築地市場の移転!!築地移転後の銀座界隈はどう変わるか?

築地市場の移転!!築地移転後の銀座界隈はどう変わるか?

商圏調査分析・立地調査・エリアマーケティング・FC本部構築展開・社員研修・店長研修・講演講師:築地

《節約社長寄稿分》

1.築地市場の移転

『2016年11月に築地市場が豊洲に移転をする』

このニュースを聞かれて、今まであんなに栄えていた築地市場はどうなるのか?不安と寂しさを感じられた方も多いのではないでしょうか?

今回の移転は、場内だけとなっており、場外にある飲食店等のある商店街についてはそのまま残るということになっています。

しかも現築地市場の敷地面積は東京ドーム5個分とも言われ、その跡地に何が果たしてくるのか?逆に楽しみな方もいると思います。跡地には、『築地魚河岸』と呼ばれる施設が建設され、仲卸業者約60店舗(93区画)が出店予定とも言われています。

また、カジノの話や野球場やサッカー場等のレジャー施設という話も上がっている状況となっています。

今回は、今後の場外の飲食店等の商店街の動向について考察していきたと思っております。

2.築地はなぜ栄えたのか?

最初に、なぜ築地は栄えたのかという視点をエリアマーケティングの視点で考えていきたと思います。日本最大の市場の販売額を誇る築地市場は、新鮮な魚介類を東京や関東だけでなく日本全国に供給するという意味で、非常に栄えてきました。

そこには、当然、飲食店や卸業者も多数、仕入れに行き、築地事態がお客様を呼びこむマグネットとして働いていました。また、築地市場事態が観光名所として機能しており、日本人観光客だけでなく、外国人観光客まで引き寄せる施設であったと思います。

そのマグネットに隣接する場外の商店街は導線上、非常に好立地に恵まれており、関連して売上を上げてきたのです。

しかし、実は、築地の場外はそれだけで繁栄してきたのではないとも思います。

築地市場の反対側、つまり日本最大のショッピング地域である『銀座』を半径1km圏内に控えており、銀座にも隣接しているという点で非常に大きなメリットがあったと思います。

また、交通の中心である東京駅についても半径2km圏内と、実は、市場以外にも大きな集客に繋がるマグネットとなる施設はそのまま残るということになります。

つまり、築地は築地市場単体で集客が出来ていると考えるのではなく、銀座や東京駅、築地市場でお客様が回遊することで売上が上げる立地となっていると考えられます。

築地市場が移転した後も、そのまま場外のほとんどの飲食店等はそのまま残るということですから、店舗が集合することで起きるマーケットのポテンシャルは、残るということです。

つまり、変化として考えられることは、次の2つであると思っております。

  • 築地市場=新鮮な魚介類が食べたり、購入したりすることができる

⇒このブランドイメージが豊洲に移転されるということ

  • 築地市場の場内のマグネットが新施設のマグネットに変わり、客層が変化されること

ではないかと考えております。

3.今後の築地市場に求められること

上記のことを踏まえると、築地市場に今後求められることは2つであると思います。

  • 現在までの『築地市場』ブランドから新たなブランドの確立

・これまでは、市場で取れたてという視点が強く、非常に新鮮な点が差別化として

築地市場にあったと考えられます。

・そのため、その素材を活かしたという点で寿司屋が多く、この築地には点在してい

ました。しかし、それが豊洲に移転するとなると、新たな付加価値をこの築地市場

に付加しなくてはならないと思います。

・当然、新設される場内には仲卸業者も入居しますが、マグネットとなる新施設のコ

ンセプトと併せて、店舗の商品も変化しなくてはならないものと思います。

・つまり、周辺環境の変化に、よって各店舗が大枠の中ではブランドコンセプトを併

せて、各店毎の特色を差別要因として出していくことが重要であると思います。

築地市場の新ブランドの確立と同時に、周辺の店舗もそのブランドに併せて商品を変化させ、街全体で新しいブランド化を図る必要あると思います。

  • 客層の変化への対応

・これからの新施設の内容によっては、当然、来店される客層に変化が出てきます。

この変化に従って、商品、価格、販路、販促、店舗イメージを変えていかなければ

ならないと思っております。

つまり、新しい客層にニーズに対応するお店づくりが要求されてくると思います。

4.まとめ

地域の環境の変化は、この築地だけでなく、日本全国どこでも影響が大なり小なり必ずあります。交通量や人口も変化もその一つです。

仕事柄マーケティングのご支援を多数させて頂いておりますが、企業や店舗が生き残るには、『変化への対応』これが出来ない企業は淘汰されてしまいます。

そのため、築地市場を他人事と考えずに常に、その変化にアンテナを張り、変化への対応を機敏に行っていきたいものです。

筆者としては、『築地市場』については、この大きな環境の変化に対応して、各店舗、企業が変革を起こすことで、必ず元の活気がある市場に戻ると信じております。

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】