タグ別アーカイブ: 商圏調査・出店調査・エリアマーケティング

フランチャイズ本部構築における保証金の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げにおける保証金の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げをされる方からご相談の多い保証金の設定について解説していきます。

前回に引き続き、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様向けに保証金の設定について解説をしていきたいと思っております。

 

1.保証金とはそもそも何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げをしている企業にある「保証金」。これはどのような意味合いで設定をしているのでしょうか?

今回はこの内容について解説をしていきたいと思っています。

 

保証金とは、加盟店が本部に本来支払うべき債務について、支払いが滞った場合等のために本部が担保として事前に設定するものです。賃貸物件等を借りた際に敷金として納めるお金を想定されるとわかりやすいと思います。

 

当然、保証金があるからと言って、加盟店が保証金で本来支払うべく、債務と相殺するということはできません。あくまでも何かあった際の担保として抑えるという性質のものになります。

 

そのため、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる企業様が検討する際には、まず考えないといけないのが、保証金を設定する必要があるのか?という視点ではないかと思います。

 

保証金を設定すれば、フランチャイズ本部としてはリスクヘッジになりますが、当然、初期投資は上がりますし、売上ではなく、預かり金となることも留意しなくてはなりません。加盟店の開発面との総合判断をする必要があるということになります。

 

あくまでも保証金は、預かり金ですから、加盟店が解約され、通常通り、フランチャイズ加盟店が支払うべき、金員がフランチャイズ本部に支払われれば、保証金は返金する必要があります。そこまで念頭に入れて、設定をする必要があるものと存じます。

 

2.保証金の額はどのように検討するのか?

保証金を実際に設定を行った方が良いと決めた後は、毎月、どの程度加盟店が本部に支払うものがあるのかを算出する必要があると思います。要は債務となりえる可能性があるものがどの程度あるのかを算出するということになります。

 

ではどのようなもの項目のものがあるのでしょうか?

下記は一例となりますが、ご参考にして頂ければ幸いです。

 

フランチャイズの加盟店がフランチャイズ本部に支払うものの例としては、ロイヤリティや原材料費、広告宣伝費、システム使用料等があります。こういった項目をまず抽出します。つまり、フランチャイズ本部の基本設計がされていないと算出はできないということになります。

 

その上で、モデルシュミレーションを元に額を算定されることになると思います。その何ヶ月分を担保として抑える必要があるのか?という視点で検討頂く必要があるものと存じます。

 

その上で、保証金を設定しますが、この額についても上がれば上がるほど、初期に掛かる費用は増加しますので、実際のフランチャイズ加盟店の開発戦略と照らして、妥当であるか?という視点で検討する必要があるものと存じます。

 

この保証金については、フランチャイズ加盟後にもフランチャイズ本部が抱えるリスクとしても重要になりますので、フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階で、他のフランチャイズ本部の金額をただ参考にして決めるのではなく、自社のリスクと営業戦略に照らしてじっくり検討する必要があるのではないかと思っております。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時には、様々な決め事を決める必要がありますが、それぞれが、将来的に及ぼす影響を検討すると同時にすべてが、営業戦略に関わるこもの留意して頂くことが重要です。また、本部収益にも影響を与え、その後、簡単には変更が効かないことから、ぜひ、しっかりとしたご検討をされることをお願いしたいと考えております。

 

今後も、弊社ではフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様に向けて、様々な形で情報発信をしていきたいと考えております。継続してご拝読頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規客増加させる方法とは?

新規客を増加させる方法とは?

新規客が減少してきている。そのようなご相談をよく受けます。今回はこのテーマで解説します。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もご参考にして頂ければ幸いです。

1.新規客の獲得のポイントは新しい客層か新しいニーズ

新規客を獲得させる方法と考えると広告宣伝等を思いつかれる方が多いものと思います。いろいろ試したけれどもなかなか売上が上がらないというご相談を多数いただきます。そんな皆様にヒントになればと考えブログに解説をさせて頂きます。

新しいお客様を獲得しようと考えるときにぜひ、考えて頂きたいのは、新規の客層と新規のニーズです。販売促進や立地改善などの新規客誘引策を取っていてもななかなか売上が上がらないという場合は、現在のお客様の客層の獲得に限界がきているのかもしれません。

30代~50代の女性をターゲットにしているビジネスモデルに50代~60代の新しい客層を入れる商品や販促、サービスの提供などを言います。

新しい客層を獲得することで、今まで取れていなかった層となるため、当然、新規のお客様になります。そのことで客数改善を図っていこうというものです。

新しい客層を獲得するためには、商品を変える必要があるかもしれませんし、販促の伝え方や媒体を変える必要がある場合もあります。また、新しいサービス提供の仕方を考える必要がある場合もあります。

2つ目は、新しいニーズを獲得するという方法で新規客を誘引する方法もあります。同じお客様に違う使われ方やニーズを掘り起こすことで、違った店舗の使い方もしてもらい新規客を誘引する方法です。

同じお客様に提案をするために、リピーター対策ともいえますが、ターゲットとする商品が違うため、新規客になるのではないかと考えております。

ぜひ、様々な方法をとっても新規客が誘引できないとお困りの方は、上記の視点で検討して頂ければ幸いです。

2.新規客はマグネット商品で誘引する

お客様は商品やサービスを購入しにこられるわけですから、新規客を誘引するには当然、お客様を誘引するマグネット商品が必要となります。これが今まで通りでは効果がなくなってきているということになると存じます。

では、マグネット商品について次のことを検討頂きたいと思います。

別化された目的買い商品がある

 当然、差別化されていなければ、新規客を誘引できるだけでの商品とはなりえません。以前は、差別化されていたが、今はということもあると存じます。

□目的買い商品はお客様のニーズの変化に応じて変更されている。
  ※時代ニーズ、商圏ニーズ、季節ニーズ、飽きへの対応等

 商品の寿命は永遠ではありません。当然、時代のニーズや商圏のニーズ、季節のニーズ、お客様の飽きについても検討していく必要があります。

□定期的にセール商品・キャンペーン商品を設けている

 セール商品やキャンペーンは新規客を誘引するために必要な手段です。当然、定期的に開催される必要がありますし、そのキャンペーンでどのような商品を販売していくかという戦略も重要となります。

□興味を持ちやすいフロント商品がある

 高額商品などは、無料の体験会などで興味を持ちやすいものがあって、お客様との接点をつくる必要があります。リフォーム業者のメーカー展示会等はこれにあたりマス。

□マグネット商品と売場及び販促が連動している

 これは当たり前のように見えると思いますが非常に重要な要素となっております。商品だけでは当然、お客様は購入できませんので売場と連動している必要がありますし、それをお客様に知らせる販促との連動も必要となります。

□VMDがお客様を誘引できる売場になっている

VMDとは視覚的にお客様に商品を訴求し、新規客の入店を促していくものです。アパレルの店頭のマネキン等はこれにあたります。新商品を見て、興味を持ち、お客様に来店して頂くという方法となります。

今回は、商品をメインに新規客誘引の確認して頂きたいポイントを明記しました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様も参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画の店舗売上・利益改善支援】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は フランチャイズ本部構築・立ち上げコンサルタント・商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・社員研修・店長研修・講演講師:店舗売上利益改善支援バナー-1024x425.png です

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規事業の情報収集をどのように取得するのか?

新規事業の情報収集をどのように取得するのか?

本日は、新規事業のノウハウの取得についてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

1.自社独自の場合は不足しているものを明確に!!

新規事業を具体的に実施するにあたって成功のポイントやノウハウがどのようなものがあるのかを情報収集されている方をよく拝見します。当然、情報収集は必要であると思います。でもまずは何が不足しているのかをしっかり確認しなければ、必要な情報も変わってくるのも事実です。

今回は、まず何が不足しているのか?という視点でこのブログを読んで頂ければ幸いです。

①そもそもビジネスアイディアがないのか?

 そもそもビジネスアイディアがないという方も多いと思います。

 その場合は、どのようなビジネスモデルがあるのか?を情報収集する必要があると思います。既存の売れている業態を視察したり、フランチャイズを研究したりすることが必要になってくると思います。

この際の重要な視点は、自分の今やっている事業と相乗効果があるのか?という視点で様々な業態を確認された方が良いと思います。よく同業界ばかりを確認されている方がいらっしゃいますが、同業界には、新しいヒントはほとんどありません。他業界や業態を確認することで新しいビジネスアイディアは生まれるものです。

②マーケティング調査、戦略、計画策定ができないのか?

この場合は、マーケティング調査のやり方や戦略の立て方、事業計画の作り方等が情報収集すべき対象となります。書籍やセミナーやコンサルタント等の専門家の話などもあるでしょう。何が不足しているかをまず明確にしていく必要があります。

③商品開発ができないのか? 

この場合は、商品開発の専門家に依頼することが多いと思います。専門的な分野が非常に高いため、未経験ですと難しいというのが実情であると思います。また、その業界に精通している他業態の方に教えを頂いたり、そもそも商品を仕入れるという視点もあると思います。これは事業の内容によって異なりますが、商品がないでは事業としては難しいですので、しっかり情報収集して頂きたいと存じます。

上記に明記しましたのは、まず、何が不足しているか?をしっかり確認しなければ、収集する情報もぼやけてしまうからです。まず自社に何が不足しているのか?しっかり検証しましょう。

2.専門家やフランチャイズから情報収集する際の注意点とは?

次に専門家やフランチャイズから情報収集を行う際の注意点をお話していきたいと思います。

①専門家を活用して取得する

 まず、ノウハウは取得できるものと思います。近年はいろいろな新規事業セミナーも多数開催されています。当然、コンサルタントや専門家様の能力次第でもあるので、取得ができるというのは、情報収集を提供する先次第ではあると存じます。

 ここで重要なことは、有益な情報であっても最終的に実施するのは企業様です。企業様でその情報は自社に合うものかどうか?自社で実現可能なことなのか?しっかり見極めて頂くことが必要になります。

また、専門家選定とコスト効果は非常に重要です。有益な情報は基本的には有料であると存じます。そのためこの専門家を採用して、実施してどのような効果が得られるのかというコスト効果を見て、採用することが必要であると考えます。また商品開発に関しては、専門家に一任するのではなく、自社としても関わる必要があると思います。

常に専門家に頼っていてはいつまでたっても商品開発はできません。専門家を活用するのであれば、そのプロセスも含めて充分に情報を収集し、いずれは自社でできるように実施して頂きたいものです。

②フランチャイズの活用する場合

 フランチャイズ本部は成功モデルが多いものです。当然、売れているので、人にそのビジネスモデルの使用する権利を与えて、一気に広げていくことを考えている場合が多いのです。そのため、フランチャイズを研究するだけでも、新規事業のビジネスアイディアやビジネスモデルの構築に役に立ちます。

また、フランチャイズモデルをそのまま新規事業として採用することもできます。その場合、商品開発や事業モデルの検討等必要がなくなります。しかし、重要なことは、フランチャイズの選定が重要となります。フランチャイズ本部を横比較し、新規性、優秀性、成長性の他、自社事業との相乗効果や本部の信頼性を含めてしっかり検討をして頂きたいものです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーが考えるべき本質的な問題点とは?

スーパーバイザーが考えるべき本質的な問題点とは?

《スーパーバイザーが考えるべき本質的な問題点とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

スーパーバイザーは、課題を改善するコンサルタントでもあります。

今回は、スーパーバイザーの改善する課題とは何か?についてお話をして参ります。

1.まずは問題点とは何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンで必要なスーパーバイザー業務。スーパーバイザーの仕事は、コンサルタントということをお話させて頂きました。

スーパーバイザーは何かの問題があり、その解決策を検討し、フランチャイズの加盟店や直営店を成功に導くことが仕事となります。

その上で、まず検討しないといけないのが、問題点とは何かということです。

よく言われることがあります。

うちは接客が問題だ・・・

うちは、提供する商品やサービスがばらついていることが問題だ・・・

うちの店長は問題意識がないことが問題だ・・・

〇〇が問題であることは、良く言われますが、問題の正体を知らないと正直本当の問題とは言えません。

当然、問題に応じて、解決策を検討するわけですから、解決策が当たらない理由の多くは、問題点の把握と原因分析の方法にあると思っております。

コンサルタントの方は、問題点の定義をよく勉強されていることが多いのですが、なぜkスーパーバイザーはこの問題点の定義をよくご理解されていないことが散見されるという状況です。

では定義とは何なのでしょうか?

「問題点とは、目標と現状のギャップである」

とよく言われています。

つまり、何か目標とすることがあり、今の現状があり、それを達成するために必要なことが問題点ということになります。

例えば、先ほどの「接客が問題だ・・・」ということについては、

「あるべき姿の接客(目標)」があり、「今の現状の接客(現状)」があり、このギャップを埋めることが問題点となります。

「明るく、笑顔で、ハキハキ・元気よく、感じの良い挨拶」(これが目標)

 ※接客のあるべき、姿・・・これが基準となります。

「うちの挨拶は、元気がなく、お客様に聞こえるかどうかわからない声であいさつしている」(これが現状)

ということは、問題点は、

「元気のよい、お客様に聞こえるように大きな声で挨拶をしていないこと」(問題点)

ということになるのです。

「接客が悪い・・・」だけでは、「何をどのように」改善すれば良いかわからず、ただ批評しているだけとなります。コンサルタントの方はこれだけを行って商売としている方(私はこれ自体が問題であると思いますが・・・)スーパーバイザーは具体性が絶対的に問われますので、具体的にこの概念を理解していないと加盟店や直営店に具体的なアドバイスができないことになります。

問題点は「現状」と「目標」によって変わります。

先ほどの接客の事例ですと、

「挨拶の際にお辞儀ができていない」(現状)

「挨拶の際には、お辞儀が必要だ・・・」(目標)

というこであれば、問題点はお辞儀を改善するということになります。

このように問題点は解決策を検討するにあたり、非常に重要となります。

改めて申し上げますが、「問題点」とは「現状」と「目標」のギャップなのです。

2.問題点を把握するために・・・

では、正確に問題点を把握するためには、スーパーバイザーはどのように実施しないといけないのでしょう。フランチャイズの加盟店やレギュラーチェーンでのスーパーバイジングを行う上では、大きくわけると次の2つとなります。

①あるべき基準

あるべき姿であったり、あるべき店舗の運営状況となります。

これを明確にしているのが、多くのフランチャイズチェーンやレギュラーチェーンで行っているマニュアル化というものです。

マニュアルは実施方法でもあり、仕事や店舗の基準となります。

では、現状はどうやって把握しているのかというと「店舗確認」となります。

店舗確認では、絶対的に確認を行いたい基準=目標が明記されており、それに従って、実施できているかをチェック(現状)把握をしています。

その結果、問題点を把握し、改善策に結び付けるという手法です。

②店舗の個別の数値目標やエリアの目標

売上や利益の目標が各店舗あるとあります。それが目標となります。(目標)

その目標を達成する行為があり、その行為通りに進んでいるか?を確認します。(現状把握)

目標数値だけですと、当然、何を確認すればよいかわかりませんから、あくまで行為を確認します。行為通りに実施して、目標が達成できないのであれば、取るべき行為が違うのです。再度、行為を検討し、改善し、売上や利益などの目標数値を図ることを行います。

スーパーバイザーはこれを臨店時などに行うことが多いのです。

これも目標や現状によっては問題点が変わるため、正確に目標・現状の把握が重要なのです。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、多店舗展開を行うレギュラーチェーンのスーパーバイザーがとらえないといけない「問題点」の正体についてお話をさせて頂きました。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、多店舗展開を行うレギュラーチェーンの皆様の少しでもお役に立てれば幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの役割とは

スーパーバイザーの役割とは

《スーパーバイザーの役割とは》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

本日はスーパーバイザーの役割について解説を行っていきたいと思います。

1.スーパーバイザーの役割とは

フランチャイズ本部構築や立ち上げの際にも検討するスーパーバイザー。

また、フランチャイズ本部の花形職種もスーパーバイザー。

レギュラーチェーンの店長の管理を行うのもスーパーバイザーと呼びます。

役割とはどのような役割になるのでしょうか?

スーパーバイザーの仕事とはまず、

経営者や本部、本社の方針や戦略、目標、事業計画を各店舗やエリアに具体的に展開を図り、数値改善を行う仕事といえると思います。

そのために次の仕事の役割があるといえると思います。

〇本部、本社の方針や戦略、目標、事業計画を各店舗に情報として伝達する役割。

〇本部、本社の方針や戦略、目標、事業計画を各店舗で具現化する役割。

〇各店舗事の方針や戦略、目標、事業計画に関与し、個店毎の課題を解決する役割。

上記の3つが主たる役割といえると言えます。

よく、本部や本社の情報を伝達するだけといわれることが多いですが、それだけでは不十分で各店舗の計画から実行、改善までの指導支援を行う仕事となります。

そのため、スーパーバイザーの仕事はコンサルタントと全く同じ仕事をすることになるのです。

それでは、具現化するためには、当然、管理サイクルを回す必要があります。

そのために管理サイクルの各段階で次のような役割を果たすことになります。

《計画段階》

〇各個店の商圏調査や競合調査、自店分析等を通じて、外的環境や内的環境を理解する役割。

〇エリアや各店舗の方針、目的・目標・戦略・事業計画の立案の指導を実施し、個店毎に数値改善を果たす計画を策定する指導を行う役割。

《実行》

〇本部、本社の情報を各店舗に情報共有を行う役割。

〇また、各店舗の目標や戦略・事業計画を従業員に具現化するための仕組みの指導や教育する役割。

〇従業員の動機づけの方法や教育の方法を店長や経営者に対して指導を行う役割。

《チェック》

〇店舗確認等を通じて、店舗の現状と課題を把握する役割。

〇経営数値の管理を通じて、数値上の店舗課題を把握する役割。

〇店長や従業員の評価を行う役割。

〇店舗の監視を行い、公平かつ公正な運営が行われるか確認する役割。

《改善》

〇各検証を通じて店舗の改善課題について改善の方策を立案し、指導や支援する役割。

〇改善の方策を情報共有し、改善計画を具現化する役割。

〇直営店であれば店長等の面接や評価を通じて、教育を促す役割。

計画ー実行ーチェックー改善という管理サイクルを通じて、個店やエリアを総合的に改善を図る役割がスーパーバイザーの仕事なのです。

2.スーパーバイザーによって数値は変化するのか?

私は過去、フランチャイズ本部で実際にスーパーバイザーをやっておりました。

その経験からも言えることは、スーパーバイザーによって、数値は必ず変わります。

そのため、スーパーバイザー毎のレベルの標準化や継続的なレベルアップが重要となります。

特にスーパーバイザーは店長と違い、直接従業員さんにアプローチを主として行うことで店舗の改善を行うことは本当の役割ではありません。

店長や加盟店のオーナー様を通じて、従業員さんや店舗改善に働きかけ、数値を変える、間接マネジメントが中心となります。

そのため、具体的な手法や指導方法、コミュニケーションの方法等が非常に重要なスーパーバイザーの役割を果たす上で重要な要素であり、コンサルタントと全く同じ仕事内容となるのです。

次回以降のブログではこのスーパーバイザーに焦点を充てて、解説を行っていきたいと思っております。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様、現行のフランチャイズ本部様、レギュラーチェーンの多店舗展開を実施されている方は、ぜひ、スーパーバイザーの制度の在り方について情報共有と考え、ご閲覧頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズを活用した新規事業成功の3つの秘訣!!

フランチャイズを活用した新規事業成功の3つの秘訣!!

先日、新規事業でフランチャイズを活用した新規事業の秘訣は何ですか?と聞かれました。

本日は、始めて新規事業を行う方、フランチャイズ本部初めて活用する方に向けて、成功の秘訣を解説します。

1.フランチャイズを活用した新規事業の3つの秘訣!!

①なぜこの新規事業に取り組むのか?

まず、検討して頂きたいのは、新規事業に取り組む目的です。

新規事業は既存の事業があります。その事業との相乗効果を図ることが最重要です。

そのため、目的の設定が最重要となります。

自社の事業がお客様の関係性が構築され、販売される事業であれば、もっと関係性が簡単なフロント商材となるような新規事業を。

自社が単発で仕事が終わる仕事であれば、アフター商品として継続して入る新規事業を。

自社が店舗型であれば、既存のお客様の集客又は送客に繋がる事業を。

上記のように、目的をしっかり検討してから、フランチャイズ事業の検討を図ります。

次に新規事業では投資回収年月日が重要です。

昨今、事業の業態寿命が短くなってきており、投資回収が長い新規事業に関しては、本部が時代の変化に対応ができる本部か?また、業態寿命が長い事業かを見極める必要があります。

そうでないのであれば、投資回収が当然、短い新規事業の方が、有利となります。

そのためには、初期投資と営業利益のバランス。売上と経費のバランス。売上や経費の根拠等が非常に検討する上で重要なポイントとなります。

更に立地調査・商圏調査などを行い、自社が行おうとする物件に対して新規事業が適切かという判断も重要です。フランチャイズ本部は正直このあたりが非常に弱い本部も多く、ご自身でしっかり確認する必要があります。

②成功しやすいビジネスモデルかどうかを精査する

次に検討しなければならないのは、成功しやすいビジネスモデルかどうかです。

私は、成功しやすいビジネスモデルは次の4つが重要であると思っております。

・新規性

世の中にもともと見られない商品やサービスをもっている事業は、新規性だけで売れることがあります。

これは、話題を呼んだ商品としてもよく目につくと思います。

当然、新規性があればあるほど、売れやすくなります。

しかし、併せてこのブームはどれぐらい続くのか?という視点も重要なのです。

ブームが去って終わりというビジネスも多々あります。

そういう場合は、投資回収が非常に重要になるわけです。

・成長性

衰退している市場よりも当然、成長している市場の方が成功がしやすいです。

しかし、ここで注意して頂きたいのは、他の企業よりも大幅に差別化されている場合は、衰退する市場では他の競合が駆逐されていきますので、売上UPのチャンスはあるものです。

ですので、成長市場のみという判断は、非常にリスクがあります。

しかし、市場の絶対値の確認が必要です。ニーズが本当にある程度あるのか?

二ッチな市場であれば、競合の今後の参加の予定はどうなのか?市場の認知がどれぐらい進んでいるのか?をしっかり検討する必要があります。

・優位性

成長性でも記入しましたが、どのような商品やサービスであっても、必ず売れているモデルは競合が追随していきます。そのため、差別化されていることが重要です。

差別化とは、お客様のニーズが高いところに、競合よりも優位な点があるということです。

全く世の中にない商品やサービスということではありません。

・説明が容易であること

最後は、加えて、説明が簡単なビジネスモデル程、早期の新規事業の成功はしやすいものです。

説明をしないといけないということは、信頼性が別に必要になってきます。

コンサル業を事例にとれば、信頼性が非常に重要なビジネスモデルで説明が非常に困難なモデルです。

ですから、発生しては消えていくということを繰り返していると思います。

③FC本部の体制及び充実度をしっかり見極める

最後は、FC本部事態の体制や充実度をしっかり見極める必要があります。

上記は、下の項目でおおよその力がはっきりわかります。

・商品開発力+SV(経営指導)力
・加盟店実績+本部の体力+担当者の信頼性

2.完璧なFC本部はない

正直、上記に掲げた項目で新規事業を検討すると以外に完璧な本部がないことに気づきます。

重要なことは、上記の項目をチェックして、何を捨てて何を外せないか?という視点です。

この優先順位を決めることで、加盟検討するフランチャイズ本部が見えてきます。

実績豊富な昔ながらのフランチャイズ本部は、新規性が乏しく、逆に新しいフランチャイズは新規性がある傾向が強いなどあります。

重要なことは、自社における優先順位です。ぜひ、何を目的にから初めて頂きたいと思います。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

2017年日本経済新聞社主催のフランチャイズショーを視察してのフランチャイズビジネスの動向

2017年日本経済新聞社主催のフランチャイズショーを視察してのフランチャイズビジネスの動向

 

2017年2月1日~2017年2月3日まで、東京ビックサイトで今年もフランチャイズショーが開催されました。日本掲載新聞社主催のフランチャイズショーは、日本で最大規模のフランチャイズショーとなっており、今年も約200社の企業が出展されている状況でした。

 

1.フランチャイズショーをフランチャイズ本部がなぜ活用するのか?

フランチャイズショーを本部が活用する理由は、加盟店の開発が目的です。

展示会を通じて、加盟希望者へ自社のビジネスモデルを提案し、興味をもって頂くことにあります。展示会後、興味が強い方には、個別の説明会や個別相談会等を設けて加盟へと誘う働きがあります。

 

そのため、年間でも最大期規模のこの展示会では、毎年恒例の顔ぶれも多ければ、今年初というフランチャイズ本部も多数みられるというのが特徴であると思います。

 

参加費用もかかるため、当然、効果がなかったフランチャイズ本部については、翌年の参加を見送るケースも多く、弱肉強食でもあると言えます。

 

2.今年は、カフェタイプや新しいサービスフランチャイズが多数出展

今年の感想としては、パブロを代表とするカフェタイプのフランチャイズ本部が非常に多いと感じました。

弊社で開業セミナー等を実施すると、カフェの開業希望が確かに一番多く、需要に対して供給も増加しているというのが実状であると思います。

 

現在は、カフェだけでなく、複合型も多数みられるようになっています。

 

ここから読み取れることは、今後もカフェタイプについては商圏内で大幅に増加することが考えられ、差別化の時代であると言えます。ただ、コーヒーを提供し、場所貸という意味では好立地出店でない限り、厳しいと考えられます。

 

また、今年は新しいサービス業が多数出店していました。以前は非常に増加していた、「放課後等デイサービス」の数は非常に減少し、女性専用のシェイプアップや気軽に機械で標準化できる脱毛サロンや完全本部が仕事紹介する形態のお掃除業態、カジノ法案に関連してカジノスクールやモデルスクール等多種多様となっています。

 

サービス業については、時代の変化に非常に反応したビジネスや既存のサービスで解決できていない課題を解決したビジネス等が多くみられる傾向であると思います。

 

サービス業に関しては、時代に変化に対応したビジネスのため、どのタイミングで参入し、どのタイミングまでで投資回収し、利益を上げ、どのタイミングで撤退するかといったことが重要であると思います。

 

サービス業は、毎年出展企業が変化しており、それだけ変化対応ビジネスであると言えます。

 

3.毎年恒例のフランチャイズ出展もありました。

何年も毎年参加しているフランチャイズがあります。コンビニや買い取り、学習塾等のビジネスモデルです。淘汰されている企業があるものの、業界としてはやはり毎年出展しているだけあり、安定があるビジネスモデルと言えます。

 

また、飲食店についても流行りをおったビジネスモデルでない企業についても出展しており、やはり、フランチャイズ本部として、長く続けるには、フランチャイズ本部事態も変化対応し、適宜業態を変えながら、加盟店を反映に導いている本部が生き残っているというが感想です。

 

フランチャイズは本部にとっては、小資本でいっきに拡大を図る大きな手法であり、逆に加盟店にとっても成功モデルを元に事業ができるので失敗の確率が減少する。

結果としてWinWinのビジネスモデルなので、継続的にこのビジネス形態は残るものと思いますが、弱肉強食のビジネスモデルでもあります。

 

フランチャイズ本部にとっては、時代の変化に対応した、差別化されたビジネスモデルを確立する必要があること。加盟店にとっては、本部選びはご自身の目的に応じた適切な本部を見極める目が必要となってくるものと思います。

 

私もフランチャイズ本部を構築したり、加盟店の開発を行うことを業としておりますが、勉強になる反面、弊社の顧客へは成功するフランチャイズビジネスモデルを構築することが重要であることを痛感させられます。

 

フランチャイズショーは非常に、新しいビジネスモデルや既存のビジネスモデルがなぜ、い生き残れるのか非常に勉強になります。加盟をご検討でない方も来年は参加して頂くことをお勧めします。

 

2018年は1月31日(水)~2月2日(金)までの東京ビックサイトでの開催予定となっているようです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画のフランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
 

飲食店はなぜ商圏や立地・導線が重要なのか?

飲食店はなぜ商圏や立地が重要なのか?

商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・FC本部構築展開・社員研修・店長研修・講演講師:地図

. 飲食店が商圏や立地が重要な理由

前回のコラムでは飲食店開業の際に重要な目玉商品についてお話しをさせて頂きました。今回は飲食店開業のための第2弾となります。

今回の内容は商圏と立地についてお話しをしていきたいと思います。
商圏調査や立地調査、導線調査についてはこれまでのコラムでもお話しをしてきましたので、そちらのコラムをご確認頂ければと存じます。

私は、商圏調査や立地調査等を多数実施しておりますが、7割のお客様は飲食店様からのご要請が高いという状況です。その中でも多店舗展開を行う方が9割という比率となっております。ではなぜ多店舗展開をされる方は立地や商圏に拘られる方が多いのでしょうか?

弊社の生の飲食店のお客様からの声は次の2つです。

一つは、最初の店舗で商品や販促、サービスは確立され、次の店舗を出す際の売上の変化要因は、商圏や立地ということで意識が高いということがあります。

しかし、もう一つは、飲食店を開業してみて初めて商圏や立地に重要性に気づくという点があります。

しかし、飲食店開業の方の意識はそれと比べると非常に低いものがあります。

『商品が良ければ、後は、口コミで増える・・・』
では、口コミを起こす人は最初どのように来店されるのでしょうか?
そのうちの何%が口コミしてくれるのでしょうか?
口コミで増えるまでにいつまで待てば軌道にのるでしょうか?

『今はネットの時代。販促を駆使すればどうにかなる・・・』
では、ネット販促にいくらかけますか?
ネットの世界は、商圏内競合とくらべものにならないくらいに競合がいます。

飲食店開業は、非常に多く、私はオープンして6ヶ月で軌道に乗らなければ、業態の方向性修正が必要であると思っております。それくらい厳しい業界でもあります。

そこで、飲食店開業者の方の悩みが一つあります。
それは、『売上が伸びるかどうかもわからない商品で高い立地には出店ができない』
『立地に関しては、どうしても家賃と比例するため、検討してもしょうがない』という意見です。とにかく『家賃を安く』という考えが強いということです。

2.家賃が安いことはBestの選択なのか?

これは正しくもあり、間違いでもあります。

『家賃を安く』したい理由は家賃比率の考え方あるからです。

家賃は月の売上の10%以内がベストである。よく本やコンサルタントがいう話です。
ということは、10%が基準とすれば、200万の売上であれば、20万円、100万円の売上であれば10万円という考え方です。

この比率が高ければ利益が出にくく、これより低ければ利益は出しやすいということになります。このこと事態は正しいと言えます。

これは、正確な商圏調査や競合調査、立地調査からマーケティング戦略を立案した上で出された適正な売上予測であれば、まさに正しい選択であると思います。

しかし、これぐらいだろうという安易な売上予測であれば、その家賃が安いのか高いのかわからずにただ、絶対値だけの評価となるということです。

つまり正確な商圏調査や競合調査。立地調査からマーケティング戦略を立案した上で出された売上予測から出された家賃比率に対して高ければ問題ですし、安ければいいということになります。つまり正解でもあり、間違ってもいるというわけです。

後から広告を予定以上に投下しなければならない立地であれば、当然、お金の投資先が家賃から広告へ移動しただけであまり意味をなしません。
そういった店舗は非常に多いように感じます。

3. 飲食店開業者は絶対的に、商圏と導線にはこだわって欲しい

そうは言っても飲食店開業の方が、400万円の売上を出せるとかなかなか言えないとも思います。そこで次のことにはこだわって欲しいと思っております。

一般的に商圏調査というと人口を調べたりすること思われますが、3つの視点があります。
それが商圏と立地と導線という視点の3つです。

・商圏の視点⇒主に人口や世帯数や昼間人口や小売業の販売金額等の調査

自社のメイン商圏のマーケットの力を見るためのものです。
自分の飲食業態がこの商圏と適しているのか?という業態の適正と購買力があるか?という視点がメインです。ここは絶対に外すと飲食業態は当たりません。
前飲食店があり撤退した物件に出店する場合があります。
その場合でも、業態が違うことで繁盛店になることは多々あります。

・立地の視点⇒店舗が見えやすいか?入りやすいか?止めやすいか?等

この視点は店舗事態の評価となります。ここがいい条件の物件は、家賃が上がる傾向が強いと思います。ここもBetterを選ぶ必要がありますが、ここは工夫である程度まではカバーができる余地がある場合があります。

・導線の視点

 この視点が一番重要です。立地に拘る理由は、通りがかりのお客様が店舗を認知しやすいといのが大きな理由でもあるため、対象となるお客様が通り導線上にないとそれが認知されにくいということになります。

 その導線に影響を与えるが、交通発生源という駅や商業施設等になりますが、この駅に近く更に、主導線であれば、家賃は当然高くなります。

 しかし、実はここに飲食店開業の方の大きなポイントがあり、主導線だけでなく、副導線と言われる導線が多数存在します。その中では家賃は低い割に、人が通っている導線が多数存在します。例えば、日頃から通っている人の抜け道として活用している道路などです。

 これを俗に言うと『お宝導線』や『お値打ち導線』と言われるところです。
 ここは導線毎に通行量調査や交通量調査等をしていければわかります。
 また、量だけでなく、質も重要です。

 ターゲットとしているお客様が当然、通っていなければ、その導線とは言えません。

 これを見つけるには、とにかく商圏を歩き、調査し、計測するといった地道な行動が必要になります。

 しかし、飲食店開業の方がしっかり調査をしているという方はほとんどおられません。
 つまり、これから開業される方はここをしっかり実施すれば、競合と大きな差をつけることができるとも言えます。

4.まとめ

本日は、飲食店開業の方に向けて、商圏と立地と導線についてお話しをしました。
詳細は過去のコラムも併せてみて頂きたいですが、私の経験上、導線調査を行っていると、いい物件がないというエリアや地域であってもお宝物件を見つけることは多数あります。

重要なことは、一番高い投資をする場面ですので、是非、慎重にかつしっかりと調査をして店舗を決めて頂くことをお勧め致します。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画のセミナー】

失敗しない飲食店開業のための5つの秘訣!!

失敗しない飲食店開業のための5つの秘訣!!

商圏調査分析・立地調査・エリアマーケティング・FC本部構築展開・社員研修・店長研修・講演講師:気付き

1.飲食店開業の魅力は?

現在、弊社でも毎月多数の飲食店の開業のご相談、複数店舗展開、多店舗展開のご相談があります。それだけ、飲食店は開業を検討されている方が多いのではないかと思います。

 

飲食店開業は、軌道に乗れば、早期に多店舗化を図り、2年~3年で4店舗や5店舗と展開される方も多くいらっしゃるのが魅力の一つだと思います。(弊社のクライアントのほとんどはそのような方です)

 

逆に1年以内に閉店するお店も多く、『あのお店この前開店したと思ったら、もう違うお店になっている』というのも皆さまも経験されていると思います。

 

それだけ、開業もしやすい代わりに、競争も激しく、閉店も多くすることが多いと思っています。その違いは何かについて、これからのコラムでお話しをしていきたいと思っています。

 

今回は、飲食店を開業するにあたって、必要な5つの秘訣の概略についてお話しをしていきたいと思います。

 

2.失敗しない飲食店開業に必要な5つの秘訣とは?

私は、多店舗展開をされるお客様から個人の開業まで幅広く、お客様の支援をさせて頂いております。その中でわかったことは、これからお話しをさせて頂く5つの秘訣が非常に重要であるということです。それは次の通りです。

 

  • ①商品は必ず目玉が差別化されていること

・この目玉とは単品の場合もあれば、コースメニューの場合もあるでしょうが、お客様のマグネット(集客源)となる商品が他店と差別化されている必要があります。

・他店と同じ商品しかだせないということであれば、店内の雰囲気も商品とも言えます。

 ・それでも何もなければ、立地で勝負をかけるしかないということになります。

 

商圏と立地・導線の3つでほぼ命運は決まる

・飲食店がなぜ開業しやすいかというと、通りがかりであっても、店舗があることに対する信頼性と日本の飲食業なら品質に関する心配もあまりない等の不安障壁が低いからです。また、おおよその料金も通りがかりであっても、わかるため調べたりする必要があまりないということもあると思います。

 

・飲食店では、おおよそ雑誌やネットで調べる場合には、幹事が宴会の会場を探す場合等がメインであり、日頃にちょっと立ち寄るお店を毎回調べることは皆さんの経験からしてもあまりないのではないかと思います。つまり、立地と導線が重要であるビジネスであるとも言えます。

・また、自店が提供する商品が商圏や立地にあっていないだけで、成り立たないことが多数あります。よくある話ですが、前の飲食店は、売上が伸びなくて、撤退したが、次に入った飲食店は、非常に売れる場合が多数あります。これは業態や商品が商圏にあっていなかったということです。それだけ立地や導線や商圏が重要なビジネスであるとも言えます。

 

飲食店は開業前からマーケティング戦略を明確にすべきである

・これらの商品や商圏・立地等に加えて、売り方としての接客サービス、そして販売促進を明確にしなければなりません。これが飲食店のマーケティング戦略となります。

 ・このマーケティング戦略が個人店程、不明確であったり、市場や顧客のニーズにあっていなかったりすることが多数あります。そのためのマーケティングリサーチも重要となります。

 ・ほとんどの開業する飲食店は不明確で、開店後、暗中模索しながらやっているということが多く、暗中模索している間に運転資金が尽きるという結果となっています。

 

本当の事業計画書を作成する必要がある

・私は通常開業される方と飲食店開業される方の両方をクライアントとしておりますが多いですが、飲食店経営者の方が、この事業計画書の観点が非常に意識が低いというのが結果となっています。

・事業計画書がなければ当然、資金調達もできませんが、ほとんど作成されている事業計画書は希望的観測の数字の羅列になっていることも事実です。

・これは支援する我々のような側にも問題が大きいと思っています。

・昼1回転し、夜1回転するからこの売上という計算がありますが、昼1回転、夜1回転する根拠は何かというと答えはないといった『役に立たない事業計画書』が世の中には多数存在します。これは、前述の商圏調査やマーケティング調査やマーケティン戦略が不明確な結果がもたらす事業計画書であるからです。この事業計画書によって、必要な資金は変わります。

この資金を充分に確保した上で開業されることが大きいポイントともなります。

 

人材採用と育成・仕組み化が大きなポイントとなる

 ・最後は、人材の採用と育成の観点です。現在のアルバイト・パートの募集環境は決して良いものではありません。特に飲食業では、どの店舗や企業様からも厳しい環境になっているというお声を多数聞きます。

・人がいなければ、お店を開店することさえもできないという声は多数聞きます。

・前述の事業計画書にも関わりますが、どれくらいの人が必要で、時給や働く時間等も含めて事前に検討する必要があります。また、働く人は、自分の通っている学校や自宅から近いという傾向も強いため、人を採用するための事前に商圏選定も必要になってきます。

・採用だけでなく、従業員を教育し、戦力化することも重要となるため、この点についても事前に手法を検討しておくことが必要となります。

 

3.まとめ

今回は、失敗しない飲食店開業について5つのポイントをお話ししました。次回からこの一つ一つについて詳細をコラムで情報発信していきたいと思っております。最後まで読んでいただいた方はわかると思いますが、飲食店の開業は準備段階でかなり命運は大きく決まると言っても過言ではありません。ぜひ、準備を徹底して頂き、開店の後は、多店舗展開を行い、事業拡大をして頂くことを祈念致しております。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画のセミナー】

人手不足解決の秘訣②:募集方法を変える

人手不足解決の秘訣②:募集方法を変える

商圏調査分析・立地調査・エリアマーケティング・FC本部構築展開・社員研修・店長研修・講演講師:求人募集

1.求人の募集はどのようなものがあるのか?

本日は、人手不足解消を図るための、『人の募集』についてお話をしていきたいと思います。皆様は、求人募集というとどのようなことを思いつかれますか?

  • ・求人誌・求人サイトに求人広告を載せる
  • ・新聞に求人広告を載せる
  • ・求人募集チラシを作成し、店内で配布や折り込みやポスティングする
  • ・店頭に求人募集ポスターを貼る
  • ・求人募集カードを作成し、店内で配布する
  • ・既存の従業員さんから紹介をもらう
  • ・常連のお客様から紹介をもらう
  • ・退職された方に再度声をかける

行為はいろいろと思いつくと思いますが、おおよそ上記の内容のいずれかが多いのではないでしょうか?

では、次に書く内容はどんなことを書かれますか?

  • ・店名や住所等の基本事項
  • ・時給や勤務条件、休み等の情報
  • ・店内の雰囲気や従業員さんの雰囲気がわかる写真
  • ・未経験者でも歓迎や主婦歓迎等の募集対象者に関すること
  • ・お店のキャッチフレーズや特徴

おおよそ、求人誌であれば、求人のフォーマットにより、営業担当者が打合せし、掲載され、自社のものでもそれに習うケースが多いと思います。

人手不足で悩んでいる企業様で上記のことを実施出来ていなければ、即実施されることが重要であると思います。しかし、それでもなかなか募集して集まらないというのは現状ではないでしょうか?

私も全ての手をやりつくしても集まらない。そんな現状でした。

求人募集は定型的だけでは難しいと思っています。上記の行為を更に工夫する必要があるのです。次に工夫の仕方をお話していきたいと思います。

2.求人募集は集客と同じである

私は、お客様には求人募集は集客と同じであると言っております。

集客はマーケティング戦略の一つの結果であるため、マーケティング戦略の要領で検討する必要があります。

まずは、市場分析と商圏分析です。

一般的なアルバイト・パートの募集は小商圏の中で展開をされることが有効です。

また、学生を狙うのであれば、通学の導線上にあることが優先されると思います。

つまり、自店に求人として来て頂ける商圏はどのエリアでどういった方が求人を探しているのか、働く際のニーズは何かを考えることから始まります。

つまり、以前のコラムでお話をした『商圏を知る』ということは、求人募集についても必要となるのです。

実際に、家の近くや学校の近くで求人を探す方は非常に多いというのが現状となっております。

次に競合の募集状況を確認します。

どういった従業員さんの層が勤務し、時給がいくら、どんな勤務体系をとっているのか?

職場の雰囲気はどのような雰囲気で、離職はどうなのか?等競合を確認します。

これもマーケティング戦略でいう競合分析となります。

最後に自社の強みと弱みを分析します。

その強みが競合と差別化され、自店の商圏で働きたい希望の方とマッチする点を探し、その点を重点としたPRとして求人広告を出すということです。

マッチングをさせるにあたっては、短時間シフト制を設けないといけない場合もあるでしょうし、学生を採用するのであれば試験休みをどのように取得させるかも検討して、採用人員やシフト体制を組む必要があると思います。

この内容を再検討すると、実は求人募集広告の内容は非常に各社変わってくると思っています。今はどちらかというとその変化が少なく、受け手側からすると『知っているところ』や『時給・休み』等に目がいく結果になるのではないでしょうか?

マーケティングと一緒で、自社の特徴を重点的に媒体やチラシ等を活用して告知するという中身の見直しが必要となって参ります。

3.一番効果が高いのは紹介である

販売を行うという視点で考えると一番効果が高いものは何かというと皆様『紹介』と答える方がほとんどです。しかし、求人募集となると何故か『紹介』という声は上がってきません。

先ほどお話した通り、集客と同じですのであくまでも求人募集も『紹介』が一番効果高いと思います。ではどのように行えば良いのでしょうか?

既存の従業員さんから知り合いを紹介してもらう

当然、従業員さんに、どの時間帯でどんな人を募集しているのか?を伝えないといけません。更に、従業員さんが自分の回りでどういった人を紹介すればいいのだということがイメージできなければ紹介はまず生まれません。紹介するメリットも必要です。

営業の紹介でも同じですが、『誰か紹介してもらえませんか?』では、紹介する側も誰を紹介したらいいのか考えるのが面倒であるため、『わかった』と言っても紹介はしてもらえません。それと全く同じです。

その結果、『周りには働きたい人いなんです』という返答になります。

人手不足の結果、従業員さんに負荷がかかっていない限り、従業員さんにとっては他人事なのです。更に注意点があります。人を紹介することに従業員さんは次のような不安も同時にもっています。

・人が増えたら、シフトが減らされて給料が減るのではないか?

・紹介した人が自分よりも仕事が出来て、自分の立場が危うくなるのではないか?

・逆に紹介した人から職場の苦情をもらい、関係が悪くなるのではないか?

この点に配慮が必要です。シフトは現行のまま頑張ればある程度はそのシフトを保証して上げる必要がありますし、一番はその従業員さんが自分に自信を持ち、職場にも自信を持つことが必要となるのです。つまり従業員の戦力化が紹介には不可欠となります。

お客様に従業員さんを紹介してもらう

『お客様の息子や娘を紹介してもらう』『近所づきあいをしている主婦の方を紹介してもらう』等のケースです。

このためには、当然、お店の常連客となってもらい、お店に高いロイヤリティを感じてもらい、従業員さんがイキイキと働いていることが前提となります。

つまり、商品や価格、接客等のレベルを上げることが重要となります。

これは、マーケティング戦略と従業員の戦力化の2つが必要になると思います。

お客様から直接スカウトする

これも②と同様でまずは、お客様に常連になってもらい、更に会話の中で、働きたいニーズがあるのであれば、提案するという形になります。

そのためには②と同様の行為が必要となります。

4.まとめ

最終的には、既存の従業員さんが募集でも軸となります。

人手不足に悩む企業や店舗程、新規に目がいき、既存の従業員さんの視点が薄いと思います。全ては既存の従業員さんを戦力化し、働きがいを持たせることが最重要となります。

戦力化の手法については、今後のコラムで発信をして参ります。

是非、募集の方法の見直しを検討されることをお勧め致します。

【販路企画のセミナー】

消費飽和時代に売るための3つの法則!!

消費飽和時代に売るための3つの法則!!

商圏調査分析・立地調査・エリアマーケティング・FC本部構築展開・社員研修・店長研修・講演講師:ルール

1.商品が売れない理由は何だろう?

前回までのコラムでは商圏調査や導線調査、商圏バリア等の方法をお話してきました。

商圏調査を行う理由は『立地判断』だけでなく、『お客様を知り、自店のマーケティング戦略』を立案することが目的となります。

しかし、商圏を知り、お客様を知っただけでは戦略を立案することが出来ません。

『競合を知り』、『自店を知る』必要があります。

それは何故か?実は『商品が売れない時代』と関係があります。

なぜ商品が売れなくなったのか?その理由は大きく言うと3つあると考えております。

①消費飽和時代

『消費飽和時代』と言われ、『需要と供給のバランス』が崩れ、『供給過多』となり、お客様が消費を起こさない。つまり『欲しいものがなくなってきている時代』になってきているということです。

②競争の激化

更に類似競合も多く、広告もどこでも出す時代。『競争激化』している状況です。

ここ最近では『広告効果』が非常に薄れてきていると言われています。

同じような業種がたくさんあり、お客様もどこを選んでいいのかわからない時代です。

③詐欺事件や粗悪品の横行

ネットが普及するにつれて、詐欺事件や粗悪品が横行しているというのも事実です。以前は人と人が面と向かって商売を行っていましたが、商品も写真だけで決済する時代となり、同時に不信感も溢れています。

調べものはネットで調べればいい時代にもなってきましたが、逆に情報があふれ、どれが真実かわからない時代にもなってきています。

つまり、お客様が売り手側を基本信用していない時代となっているのです。

そんな時代ですから、『ただ商品を出しました』であれば、お客様に気づいてももらえませんし、何がいいのかもわからない。信頼おけるところなのか?という疑いをもっているというのが実情であると思います。

しかし、売上を伸ばしている企業やお店はたくさんあるのも事実です。

お客様が全く商品を購入しなくなったということもありません。

つまり、『消費飽和時代』でも売るための戦略があるのです。

この時代背景を考えると現在のマーケティング戦略には次の3つのポイントが入らないと戦略として機能しないと思っております。

①気づきを与える

お客様は『欲しい商品がない』のではなく、『自分が欲しい商品がわからない』と思っています。

『どの商品が自分の悩みや欲望を満たす商品』なのかがわからない

ということは、『この商品がお客様の悩みや欲望を満たす商品ですよ』と教えてあげないといけないということです。

更に、それがネットという膨大な情報の中で御社の商品に気づいてもらわないといけない時代。競合も溢れた中で御社の商品に気づいてもらわないといけない時代。

そういう時代では、パッと『私のことだ』と気づいてもらわないといけないのです。

そこで最近良く言われるのが『キャッチフレーズ』になります。

しかし、『キャッチフレーズ』は『皆さん』と呼び掛けても、お客様は気づいてくれません。

『あなた』と呼びかけないと気づいてもらえないのです。

つまり、『お客様の絞り込み』が必要になります。お客様の絞り込みは、『年齢や性別等』での絞り込みをする場合もあれば、『ニーズ』で絞り込む場合もあるでしょうし、『利用シーン』等で絞り込む場合もあると思います。

ここで活用するのが実は、『商圏調査』で調査を行ったデータとなります。

自店の商圏の特性を知り、どのお客様に絞り込みを与えるのかを徹底的に絞り込みを行う必要があります。

②差別化する

消費飽和時代に売るための2つのポイントは『差別化』であると思います。

『競争激化』し、ニーズはお客様にあっても、どの商品が良いのかお客様がわからないという状態になっているからです。

そのためには、お客様に購入するための『判断基準』を与える必要があると思います。

ということは当然、比較検討するものがあるわけですから、競合を知り、自店の強み・弱みを分析していないと差別化戦略は取れないということなります。

そこで重要となるのが、『競合調査』と『自社分析』となるのです。

『ポータルサイト』や『比較サイト』が増えているのは、お客様の判断基準を促す大きな手段となっているからであると思います。

しかし、『差別化』という『全く違うことをしないといけない』と誤解が多いのが現状であると思います。

私は、『差別化』とは、『絞り込んだお客様』が購入する際の『判断基準』を与え、『他社よりも優位』であることを伝えることであると思っております。

③ブランディング

3つ目はブランディングです。これは、お客様が信用していない時代だからこそ、ブランディングが必要であると思っております。よく、ロゴマークとか、パッケージを変えることがブランディングであるとかいう話がありますが、全く違うと思っています。

ブランディングされた状態は、〇〇と言えば〇〇(御社の商品)という状態です。

それが広く伝われば伝わる程、お客様は信頼して、購入してくれるというものです。

ブランディングを実現するためには、『絞り込んだ顧客』のニーズに『差別化』が実現できている状態が前提にあります。

そして、その評価を『他者が行うこと』であると思っております。

信頼できる芸能人が『〇〇は美味しい』と言えば、それを信用して大きく商品を購入する人が増えます。皆様のご存じのことと思います。つまり『他者評価』なのです。

『口コミ』が効果的と言われるのも『他者』の『評価』で成り立っているのです。

3.まとめ

今回は、『消費飽和時代』に商品を売る為に必要な3つのポイントをお話しました。

今後のコラムで詳細を1つずつお話していきたいと思いますが、3つのポイントをもとにした戦略を立てるためには、『お客様を知る』=商圏調査、『競合を知る』=競合調査、『自社を知る』=自店分析が重要となります。

フランチャイズチェーン本部を構築する際には、このマーケティング分析を徹底しますし、個人起業家は、起業を行う前までに検討すべき課題であると思っております。

厳しい時代ではありますが、この3つのポイントを押さえた戦略は来年も続くと考えます。また、これを実行すれば、まだまだ売上を伸ばせる余地があることも実体験を踏まえて理解しております。是非、年末・年始に一度そういった視点で検討してはいかがでしょうか?

【販路企画のセミナー】

躍進するコンビニエンスストアチェーンは教育訓練も違う

躍進するコンビニエンスストアチェーンは教育訓練も違う

muryou2

1.フランチャイズの教育訓練の重要性

フランチャイズの前提条件は、これまでのコラムでも書いておりますが、『間接ビジネス』ということです。

フランチャイズ本部は、成功確立の高い『ビジネスモデル』『商品』『サービス』をもっており、そのモデルを活用して、商売を行うのが『加盟店』となります。(残念ながら、そうでない本部が多数あることも事実です)

『間接ビジネス』ということは、本部が既存店の売上改善を図ろうとすれば、『加盟店』を通じて売上改善を図らなければなりません。そこで必要なものが加盟店の『教育訓練』と本部社員のSVの『教育訓練』となります。

片方だけ実施していても意味がありませんし、単発で実施しても意味がありません。
『両輪』で『継続』して実施し続ける仕組みが本部としては必要となります。

成長を続けるコンビニエンスストアチェーンは小売業という括りになりますが、実際は教育業であり、本部のSVは経営コンサルタント業となります。

では、コンビニエンスストアチェーン本部ではどのような教育訓練を実施しているのでしょうか?

2.加盟店向けの教育訓練

①加盟時初期教育 加盟店時には、ほとんどの本部で初期教育が実施されます。

加盟された商売では素人の加盟店のオーナーでも出来るように座学知識だけでなく、実際のオペレーション業務を店舗でも実践するトレーニングを行っております。また、店舗経営で重要な従業員教育の実施方法まで学ぶことが出来ます。

②SVによる継続した定期教育

初期教育はあくまでも、初期段階の知識と実務を学ぶ場であり、知識を経験に変える必要があります。そこでSVの定期訪問による加盟店教育は、開店までの準備段階から、実際の店舗運営時も含めて加盟された契約期間継続して実施されます。

③各種勉強会

あるコンビニエンスストアチェーンでは、加盟店が集まる定期勉強会も開催しております。ここでは本部マーケティング戦略の伝達だけでなく、新しい商品の紹介、具体的な販売を上げる手法。また他の加盟店オーナー様の成功事例の共有も含めて実施されます。

④商品展示会

大手コンビニエンスストアチェーンは商品展示会も定期的に開催をしております。
商品展示会は、各種勉強会を更に大きくしたイメージで実際の、今後発売予定の商品の確認や売場政策だけでなく、本部のマーケティング戦略及びその背景を含めて教育を受けることが出来ます。

⑤接客教育

従業員さんの接客技術を上げるための接客教育を本部が実施しているチェーンもあります。挨拶や接客の基本動作の教育だけでなく、お勧め販売の仕方等も販売技術向上の教育も実施しているのです。

コンビニエンスストアチェーン本部の加盟店教育は、種類も豊富であり、単発ではなく継続的に実施されています。その結果が、コンビニエンスストアチェーンの『徹底度』の改善に繋がり、お客様に『安心感』を与えることが出来ているのです。

これは、通常の店舗の経営指導員だけでなく、本部の教育スタッフも取り組み、全社として教育を行う姿勢と仕組みがあると言えます。

3.本部社員の教育訓練

加盟店のオーナーの教育を行うSVについても教育体制が整っているのが、コンビニエンスストアチェーンの特徴と言えると思います。コンビニエンスストアチェーン最大手の事例を元にお話を致します。

①入社時教育

入社時教育は、加盟店オーナー様の初期教育を受けるものと同じ内容で教育を受けます。ここでは、コンビニエンスストアのオペレーション業務だけでなく、店舗運営教育も受けます。

②直営店舗勤務

実際にオーナー夫妻と同じ条件で、店長や副店長として勤務を実施し、リアルな場で店舗経営を学ぶだけでなく、売上・利益を改善ができるSVになるための教育を受けます。また各種店長研修や副店長研修等が開催され、地区全体での営業会議や直営店だけの会議等場も教育として活用されております。

③スーパーバイザー初期教育

直営店勤務を一定の基準をクリアした店長はスーパーバイザーとなるための教育を受けます。ここでは実際のSVになるためのFCの知識や加盟店を担当しているSVの仕事の仕方から実際のスーパーバイザーとしての業務を学びます。

④スーパーバイザー定期教育

スーパーバイザーの定期教育は、会議の場を活用され、実施されております。全社員を集めての会議や地区毎の会議の中で、現在の自社のマーケティング戦略や方針の理解だけでなく、商品知識、他店舗での成功事例の共有等を受け、その内容を担当する加盟店にどのように活用していくかをスーパーバイザーが検討し、加盟店教育につなげているのです。

4.まとめ

ここに挙げた教育以外でも多数の教育を加盟店及び本部社員共にコンビニエンスストアチェーン本部では実施しており、戦略の徹底とレベルアップを図っているのです。

フランチャイズビジネスを実施している本部は教育ビジネスです。
加盟店と社員の教育を徹底しているからこそ、『時代の変化』へ素早く対応し、徹底することで『ブランド化』し、成果を上げることができる。躍進するコンビニエンスストアチェーン本部は教育が違います。

【販路企画のセミナー】

多店舗展開のメリットは?

多店舗展開のメリットとは?

8a62dce31e27b8125f08dd854336fc15_s

本日は多店舗展開のメリットについてお話したいと思います。
多店舗展開は、店舗経営されるなら、目標とされる方も非常に多いと思います。メリットもありますが、デメリットもあります。

よくご相談を受ける際に、『うちのお店軌道にのってきたけど、多店舗展開を初めた方がいいかな』と聞かれることがあります。これは、お店を今後どうしたいか?という話ですので、一概には言えないところがありますが、私は多店舗展開推進派です。

本日はメリットについてお話をしたいと思います。
大きく言うと私はつであると思っています。

①現店舗の商圏のお客様をり込むことが出来る。

 ・店舗型のビジネスの場合は、どうしても商圏があります。
 ・商圏の広さは各お店の業態や内容にも変わりますが、商圏は必ず存在します。
 ・そのため、現店舗の商圏外に出店することで新たな売上を得ることができます。

②環境の変化へのリスク回避に繋がる

 ・現店舗が好調であるから多店舗展開を検討されるのですが、現店舗の商圏の環境が今後も

  ずっと同じとは限りません。
 

 ・新たな道路が出来れば、交通量も変わり、新たな商業施設が変われば、お客様の導線も

  変わります。
 

 ・複数店舗を持つことで、環境が変わった時のリスク回避に繋がります。

③従業員の育成チベーションに繋がる
 

 ・1店舗の場合は多くは、オーナーさんとパートやアルバイトの従業員さんという場合が多いですが、

  複数店舗展開を行うとすれば店長が必要になってきます。
 

 ・現店舗の従業員さんから選ぶことが多くなるので、当然社員登用の可能性が出てくることで

  モチベーションアップにも繋がり、それが育成に繋がります。

今回はメリットについて簡単にお話をしてきました。
次回ではデメリットについてお話をしていきたいと思います。

【販路企画のセミナー】