月別アーカイブ: 2018年6月

スーパーバイザーが一番できない検証とは?

スーパーバイザーが一番できない検証とは?

《スーパーバイザーが一番できない検証とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザー一番できない検証についてついて解説します。

1.なぜ検証が一番できないのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際のスーパーバイザー研修や直営店で多店舗展開を行っているスーパーバイザー研修を行っていると一番できていないのが検証です。

管理サイクルのPーDーCーAで考えるとチェックや改善にあたるところになります。その重要性はマネジメントを行う上で重要なことはここでお話をするまでもありませんが、なかなかできないものです。

管理職が一番できないのがチェックと昔から言われていますが、正にスーパーバイザーについてもチェックが一番できないといえます。これは実はコンサルタント業界も同じなんですね・・・。(言うだけ言って、後は知らんぷり。やっていないのが悪い。そういう風土を直していかないといけないと思っています)

私は、クライアント様からの圧倒的な評価は、

『こんなに検証するコンサルタントは見たことない』とよく言われます。

それは、私が優秀だからという話ではなく、いかに検証が重要であるかをよく理解しているためだけです。検証を行わない人は信頼も信用もありません。

では、重要なのになぜ、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、直営店の多店舗展開を実施しているスーパーバイザーができないのか?それは、コミュニケーションを行う際での時間軸が現場とスーパーバイザーが違うことが大きな要因であると思っています。

通常、スーパーバイザーは、本部や本社の方針や戦略を受けて、将来のことを打ち合わせに臨店を行っています。ですから、将来のことを打ち合わし、実際の現場で漏れないように先行管理を行っていると言えます。

しかし、現場ではスーパーバイザーがコミュニケーションを行う段階は、前のコミュニケーションを受けたことを現場で具現化していることが多く、前のコミュニケーションに優先順位があります。つまりここにギャップが大きく発生するのです。

受けて側は、今に優先順位があり、スーパーバイザーは将来に優先順位があるコミュニケーションを実施しているため、検証ができないのです。受けて側は、当然、1日1日をこなしたり、成果を上げるのに必死です。そのため、スーパーバイザーの時間軸が将来であると、非常に信頼度や信用度が下がります。加えて、検証もしないということであれば、言うことを聞きたくないという判断になるわけです。

2.検証のメリット・実施方法

《検証のメリットは?》

〇方向修正ができるので、数値改善に繋がる。

⇒その場その場で方向修正ができるため、数値改善に繋がります。

〇次回の経験値として蓄積できる。

⇒終了したものであっても、経験値として蓄積でき、次回の数値改善に繋がってきます。

〇信頼関係を醸成することができる。

⇒一番大きいのは信頼関係を醸成することです。結果が出ても出なくても逃げない姿勢が信頼を大きく生んでいきます。重要なことを結果が出ることよりも逃げずに絶えず、提案を行うことです。

《検証の実施方法とは?》

検証を強制的に実施するには、一番重要なことは『検証の場の型』をつくり継続的に実施できるまで、検証を実施していることを検証することです。

検証は習慣になれば、やることは無意識で出来ますが、習慣でない人からするとなかなか続かないものです。ですので、検証をやるルール化をして、それを実行していることを習慣化するまでは強いマネジメントをかける必要があります。

習慣化した後でも定期的に実行をチェックすることも重要です。

日々忙しい、スーパーバイザーにとって、検証はすぐに後回しになりがちだからです。

結局は、仕組みと検証ということになります。

繰り返しますが、スーパーバイザーにとって、検証が一番重要な仕事です。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、直営店の多店舗展開を実施しているスーパーバイザーについては、参考にして頂き、実践して頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかける方法とは?

 スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかける方法とは?

《スーパーバイザーの指導方法におえける体制構築に働きかける方法とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかけるのポイントについて解説します。

1.スーパーバイザーの2つの課題解決

これまで、ブログの中でフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際のスーパーバイザーが指導をするポイントについてお話をしていきました。

今回は、スーパーバイザーの課題解決の視点を少しお話していきたいと思います。

スーパーバイザーは通常、店舗は現場で起きている課題を2つの視点で考えます。

それは・・・

現象面の課題と原因面の課題です

この2つをまず見極めることが重要なのです。

これは、この見極めによって、提案する対策が異なってくるためです。

①現象面の課題とは?

現象面とはどういうことなのでしょうか?

例えば、窓ガラスが汚れているとします。

現象面は、発見した問題そのものですから、窓ガラスが汚れていることが課題であり、

その課題を解決する方法とは、誰が、いつまでに、どのような方法で、窓ガラスを綺麗にするということが改善のアドバイスとなります。

つまり、見つけた課題をそのまま改善する応急措置となります。

これは、これで重要なのです。なぜなら、問題を放置している間はその問題はそのまま残っており、その売上や利益やイメージ等を含めて、マイナスな状況が続いているためです。

例えば出血しているとします。お医者さんが出血を止めずに、その原因は何か?などを言ってても止まりませんから、最悪、原因を追究している間に死に至るかもしれません。

まずは、課題をそのまま治すこれはこれで非常に重要なことなのです。

②原因の課題とは?

原因面の課題とは、現象面で見つけた課題が「なぜ起きるのか?」という視点でその原因を追究し、今後発生しないような改善提案を行うことです。

あくまでも現象面を発見し→原因面を発見するという流れとなると思います。

それは、どこでもいいから原因面を探れといっても対象が絞られていないことでは、何も見つけることはできないためです。

では、原因面の課題を見つけなければどうなるのでしょうか?

常に何回も同じ問題が発生し、そのたびに応急処置をしていく、もぐら叩きの状態となります。次第に、スーパーバイザーとしては、言うことに疲れてきて、言わなくなるというのがオチではないでしょうか?

では、具体的には言うと、先ほどの窓ガラスの事例で考えるとどのようなことでしょうか?

「窓ガラスが汚れている」→掃除していない→掃除していないのは何が原因か?

窓ガラスを掃除することをその人が知らない=教育

窓ガラスをそもそも掃除することがルーチンワークに入っていない=仕組化+教育

ということになります。

ここで重要なことは、このことは、ある個人の問題であれば、教育で済むでしょうし、多くの人で発生しているのであれば仕組みの問題となる点です。

更に、仕組化は、仕組化しただけでは効果は上げないということです。

これは、よくコンサルタントである話ですが、仕組を作って導入して、それで満足というパターンです。仕組は動いて成果を上げてこそ、意味があるものですから、この場合は何も役に立たないということになります。つまり、教育が必要となるのです。

上記は、フランチャイズ本部構築や立ち上げのコンサルティング支援でもたびたび、私が、クライアント企業以外の企業様から相談を受ける内容ですので注意してください。

本題に戻りますと、この仕組化はすぐにできるものも多くありますが、時間をかけるものも当然出てきます。時間をかけるものについては、仕組化をいかに簡単に、実行度を上げるための教育と検証を行うことで実行することで、再発防止に繋がってきます。

2.スーパーバイザーは2つの課題の発見の両方が必要

この2つの課題の発見ですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したスーパーバイザーについては常に2つの視点で検討して頂きたいと思っております。

この2つの視点を忘れて片方でも成果が出ませんので、ぜひ、実践が必要です。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方、レギュラーチェーンのスーパーバイザーについてもぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?

 スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?

《スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントについて解説します。

1.一番ダメなのが評論・精神論

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際に、スーパーバイザーのコミュニケーション方法に悩む企業が多いというのが実情です。今回は具体的な改善提案を実施するポイントをお話していきたいと思います。

これは、コンサルタントの世界でも非常に多いのが、評論であったり、精神論であったりすることが多いのですが、現在のコンサルタント業界では非常にバッシングを受ける典型例となっています。

過去の経験又は有名な学校の先生等偉そうな先生が、評論のお話するけど、その場では役に立った気になりますが、帰って何も役に立たない。こういうことはよくある話です。

私はコンサルタントの世界でもダメだと思いますが、これはスーパーバイザーの世界では絶対ダメな行為です。相手にお話しすることは、具体的に何を改善するのか?を明示し、提案しなければ絶対に数字は変わりません。

これは、店舗の数値に関して、責任を大きく負っている結果であると思います。

(コンサルタントも本来そうなのですが・・・)

ほとんどの場合は、精神論や評論を聞いて、具体的に何をどうすればよいのか置き換えることが出来ることは少ないものです。当然、継続的にロイヤリティを徴収しておりますので、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているスーパーバイザーは、具体的な改善提案を行うために存在します。

あれが悪いとかこれが悪いとかを批評するためにいるわけではありません。

具体的に何をどのように改善すれば良いのかを提案するために存在しているのです。

そのため、スーパーバイザーは実務経験も積んでいるものと思います。

実務の視点から具体的な改善策を提示するために存在しているといえます。

2.具体的な改善提案のポイントとは?

私は、具体的な改善提案をする際にお願いしていることはたったの1つです。

それは・・・

行為が測定可能+5W2Hが明確になっている提案

これが重要であると思っています。

全ての行為は何らかの形で測定可能でなければ、実際の提案内容を実施した結果が良かったのかどうか検証することはできません。

例えば、商品の拡販の仕方をアドバイスしているのであれば、商品の販売数もあれば、声かけを行った人数もあるでしょうし、商品を拡販するためのプロセスの進捗率もあるかもしれません。

実際目に見える数字の他、行為についても数値目標を置くことができると思います。

この行為の数値目標の積み重ねが、最終の数値目標を達成する結果になることが理想となります。

これを行うことで、実際に検証ができるようになります。

逆に言うと、スーパーバイザーの提案の確度も検証されてしまうのも事実なのです。

よくいるコンサルタントは、これを避け、相手の責任にするためにわざと評論を語ることが多いものです。しかし、コンサルタント業界でもそれではダメなので、スーパーバイザーは余計にダメだと思います。

次に提案事項は、全て事前に5W2Hを紙に書いて提案すると非常にわかりやすい提案となります。

5W2Hとは・・・・
①なぜ  ②誰が  ③いつ  ④どこで   ⑤何を  
⑥どのように  (⑦いくらの予算をかけて)

よくある言葉ですけど、これを意識して提案することは結構難しいのです。

私もトレーニングが必要であると思っています。

そのためには、提案する内容も事前に準備しとかないとできないのですね。

これをずっとすると思うとぞっとすると思いますが・・・

なれれば自然に上記の流れで提案をすることができると思います。

それを聞くとビックリするくらい具体的な改善提案ができると思います。

ぜひ、実行してみてください。

これは、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したスーパーバイザーやレギュラーチェーンのスーパーバイザーの両方共にぜひ、実践してほしいことです。参考になれば幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?

スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?

《スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーのコミュニケーションで活用する論理的証拠について解説します。

1.人は行動に動かすには客観的な判断基準が必要となる

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーは必ずと言って、加盟店や店長などに様々な売上や利益を改善する提案を実施します。

その際に、加盟店の経営者や店長などがその提案を本気で受け取っていなかったり、やらなかったりすることが多数あります。それは、本気でその提案を受け入れていないことから発生する問題です。

それでも数々の手法を活用して、スーパーバイザーは、説得を実施します。

その中の一つが論理的証拠の提示となります。

人は、行動に動かすには何か確証になるものが必要なのですね。

それが、客観的判断基準ということになります。

この客観的判断基準により、スーパーバイザーのコミュニケーションは飛躍的に向上します。そのため、この手法をぜひ、多く活用して頂きたいと考えております。

2.客観的判断基準とは何か?

①自社の商品やサービスの販売データ等

一番多く活用されるのが、実際の販売データではないでしょうか?

本部や本社全体で個々のお店でどれぐらい売れているのか?

また売れているお店はどれぐらい売れているのか?

売れていないお店ではどれぐらい売れているのか?・・・等です。

次のような事例で考えてみて頂くと良いと存じます。

・商品の販売動向、売上や利益への寄与。売場効率等

商品ごとの販売数や販売寄与、粗利金額などの客観的数値を提示するという方法です。

 本部や本社では様々なデータを取っていることが多いと思います。

 この具体的な数値を加盟店の経営者や店長等が理解していることは少ないものです。

データの良しあしは比較対象があって初めて、そのデータが良いのか、悪いのかがわかります。そのため、その比較データを提示し、客観的な判断基準を提示するということです。

・成功事例や逆に失敗事例併せて提案することが必要。

データという判断基準を提示しただけでは、人を動かすことが出来ません。

具体的なそのデータの理由となる成功事例や失敗事例等を活用し、具体的に何を実施すれば良いのかを提案することが重要なのです。

・SVの強みが一番出やすい水平展開。

このデータというのは、実はスーパーバイザーの最大の強みであると思っています。

どんな優秀な経営者であっても、店長であっても、それは自分のお店においてということです。

他店のデータはSVを通じてしか理解することができません。

また、他店の成功事例や失敗事例についても同様といえます。

他店の成功事例を水平展開することは、非常にSVの存在価値に大きな意味をもたらせることが出来ます。

②市場調査や商圏調査、競合調査のデータ

・顧客のニーズの変化や顧客の変化等のデータ

顧客のニーズの変化であったり、客層データなどの具体的なものは非常に客観性を出すことができます。現在ではインターネットでも数々の情報を入手することができます。

 もちろんネットの情報は嘘も多いですので出典元もしっかり確認していくことが重要となります。

・自店の商圏は、〇〇なので、〇〇が売れる等

市場のデータだけでなく、店舗の商圏のデータについても重要な情報源となります。

 人口等の統計データもあれば、商圏を歩いて感じた感想なども重要な情報源となり、客観的な判断基準を与える要素となると思います。

・競合のポジション

競合の強みや弱みに関する情報も重要な情報源であり客観的な判断基準です。

 しっかり競合調査を実施していれば、説得材料になると思っています。

上記のような客観的判断基準はフランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーにとって重要なコミュニケーションの方法となりますが、上記を実施するには、事前準備をしなければその場で話せるものではありません。

上記の意味も含めて、スーパーバイザーには事前準備が重要となるのです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーはぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.