タグ別アーカイブ: フランチャイズ本部構築支援

飲食店のフランチャイズ本部構築の仕組みとは?

飲食店のフランチャイズ本部構築の仕組みとは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「飲食店のフランチャイズ本部構築の仕組みはどのようになるか?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇飲食店のフランチャイズ本部構築の仕組みとは?

「飲食店のフランチャイズ本部構築の仕組みとはどのようになりますか?」

先日のフランチャイズ本部構築のご相談でありました。今回はこの点について解説をしていきます。

 

飲食店では、フランチャイズ本部は主に次の内容を提供します。そのためのパッケージの構築がフランチャイズ本部構築となります。

 

①成功モデルの分析とFC基本設計

フランチャイズ本部構築では、まず自社の成功モデルを商品・立地・運営・販促の4つの視点で検討し、開業投資及び売上利益モデルシュミレーションを作成し、何をフランチャイズ本部が担い、何をフランチャイズ加盟店に実施して頂くのかを検討し、加盟金等のフランチャイズを行うためのビジネスモデルを構築する必要があります。

 

 

②加盟店開発機能

飲食店のフランチャイズ本部構築では、まず加盟店が見つからないとフランチャイズが展開ができません。そのため、フランチャイズ加盟店を開発のマーケティング戦略を検討し、加盟店を開発するためのツール等の構築が必要おなります。また、フランチャイズ加盟店と契約するためのフランチャイズ加盟基本契約書と法定開示書面の整備が必要となります。

 

③ブランド名の提供

最近ではブランド名は自由とするフランチャイズ本部も増えてきましたが、圧倒的な主力は「ブランド名をつけて飲食店を開業できますよ」というパターンです。当然、ブランド名を貸し与えるのであれば、商標登録は必須事項となります。貸し与えいて、他の企業にブランドの商標を取られて、フランチャイズ加盟店に看板を変えて下さいというわけにはいきません。

 

また、フランチャイズ加盟店を増やすための加盟店募集戦略とツールというのも重要なフランチャイズ本部構築上重要な要素です。ブランド名を活用した店舗がどんどん増えれば、認知が上がりますし、ブランディングに繋がり、既存のフランチャイズ加盟店にはメリットが大きいことになります。

 

 

④経営ノウハウの提供

飲食店のフランチャイズ本部では、仕入れから調理・サービスの提供し、売上金の回収を実施する。そのための従業員募集や採用教育管理や材料の管理、数値管理、販促方法等の飲食店経営に及ぶまで経営ノウハウを確立することが重要です。全くの素人の方が飲食店のフランチャイズ加盟するケースが多いため、素人の方でも経営ができるようにノウハウ化し、研修等の体制を構築し、知識と技術を習得して頂き、定期的な経営指導などで売上利益を改善できるようにします。

 

⑤材料等の提供

飲食店のフランチャイズでは、標準化しにくい調味料や仕入原価を低減化させるにあたり、フランチャイズ本部から仕入れを行ったりすることで技術部分の標準化や利益改善に繋げるようにしています。そのため材料や調味料等の安定供給体制が重要です。ただ供給するのではなく、安定供給です。材料等がないと飲食店は売上が上がらないため、材料フランチャイズ本部が供給できないとなれば、売上が上がらなくなります。また、その材料を提供するための物流ラインも検討しなくてはなりません。保存温度帯も検討し、ロットも極力細かく発注ができるようにすると当時に発注方法も検討しなくてはなりません。このようなことをフランチャイズ本部構築として構築する必要があります。

 

⑥商品開発機能

飲食店のフランチャイズは、流行り廃りも非常に速い業態でもあるので、商品開発は継続して必要となります。

地域制を考えた商品開発もあれば、トレンドに応じた商品開発、差別化するための商品開発も実施していく必要があります。これを絶えず提供できる仕組みが必要となります。

 

⑦物件開発機能

飲食店のフランチャイズは、出店は非常に大きな要素となります。物件を発掘するための仕組みを構築したり、物件が出店可能なものであるか?を判断するための出店基準が必要となります。出店基準は商圏・立地・導線の3つの視点で検討する必要があり、既存店から何が売上に影響を与えるか?をしっかり検討し構築することが必要となります。

 

 

今回は、飲食店のフランチャイズ本部構築に何が必要かという視点で解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築は、複数パッケージあって良いか?

フランチャイズ本部構築は、複数パッケージあって良いか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ本部構築は、複数パッケージあって良いか?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築は複数パッケージあって良いか?

「フランチャイズ本部構築は複数パッケージあって良いか?」という質問がフランチャイズ本部構築を検討されている企業がからご相談がありました。今回は、この点について解説をしていきたいと思います。

 

答えは、「フランチャイズ本部構築のパッケージは複数あって良い」です。

例えば、コンビニですが、AパターンやCパターン等のフランチャイズパッケージが複数あります。そのため複数あって良いです。しかし、重要なことがあります。それは、客観的にパッケージの違いがわかり、公平平等があることが条件です。

 

例えばコンビニで言うとAパターンは土地建物をフランチャイズ加盟店が負担する。その代わりにロイヤリティが安くなるといことになっています。Cパターンは土地建物はフランチャイズ本部が負担するので、ロイヤリティはAパターンより割高になっています。売上はAパターンもCパターンも変わりませんが、土地建物代をフランチャイズ本部が負担しているので、その分をロイヤリティとしてフランチャイズ加盟店から徴収する形をとっています。

これは判断基準が分かりやすいですし、納得性が高いものと存じます。

 

このように複数パッケージを持つ場合は、何が違うのか?そしてその違いによる、加盟金等の違いやロイヤリティ等の違い、フォローの違いなどが明確で納得性がないといけないということになります。

 

コンビニ以外の例で考えてみましょう。

例えば訪問看護のフランチャイズがあるとします。訪問看護のフランチャイズの主は、新規事業や独立開業が多いです。しかし、中には、既に訪問看護を行っている事業所が加盟される場合があります。前者は、未経験ですので充分な研修が必要となりますが、既に訪問看護を実施しているのであれば、保険請求の方法などは変わらないので、研修の必要性はなくなります。その分研修費は頂かないということです。

 

上記の説明であれば、公平平等ですし、納得性が高いものと存じます。

このように加盟する層によってわけるとパッケージを複数持ちやすいことになります。

それ以外でも取り扱いできるサービスによって分ける方法もあります。

 

Aパターンでは、フランチャイズ本部が保有している3つのサービスが全て使えるとします。Bパターンでは2つのサービスが使える。Cパターンで1つのサービスが使えるとすれば、加盟金等が変わることもわかりますし、ロイヤリティが変わることも理解が出来ます。

 

フランチャイズ本部のサービスで分けることもできます。Aパターンは毎月訪問し定期的な経営指導をするが、Bパターンは、電話やSNS、メール等でのフォローしか実施しないとすれば、AパターンとBパターンはロイヤリティが変わるのは納得できるものと存じます。

 

重要なことは、「納得性の高い違い」と「フランチャイズ本部に支払う費用が異なる」という2つが連動していることであると存じます。複数のパッケージを持つメリットは様々な加盟層を獲得できることです。加盟層が広がるということは広がりやすい特徴でもあるため、複数のパッケージを持つことは問題ないです。

 

ただ、複数のパッケージを持つことで訴求しにくい環境になるようであれば、1つのパッケージに拘り加盟を募っていった方が、逆に広がりやすいことになります。複数パッケージを持った方が良いかどうかこのようにケースバイケースということになります。業種・業態・収益モデル・開業投資・サービスの内容や本部体制などを総合して検討します。

 

今回は、「フランチャイズ本部構築の際に複数パッケージを持った方が良いか?」について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ加盟店募集とは何をするのか?

フランチャイズ加盟店募集とは何をするのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ加盟店募集は何をするのか?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ加盟店募集とは何をするのか?

「フランチャイズ加盟募集とは何をするのでしょうか?」

先日、フランチャイズ本部構築を検討の方から、ご相談がありました。今回は、フランチャイズ加盟募集とは何をするのか?について解説をしていきたいと思います。

 

①フランチャイズ加盟募集の媒体を検討する

 

フランチャイズ加盟募集を実施するには、まず初めにフランチャイズ加盟募集戦略を検討する必要があります。

 

 最初にフランチャイズ加盟募集は、基本的には、プル型の営業スタイルです。理由はどこにフランチャイズ加盟店候補者がいるかわからないからです。そのため、フランチャイズ加盟募集をする媒体を検討します。

 

 ・フランチャイズ加盟募集サイト

 ・自社のホームページ

 ・Google広告やフェイスブック・インスタ広告等のSNS広告

 ・YouTubeなどのSNSツール

 ・DM(加盟対象がある一定の業界などの場合は検討します)

 ・営業代行(テレアポ等)

 ・ニュースリリースサイト

 

 上記のような加盟募集媒体は基本的には複数選択します。フランチャイズ加盟募集サイトがあっても、加盟検討者は、より詳しい情報をHPやSNSを通じて確認します。そのため、加盟募集サイトだけでもいけないことになります。無料のものもあれば、有料のものもあります。また、運用したり、制作するのに外注するのであれば、コストが別途かかります、基本的には、加盟して頂きたい目標とフランチャイズ本部のステージから逆算して、フランチャイズ加盟募集の戦略と予算を検討します。

 

②フランチャイズ加盟募集のツールを作成・メンテナンスする

 

 フランチャイズ加盟事業を行うためのツールも必要です。

 

 ・フランチャイズ加盟事業説明会用の資料

 ・フランチャイズ資料請求者用の資料

 ・より興味を持っていたただくためのYouTubeの投稿

 ・日頃からの情報発信を行うためのSNS

 

 上記のようなツールを制作する必要があります。また、制作物は実際のフランチャイズ加盟募集活動を実施する中で、加盟検討者の意向などを鑑みながら、特に最初はフレキシブルに変更してメンテナンスしていき、より事業説明会への参加率が上がるようにしたり、より加盟契約をして頂けるように中身を変更していく必要があります。

 

③フランチャイズ加盟契約までの流れを検討し、実行する

 

 フランチャイズ加盟契約までの流れもしっかり検討することが必要です。

 媒体告知から資料請求、そして事業説明会への参加。事業説明会後からの店舗見学、店舗見学からの個別面談、個別面談から情報開示書面(法定開示書面)の開示、加盟審査、フランチャイズ加盟契約。

 

 上記のような流れが一般的ですが、これは順調にいった場合ですので、その間に検討が入り、フォローが必要となります。フォローをどのような加盟検討者はフォローをして、どのような加盟検討者は、メール等でフォローするなどを検討していかなければなりません。また、フォローの内容もステップで検討する必要があります。

 

 フォローの内容によっては、例えば情報を提供するのであれば、ツールが新たに必要になる場合もあります。たとえば、加盟者の声をフォローのメールの中で見て頂くようにするのであれば、加盟検討者の声を制作する必要があるのです。こういったフォローツールは、YouTube等の動画がとても有効であると考えております。

 

 流れが出来上がれば、実際に加盟希望者に対して加盟募集活動を実施し、説明の内容等を継続的に見直したり、個別面談での対応方法等の見直しを実施していきます。継続的にPDCAを回すことでより精度の高いフランチャイズ加盟募集活動としていくことがフランチャイズ加盟募集です。

 

 

フランチャイズ本部構築の際に「フランチャイズ加盟募集活動」はこれまでにない仕組みですのでしっかりとご検討頂くことが重要であると思っております。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部になるには?

フランチャイズ本部になるには?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ本部になるには?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部になるには?

「フランチャイズ本部になるには?何が必要ですか?」

先日のフランチャイズ本部構築の診断の際に聞かれたことです。

 

結論は、フランチャイズ本部になるには、「フランチャイズ加盟基本契約書」があれば、フランチャイズ本部になることが出来ます。「フランチャイズ加盟基本契約書」を作成するには、当然、自社のビジネスモデルを分析し、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の役割分担を決め、対価となる費用などや取り決め等を決めなければ、「フランチャイズ加盟基本契約書」は作成することが出来ません。

 

上記だけあれば、フランチャイズ本部にはなれますが、実際はそれだけでは運用が出来ないものです。

最初にフランチャイズ加盟店を獲得する必要があります。

そのための営業ツールを作成したり、加盟店を開発する戦略が必要です。

営業ツールとは、資料請求者に配布する資料であったり、事業説明会等で話をするための資料であったりします。

 

加盟店を開発する戦略は、基本的にフランチャイズの加盟募集は、プル型の営業スタイルのため、どのような媒体にどのように広告を出していくか?自社のホームページはどのようにするのか?等を決めて作成していかなければフランチャイズ加盟店の募集は出来ないと存じます。

 

また、フランチャイズ加盟店を開拓すれば、研修が必要となります。

当然、フランチャイズ加盟店を短期間で成功できる状態に持っていかないといけませんので、体系だった計画や教育方法を決めていかないといけません。また、研修時だけでは、フランチャイズ加盟店は全てを理解することは難しいでしょうから、マニュアル等が必要になってきます。

 

店舗型であれば、出店をすることになります。店舗型は、出す場所により、売上が変わります。そのため、どのような場所に出店すれば売上が上がるか?フランチャイズ本部が精査しないといけません。そのための出店基準等が必要になってきます。また、物件の開拓もフランチャイズ加盟店が単独で探すことは難しいですので、フランチャイズ本部として物件開発をどのように実施するか?を決めておかないといけないでしょう。

 

実際のフランチャイズ加盟店が運用するにあたり、材料の調達先や物流ライン、システム等の整備も必要となります。システムとは、例えば売上分配方式を取っている場合(ロイヤリティを売上の〇%と設定している場合)であれば、売上を把握するシステムをフランチャイズ加盟店にも導入して頂かないといけません。

 

フランチャイズ加盟店が開店すれば、定期的に経営指導を実施することが必要です。これをスーパーバイザー体制と言いますが、どのような頻度でどのような内容を支援するのか?を決めておかないと実際は、スーパーバイザー活動を円滑に実施することは出来ないものです。

 

このように、体制が出来いれば、「フランチャイズ加盟基本契約書」だけでも成り立ちますが、そうでないことも多いものです。また飲食業や小売業は「フランチャイズ加盟基本契約書」以外にも「法廷開示書面」が必要です。弊社では、飲食業や小売業以外でも「情報開示書面」を作成していますが、事前に契約書の内容を開示するための資料も必要となります。

 

 

フランチャイズは、全く別の経営者が経営しますので、簡単に売り出しを始めるよりも、ある一定の仕組みを整えてるフランチャイズ本部構築を実施することをお勧めします。相手は費用をかけて本気で加盟してきますので。

フランチャイズ本部がしっかりしていなければ、間違いなくフランチャイズ加盟店は成功することはできません。

 

今後フランチャイズ本部構築をご検討されている方は、しっかりとした「フランチャイズ本部構築」をして頂きたいと思っております。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の公平平等について

フランチャイズ本部構築の公平平等について

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ本部構築の公平平等」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築の公平平等

フランチャイズ本部構築には、「公平平等」が非常に重要な基本原則です

理由は2つあります。この基本原則を守らないとフランチャイズチェーンは崩壊することになります。

 

1つ目の理由は、全く違う経営者が経営を行うためです。

フランチャイズ本部構築を行い、フランチャイズ加盟店が増えていくと、チェーン化することになります。

しかし、それは直営チェーンのような同一法人が経営するチェーンではなく、全く別の経営者が経営するチェーンとなります。片方の経営者が加盟している店舗では、例えば、ロイヤリティを半額にして、他の経営者が加盟している店舗では通常のロイヤリティを頂くとします。

 

それをフランチャイズ本部は、個別対応と言えるかもしれませんが、他の経営者が知ったらどうなるでしょうか?「なぜあそこだけ。ロイヤリティが半額なのだ」と思われるのは間違いありません。場合によっては、ロイヤリティを半額してにして欲しいという交渉になるかもしれません。

 

よくあるのは、フランチャイズ本部が個別対応したことは、他のフランチャイズ加盟店には知られないだろうと思われることがありますが、これはほとんどの場合、知られることになります。フランチャイズ加盟店同士は、お互いに勝手に情報交換をすることが多いからです。その際にそのような話が出てくることになります。

 

そのため、個別対応は基本的には極力ないようにしなければなりません。個別対応をするには、他のフランチャイズ加盟店が同意できるようなちゃんとした理由が必要なのです。

 

例えば、フランチャイズ本部を構築し、初期段階にあるので、加盟金は限定10社無料とするというキャンペーンを立てたとします。10社以降からすると不公平になるかもしれませんが、これは納得性の高い個別対応です。

 

〇スタート段階であり、フランチャイズ本部として未熟な点もあるため無料とした

〇公で全体で告知を実施している。

 

上記のような理由であれば、納得性があるのではないでしょうか?

このように個別対応をするには、他の加盟店が知った時でも納得性がある内容であれば個別対応はしても構わないものと存じます。しかし、それ以外のケースにおいては基本的には公平平等でなければなりません。

 

2つ目は、フランチャイズ本部事態の管理が煩雑になるためです。

 

2つ目はフランチャイズ本部事態の管理が非常に煩雑になります。10社程度であれば管理は容易です。しかしこれが30社になればどうでしょう。先ほどの事例で言うとロイヤリティを半額にしたとすれば、どこが半額したのか?だんだんわからなくなってきます。それでは100社になったらどうでしょう。更に管理が煩雑になります。

 

上記のように管理が非常に煩雑になるのです。この際に間違った対応をすれば、個別対応を実施したことを他の加盟店にも知られてしまうことになりかねません。また、フランチャイズ本部の制度を見直す場合も同様です。〇〇の加盟店では〇〇の対応をしているから。。。という理由でフランチャイズ本部の制度を見直すことも容易でなくなります。

 

このように公平平等の原則を守らないとだんだんフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の間の信頼関係が崩壊する要因になったり、つじつまが合わなくなってきてまうのです。会社の従業員の退職理由を考えて頂きたいと存じます。「給料が安い」「やりたいことが他にある」等と言って退職していきますが、ほとんどは「人間関係」か「公平平等でない評価」ではないかと思います。従業員でさえ退職するのに、全く別の経営者で公平平等でないチェーン

を契約だけで縛ることは非常に難しいものです。

 

公平平等ではないフランチャイズ本部構築を実施するとチェーン崩壊の非常に大きな要因となります。

今後フランチャイズ本部構築をご検討されている方は、「公平平等」なフランチャイズ本部を構築して頂きたいと思っております。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築は共感性が必要?

フランチャイズ本部構築は共感性が必要?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ本部構築時に共感性が必要か?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築の共感性

フランチャイズ本部構築時には、「共感性」が必要か?について、フランチャイズ本部構築を検討している企業から質問がありました。ここ最近のフランチャイズ本部構築ではこの「共感性」が非常に重要な要素になっていると感じます。今回は、この点について解説をしていきたいと思います。

 

昔のフランチャイズ本部の加盟店を開発する際は、当社のビジネスモデルは「儲かっている」「初期投資は低い」「商品やサービスは差別化されている」「今後の市場性もある」等が中心でした。そのため、フランチャイズ本部構築を行う際に、この点を重点的にフランチャイズの説明資料に反映したりしていました。

 

しかし、昨今のフランチャイズの加盟開発においては、これだけでは不充分になっています。

ここで重要なのは、上記だけでは不充分という点で、上記は無くなっていないということです。

つまり、「共感性」はプラスで必要になってきているということです。

 

では共感ができるというのは、どういうものなのでしょうか?私は2つであると考えております。

 

①社会の〇〇の問題について改善を行う事業であること

②経営者事態の生き方や考え方に共感ができること(ストーリー性)

 

この2つを盛りこむ必要があると思っております。これは、加盟店開発用の資料にも盛り込む必要がありますし、資料ではわかりづらいところもあるため、動画等にとって資料請求等を行った方などには、動画を閲覧をして頂く等の仕組みが必要です。フランチャイズ加盟検討者には共感を得ないと加盟契約を取ることは難しくなっています。

 

①社会の〇〇の問題について改善を行う事業であること

これは、社会課題の解決であったり、業界課題の解決であったり、商品やサービスの現在の課題の解決であったりします。フランチャイズ加盟者は、現在、「儲かるだけでなく、役に立てる仕事」という考え方を持っています。そのニーズに対応する事業でないとなかなか共感を得ることはできません。

 

この場合の共感は同じ、業界に属していたり、同じ社会課題や商品・サービスに課題感を持っていたりします。

例えば、自分のお子さんが発達障がい児であったとします。今後の子供の自立等を考えると、発達障がい児の自立支援については、とても共感を感じやすいことになります。その際に例えば「放課後等デイサービス」に通わせていたとすると、そこでもっと「学習支援」をして欲しいというニーズがあれば、自分が独立する際には、「放課後等デイサービス」の「学習支援」を行っているフランチャイズ本部を選ぶということになります。

 

このように自分も疑問や課題感を感じているものと同じことを解決しようとしているフランチャイズ本部を選ぶ傾向にあるということです。

 

経営者事態の生き方や考え方に共感ができること(ストーリー性)

 

2つ目は経営者事態の生き方や考え方に共感ができることです。しかし、ここでは良いことだけでは、共感してもらえないというのが非常にポイントです。「綺麗な成功経営者」は求めていません。

 

今まで一番良いのは、「これまで〇〇の苦労をしながら、のし上がってきた、ありのままの経営者」ではないかと思います。つまり厳しい時期もあり、それを試行錯誤しながらクリアして、現在の成功があるということを発信していかないと共感してもらえないのです。これは、受けてが同じ立場でないため、上手くいかないことを多数抱えている。その中でもがいている中で憧れの存在として、経営者を見た時に、共感ができるという心理ではないかと思います。

 

また、いつも正義やきれいごとを並べているよりも、ありのままの姿を見た方が、加盟者は共感が得られます。つまり視点は加盟希望者と同じ目線であり、おかしなことも、失敗したことも見られる相手が共感しやすいのです。

 

これは、経営者はSNSや動画等で情報を発信していくことでファンを持つことが重要だと思います。

今後、フランチャイズ本部構築を行うのであれば経営者は情報発信は不可欠になります。その視点はあくまでも綺麗な人生を生きてきた正義のヒーローではなく、等身大で苦労人の共感が持てる経営者なのではないかと思います。

 

上記の2つについては、今後フランチャイズ本部構築では情報発信していく体制として構築していく必要があります。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

小売業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

小売業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「小売業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇小売業界のフランチャイズ本部構築のポイント

小売業界は、フランチャイズ本部構築を行い、展開している企業が多数あります。今回は小売業に特に特有なフランチャイズ本部構築上のポイントを解説していきたいと思います。小売業のフランチャイズ本部構築では、次のポイントが重要となります。

 

①差別化された業態が必要であること

小売業のフランチャイズ本部構築では、差別化された業態を提供することが重要です。小売業はコンビニやアパレル、雑貨、100円ショップ、スーパー等が主にフランチャイズ本部として展開していますが、基本的には、大手が多く商品開発にはPB商品を導入し、差別化を図っています。そのためこれからフランチャイズ本部構築を実施する企業は業態として、差別化されていないと他の大手企業にフランチャイズ加盟としては、なかなか太刀打ちすることは難しいと存じます。近年小売業でのフランチャイズ本部構築が少ないのは、そのような理由ではないかと思います。

 

中小企業がPB商品を開発することはとても難しいことです。そのため、卸からの商品を仕入れを実施し、販売をしていくことから、商品ではなく、業態として差別化が必要です。例えば他と比較して安いであったり、業態のコンセプトそのものが違ったり、サービスと連動して販売されている等フランチャイズ本部としての業態の優秀性が非常に重要になるものと存じます。

 

②スケールメリットによる仕入低減がポイント

小売業のフランチャイズ本部構築では、経営ノウハウだけを提供する形はほぼありません。基本的には商品の仕入れと連動して行う必要性があります。特別な商品が仕入れられるのであれば問題ありませんが、そうでない場合は、業態が差別化されており、仕入れも店舗数拡大により原価低減を行うことができるスケールメリットをフランチャイズ加盟店にも享受して頂くことが重要です。

 

そのためには、ドミナント出店が基本的な出店方法となります。地域エリアが集中していないと物流費用だけで原価を上げてしまうことになってしまうため、スケールメリットが働きづらい環境になってしまいます。また、卸の集中化であったり、直接メーカーや生産者等から仕入れを実施することで原価の低減を図っていく必要がフランチャイズ本部にとっての重要な役目であると考えております。

 

商品の仕入れがばらつくということは、業態の統一性がバラバラということになるため、フランチャイズ本部が仕入れもコントロールする必要があり、その分原価低減の努力が必要いうことになります。

 

③投資を下げることができないか?検討する

小売業のフランチャイズ本部構築において、開業費用は比較的高額になります。これは内装費用や物件取得費が他の業態よりも広くなる傾向もありますが、これは業態によって異なると存じます。一番大きな費用は実は初期仕入の代金です。この初期仕入が高いためどうしても、中企業以上しかフランチャイズ加盟できないところがあります。

 

ここを改善し、飛躍したのがコンビニエンスストアです。コンビニは小面積で展開を実施するだけでなく、仕入費用をフランチャイズ本部からオープンアカウントシステムというシステムを用いて、自動融資をしています。利益から仕入代金の返済を実施し、返済が終了すれば、加盟店の利益にそのままなるシステムです。

 

オープンアカウントシステムは大手しか出来ないものでありますが、小規模で利益が出る仕組みが出来ないか?は検討する必要があると存じます。基本的は小売業はこの初期投資の高さが課題となり、一部の企業でしか導入できない結果となっています。

 

 

今回は、「小売業界のフランチャイズ本部構築のポイント」について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

内装業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

内装業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「内装業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇内装業界のフランチャイズ本部構築のポイント

内装業界は、フランチャイズ本部構築を行い、展開している企業が多数あります。今回は内装業に特に特有なフランチャイズ本部構築上のポイントを解説していきたいと思います。内装業のフランチャイズ本部構築では、次のポイントが重要となります。

 

①差別化された工法が必要であること

内装業のフランチャイズ本部構築では、差別化されたサービスを提供することが重要です。前述の通り、内装業のフランチャイズ本部が数多くあり、また、代理店で展開を行っているケースも非常に多い状況です。そのため、工法等が差別化されていないと新たに参入することは困難です。

 

例えば、コロナ渦では、除菌ができる工法等が非常に増加しました。内装業のフランチャイズ本部ではフランチャイズ加盟店が同じ内装業となることも多く、当たり前の工法ではフランチャイズ本部として加盟するメリットがないためです。そのため、フランチャイズ本部構築の際には、工法で使用する資材に関してはフランチャイズ本部が指定し、販売を行うことが多いです。

 

これは、内装業のフランチャイズ本部の場合は、既にフランチャイズの他、代理店ビジネスが非常に定着化しており、費用を高くかけたり、高額のロイヤリティ等を頂くことが難しいためです。そのため商材販売にフランチャイズ本部の利益が確保できるシステムが必要です。工法は特許等を獲得しておくとより良いものと存じます。資材や商材は、自社開発でなくても構いませんが、自分で独自で仕入れるよりも、メーカーと交渉し、安く購入ができることが重要なポイントなります。

 

②顧客の獲得がキーポイント

内装業のフランチャイズ本部構築は、非常に脱退も多い業界であると思っております。理由は、商材として導入する目的は顧客が容易に獲得ができる可能性があるからです。しかし、実際に導入して営業をしてみると顧客が獲得が出来ないという問題が発生します。そうすると商材が悪いということですぐにやめて、他の商材に移行する傾向があると思っております。そのため、フランチャイズ加盟店が顧客獲得ができることが最重要なポイントです。

 

工法の教育も必要ですが、顧客獲得の研修が非常に重要なポイントになります。また、販促ツールもフランチャイズ本部から提供し、「このチラシを持って〇〇のターゲットに〇〇の方法で勧めると良い」というレベルまでノウハウ化と標準化を図ることが重要なポイントです。

 

また、フランチャイズ本部として顧客の紹介が出来れば、更に良いと考えております。

自社サイトを立ち上げて、顧客に閲覧して頂き、近くのフランチャイズ加盟店に応募し、送客を行う仕組みが必要です。これを行うには、フランチャイズ本部の販促が重要となります。そのための、広告費を回す仕組みもフランチャイズ本部でしっかり設計しておくことが重要なポイントです。

 

 

③違う客層がフランチャイズ加盟できないかを併せて検討する

内装業は、仕事柄、既に内装業を営んでいる方がフランチャイズ加盟店のターゲットになりがちです。しかし、この層ばかりであれば、商材販売に近いフランチャイズ本部となります。独立開業や新規事業として異業種から内装業に参入する需要を取ることができないかをぜひ検討して頂きたいと存じます。

 

代表的なものは退去代行ビジネスのようなものです。退去代行ビジネスは、内装業のフロント商品として、退去代行を手伝うことで仕事を頂くビジネスとなっております。加盟している方は内装業の方もいれば、独立開業や新規事業の方もいらっしゃいます。このように付加価値を付けることが出来れば、独立開業や新規事業の層にも響く結果となります。

 

今回は、「内装業界のフランチャイズ本部構築のポイント」について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

美容業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

美容業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「美容業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇美容業界のフランチャイズ本部構築のポイント

美容業界は、フランチャイズ本部構築を行い、展開している企業が多数あります。美容業界と言っても幅広く、エステサロン、マツエクサロン、美容室等業種は多業種あるのが現状です。

新たにフランチャイズ業界に参入しようとする動きも多く、弊社でも毎年沢山のご相談を受けます。

弊社のクライアントもいますので、今回は美容業界のフランチャイズ業界特有のポイントを解説していきたいと思います。

 

①美容業界はフランチャイズ本部が求人サポートの力が必要

 

美容業界のほとんどは、公的資格又は民間資格の資格職の業務が多い状況です。エステサロンは特に資格は必要ありませんが、マツエクや美容室などは、美容師の資格者が従事することが必要となります。

そのため、資格者の獲得が重要になります。エステサロンは資格者が必要ありませんが、現在人手不足が非常に加速しており、エステティシャンの確保は非常に難航します。

 

そのため、フランチャイズ本部構築においては、この求人募集をどのようにフランチャイズ本部がバックアップしていくかが重要なポイントとなります。現在の美容業は女性向けがまだまだ主力を占めているのに対して、フランチャイズ加盟候補者は男性のオーナーの加盟が多いものです。

 

そのため、オーナー自身では、身を入れて経営することが出来ないため、女性を採用することになります。

また、オーナー自身が未資格者でもあることが多いため、資格者を採用する必要があります。

 

この求人サポートを持っていたり、フランチャイズ加盟店に求人募集を実施してもらう場合であっても、成功確率の高いノウハウを保有しているフランチャズ本部は非常にフランチャイズとして強固になりますが、フランチャイズ加盟店にまかせっきりのフランチャイズ本部は非常にその点が弱くなります。

 

この内容は、フランチャイズ加盟者もよく理解しており、フランチャイズ本部構築にあたっては、この点の不安解消ができないと非常に苦労をします。逆に求人のサポートが出来れば、非常に優位になるくらい重要なポイントです。今後、美容業界でフランチャイズ本部構築をされる方は、求人サポートを機能としてどのように取り入れることができるか?という視点で構築が重要となります。

 

求人サポートが出来れば、人は流動的でもあるため、常にフランチャイズ本部が必要な存在にもなります。逆にないとノウハウを提供した後は、サービスの差別化が難しい業界でもあるため、フランチャイズ本部が継続的に必要かというとそうでもないという状態に陥ります。これはフランチャイズ契約の更新にも関わってくる問題です。

 

求人サポートには、自社の求人ノウハウの提供であったり、プラットフォーム等の掲載等を代行する方法であったり、自社ホームページから求人のサポートができる等あります。ぜひ、直営で求人に困っているのであれば併せてこの具体的なノウハウを構築していきましょう。

 

②差別化されたサービスであるか?

 

美容業界でフランチャイズ本部を構築するには、現在、多数の競合既にいる業界でもあるため、サービス事態が差別化されていないとフランチャイズ加盟者を集めることが出来ません。そのため、自社のサービスが他のサービルと比較してどのように差別化されいるか?されていないのであればまずは差別化されたサービスにすることからフランチャイズ本部構築は始まるものと考えております。

 

例えば、エステサロンであれば、悩みに特化したり、他が実施していないサービスをメインにすることで、他との差別化が出来ることになります。しかし、地方や郊外では、単一商品では成り立ちにくいので、目玉のサービスは差別化されている必要がありますが、お客様と人間関係をつくることで、他のサービスでの売上が出ないと成功することが出来ません。メニューの幅も必要になります。

 

美容業界の商品寿命は非常に短いため、次々に新しいサービスをフランチャイズ本部が開発し、フランチャイズ加盟店に与えていくことが重要です。そのためサービス開発は美容業界は非常にフランチャイズ本部構築をする上で重要なポイントであると言えます。

 

③美容業界は送客サービスが必要

 

最後は、美容業界はフランチャイズ加盟店において大きな悩みは「新規客の獲得」です。この部分をフランチャイズ本部がどのようにサポートできるかを構築していく必要があります。ポータルサイトからの集客が多い場合は、ポータルサイトの掲載方法などのノウハウを共有することはフランチャイズ加盟店にメリットでもありますが、一度覚えてしまうと後、フランチャイズ本部のメリットを感じにくい部分です。

 

SNSの運用代行を実施したり、広告の運用代行をしたり、フランチャイズ本部のホームページから送客が出来たり、SNSの運用は行わなくても、次々新しい情報をフランチャイズ加盟店に与えることが必要です。また、フランチャイズ本部としてブランディングを積極的にしていくことが重要なポンとになると思います。

 

今回は、「美容業界のフランチャイズ本部構築のポイント」について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

介護福祉業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

介護福祉業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「介護福祉業界のフランチャイズ本部構築のポイントは?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇介護福祉業界のフランチャイズ本部構築のポイント

介護・福祉業界は、フランチャイズ本部構築を行い、展開している企業が多数あります。

新たにフランチャイズ業界に参入しようとする動きも多く、弊社でも毎年沢山のご相談を受けます。

弊社のクライアントもいますので、今回は介護・福祉業界のフランチャイズ業界特有のポイントを解説していきたいと思います。

 

①介護・福祉業界はフランチャイズ本部が求人サポートの力が必要

 

介護・福祉業界のほとんどは、資格職の業務が多い状況です。例えば訪問看護であれば看護師、放課後等デイサービスであれば保育士等各施設や事業所の開設にあたり、資格者を確保しておかなければそもそも開業ができません。しかし、資格職は他の業種業態からも必要とされている資格職であり、実際不足している業界でもありますので、求人が非常に苦労します。

 

この内容は、フランチャイズ加盟者もよく理解しており、フランチャイズ本部構築にあたっては、この点の不安解消ができないと非常に苦労をします。逆に求人のサポートが出来れば、非常に優位になるくらい重要なポイントです。今後、介護・福祉業界でフランチャイズ本部構築をされる方は、求人サポートを機能としてどのように取り入れることができるか?という視点で構築が重要となります。

 

求人サポートが出来れば、人は流動的でもあるため、常にフランチャイズ本部が必要な存在にもなります。逆にないとノウハウを提供した後は、サービスの差別化が難しい業界でもあるため、フランチャイズ本部が継続的に必要かというとそうでもないという状態に陥ります。これはフランチャイズ契約の更新にも関わってくる問題です。

 

求人サポートには、自社の求人ノウハウの提供であったり、プラットフォーム等の掲載等を代行する方法であったり、自社ホームページから求人のサポートができる等あります。ぜひ、直営で求人に困っているのであれば併せてこの具体的なノウハウを構築していきましょう。

 

②差別化されたサービスであるか?

 

介護・福祉業界でフランチャイズ本部を構築するには、現在、多数の競合既にいる業界でもあるため、サービス事態が差別化されていないとフランチャイズ加盟者を集めることが出来ません。そのため、自社のサービスが他のサービルと比較してどのように差別化されいるか?されていないのであればまずは差別化されたサービスにすることからフランチャイズ本部構築は始まるものと考えております。

 

例えば、放課後等デイサービスでれば、「発達障がい児の学習支援に特化」や訪問看護であれば「リハビリや福祉用具の取り扱い」もある等です。この差別化されたノウハウがないとフランチャイズ加盟されても利用者の獲得には非常に苦労してくるものと存じます。

 

③未経験でできるビジネスモデル

 

最後は、未経験でできるビジネスモデルでないとフランチャイズ加盟獲得は苦戦します。つまり、全く別の業界の方が介護・福祉業界に参入してくる需要が取れないといけないということです。もちろん介護・福祉業界の方が、参入してくること、独立開業するのにフランチャイズを活用することはあります。しかし、全体からすると少ないものです。やはり自分で出来てしまうと、自社単独で独立開業する方がコストも安くなるためです。

 

研修だけでなく、アフターフォローであるスーパーバイジングも重要です。特に管理者がスタッフの育成を行う方法であったり、営業の方法については、資格者を集めて商売を行うため、非常に重要なポイントとなります。資格者は特に営業には慣れていないものです。そのため、未経験の経営者からすると非常にその点が課題になります。

 

今回は、「介護・福祉のフランチャイズ本部構築のポイント」について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築に商標登録は必要か?

フランチャイズ本部構築に商標登録は必要か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャイズ本部構築に商標登録は必要か?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築に商標登録は必要か?

「フランチャイズ本部構築をする際に商標登録は必要ですか?」

先日のフランチャイズ本部構築のコンサルティングの現場で相談がありました。

フランチャイズ本部の商標について解説をしたいと思います。

 

まず、商標とは、「商品やサービスの提供する企業が、提供企業を他の企業を区別するために使用する標識を言います。文字商標もあれば、ロゴ等のイメージの商標も存在します」

 

簡単に言うと、お店の看板名(〇〇ラーメン等)の名称であったり、イメージのロゴ等を特許庁に申請し、自社固有のものであることを認めて頂くことです。商標を認めて頂くことで、他の企業は全く同じ名称やイメージ、類似の名称やイメージをつけると商標権の侵害になり、使うことが出来なくなります。

 

商標は申請された方が優先のため、先に認めて頂いた方が優先となります。そのため、商標登録を行うと、フランチャイズ本部構築を行い、全国展開を行う際に、他の企業が、名称やイメージを模倣することが出来なくなります。

 

そのため、フランチャイズ本部構築を行う際には、商標を取得するのです。全国展開を行うと、広がっているビジネスには、模倣ビジネスも非常に増加しますが、全く同じ名称やイメージは使うことが出来なくなります。逆に商標登録をいていないと、広がっている際に他が情報をかぎつけ、先に商標登録申請を実施し、商標登録がされた場合は、自社で商標の名称やマークが使用できなくなったり、取得元にライセンス料の支払いをしたりすくてはいけなくなります。自社の考えた名称やイメージなのに、なぜか使えなくなったり、使用料が発生してしまうのです。

 

仮に、商標登録を他に先を越されていたことが発生した場合、自社で名称やイメージを変えるといったときには、加盟店全ての名称やイメージを変えなくてはなりません。その費用は加盟店では難しいことあ多く、本部負担となれば膨大です。こういったことを防ぐためにもフランチャイズ本部構築を行う際に商標登録は必須であることを理解された方が良いと存じます。

 

また、フランチャイズの加盟基本契約上も商標登録は重要です。フランチャイズ加盟基本契約で自社の商標を使用することを目的に加盟金を取ることを決めていれば、そもそも加盟金の価値が下がってしまいます。フランチャイズの特性である同じ看板が数が広がれば、広告宣伝効果や認知度向上が図れるメリットも商標がないということであれば、その認知度は将来的に危ないものになってしまいます。そのため、フランチャイズ加盟基本契約上でもフランチャイズ本部構築をされる際に商標登録を実施した方が良いと存じます。

 

〇フランチャイズ本部構築の際に必須な商標は?

商標登録は、商標をどこで使用するかにより、取得する区分が変わります。

例えば、飲食店の看板で使用するのであれば、飲食店の分野(43番)とフランチャイズでの使用分野(35番)の2区分以上での取得が必要です。更に飲食物の小売りサービスを店内で実施し、そこに商標を使用するのであれば、追加で35番の飲食料品の小売サービスが更に必要となります。

 

このように商標をどこで使用するかにより、取得する区分が変わります。

また、商標を取得する前には、特許庁のホームページを確認し、既に商標登録がされていないか?類似商標がないかはしっかり確認をするようにしましょう。必要であれば弁理士に依頼し、商標調査から申請までを実施して頂く必要があります。もちろん自社で調査し、申請を行うことが可能です。

 

フランチャイズ本部構築は、商標登録を申請していれば、登録されていなくても可能です。

今回は、「フランチャイズ本部構築の際に商標登録が必要か?」ついて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の義務は?

フランチャイズ本部の義務は?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「フランチャズ本部の義務は?」についてご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

フランチャイズ本部の義務は?

 

「フランチャイズ本部の義務はどのようなものですか?」

これから、フランチャイズ本部構築を行い、立ち上げを検討されている企業からのご相談です。

フランチャイズ本部は、フランチャイズ加盟店から一定の対価を頂き、運営をしているので必ず義務があります。

今回は、フランチャイズ本部の義務について解説をしていきたいと思います。

 

①フランチャイズ加盟に際して、正しい判断基準を与える義務

 

フランチャイズ本部は、フランチャイズ加盟店に対して、正しい判断基準を与える義務があると思っています。例えば、売上利益のシュミレーションをフランチャイズ加盟店に提示し、「売上は〇〇円で利益は〇〇円ぐらい儲かるビジネスですよ。」と伝えます。この数字がこれまで達成したことがないような数字であったり、架空の数字であればどうでしょうか?正しい判断基準を与えることが出来ません。

 

フランチャイズ加盟店はこの数字を一つの判断基準としてフランチャイズ加盟を実施するわけですから、虚偽の内容や誇張された内容であれば、正しい判断が出来ないのです。虚偽のフランチャイズ本部は少ないと思いますが、誇張された内容は非常に多くあると考えております。直営店の実績がなかったり、直営店でも達成したことがないような数字を提示しているケースは多くあります。このようなフランチャイズ本部は、フランチャイズ加盟店の事業の責任であるからといことで、義務を果たしていないように思います。

 

フランチャイズ加盟店には、加盟するメリットは正しく伝えると同時に、リスクもしっかり伝えることが重要なポイントであると思います。正しく伝えてフランチャイズ加盟をしてもらえないのであれば、正しく伝えることが出来るまで自社のビジネスモデルをブラシュアップすべきであり、この段階でフランチャイズ本部構築や立ち上げを行うべきではないと思います。

 

また、フランチャイズ加盟基本契約書にフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の役割や義務は明記しますが、この内容を情報開示書面などで、しっかり説明し、フランチャイズ加盟店としっかり合意を得ることも重要な義務ではないかと思います。後から「聞いていなかった」という話がフランチャイズ世界では非常に多いものです。

 

②フランチャイズ加盟店に対して指導援助を行う義務

 

フランチャイズに加盟するということは、加盟金等を初期段階に支払います。この対価に対して、フランチャイズ本部は、経営ノウハウを指導したり、開業準備等を行い、無事開業ができるようにします。これが、事前に説明を行っている内容と違ったり、いつまでも開業ができないのであれば、義務を履行しているとは言えません。

 

また、ロイヤリティ等を徴収するのに、継続的な経営指導や援助等を行うことがないのであれば、ロイヤリティの対価分の働きをしていることになりません。あくまでも、事前に何をすると決めた内容を履行することが義務となりますが、開業したから後は勝手にやってくれということであれば義務を果たしているとは言えないと思います。フランチャイズ本部と加盟店は共存共栄の関係にあるため、フランチャイズ加盟店が繁栄しなければフランチャイズ本部は、繁栄をすることが出来ません。しっかりアフターフォローを実施することが重要な義務です。

 

③フランチャイズ加盟店に規定されたサービスを提供する義務

 

フランチャイズ加盟店との契約の中で、例えば、「材料は本部から購入しなさい」という契約があっとすれば、当然、材料を安定供給できる義務が発生しています。突発的な事案で供給できないことはあっても、いつも欠品ばかりしているというのであれば、義務を履行しているとは言えません。また、集客サポートをすると言っているのに、全く集客サポートをしていない等も同様です。

 

フランチャイズ加盟基本契約書で記載された内容は、フランチャイズ本部の義務となります。言葉だけの問題ではありませんので、継続的な実施していく必要があります。この点のフランチャイズ本部の違反は実は結構あります。これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施していくことを検討されている企業は留意が必要です。

 

今回は、「フランチャイズ本部の義務」ついて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

なぜフランチャイズにするのか?

なぜフランチャイズにするのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業から次のような「なぜフランチャイズにするのですか?」とご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇なぜフランチャイズにするのか?

 

「なぜフランチャイズにするのですか?」

これから、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討されている企業からのご相談です。

直営の業績が良いのであれば、「直営で広げていければ良い」のではないかと思われる方も多いと思います。

この「なぜフランチャイズにするのか?」はフランチャイズ本部構築を検討されている企業は、構築前にしっかり検討頂かないといけない課題です。今回は、この点について解説をしていきたいと思います。

 

①人材の課題

 

フランチャイズ本部構築を行う企業は、拡大路線に入っている企業です。

直営の業績が良く、広げていきたいが、実際に広げていくとすると、人を採用していかなければならないという壁にぶち当たります。社員と経営者は考え方も違うため、社員に任せるとなれば、それ相当に利益を生み出すためには、時間がかかるものです。継続して、少子高齢化の環境の中で、人材を採用していけるかという視点も課題としてあります。フランチャイズは、別の経営者が経営するので、より社員が経営を実施するよりも本気で経営を実施します。

 

かつ、人の採用は、フランチャイズ加盟店が実施するため、人材をフランチャイズ本部が採用する数は、最小限の本部社員で実施することが出来ます。これからの人材確保の課題からフランチャイズを選ぶという方が増えています。

 

②資金調達の問題

 

2つ目は、資金調達の問題です。

直営で広げていくためには、どうしても資金調達の課題が発生してきます。短期間にどんどん店舗を拡大するためには、ある一定の店舗数を保有している企業しかそもそも難しく、少ない店舗数の企業では資金調達に限界が出てきてしまいます。時代の移り変わりが激しい中、市場を取ろうとすると、直営では資金調達で限界が出てくるのです。

 

売れているビジネスモデルは、すぐにマネされる環境の中、直営でゆっくり広げていく間に、他の企業がビジネスモデルを模倣して、一気にフランチャイズで展開を実施されると、市場を奪われることになります。フランチャイズは、加盟店の資本で展開を実施するため、直営と比べて展開が非常に速いメリットがあります。その根本は資金調達の問題があるからです。

 

③生産性を改善するため

 

フランチャイズ本部構築を実施し、フランチャイズ展開を実施すると、生産性は間違いなく上がります。

それは、加盟金やロイヤリティ等の粗利100%の売上が上がるからです。

1人で担当できる店舗数も10店舗以上は担当できるため、1人当たりの生産性は間違いなく上がります。

 

例えば、1店舗のロイヤリティが10万円だとします。10万円×10店舗を1人が担当していると1人あたり100万円の粗利益をあげることができます。このような生産性の高い事業が直営店で実現できるでしょうか?

 

それは、ノウハウやビジネスモデルを販売し、使用していいただくプラットフォーム業であるからです。

1人あたりの生産性が、給料に跳ね返ります。給料を改善するには、直営店の売上や利益を改善するだけでは、必ず限界がきます。その時にノウハウを売上にするという別事業を立ち上げることで、生産性を改善するのです。

 

④認知度向上・原価低減のため

 

最後は、市場のシェアを短期間で獲得するためです。企業のブランディングは、ほぼ数です。

数があることで、店舗名が知られ、ブランディングが図られることになります。

そのため、数を増やすことが認知度向上につながります。また、数が増えることで原価低減を図ることも出来ます。その数を増やすのは、資金調達や人材の問題からフランチャイズ本部構築展開を図った方が速いという考え方です。

 

今回は、「なぜフランチャイズにするのか?」ついて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築を行い立ち上げを検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

地方のフランチャイズ本部構築の特徴

地方のフランチャイズ本部構築の特徴

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から次のような「地方のフランチャイズ本部構築の特徴」について、ご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

〇地方のフランチャイズ本部構築について

 

都市圏ではなく、地方にも様々な良いビジネスモデルがあります。弊社でも約半分は地方のフランチャイズ本部がありますので、積極的に地方のフランチャイズ本部構築を実施しています。しかし、地方は都市圏と違い地方ならではの苦戦する点もありますので、これからフランチャイズ本部構築をご検討されている方は、参考にして頂ければと考えております。

 

〇フランチャイズ加盟希望者のイメージが湧きにくい障害

フランチャイズの加盟希望者は、都市圏の方が比較的多いものです。人口構成からいってそのようになるのですが、地方のフランチャイズ本部の障害は、都市圏の方のイメージが湧きにくいというデメリットがあります。そのため、都市圏の方からすると「全く知らないブランド」という認知になってしまいます。

 

そのため、フランチャイズ加盟募集においては、広告の配信が不可欠となります。ただ、フランチャイズ加盟募集広告については、広告費用は都市圏に比べると比較的高価になりがちであり、フランチャイズ加盟募集広告をどのように配信するかという点に工夫が必要となります。

 

また、オンラインで事業説明会を行った後に、店舗見学などを入れているフランチャイズ本部も多いですが、地方であるが故に、気軽に店舗見学に誘引することが難しい状況があります。動画等を活用して、出来る限りイメージが湧くツールを構築していく必要があります。

 

ただ、逆に店舗見学に来られる方は、障害を乗り越えて来られるので、都市圏よりもフランチャイズ加盟見込は高いなと感じます。

 

地方のフランチャイズ本部は、フランチャイズ加盟開発の広告戦略とイメージを沸かせるためのツールの構築が重要なポイントになります。

 

〇地方のフランチャイズ本部は、特に差別化が重要

 

地方のフランチャイズ本部は、特に都市圏のフランチャイズ本部より、差別化が必要となります。業種業態が尖っていれば良いですが、地方であれば、尖っていることは、逆に都市圏と違い、業種業態の売上としてはデメリットになりがちです。そのため、フランチャイズビジネスモデルを尖らせる必要があります。

 

加盟費用が他よりも低価格であったり、フランチャイズ本部のサポートが全く違ったり、地方で出店することに非常に強かったり、全く別のフランチャイズ加盟者でも加盟が出来る仕組みがあったり等、フランチャイズのビジネスモデルに差別化が重要となります。

 

他と同じであれば、都市圏の方が選ばれれてしまうためです。そのため、他の同じ業種業態のフランチャイズビジネスモデルを横比較して差別化要素を見つけていくことが重要なポイントになります。

 

〇地方は近いエリアでフランチャイズ加盟店を初期段階は獲得する

地方のフランチャイズ本部は、なぜか自然に初期段階のフランチャイズ加盟店は、近くの都道府県から加盟されることが多いものです。フランチャイズ加盟者もやはり、近くにフランチャイズ本部があることで安心感があるからではないかと思います。

 

そのため、フランチャイズ加盟募集広告はエリア戦略を充分に考えて配信することをお勧めします。フランチャイズ加盟ポータルサイトへの掲載では、地方のみの募集は逆に費用対効果ではデメリットですので、スタート段階は、Google広告やSNS広告の方が費用対効果は高いです。もちろん尖っている業態であれば、いきなり全国募集でも構いませんが、そうでない場合は、エリアを指定した広告の方が良いと感じます。地方は地方なりの戦略を立てないといけないということです。都市圏と同じやり方では、うまくはなかなかいかないと感じています。

 

今回は、地方のフランチャイズ本部の特徴について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ・システムの基本的仕組みはどのようなものか?

フランチャイズ・システムの基本的仕組みはどのようなものか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から次のような「フランチャイズ・システムの基本的仕組みはどのようなものか?」について、ご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

フランチャイズ・システムの基本的仕組みはどのようなものか?

フランチャイズ・システムと言っても様々なシステムがあります。

今回は、基本的なフランチャイズ・システムの仕組みについて解説をしていきます。

 

①フランチャイズ・システムは、商標やビジネスモデルを加盟者に貸し与えるビジネス

 

フランチャイズ・システムの基本は、商標(ブランドの名前やマーク等)や実際のビジネスモデル(お店や事業)をフランチャイズ加盟店に貸与し、フランチャイズ加盟者は、その貸与された商標やビジネスモデルを元に事業を実施します。結果、フランチャイズ加盟店は収益を得ます。

 

ただ、これを無料で商標やビジネスモデルを貸し与えるわけではなく、商標やビジネスモデルの貸与料として加盟金や研修費などをフランチャイズ加盟店がフランチャイズ本部へ支払いを行います。また、継続的な使用料や経営指導料として、ロイヤリティの支払いを行います。

 

このように、フランチャイズ・システムとは、フランチャイズ本部が保有している商標やビジネスモデルで事業を実施するビジネスとなります。

 

②フランチャイズ・システムは、契約によって成り立つ関係

 

フランチャイズ・システムは、契約によって成り立つ関係です。フランチャイズ本部がどのようなことをフランチャイズ加盟店に権利を与えるのか?フランチャイズ本部の役割と責任は何か?逆にフランチャイズ加盟店の役割や責任は何なのか?そして、お互いの売上や利益の分配の仕組みはどのようなものか?等フランチャイズ・システム運営にあたり、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の取り決めを「フランチャイズ加盟基本契約書」に記載し、契約を締結します。つまり、フランチャイズ・システムは、契約によって成り立つ関係です。

 

③フランチャイズ・システムは、共存共栄のビジネス

 

フランチャイズ・システムは、フランチャイズ本部がフランチャイズ加盟店にビジネスを貸与して、事業を実施します。結果、フランチャイズ加盟店はそのビジネスモデルを活用して収益を上げます。その収益の一部をロイヤリティとして、フランチャイズ加盟店はビジネスモデルの使用料として収益を上げます。

 

ロイヤリティは、主に売上分配方式をとっており、フランチャイズ加盟店の売上の〇%をフランチャイズ本部に支払う形式が多いため、フランチャイズ加盟店の売上が上がらなければ、フランチャイズ本部の売上も増えない形になります。そのため、フランチャイズ加盟店に経営指導を実施し、売上が上がるようにしていきます。

 

このようにフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店は共存共栄の仕組みとなっていることが特徴です。

 

④自己責任のビジネス

 

共存共栄のビジネスモデルですが、お互いの損失などについては、自己で負担しなければなりません。

事業がうまくいくかは、フランチャイズ本部の保有していているビジネスモデルやノウハウ等にも寄りますが、フランチャイズ加盟店の運営方法や能力によっても左右されます。

 

そのため、売上利益の保証は行わないことが多く、事業上の損失も補償しません。

結果として、お互い同じベクトルで共存共栄の関係にはありますが、自己責任のビジネスでもあるということです。

そのため、フランチャイズ本部もフランチャイズ加盟店もお互いに本当にこのフランチャイズ本部やフランチャイズ加盟店と一緒にやっていくべきか?という視点で検討することが重要となります。

 

上記は、フランチャイズ・システムの基本的な仕組みです。フランチャイズ・システムは様々な形態がとれるため、詳細をご検討であれば、ご相談賜れば幸いです。

 

今回は、フランチャイズ・システムの基本的な仕組みについて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の人材採用はどのようにすれば良いか?

フランチャイズ本部の人材採用はどのようにすれば良いか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から次のような「フランチャイズ本部の人材採用はどのようにすれば良いか?」について、ご質問がありましたので説明させて頂きます。

 

フランチャイズ本部の人材採用はどのようにすれば良いか?

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行うと、フランチャイズ加盟店を獲得すればするほど、人材が必要になってきます。今回はフランチャイズ本部の人材採用について解説をしたいと思います。

 

まず、最初にフランチャイズ本部の必要な職種はどのようなものがあるのか?について解説をしたいと思います。

これはフランチャイズ本部の規模感もあれば、業種業態にも寄ります。

そのため、各社違うこと及び初期段階という視点であることを念頭に入れて頂ければと存じます。

 

○商品開発

 現行は経営者が行う場合が多いです。フランチャイズ本部構築後も経営者が行います。

 または、飲食店などで料理長がなどがいれば、料理長が担当します。

 初期段階のフランチャイズ本部でこの部分で人材採用を行う必要はないと考えます。

 

○物流部門

 初期段階のフランチャイズ本部は、自社ラインということはほぼありません。

 そのため、フランチャイズ本部への加盟店からの受発注を行う既存の担当者が担当します。

 

○システム部門

 初期段階のフランチャイズ本部では、経営者が担当します。

 システムについては既存の市販されているシステムを活用することが多く、新たに自社オリジナルを構築するのは初期段階では合いません。そのため、経営者が担当します。

 

○加盟店開発部門

 加盟店開発は、フランチャイズ本部構築し、初期の加盟店募集段階は、経営者が実施した方が良いと存じます。10店舗程度を超えてきた段階から、加盟開発担当者を選任することが多いです。加盟開発担当者は、外部から人材採用することもありますが、社内の責任者を加盟開発担当者に専任する方が良いと存じます。

 

 社内の責任者は、最初はSV業務を中心に実施し、その後のSVを育成した後に加盟開発担当者にすると良いと考えております。SV業務を通じて、開業からフォローまでの全体像やフランチャイズ本部としての魅力も充分に理解しているため、適任になると存じます。

 

○店舗開発担当者

 初期段階は、ほぼ加盟開発担当者が兼任します。基本は、店舗開発担当者を別にするのではなく、加盟開発担当者が実施し、加盟開発担当者が加盟契約から店舗開発、資金調達まで実施し、SVに引継ぎを実施した方がスムーズです。店舗開発担当者には、件数増加に伴い、物件を探す担当者をつけると良いと存じます。物件を探す担当者が物件を探し、店舗開発担当者に引継ぎ、店舗開発担当者=加盟開発担当者が加盟オーナーと交渉する形が良いと存じます。

 

○研修・SV業務

 初期段階は、研修からSV業務までを一貫して、SVが実施します。SVは社内の責任者が担当するとると良いと存じます。ただ、重要なことは、加盟店獲得目標に併せて、事前にSV業務を教育するための担当者を育成することが重要です。SVは外部からではなく、内部から専任することをお勧めします。

 

 SV業務は、売上利益の改善だけでなく、業態の詳細の内部まで知っていることが問われます。また実務経験者でないことは加盟店の不満の一番の要因となります。そのため社内の店長等から専任することが望ましいです。

 重要なことは、SVとしての教育期間と加盟開発目標に照らして、前倒しして、採用活用を行うことです。

 

○人材採用

 ここまでお話するとわかると存じますが、フランチャイズ本部として採用しなければならないのは、本部スタッフではなく、現場のスタッフです。

 現場スタッフ→店長→SV→加盟開発担当者の順番に人を上げることが重要です。現場スタッフからSVまでの期間は、業種業態にも寄ると存じますし、加盟店開発の速度にも寄ると存じます。

 

 最終的には現場経験数ヶ月ということもなりかねないこともありますが、現場は必ず踏ませることがフランチャイズ本部の人材採用のポイントです。この点が抜けると、フランチャイズ本部の体制が一気に弱くなります。

 

今回は、フランチャイズ本部の人材採用について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ展開の条件は?

フランチャイズ展開の条件は?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から次のような「フランチャイズ展開の条件は?」について、ご質問がありましたので説明させて頂きます。

フランチャイズ展開の条件は?

「フランチャイズ展開の条件は何かあるのですか?」

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開をする企業からよくある最初の質問です。

昔は、「3店舗以上2年以上」等の実績が言われておりましたが、今はそのような意識も薄れてきているように思います。なぜなら明確な基準が法律等で決められているわけではなく、企業間の取引であるため、お互いが合意できるのであれば、それで成立してしまうのが「フランチャイズ」ビジネスだからです。

そのため、ここから解説するのは、弊社が「フランチャイズ展開の条件」として設定していることです。

この条件は、弊社がこれまで支援をした際に、フランチャイズ本部及びフランチャイズ加盟店双方にとってこの形が良いと考えているため、根拠がない基準ではありませんので、参考にして頂ければ幸いです。

①直営実績があること

年数も実際の実績もなくても、フランチャイズ展開は、実施していることがあります。

しかし、私は敢えて直営実績はあるべきであると考えております。

これは、フランチャイズ加盟店が加盟をする際に、少ない金額であったとしても、対価を払うものであり、対価を払うからには、「自分でやったことがない」というのは、商品として成り立っていないということです。

私達コンサルタントが、提供するサービスが、「やったことがない」のあれば、お金を払ってご依頼はされないはずです。それと同じことであると考えております。

②再現性があること

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行ったら、そのビジネスモデルを実施して頂くのは、フランチャイズ加盟店です。フランチャイズ加盟店は、「やったことがない」から、フランチャイズに対価をお支払いして、フランチャイズ加盟を実施します。そのため、未経験でもそのビジネスモデルが出来る必要があります。

自分しか出来ないということであれば、再現性がないため、フランチャイズ展開はできません。

また、再現するものは、商品・立地・運営・販促の4つの視点で再現できなければ、希望する売上利益を達成することができません。そのために成功モデルを徹底的に分析し、再現性のあるものにしなくてはなりません。

③フランチャイズ加盟店が獲得できること

フランチャイズ展開を行う企業は、フランチャイズ加盟店が獲得できなければ、そもそもフランチャイズ展開を行っていくことに意味がありません。そのため、フランチャイズ展開の条件は次の視点の総合評価が必要です。

・新規性→ビジネスモデルが新しいこと

・市場性→市場があること

・成長性→その市場が今後も継続的に成長すること

・優秀性→他の同業と差別化されていること

・収益性→売上利益が魅力的なビジネスモデルであること

・容易性→実際に運営するにあたり、未経験者でも容易にできること

上記は、全て満たしていることはありませんし、ないからと言ってフランチャイズ展開出来ないわけではありません。あくまでも総合的な評価となります。上記があればある程、フランチャイズ加盟店は獲得しやすくなります。

④継続的にフランチャイズに加盟するメリットを与え続けることができること

フランチャイズは加盟したら終わりではなく、継続的にフランチャイズ本部と加盟店が一緒に共存共栄で発展させていくビジネスモデルです。そのため、継続的にフランチャイズ加盟店にはメリットを与え続けることが必要です。経営指導もあれば、商品開発、物流システム、仕入れ、人材サポート、集客サポート等さまざまありますが、ロイヤリティを頂く対価として、フランチャイズ本部が加盟店に何を提供し続けることができるかを検討する必要があります。

今回は、フランチャイズ展開の条件について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の副産物とは?

フランチャイズ本部構築,立ち上げ,展開,コンサルタント,メリット

フランチャイズ本部構築の副産物とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から次のような「フランチャイズ本部構築」について、次のような副産物があったとお伺いし、説明させて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築のメリットとは?

フランチャイズ本部を構築する企業は、「フランチャイズ加盟店」を開発し、多店舗化を推進していくと共に、フランチャイズ本部として、加盟店の成功を通じてロイヤリティ等を頂き、新たな収益源を得ていくことができるビジネスモデルなので、フランチャズ本部構築のメリットは、「フランチャイズ加盟店が開発できた」であったり、「フランチャイズ加盟店からのロイヤリティ等の新たな収益」などが主たる導入理由です。

しかし、上記に加え、弊社では、「既存事業の体制強化」及び「ビジネスモデルの見直しや強化」も併せて実施している。そのため、結果、「既存店の売上利益が改善」したり、「既存店の売上利益が改善する仕組みが構築」されたりしている。

弊社のクライアントでは、このような体制強化の面も非常に喜ばれることがあり、フランチャイズ本部構築においては、副産物と言えると思う。しかし、この点になぜかフランチャイズ本部構築のメニューから外されていることが多い。既存事業のビジネスモデルのまま展開を図っているということであるが、弊社のクラアインとでもそのような状態のフランチャイズ本部のあれば、そこまでの体制が出来ていないフランチャイズ本部もあるが、実際に何も見直しをする必要がないというビジネスモデルは少ない。体制を並行して構築していくことは重要な点ともいえる。

よく、体制構築の事例として、マニュアルの作成が上げられるが、私の経験だと、現行業務をただ、文書化しただけでは、再現性の高い業務内容にはならないものである。そこには目に見えていない成功要因があったり、現在の仕組みを改善を行った結果をマニュアルに反映させないと意味がないものが多い。

これからフランチャイズ本部構築を検討される方は、このような副産物も併せて享受して頂きたいと思っています。せっかく、フランチャイズ化を図るのであれば、自社の現在のビジネスモデルの課題を明確にし、改善を図ったものを仕組化したり、文書化して頂きたいし、再現性が低い部分は、徹底的に成功要因が何かを深堀りし、特定して、直営事業にも横展開して頂きたいと考えています。

この体制強化は、フランチャイズ加盟店の売上利益の改善にも繋がるため、主たる目的にも繋がる内容になると考えております。

現在、フランチャイズ加盟店を短期間で獲得をしたが、すぐに短期間でフランチャイズ加盟店が脱退または撤退していき、フランチャイズ本部もなくなる事例が多く発生しています。これは、フランチャイズ本部の体制面が非常に弱いことが要因です。

フランチャイズ本部構築し、立ち上げ初期段階では、フランチャイズ加盟店は数のメリットを得ることが出来ません。そのため、加盟するメリットは、フランチャイズ本部の保有するノウハウであり、そのノウハウでさえ、不完全なものであれば、それはそのようになるのが当たり前になると思います。フランチャイズ加盟店の成功はフランチャイズ加盟店の資質によるものももちろんあるが、提供するフランチャイズ本部の状態にも問題が多々あるケースがあります。

このようなフランチャイズ本部にならないように、自社のビジネスモデルは最低限販売に値する内容なのか?ということをしっかりご確認して頂くためにも、この副産物にあたる部分は、確認して頂きたいものです。

本来、フランチャイズ本部構築をすれば、最低限、既存店の売上利益の改善の体制が改善されたり、売上利益が上がるものになるものが、本来のフランチャイズ本部構築ではないかと考えております。

今回は、フランチャイズ本部構築の副産物について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊するタイミング(加盟店要因)は?

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊するタイミング(加盟店要因)は?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係が崩壊するタイミング」について特にフランチャイズ加盟店の要因についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊のタイミング

フランチャイズ本部は、フランチャイズ関係において、フランチャイズ加盟店との信頼関係が非常に重要な要素となっております。信頼関係がなくても良いと思っているフランチャイズ本部はないのですが、それでも信頼関係が崩壊してしまいます。今回は、そのタイミングについてフランチャイズ加盟店の要因面で解説をしていきたいと思います。

①契約書に規定されている内容を遵守しない場合

フランチャイズ加盟店のフランチャイズ本部の信頼関係を崩壊させる一番は、「契約書を遵守しない」ではないかと思います。例えば、フランチャイズ本部に支払うべき、お金を支払わなかったり、守秘義務の遵守事項を破って漏洩したり、競業を禁止しているにも関わらず、こそっと競業をしてみたり、このような契約書に反する行為は、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係の骨幹を崩す条件となります。

しかし、このような場合に、フランチャイズ加盟店に「なぜそれをしたのか?」というと「わからないと思った」や「そんなことを知らなかった」このようなことを言われることが多いものです。フランチャイズ本部の監視体制が重要な要素ですが、「知らなかった」と言わせる(実際は知らないことはほとんどない)環境を作る方が私は問題であると考えております。これは「フランチャイズ加盟基本契約書」だけで行うと、契約書を読んでいなかったや口頭で説明を聞いていないということになりますので情報開示書面(法廷開示書面)を設け、しっかり契約前に説明をすることが重要です。

契約書を遵守しない場合は、是正要求をフランチャイズ本部としてしっかりするべきです。

このパターンは小さなことから大きなことに発展するため、最初の小さな段階でしっかり姿勢を見せましょう。

②打ち合わせしていたことをやらない

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店は共存共栄の関係にあります。

そのため、フランチャイズ本部は加盟店に対して様々な経営指導や打ち合わせを行います。

フランチャイズ加盟店側もその内容に納得できれば「やります」という形で行為を表明します。

実際にお互いに「やる」ことを合意しても、なかなか実行に移さない加盟店がいます。

これは一発で信頼関係が崩れていくことにはなりませんが、度重なると信頼関係を壊す要因にもなります。

しかし、これはフランチャイズ加盟店側だけの問題でないことも多いものです。

フランチャイズ本部側のアプローチが問題があったり、フランチャイズ加盟店に強制したりするとそのようなことになることも数多くあります。そのため、フランチャイズ加盟店だけの問題ではなく、フランチャイズ本部のスーパーバイザー指導内容や指導方法について見直す必要があります。

③公的良俗に反する行為

公的良俗に反する行為とは、簡単に言うと法律違反であったり、パワハラ、セクハラ等の行為など、一般的な倫理観に照らして問題のある行為です。これは実際には、個々のフランチャイズ加盟店で小さく発生していることが多いものです。それが何かの機会に表に出ることでチェーンイメージにマイナスの影響を与えることで、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係は一気に崩壊します。

上記のことも実は、細かい事象は、現場で発生してそれにフランチャイズ本部が気づいており、日頃から指導をしている場合には、そのようなことは実はあまり発生しなくなるものです。これもフランチャイズ本部のスーパーバイザー体制の構築が重要なポイントではないかと思います。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊理由の加盟店要因の大きな3つを上げて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊するタイミング(本部要因)は?

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊するタイミング(本部要因)は?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係が崩壊するタイミング」について特にフランチャイズ本部の要因についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊のタイミング

フランチャイズ本部は、フランチャイズ関係において、フランチャイズ加盟店との信頼関係が非常に重要な要素となっております。信頼関係がなくても良いと思っているフランチャイズ本部はないのですが、それでも信頼関係が崩壊してしまいます。今回は、そのタイミングについてフランチャイズ本部の要因面で解説をしていきたいと思います。

①言っていたことと実際が違う場合

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の信頼関係の崩壊理由は一番はこれではないかと思います。

その中でも一番多いのは、最初の営業段階で聞いていた売上利益と実際に開店した際の売上利益が全く違うものであった。というものです。これはフランチャイズ本部に起因する問題が多いです。

実際には、実績のない売上利益をモデルシュミレーションと提示しているフランチャイズ本部がまだまだ数多くあります。また、実際に直営実績もない中でフランチャイズ展開を実施している企業もあります。そのようなフランチャイズ本部が構築する売上利益モデルシュミレーションは、架空の数値であり、当然、行かない可能性が高いということです。これはフランチャイズ本部構築を支援している会社にも問題が多いと思います。

その他は、サポート体制が多くあります。フランチャイズ本部サポートとして例えば人材サポートをすると言っていたにも関わらず、実際に人材の紹介もないと言ったケースです。ここまでで重要なことは、今までできた実績もないことは、言わないこれが重要なポイントではないかと思います。

フランチャイズ加盟店開発は、「営業」のようにとらえますが、パートナー探しです。多くは営業の数値を追うために、過剰なPRを行ったりしていることでこのような現実と離れてしまう結果となり、結果として信頼関係が崩壊する要因となってしまうのです。言うことには必ず実績が裏付けであるべきはないかと思います。

②ころころ言うことが変わる。実際に行動が違う。

これも良くあるケースです。これはフランチャイズ本部のスーパーバイザーが起因していることが多いです。フランチャイズ本部のスーパーバイザーは数多くの指導をフランチャイズ加盟店に行います。その内容に一貫性がなかったり、実際に指導する側の行動が全く違う場合は、信頼関係が崩壊します。

これは、一気にというより、徐々に崩壊していくケースです。「言行一致」「一貫性」が重要であり、変更される場合は、「今までの方向では結果が出ないので、○○のように変えましょう」とい、フォローが必要です。また、スーパーバイザーには、自分が指導したこと事態を忘れケースも多々あります。「言い放し」は一番信頼関係を崩壊する理由ですし、実施したことの検証がないことも信頼関係が崩壊する理由となります。

③指導内容がいつも当たらない

これも良くあるケースですが、フランチャイズ本部のスーパーバイザーの経営指導内容が当たらないというケースです。ここで重要なことは「いつも当たらない」ということです。常に当たる必要はありませんが、確率が低いということであれば、信頼関係は崩れやすくなります。しかし、それよりも実際当たらなかった際に、新たな提案が出来ないという方が本当はもっと信頼関係を崩壊してしまいます。スーパーバイザーの経営指導のレベルアップが重要ですが、そもそもフランチャイズ本部がフランチャイズ加盟店に経営指導できるだけの情報を与えているのか?という視点も問題です。スーパーバイザー体制と教育が重要となります。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とフランチャイズ加盟店の信頼関係崩壊理由の本部要因の大きな3つを上げて解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のスーパーバイザーは他から採用した方が良いか?

フランチャイズ本部構築のスーパーバイザーは他から採用した方が良いか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「スーパーバイザーは他から採用した方が良いか?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のスーパーバイザーの他社からの採用

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業がフランチャイズ加盟募集を開始し、フランチャイズ加盟店が発掘できるとそれを誰が開業準備を実施し、研修をしていき、フォローを行っていくのか?という視点が出来てきます。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行った最初は、経営者が行うことも多いですが、それだけでは、フランチャイズ展開を実施して、拠点や店舗が増えていきませんので、スーパーバイザーの存在が必要となります。

そこで「誰にスーパーバイザーを任せれば良いか?」という考えが出てくることになります。

その際に「これまでどこかのフランチャイズ本部でスーパーバイザーやマネージャーを経験された人を入れた方が良いか?」というご質問がありました。おっしゃられることはわかりますが、この考え方は非常に危険です。

スーパーバイザーはコンサルタント業のような役割を果たします。そのためコンサルタントのようであれば、他の業種業態や他社でも良いのでは?という考えですが、これは現場を知らない方が考えることです。

実際には、スーパーバイザーの役割は売上利益の改善を図る目的もありますが、フランチャイズ加盟店はまだまだ業務にも未熟な状態で開業します。そのため、フランチャイズ加盟店が立ち上がった初期段階は、ほぼ実際の業務実務に関する質問が中心となります。そのため、同業種でかつ、自社の実施方法に精通していなければスーパーバイザーの役割を果たすことが出来ません。

次に売上利益の改善には、現場の改善の視点が非常に重要になります。同業種の売上利益改善の方法を習得してればまだ、アドバイスや助言も出来るでしょうが、全くその業界を経験したことがなければ、実際には、どこの現場に課題があるのか?実務的に発見することも出来なければ改善策を提示することも出来ません。

よくある話の中で、スーパーバイザーや加盟店からそのような事例を引き出すことが重要な責務だとおっしゃれる方もいますが、それも重要な責務でありますが、事例はただ事例を伝えれば汎用性が高い情報になるものでもなく、具体的なノウハウに落とし込まないと水平展開は出来ません。どの要因が具体的なノウハウなのか?その売上利益へのインパクトは?というのは実務に精通しておかないといけないのです。

フランチャイズ加盟店が求めてるスーパーバイザーはフランチャイズを知っている人を求めているのではありません。自社がわからない点を指導して欲しい方や自社の課題や解決策を実務的に指南してくれる人を求めています。そのため、自社での実務経験者がスーパーバイザーにあたるべきです。

数多くの上場企業のスーパーバイザー制度が模範としているコンビニのスーパーバイザーは全て実務経験者です。実務経験者しか、スーパーバイザーになることが出来ません。スーパーバイザーは実務型のコンサルタントでないと出来ない役割だからです。

上記を実現するためには、フランチャイズ本部構築段階で、スーパーバイザー候補者を事前に決めておかなければなりません。その際、スーパーバイザーはおおよそ直営の拠点長などをやっていることが多いでしょうから、直営の拠点長の候補者も育成又は採用募集を実施していかなけれななりません。これを計画的に実施することで実務型のコンサルタントとしてスーパーバイザーを育成することが出来ます。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のスーパーバイザーの他社からの採用について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業のご参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のロイヤリティの相場はどのようなものか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時のロイヤリティの相場はどのようなものか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「ロイヤリティの相場についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のロイヤリティの相場

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が検討するロイヤリティの相場についてご質問が多く、今回解説をさせて頂きます。最初にロイヤリティというものについて説明をします。

 

ロイヤリティとは、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が運営しているビジネスにフランチャイズ加盟店が参加する際に定期的に本部が加盟店に請求する金員です。加盟金や研修費等は、フランチャイズ加盟を実施した際にフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、フランチャイズ加盟店から頂きますが、ロイヤリティは、実際の事業運営がされてから頂くことになります。

 

ロイヤリティをなぜ頂くかというと、これがフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のフランチャイズ本部としての運営資金の一部であるからです。しかし、何か名目がなく、ただ頂くということはできませんので、ロイヤリティの頂く理由は、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店が契約を締結する「フランチャイズ加盟基本契約書」に明記をすることになります。フランチャイズ加盟店側が「名目が何なのか?」は必ず確認しておく必要があります。

 

多くの場合は、次のような名目があります。

 

○継続的なビジネスモデルの使用料

○経営指導料

○広告サポート・事務サポートなどのフランチャイズ本部からのサポート料       ・・・等

 

上記は、名目として上げたものは、フランチャイズ本部としてフランチャイズ加盟店にサービスを提供しなくてはなりません。フランチャイズは、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の間で継続的な関係になっており、ロイヤリティを頂くということは経営指導をしなくてはなりません。(ここを違反しているフランチャイズ本部が多いものです)

 

当然、ロイヤリティを頂く名目とその内容の深さによって、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業にかかるコストは変わってきます。そのため、ロイヤリティの相場観は、何をフランチャイズ加盟店に提供するか?という視点で全く変わってきます。そのため、他のフランチャイズ本部が売上の10%になっているから、当社も10%でというのはおかしいということになります。

 

〇ロイヤリティの相場

上記の理由から、ロイヤリティの相場は、参考程度にしかできませんが、全く何もない状態から考えるというのも難しいですので、概算の相場観を明記します。

 

○飲食業

飲食業は、売上分配方式をとっていることが多く、売上の3%~10%程度のフランチャイズ本部が多いように感じます。ロイヤリティは低くても、材料に上乗せ販売してとっているフランチャイズ本部もありますので、材料の原価率も併せて確認をしておく必要があります。

 

○小売業

小売業は、様々な業種が多いですので、代表的なロイヤリティを明記します。

 

コンビニは契約タイプにより異なります。粗利分配方式をとっており、粗利の40%~60%というのが目安です。ロイヤリティが安い方は、建物・土地等をフランチャイズ加盟店が準備しなくてはなりませんが、ロイヤリティが高い方は、フランチャイズ本部が土地・建物を負担しています。つまり、造作費用や家賃等が含まれていることになります。

 

その他の小売業は、売上分配方式をとっており、飲食業と同じで3%~10%程度が目安であると存じます。固定型になっているフランチャイズ本部もありますので、注意が必要です。

 

○サービス業

サービス業は、売上分配方式をとっていることが多く、売上の5%~20%程度が多いと存じます。固定型のフランチャイズ本部もあります。

 

あくまでも、上記は目安です。重要なことは、何のサービスを提供し、そのコストがどれぐらいかかり、そのコストにフランチャイズ本部の利益を乗せた金額で算出します。更に、フランチャイズ加盟店に提示する売上利益モデルシュミレーションに対して、ロイヤリティが負担になっていないか?他のフランチャイズ本部と比較して競争力があるか?等も検討して総合的に決定します。

 

まずは、何をフランチャイズ本部が提供すれば、フランチャイズ加盟店が成功できるのか?ということをしっかりご検討して頂ければと存じます。くれぐれもロイヤリティは徴収しているのに、フランチャイズ本部は何もしないということがないようにしましょう。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「ロイヤリティの相場」について解説をしました。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の成功事例共有時の留意点

フランチャイズ本部の成功事例共有時の留意点

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「成功事例の共有」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の成功事例の共有

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行う際に重要なことを成功モデルをいかに正確に分析を実施し、共有し、それを現場に具現化し、成果を上げていくかということポイントがあります。

当然、フランチャイズ加盟店からすると、成功モデルや成功事例があるから、フランチャイズ本部に高いお金を払っているわけであり、これがないということであれば、特にブランド力等もないスタート段階のフランチャイズ本部には加盟する理由がありません。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業については、特にスタート段階は、この成功させるためのノウハウの構築は非常に重要なポイントです。

しかし、そこで分析された成功モデルは、全般的にはこの方法で成功ができるというものですが、現場は個々であり、かつタイムリーに変化をするので、成功モデルだけでも不充分です。そのため、リアルタイムに成功事例を共有していく必要があります。成功モデルの分析の際もそうですが、成功事例は特にここに落とし穴があるのです。

〇成功している人は成功要因を理解していないことが多い

私は、様々な企業の企業の成功モデル分析や成功事例の分析を実施していますが、特に感じることは「成功者は成功している要因を正確に把握しないことが多い」ということです。これはセールスを考えて頂ければわかりますが、トップセールスマンのやり方をそのままマネしても、同じ結果が出ないという問題です。

これは2つ要因があります。

①環境が違う

成功要因が個人の場合は、個人の特性まで分析しないと環境が変わるだけで、そのまま適用できないことは沢山あります。例えば、トップセールスマンが「とても提案がうまいので、契約が高い」としても、実際に契約要因は、トップセールスマンの「立ち振る舞い」や「日頃の連絡の取り方」や「顧客の立場にたった姿勢」であったり、トップセールスマンの「性格や身なり」までに実際は至ることがあります。これは、この人だから契約したということもあるのです。

実際に実施する人が、上記まで全て網羅できれば、トップセールスマンの近づくことはできるでしょうが、人によって特性が変わる部分まで網羅できることはなかなか難しいものです。つまり環境(この事例の場合ですと人ですが)が変わればカスタマイズしないと使えないノウハウとなります。

②成功者が成功要因を正確に把握していない

人は、うまくいっている際には、深く要因を研究しないものです。また、うまくいっている要因は多くは複数ありますので、何が効果を上げているのかよくわからない点もあります。逆にうまくいかなかったものをうまくいかせた場合は、課題と対策が見えているわけで、その結果がわかるわけですので、成功要因として特定できるのです。

これはよくある話で、先ほどのトップセールスマンの事例で言えば、提案が成功要因であっとしても、実際にはトップセールスマンが当たり前だと思っている人間性や立ち振る舞い等は要因として抽出されないことになります。

そのため、提案に力を入れることで結果が出ないノウハウとなってしまいます。

重要なことは、第3者で正確に要因を分析できる人間が分析をしないと、実は成功モデルも成功事例もノウハウ化が出来ないということです。とても優秀な経営者が自分の経験を教えた、経営者がみんな成功できないのはここに実は落とし穴が隠されているです。

事業を成功させることと、成功要因を分析するノウハウは全く別のスキルですので留意が必要なのです。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「成功事例共有」の留意点について解説をしました。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の営業代行について

フランチャイズ本部の営業代行について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「営業代行の利用」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の営業代行の利用について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「営業代行について利用すべきかどうか?」について相談がありました。結論はどのような部分を任せるか?という視点が重要になりますが、利用の必要性について検討していきたいと思います。

 

最初に「営業代行」といっても、様々な営業代行があります。

例えば「テレアポ」等の「インサイドセールス」を行う営業代行もあります。

実際に事業説明会等を開催する「営業代行」もいます。

そして、契約も行うという「営業代行」もいます。

「営業代行」といっても、様々な「営業代行」がいるわけです。

 

私は、極力は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている本部が自ら営業(加盟店開発)を実施すべきであると考えております。理由は、「営業代行」は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「加盟店開発資料」の内容しか知らないからです。詳しいところであっても「フランチャイズ加盟基本契約書」の内容まででしょう。

 

実際に、ビジネスモデルを運用していない会社が、ビジネスモデルの魅力を語ったところで、どこまでの情報が事前にフラチャイズ加盟店に提供できるでしょうか?また、現在は、「営業力強化型」のフランチャイズ加盟募集ではなく、興味を持った人を増やす「マーケティング型」にフランチャイズの加盟開発は変わっています。

 

「フランチャイズの加盟店開発代行」は、フランチャイズビジネスに非常に詳しかったり、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業と一緒にフランチャイズ本部を構築してきた場合が多いですので、中身の精通度合も高いですので効果が上がってきますが、そのような内容に関わってきていないただの「営業代行」では、提供できる情報は非常に少ないということです。

 

結果、「営業代行」に依頼を行っても契約は決まってこないということになります。そのため、私は、「営業代行」に全て任せるには無意味であると考えております。

 

また、過去、強力なクロージングをして加盟契約を取るという考え方もありましたが、それが加盟後のトラブルにも繋がることになっており、今では、「お互いに良い相手を見つけましょう」という時代になっています。その際のお見合いに「強力なクロージング」は必要ありません。つまり「営業代行」は必要ないということです。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業に全く営業代行は使えないのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業に全く「営業代行」は使えないのか?というとそうではないと思います。特定の業種にしか加盟を取ることができない業種においては、テレアポというのも大きな集客手段となります。

この場合は、「営業代行」は利用できると存じます。

 

つまり、外注すべきは、事業説明会や資料請求をしてもらう見込客を発掘する目的であれば「営業代行」は使えるということになります。これは、加盟開発を行う広告を配信するのと同じ位置づけです。広告宣伝と同じ位置づけの仕事を営業代行に任せるということになります。

 

それ以外は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が行うべき内容であり、ビジネスモデルをよりわかりやすく伝えることであったり、そのためのツールを作ることに注力する方が効果的であると考えております。

 

上記を広告宣伝やマーケティング手法で実施していけるのであれば「営業代行」は必要ないということになります。フランチャイズ加盟開発はセールスではなく、自社のビジネスモデルに多くの方に興味を持って頂き、フランチャイズ加盟希望者に興味を持って頂ける内容を伝え、フランチャイズ加盟希望者が抱える課題を解決し、本当にやりたい加盟者と契約を結んでいくことが「フランチャイズ加盟開発」です。「営業」ではないという視点でぜひ、取り組んで頂きたいと考えております。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「営業代行」の利用について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築は、店舗型と事務所型とで拡大スピードは違うか?

フランチャイズ本部は、店舗型と事務所型とで拡大スピードは違うか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「店舗型と事務所型とで拡大スピードは違うか?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の拡大スピードについて

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から、「店舗型」と「事務所型」とで拡大スピードが違うか否かについてご質問がありました。答えは、もちろん「違います」。フランチャイズは事業モデルが良ければ、同じスピードで拡大するように誤解がありますが、「店舗型」と「事務所型」とでは全然違います。

そのため、同じ拡大の目標設定はおかしいということになります。

店舗型とは、大きく分けると2つあり、飲食店や小売業等の店舗の立地的側面がかなり重要な店舗型とエステサロンや介護施設等のように事前に予約してくる店舗型は、商圏が重要な店舗型とがあります。

事務所型のメインは、例えば清掃業など、こちらから営業に出向いて、業務を行う業態です。訪問看護なども当てはまりますし、内装業なども同じでしょう。

拡大がスピードが変わる一番の理由は、2つの側面があります。

◯投資金額が変わる

一番初めの課題は、投資金額が変わるということです。飲食店や小売業などは、事務所タイプのものより、好立地を求めるため、当然、家賃も高くなりますし、内装工事や設備工事などもお金がかかります。

逆に事務所型は、好立地である必要はないですし、お客様が来店されるわけではあまりありませんので、基本的には内装工事や設備工事などの費用はあまりかかかりません。

そのため、投資金額が下がれば、実際に加盟できる対象の幅も広がるわけですので、加盟を取れやすくなります。そのため、拡大するスピードが上がります。また、投資が低くなるということは投資回収も早くなりますので、それだけで、フランチャイズ加盟店はリスクがさがり、加盟しやすくなりますし、売上利益が伸び、回収が速くなれば、次の2号店や3号店等の動きも取ることが早急にできるため、拡大スピードは上がるのです。

◯開業物件発掘や選定の容易さ

2番目は、開業物件の発掘や選定の容易さがあります。飲食業などはどこに出しても良いということはありませんおで、当然物件を選ぶことになります。賃料が上がれば、良い立地になる傾向もありますが、実際に売上利益モデルシュミレーションの観点から、妥当でなければ、なかなか出店することが出来ません。

基本的には、賃料も安く、立地も良い物件は、現在はあまり空いていないため、お宝物件などを発掘するには時間がかかります。ここを強引にすすめれば、その後のフランチャイズ加盟店の成功の可否にもつながりますので、拡大スピードありきであることは非常に危険となります。

それに対して、事務所型は、エリアが良ければ良いので、基本的には、すぐに事務所物件は発掘できることが多いものです。つまり、事務所型は、物件の発掘や選定が容易のため、拡大スピードは速くなります。エステサロンなどの店舗型もエリアと利便性が良ければ良いので、比較的物件は見つかりやすい傾向となります。

このような基本的なことが、フランチャイズ業界ではあまり知られていないのか?知っていてもそのような対応を実施しているのか?わかりませんが、拡大目標数が同じ目標設定になっていることが散見されます。

業種業態によって変わるのは当たり前ですし、ビジネスモデルによっても変わるのになぜ拡大スピード目標が同じなのは、全く違和感しかないというのが感想です。基本はビジネスなので、個々に違うというのが実状であると存じます。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の店舗型と事務所型の拡大スピードについて解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のエリア限定加盟募集について

フランチャイズ本部のエリア限定加盟募集について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時に加盟募集エリアを限定したい」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の加盟募集エリア限定について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業を支援しているとスタート段階では「加盟募集エリアを限定したい」という話が出てきます。今回は、この点について検討していきたいと思います。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が「加盟募集エリアを限定したい理由」は次の理由からです。

1つ目は飲食店でよくあるケースですが、セントラルキッチンで材料を一部加工して、フランチャイズ加盟店に配達をしようと考えている。この場合、セントラルキッチンは最初は1箇所ですから、その近辺でないと材料の卸が難しいということです。これは、現在の冷凍技術の向上により、改善傾向にはありますが、本当に新鮮な食材を加盟店に提供しようとすると、近辺にあった方が良いということになります。そのため開業エリアを限定したいということです。また、材料業者が直営中心に成り立っており、この流通網を維持しようとすると、開業エリアは近辺が良いということも同じ内容となります。

2つ目は、フランチャイズ加盟店に対して、スタート段階は、フランチャイズ本部も慣れていないので、1回で有効なフォローや指導ができない可能性がある。また、スタート段階のフランチャイズ加盟店の成功は今後のフランチャイズ本部の加盟開発にも大きく影響を与えるので、絶対に成功させたい。そのためには、直営店の近隣に開業をして頂いた方が、有利であるという点です。

3つ目は、これは地方によくあるケースですが、地方のフランチャイズ本部ですと、スタートの加盟店は自然に同じエリアが多くなることがあります。これは、関東等の中心部では気にならないことですが、地方で流行していても、全国にはほとんど知られることがありません。そのため、認知の意味合いからも同じエリアでの開業が増えるのです。また、地方で店舗見学を誘っても、遠方となるため、なかなか加盟希望者が見学等に障害があり、結局、他に流れるという経験をされており、それであれば、エリアを限定したいというケースです。

〇エリア限定をする際の注意点

上記の理由は、正当な理由であり、フランチャイズ加盟店のことを考えているからこそ、そのような判断を検討していることになります。そのため、私は非常に尊重したいと考えております。しかし、覚えていておいて頂きたいのは、フランチャイズ加盟開発のスピードは間違いなく、遅くなりますし、フランチャイズ加盟店の獲得は、簡単には進みません。

その点を念頭にいれてもなお、エリア限定されるのであれば、私はエリア限定はスタート段階のフランチャイズ本部にとって、有益であると考えております。ただ、注意点があります。それは次の2つです。

1つ目は、加盟募集サイトなどは、効果が薄くなる。関東エリア限定などであれば、まだ良いですが、加盟募集サイトは基本的には、効果を出そうとすれば全国募集でなければ、費用対効果は薄れてしまいます。そのため、加盟募集媒体は、SNS広告やGoogle広告が中心となります。この点を間違えないようにしなくてはなりません。

2つ目は、◯店舗迄という形でエリアの店舗数の第一段階の目標数を限定することが重要です。着実に広げていくという視点は私は大賛成ですが、エリアが限定されたままであると、どうしても拡大しにくい環境が出てきます。このエリアでは◯店舗迄、◯店舗以上は更にエリアを広げていく形を取ります。その際に◯店舗が10店舗以内程度が良いと考えております。広げながら、少しでも全国で対応ができる体制を早期に構築することが重要であると考えております。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のエリアの限定について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築時にKPIは設定した方が良いのか?

フランチャイズ本部構築時にKPI設定は設定した方が良いのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時にKPIは設定した方が良いのか?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業はKPI設定した方が良いのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業を支援していると、KPI設定という考えが薄い企業が多くあります。また、KPIはですが重要管理指標とKGI(経営目標達成指標)と混同していたり、管理指標がKPIになっており、管理が複雑になっていて、結局徹底出来ていないケースが多く散見されます。

そもそも、KPIはKGI=売上や利益等を達成するためにどのような戦略の達成基準を明確にしたものとなります。そのため、売上や利益をKPIに設定しても、売上や利益は戦略や戦術、行為等により、上がるも下がるも構成されているため、KPIにはなり得ません。

また、逆にKPIを分解すると、例えば、営業のKPIでいけば、アポイント率、初回面談率、次回訪問率、見積率等細かく管理指標を明確にすればするほど重点として取り組むには、管理ができないことになってしまいます。そのため、管理指標ではなく、重要管理指標になるのです。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業に限らず、経営をするにあたっては、うまく行けているのかどうかの目標が必要です。目標と現状のギャップからしか問題点は見つかりませんし、問題点が見つからないということは、対策も本来取れないことになってしまいますので、KPI設定は必要です。

ただ、KPIを設定する前にぜひ、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、先に管理指標を明確にして欲しいのです。これは、フランチャイズ本部構築する段階で設定する必要があります。いつ分析するかというと成功モデルの分析を実施する際に実施します。この管理指標がないと、加盟店の経営支援を行う際にもどこに問題があるのか?見えてきません。例えば、エステサロンにおいて管理指標として挙げると、1件あたりの初回体験単価という管理指標があるとします。ここが明確でないと、広告の内容があたっていないのか?広告を出す金額が足りていないのか?等原因が見えてきません。そのため、直営店の成功モデルから管理指標を細かく出していく必要があります。

次に、その店舗の戦略や戦術を決定します。例えば先ほどのエステサロンであれば、開業段階では、まずは、顧客に予約をして頂かないと売上になりません。つまり新規客の増加が重要な戦略となります。ということは、KPIでリピート率を重点に上げてもあまり意味がないことになります。そのため、新規客数を増やすためには、広告がまず重要でそこを適正化を図ることが重点であれば、先ほどの1件あたりの広告単価がKPIとなります。

つまり、その加盟店毎の戦略や戦術によってKPIは変わってくるのです。

変わるためには、加盟店毎に選べるように管理指標が設定されていないと重要管理指標であるKPIも設定ができないことになります。この管理指標をフランチャイズ本部構築時に設定する必要があると考えております。

正直、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業にこのような管理指標がある本部はほとんどありません。

アバウトな経験で仕事をしていることになります。

アバウトになればなるほど、汎用性が下がり、結果、加盟店の業績が伸びないことなります。

そのため、管理指標の設定、加盟店毎のKPI設定が必要なのです。

また、加盟店立ち上げ段階でうまく言った理由もうまくいかなかった理由もわからないということは将来的に加盟店が増加した際には、加盟店の力だけで伸びているという結果になってしまいます。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のKPI設定について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部は強制ができるのか?

フランチャイズ本部は強制が出来るのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が強制ができるのか?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の強制力とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とフランチャイズ加盟店は、ある一定の役割分担や責任をフランチャイズ加盟基本契約書に記入し、締結を実施しております。基本的には、そのフランチャイズ加盟基本契約書に明記されている内容は、お互いが合意があり、それを遵守することはフランチャイズ本部として、フランチャイズ加盟店に求めることができる内容になります。

しかし、フランチャイズ加盟基本契約書に明記されている内容が、優位的地位の乱用に繋がる内容であったり、行き過ぎた内容である場合は、無効となることは多々あります。そのため、強制力があるかないかは、事象によって異なるというのが結論となります。今回は、いくつかの事例で強制ができるか?見ていきたいと思います。

①飲食店で仕入る材料をフランチャイズ本部から購入することを実施することを求める場合

飲食店で仕入れをする材料がフランチャイズ本部から購入することを求める契約書が多々あります。これはある一定条件を満たす場合に可能です。例えば、その材料を購入しないとブランドの品質に影響を与える場合です。例えば焼き鳥店で重要なタレがあるとして、このタレのレシピは、フランチャイズ本部が持っていて、それをフランチャイズ本部から購入する取り決めをしている場合は、商品の品質に影響を与えるため、フランチャイズ加盟店に求めることが可能です。

また、フランチャイズ本部が数多くのフランチャイズ加盟店の数の力を使って、仕入交渉をして、フランチャイズ加盟店がフランチャイズ本部から仕入れを実施した方が原価が安くなる場合も求めることができます。つまり、フランチャイズ加盟店にメリットがあるか?商品やサービスの品質やクオリティに影響を与えることが出来る場合は、フランチャイズ本部から加盟店に対して強制することができるということです。

②小売店で発注数量が少ない場合、発注数量をフランチャイズ本部から求める場合

フランチャイズ本部がフランチャイズ加盟店に、発注する数量を強制することはできません。あくまでもフランチャイズ加盟店の自らの判断で発注をすることになります。これは、発注した数量に関して、フランチャズ本部として、必ず販売ができることを保証するものでもなければ、逆に機会損失がないことを保証するわけでもないからです。つまり、リスクがフランチャイズ加盟店に存在し、この発注数量を満たさないからといって、直ちに業種業態のブランドが棄損するわけでもないため、強制は出来ないことになります。

③従業員の採用人数や給与などをフランチャイズが求める場合

フランチャイズ本部から人員の採用人数や給与などをフランチャイズ加盟店に求めることは、法律的な人員基準(介護福祉などで決まっている基準を満たさないと営業ができない)場合を除いては強制はできません。経営は基本的には、フランチャイズ加盟店が独自で実施しています。人の採用人数や給与などは、経費に大きな影響を及ぼすため、フランチャイズ加盟店の裁量となります。ただ、フランチャイズ本部として助言はもちろん可能です。

上記のようにフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店において、フランチャイズ加盟基本契約書に記載されている内容で強制ができるものと、仮に記載されていても強制できないものがあります。基本的なスタンスはフランチャイズ本部がフランチャイズ加盟店に行えるには、業態や商品やサービスの品質(クオリティ)に照らして、逸脱している内容であるか場合や、フランチャイズシステムの骨幹となる部分(例えばロイヤリティを支払うと決めているものを支払わない企業に支払いを強制するなど)です。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業において、重要なことは強制力を使うのではなく、あくまでも「得を説く」ことが重要であり、助言の中でメリット・デメリットを伝え、誘うことが強制するよりも遥かに重要です。加えてフランチャイズ本部に加盟するメリットを継続して、フランチャイズ加盟店に与える努力をする方が重要ではないかと思っています。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の強制について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

営業型ビジネスのフランチャイズ本部構築のポイントとは?

営業型ビジネスのフランチャイズ本部構築のポイントとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「営業型のフランチャイズ本部構築のポイントは何か?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とは?

営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とは、事務所タイプなどで実際に、フランチャイズ加盟店がお客様の先にお伺いし、営業を行い契約を締結し、商品やサービスを提供するビジネスです。例えば、清掃業があります。清掃業は、実際に飲食店やオフィス、工場などの法人であったり、個人宅にお伺いし、清掃業務を実施します。そのため、お客様先に営業としてお伺いし、契約や注文を頂くことになります。そのため、清掃業の事務所事態はどこにあろうと立地は関係ありません。(商圏は関係あります)

逆に待ち型の販売のスタイルのフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業もあります。例えば、飲食店や小売業やサービス業(エステサロンやスポーツジムなど)です。これは、お客様に来店いただかないといけないため、店舗の立地は非常に売上に影響を与える分、重要となり、お客様はネット広告などを活用する販促でお客様を呼び込み、販売することになります。

フランチャイズ全体から言うと、この営業型と待ち型の販売スタイルでは、フランチャイズ加盟店の成功確率は待ち型の販売スタイルが高いと考えております。それは営業活動というものが、一番フランチャイズ加盟店に対して再現性が低いものになるからです。しかし、営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が、フランチャイズ化をしてはいけないというわけではありません。この特性を充分に理解してフランチャイズ本部構築や立ち上げ展開を行うことが重要であると思っております。

〇営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開のポイントとは?

営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開のポイントは、まずは営業の標準化をしなくてはなりません。標準化をするということは、獲得ができる顧客のターゲットと需要と利用シーンを明確にし、どのようなアプローチ手段を取れば一番効果的ななのか?どのようなセールスステップを取れば効果的に契約を獲得できるのか?顧客のターゲット毎や需要毎の獲得方法などの成功モデルを明確にし、研修などで標準化していく必要があります。

特に飛び込み訪問をして、顧客を獲得しようとしているビジネスモデルは、行動量というものが、重要な要素を占めており、飛び込み訪問を継続して実施ができるフランチャイズ加盟店は少ないものです。

そのため、営業ノウハウだけでなく、出来る限り引き合い型の営業ができる仕組みを構築すべきです。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開のスタート段階では、そのような仕組みはない分、営業同行等で出来る限り、営業の習慣をフランチャイズ加盟店につけることが必要ですが、そのままでは一部の優秀なフランチャイズ加盟店のみが、成功するというフランチャイズ本部になってしまため、中長期的には、フランチャイズ本部から顧客を紹介や送客できる仕組みが必要となります。また、地域別での対応が効果的であれば、各フランチャイズ加盟店毎にホームページを作成し、広告運用をフランチャイズ本部が担う仕組みを構築する等の方法もあります。

つまり、営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の最大のポイントは、引き合い型の仕組みをつくり、その仕組みをフランチャイズ本部が運営できるという視点ではないかと思っております。現実的には、営業同行などでフランチャイズ加盟店の教育を強化しながら、引き合い型の仕組みを構築することになるパターンが多いと存じますが、この視点は、拡大を図る際には非常に重要な視点となります。

今回は、営業型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のポイントについて解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の再現性とは?

フランチャイズ本部構築の再現性とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「再現性とは?」についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の再現性とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討していると「再現性」という話をよく聞くと思います。

「再現性」する提供元は「フランチャイズ本部のノウハウ」であり、提供先は「フランチャイズ加盟店」となります。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行うということは、成功するビジネスモデルを持っており、ビジネスモデルや運営するノウハウを提供することで、フランチャイズ加盟店も同じような売上利益を上げることができるわけですので、そのビジネスモデルがフランチャイズ加盟店で使えるものでなければなりませんし、同じようにフランチャイズ加盟店でも運営ができなければ、同じような成果を出すことが出来ません。

そのため、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開する際に「再現性はあるか?」という視点で確認をしていきます。

例えば、フランス料理の有名店のシェフの料理をフランチャイズ化するとして、そのシェフだからその味が出せるということであれば、そもそもフランチャイズ加盟店が加盟をしても同じフランス料理を作ることはできないため、「再現性」がないということになります。

逆に焼き鳥店で、焼き鳥の「モモ串」の焼き方を教えてもらい、実際に同じ温度や、焼く時間、焼き手順、見栄え基準等が標準化されており、その方法で焼くことが出来れば、「再現性」があるということになります。

このように、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、自社のビジネスモデルで提供する商品やサービスがフランチャイズ加盟店に「再現性」があるものか?どのようにすれば「再現性」を打ち出すことが出来るのか?という視点でフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っていきます。

その「再現性」をもたらせるものとして、ビジネスモデルを簡略化したり、初期研修等の教育で教えたり、マニュアル化を図ったり、定期的に「再現性」に問題がないかチェックをしたりするということになります。

ここで一番気をつけて頂きたいこのが、営業力や販売力等を問われる業種業態です。このような業種業態は、フランチャイズ加盟店の力に左右されているのが現状多くのフランチャイズ本部で散見されます。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の成功はフランチャイズ加盟店の成功により、左右されますので、営業力や販売力が直営で実施しているものが当然「再現性」がなければなりません。その「再現性」が弱くなれば弱くなる程、フランチャイズ加盟店の成功確率は下がってしまうことになります。

これが、営業や販売となると成功要因が「ケースバイケース」になることが多く「再現性」を持たせることが難しいということです。そのため、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、正直諦めてしまっているという風に現実は感じます。しかし、この点は「再現性」をもたらせる重要なポイントであると思います。

「再現性」は、全て「再現」することが重要なことではなく、売上利益や商品やサービス品質に関わる重点ポイントが「再現性」があることが重要であり、これが何かを正確に把握しなければ、「再現性」をもたらさないことになります。そのために重要なことが「成功モデルの明確化」です。

また、前述の「ケースバイケース」であれば、「ケースバイケース」と毎に「ケーススタディ」を作れば良いだけの話であり、「再現性」をもたらせる方法をいくらでもあります。

「再現性」が出来てれば、売上利益を上げる際にも、「再現」が出来ていないから売上が上がらないのか?再現しているものがお客様のニーズとあっていないのか?外部環境や内部環境が違うのか?等検証をする際も非常に役に立ちます。つまり、スーパーバイザー活動でも効果を上げる要因でもあります。

「再現性」とは、誰でもある一定の能力があればできるように仕事を簡単にしたり、個々のレベルを教育により上げるものです。これはフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業だけでなく、直営展開でも共通して重要な視点ではないかと思います。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「再現性」について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のスーパーバイザー活動の記録について

フランチャイズ本部のスーパーバイザー活動の記録について

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の企業から「フランチャイズのスーパーバイザーは、記録を残した方が良いか?」とご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ時のスーパーバイザーの記録は必要か?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開の「スーパーバイザー活動について記録は必要か?」というご質問がフランチャイズ本部構築立ち上げ企業からありました。

「スーパーバイザーで指導や助言を行ったことを記録に残す」

一見当たり前で簡単なことですが、これが出来ているフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は少ないものです。

なぜ難しいかと言いますと、スーパーバイザーは1店舗だけ担当しているわけではなく、複数店舗を担当しています。そのため、1つのフランチャイズ加盟店の指導や助言が実施した後は、次のフランチャイズ加盟店の指導や助言を実施しなくてはなりません。そのため、次の準備等が必要になり、記録を残すことが面倒で大変な業務になってしまうからです。

私は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の支援を数多く実施しておりますし、かつ、スーパーバイザーも毛経験していることから、断言できることは、「記録は必要」です。

〇なぜスーパーバイザーの記録が必要なのか?

それでは、なぜ、スーパーバイザーの記録が必要なのでしょうか?大きく分けると3つの視点があります。

①フランチャイズ加盟店のため

スーパーバイザーの経営指導を実施していると、フランチャイズ加盟店側は一生懸命メモをする方もいれば、話を聞くだけの方もいらっしゃいます。人間は忘れる生き物ですから、2時間もお打ち合わせをすれば、その中で残っていることは少ないですし、実際に数日経過すると、どんどん忘れていってしまいます。

スーパーバイザーが「次回は◯◯をやりましょう」と話しをしていて、実際のフランチャイズ加盟店の実行がなく、「なぜやらなかったですか?」と聞くと「忘れていた」という返答をよく聞くことがあります。これは、実行したくないのではなく、「忘れていた」のですから、重要度の認識の問題もありますが、記録に残していれば、防げる部分もあります。つまり、フランチャイズ加盟店で経営指導や助言の徹底度を上げるためには、記録が必要なのです。

「忘れていた」で売上や利益を逃すことはもったいないことです。つまり、記録が必要なのです。これは、スーパーバイザーが記録したものを共有すれば防げる話になります。

②次回のスーパーバイザーの指導のため

スーパーバイザーで成果を出せない人の傾向は、検証が出来ない人が非常に多いです。(検証の重要性は他のブログで明記しています)検証の重要性や習慣がない方もいますが、スーパーバイザーは様々な店舗とお打ち合わせをするので、嫌でもどこでどのようなことをお打ち合わせしたのか忘れていきます。つまり、どのようなことを打ち合わせしていたか忘れてしまうため、検証ができない方が実はかなり多いです。

これは、数値改善を行う上でも、フランチャイズ加盟店の実行の徹底度を上げる視点でも、成果を上げない要因の一つです。つまり、記録をしていれば、次の経営指導や助言の前に確認し、それに応じた対策や検証をしたうえで、フランチャイズ加盟店と打ち合わせができます。それがあるのとないのとでは、成果に差がでることはご理解頂けると思います。

③訴訟対策のため

関係が良い間は、何も問題がありませんが、全てがそのようなことになることは少なく、関係が悪くなることもあります。フランチャイズはどのような経営指導を実施したのか?などを問われる訴訟が発生する場合があります。これは記録が残っていなければなんの証拠もありませんので、訴訟対策としても必要です。

〇なぜスーパーバイザーの記録を残すためには?

スーパーバイザーに記録を残させるためには、簡単なことです。打ち合わせしている時に記載しているメモを記録にすればよいのです。敢えて、パソコンで入力しようとしたりするので、業務が増えるため、記録に残らなくなるのです。当然、フランチャイズ加盟店に提示して帰るものですから、なんらかのフォーマットがあることが重要だと思います。それがスーパーバイザー体制の一部となります。自社は複写式にすればそのまま持ち帰れますし、写真で取って、データとして保管すれば、自社の記録に残ります。あえて記録を残す業務をつくるから、スーパーバイザーの記録が残らないことになります。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ時のスーパーバイザーの記録について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のスーパーバイザーはどのように配置すれば良いのか?

フランチャイズ本部スーパーバイザーはどのように配置していけば良いのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の企業から「フランチャイズのスーパーバイザーの配置はどのようにすれば良いのですか?」とご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ時のスーパーバイザーの配置はどのようにすれば良いか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ時は、フランチャイズ本部はアーリーステージと言われ、人的資源は限られたものしかありません。これからフランチャイズ加盟店の獲得活動は実施するけれども、実際には、どれくらいの人数を抱えていくべくきか?実際に動かしていないので、見えない状況です。

そのため、これから獲得したいフランチャイズ加盟店の目標数はありますが、実際に採用してしまえば、簡単には、目標数が達成しないから、お辞め頂くようなことはできません。そのため、現場では実際の動向を確認しながら、人を増やして充実させていくことになります。

弊社で支援しているフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、企業規模にもよりますが、次のような流れで、人を採用しています。

◯フランチャイズ加盟店5店舗程度までは、経営者又はフランチャイズの責任者がフランチャイズの加盟開発から、物件発掘、開業準備、研修、スーパーバイザーまでを担っています。フランチャイズ加盟店が3店舗になった段階で1名直営店からスーパーバイザー候補生を選定し、フランチャイズ加盟店部門に配置を行います。3店舗から配置を行うのは、実際に、経営者やフランチャイズの責任者と一緒にスーパーバイザー活動を行い、業務を理解して頂くためです。

◯フランチャイズ加盟店5店舗~10店舗までは、経営者又はフランチャイズの席に者がフランチャイズ加盟開発を中心に実施していきます。物件発掘、開業準備、研修、スーパーバイザーは現行の1名が単独で実施していきます。

◯フランチャイズ加盟店10店舗~を超えてくるともう1名スーパーバイザーを直営店から選定し、フランチャイズ部門に配置を実施していきます。先輩スーパーバイザーについて、最初は、少ない店舗数~担当していき、2名で30店舗程度まで回していきます。その後は、1人のスーパーバイザーが約20店舗程度(月1回程度のスーパーバイジング活動を想定した場合。3ケ月回程度のスーパーバイジング活動した場合は、約50店舗程度を1人が担当するペースになります)先輩スーパーバイザーは、スーパーバイジング活動から徐々にフランチャイズ加盟開発活動を担っていくようにしていきます。この際には、経営者やフランチャイズの責任者は少しずつ、現場から離れていき、加盟経営者の審査や最終面談等を担当していくようになります。

スーパーバイザーの担当店舗数の考え方は、また今後のブログの中でも明記していきます。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時のスーパーバイザーの配置についてです。

上記のように、フランチャイズ加盟店が増えるたびに、スーパーバイザーを増やし、スーパーバイザーが慣れてきたら、新たなスーパーバイザーを増やし、先輩スーパーバイザーがフランチャイズ加盟開発にあたっていくという流れです。私はこれが重要であると思っています。その理由は、次の通りです。

◯フランチャイズビジネスは、現場を知らない人がフランチャイズ加盟開発も実施すべきではないこと。

フランチャイズ加盟店にとっては、様々な不安があります。そのため、細かい点なども確認したいですし、説明する側も聞いた話とやってきた話では全然違います。そのため、営業面においても現場経験者があたるべきであると思います。一番の重要なポイントはフランチャイズ加盟店の心理を知らずに、加盟開発を実施してはいけないといことです。そのため、スーパーバイザーから加盟店開発担当者を当てるべきです。

◯スーパーバイザーは直営店の店長から選定し、配置すべきであること。

スーパーバイザーをよそから採用して配置するというのは非常によくありません。コンサルタントになってしまうからです。コンサルタントとスーパーバイザーの決定的な違いは、フランチャイズ加盟店が実際に行う業務を全て現場レベルで精通し、フランチャイズ加盟店の心理を理解していることです。そのため、スーパーバイザーは、直営店の店長から選定すべきです。そのためには、直営店の店長ができる環境をつくらないといけませんので、直営店の次の店長の採用や育成が重要になってきます。

◯スーパーバイザーの配置人数は、加盟店数とフォロー頻度、ロイヤリティ額によって変わる。

スーパーバイザーがフォローする担当店数は当然、業態によって異なりますが、フォロー頻度やロイヤリティに見合うものになります。フランチャイズ加盟店の増加数に照らして、教育が必要なため、早めにスーパーバイザーに配置をしていきます。担当店が少ない場合は、店長業務と兼務ということもあるでしょう。しかし、いずれは全てスーパーバイザー業務にあてていくというとが必要となります。

上記の3点がスーパーバイザーの配置に重要なポイントとなります。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ時のスーパーバイザーの配置について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のスーパーバイザーは何をするのか?

フランチャイズのスーパーバイザーの何をするのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「フランチャイズのスーパーバイザーは何をするのですか?」とご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ企業のスーパーバイザーは何をするのか?

「フランチャイズ本部構築立ち上げのスーパーバイザーは何をするのでしょうか?」

初めて、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開をする企業からすると、内容はあまり見えないものと存じます。

「フランチャイズのスーパーバイザーが何をするのか?」は、フランチャイズの加盟店数規模によっても内容が異なってきます。

規模感に関係なく、フランチャイズのスーパーバイザーは、フランチャイズ加盟店の経営支援・経営指導を実施する機能は変わらないものと考えております。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業は、フランチャイズ加盟契約を結んだ際が終わりではなく、そこからが始まりです。フランチャイズ加盟店の事業成功に繋がるように、研修や経営支援を実施していきます。その役割を担っているのが「スーパーバイザー」となります。

かなり大きなフランチャイズ本部になると、研修も研修担当者が担当することが多いですが、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時は、兼務をすることになると存じます。そのため、初期のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開時にスーパーバイザーは、次のようなことを実施しています。

①物件の発掘・選定の助言、商圏調査・立地調査。

②内外装や備品等の業者選定助言や見積書提出

③資金調達の支援

④初期研修の実施

⑤開業準備

⑥開業後のフォロー

⑦開業後の定期的な経営支援・経営指導

状況のような内容を実施するのが、フランチャイズのスーパーバイザーとなります。

基本的な目的はフランチャイズ加盟店の売上利益の改善です。そのため、フランチャイズスーパーバイザーの評価は当然、フランチャイズ加盟店の売上利益の達成度と改善度になります。達成度とは、元々基準としている売上利益に達しているか?改善度は前年比からどのようにスーパーバイザーが関わることによって改善を図ったかという視点となります。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のスタート段階は、「フランチャイズ本部の責任者」が1名という形が多いものです。この場合ですと、フランチャイズの加盟開発からフランチャイズ加盟店の経営支援まで一貫してスーパーバイザーが実施することが多いものです。これはスーパーバイザー機能にフランチャイズ加盟開発が含まれているのではなく、フランチャイズ加盟開発もスーパーバイザーが実施しているということになり、フランチャイズ加盟店の店舗数が増加するに従い、分業を図っていくことになります。

経営支援の結果は、先ほどのフランチャイズ加盟店の売上利益の達成度や改善度以外にも、フランチャイズ加盟店が複数店の増店率で図ることもあります。これはスーパーバイザーの経営支援の結果、フランチャイズ加盟店が儲かれば、更に増店を図るという視点から検証されるものです。

いずれにしても、フランチャイズ加盟店の経営支援により、売上利益が目標を達成することがスーパーバイザーの役割となります。そのための情報として、フランチャイズ加盟店の成功事例を収集し、横展開を図ったり、フランチャイズ加盟店からの要望やアイディア等をフランチャイズ本部に伝える役目もあります。

逆にフランチャイズ本部からの情報を正確にフランチャイズ加盟店に伝達する役目もあります。双方向でのスーパーバイジングをすることで、情報を活用して、フランチャイズ加盟店の売上利益や満足度を上げていく役目があるのえす。

フランチャイズのスーパーバイザーは間接マネジメントになるため、コンサルティングができることが非常に重要な要素になってきます。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業もスーパーバイザーは何をするのか?について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズのスーパーバイザー制度のオンラインの活用について

フランチャイズのスーパーバイザー制度のオンラインの活用について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業から「スーパーバイザー制度」において、オンラインの活用方法についてご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ企業のスーパーバイザーとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ企業のスーパーバイザーとは、フランチャイズ加盟店の経営支援を実施する指導員のことを言います。経営支援ですから、フランチャイズ加盟店の実際に経営数値や商品やサービスのクオリティ、運営状況、販促状況等を確認し、売上利益が改善するように指導をしていく総合的な支援が必要となります。

また、財務状況に関する改善の支援やフランチャイズ加盟店が目指している目標に向けて多店舗展開の支援を実施したり、立地改善等の助言も実施していきます。併せて、フランチャイズ加盟店の成功事例や要望等を収集し、他のフランチャイズ加盟店に水平展開を実施する役割も担っています。

ここ最近フランチャイズにスーパーバイザーは必要ないという意見もありますが、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業からすると、環境は同じように思いますので、同じ戦略や戦術で通用すると思いがちですが、フランチャイズ加盟店は個々の内部環境と外部環境がありますので、実際のフランチャイズ加盟店の売上を上げるには個々の課題を解決していかなければならないため、そこを改善できるのはスーパーバイザーだけでになります。

個々の店舗の経営改善はフランチャイズ加盟店の役割と言われればそうかもしれませんが、役割があることと指導しないことは全く別もので、このような場合はフランチャイズ本部の役割を放棄しているものと考えております。

ロイヤリティを徴収する上では、このスーパーバイザー制度は必要な制度であるため、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、しっかり構築していく必要があります。ただ、スーパーバイザー制度の内容はフランチャイズ加盟店から頂くロイヤリティの額によっても当然変わりますし、業種業態によって変わるものと存じます。

◯フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のスーパーバイザー制度のオンラインの活用

それでは、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業のスーパーバイザー制度で全てフランチャイズ加盟店先に伺い、指導や支援を実施しないといけないかというとそうでないと考えております。

特にコロナの影響でオンラインが普及している現在においては、オンラインは有効活用をすべきであると思います。

例えば、飲食店で売上が悪い理由がわからない。この場合は、原因を追究することが最初の重要なポイントになります。商品のクオリティに問題があるのか?従業員の接客に問題があるのか?出店した立地が悪いのか?等は現場に行かないと、どれだけオンラインで打ち合わせしても課題は見えてきません。これが臨店が必要です。

逆に飲食店の売上が悪い理由が販促であったとします。この場合は、販促の手法や方法を打ち合わせすることがメインとなるため、これはオンラインでもお打ち合わせが可能になると思います。

違う例で例えると、ロイヤリティ等が数万円程度しかいただかないフランチャイズ本部があるとします。当然、全国の現場に臨店をするわけにはいきませんので、オンラインになることが現実的です。更に少ないのであれば集合型のオンラインで、様々な情報提供を実施することが中心になるでしょう。そして、重点改善店舗を時期毎に変えて、オンラインで個別でお打ち合わせをしていく方法を取ることもできます。ここで重要なことは重点改善店舗を時期毎に変えることであり、よく売上が悪いところだけに指導するようなフランチャイズ本部がありますが、これは公平平等のフランチャイズの根本からずれており、売上が良いところからすると全く公平ではありません。そのため時期をずらしながら、全店を支援することが重要です。

このようにロイヤリティの額によっても変わるものと存じます。ロイヤリティが高くても、フランチャイズ本部全体として販促を打っているフランチャイズ本部は、実際にスーパーバイザー制度としての費用を内部では算出すると同時にフランチャイズ加盟店が成功するの経営指導の必要項目と比較し、支援頻度や内容を決定していきます。

重要なことは、オンラインが良い、臨店が良い等の簡単な議論ではなく、経営支援の目的に応じて、実際に現場に行く必要があるのか?オンラインで済むものなのか?全体共有で済むものなのか?を決定していくことが重要です。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業もスーパーバイザーのオンラインの活用について解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【SV制度構築・研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

マルチフランチャイザー戦略とは?

マルチフランチャイザー戦略とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における「マルチフランチャイザー戦略」について、現行のフランチャイズ本部からご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

 

〇マルチフランチャイザー戦略とは?

「マルチフランチャイザー戦略」とはどのようなものなのでしょうか?

「マルチフランチャイザー戦略」を解説する前に、「フランチャイザー」と「フランチャイジー」について解説しなくてはなりません。

 

「フランチャイザー」とは、簡単に言うと「フランチャイズ本部」のことを指します。自社のビジネスモデルをパッケージ化を実施し、フランチャイズ加盟店に提供することで、成長する企業となります。

 

「フランチャイジー」とは、フランチャイズ加盟店のことを指します。フランチャイズ本部に加盟金やロイヤリティ等を支払うことで、フランチャイズ加盟を実施し、事業を運営していく企業や個人となります。

 

よく、「メガフランチャイジー」と言われる企業があります。これは、複数のフランチャイズ本部に加盟をしたり、フランチャイズ加盟店として多店舗展開を実施し、30店舗以上又は売上20億円以上になっている加盟店のことを言います。これは、フランチャイズの加盟店のバージョンですが、私はこれを「フランチャイズ本部」でも出来ると思っております。それが「マルチフランチャイザー戦略」です。

 

この「マルチフランチャイザー戦略」は、用語の定義にはありません。

私がそのように読んでいるのですが、今後のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開はこの方向性を視野に入れる必要があると思っております。

 

マルチフランチャイザー」は簡単に言うと、複数のフランチャイズ本部を運営する企業となります。

例えば、居酒屋のフランチャイズ本部を展開している企業が、焼肉屋のフランチャイズ本部を運営するというパータンです。このように言うと、マルチフランチャイザー戦略をとっている企業は多いと思っています。

 

今後のフランチャイズ本部の目標としては、多品種を扱う業態(コンビニ等)以外のフランチャイズ本部は、このマルチフランチャイザー戦略を取ることが目標になるべきであると思います。それは、ある一定数の店舗数になるとフランチャイズ本部にエリアや商圏としての限界が発生してくるためです。

 

また、時代の移り変わりが激しく、売れたビジネスモデルはすぐに模倣され、飽和します。その結果、一業態のみのフランチャイズ本部はすぐに衰退していく結果となっています。その際に業態変更がフランチャイズ加盟店にでいれば良いですが、そうではないフランチャイズ本部も多く、結果として、廃業になってしまうことが多いからです。

 

フランチャイズ本部は、非常に移り変わりが激しく(もちろんフランチャイズ本部構築の問題が大きいことも背景になりますが。。。)すぐになくなっていくことが多いと思います。当たった業態であっても、すぐになくなっていってしまいます。これが、商品や業態の飽和スピードが上がっているからであると思います。そこを1つの店舗で商品を入れ替えるように展開できるコンビニ等は時代の変化に対応ができますが、飲食店等ではなかなかそれができるフランチャイズ本部が少ないものと考えております。

 

今後の人口の減少の中、絶えずフランチャイズ本部が成長を続けるには、ある一定数まで国内で展開し、海外展開をしていくか?このマルチフランチャザー戦略で、一つの本部で様々な業態で展開をするか?の2択になるのではないかと思います。当然、1つの企業が展開をしているので、これまでのフランチャイズ本部のノウハウは活用できるところが多いものと思います。

 

今回は、「マルチフランチャイザー戦略」については解説をしました。今後のブログでは、マルチフランチャイザー戦略のメリットや展開方法についても解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

粗利分配方式のメリットは?

粗利分配方式のメリットは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における「ロイヤリティの粗利分配方式のメリット」について、現行のフランチャイズ本部からご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における粗利分配方式とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施していると『ロイヤリティ』について質問が必ずあります。

今回は、その中で『粗利分配方式』について解説を実施していきたいと思います。

 

『粗利分配方式』とは、ロイヤリティの徴収の方法の1つの方法です。

『ロイヤリティ』とは、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている企業が、自社の商標やビジネスモデルの貸与費用、経営指導の費用として、毎月徴収するものです。つまり、フランチャイズの使用料のようなものになります。ここで重要なことは、ロイヤリティには、商標やビジネスモデルの貸与費用だけでなく、経営指導料も含まれるといことです。自社のビジネスモデルを継続的に事業運営して頂く上で、フランチャイズ本部としては、継続的に何かの指導を実施して頂かないといけないことになります。ここについては、別のブログでも明記しておりますので、そちらをご覧いただければと存じます。

 

『ロイヤリティ』の徴収方法は、大きく分けると3つあります。

①売上分配方式

②粗利分配方式

③固定方式

 

売上分配方式とは、売上◯%をロイヤリティとして徴収するといったものです、現在の日本のフランチャイズ本部構築立ち上げ企業が実施している方式で一番多いものではないかと思います。把握する最低の数字も正確な売上高の数値ということで、フランチャイズ本部としてもやりやすい方式となります。

 

固定方式とは、売上高の正確な把握ができにくい、業種で取り入れられていることが多い方式ですが、売上がいくらであっても一律で◯万円を徴収しますという方式です。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業からすると、フランチャイズ加盟店の売上がいくらであっても固定した金額は、フランチャイズ本部から徴収することが可能ですが、逆にいうと、高いロイヤリティ設定はしにくくなります。(フランチャイズ加盟店としては、売上が上がらない際に、固定だと高く感じるためです)そのため、ロイヤリティの徴収型は比較的低くなる傾向となります。

 

粗利分配方式は、売上ー原価=売上総利益(粗利益)に対して◯%を掛けるという方式です。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業からすると、一番フランチャイズ加盟店との共存共栄を図ることができる理想のシステムです。なぜなら、売上分配方式であれば、例えば、飲食店において、原価にフランチャイズ本部の販売益を乗せている場合は、売上を上げる努力をフランチャイズ本部も実施すればロイヤリティは増えますが、原価を上げることで、フランチャイズ本部の収益を行うことも可能であるからです。

 

原価は、フランチャイズ本部からの材料の仕入れが指定されていることが多く、原価低減の努力は、フランチャイズ本部が原材料のメーカーと交渉する他、フランチャイズ加盟店ができません。売上分配方式ではこの努力はしなくても、フランチャイズ本部の収益は上がる仕組みになっています。

 

逆に粗利分配方式では、売上を上げる努力もしなくてはなりませんが、原価を下げる努力もフランチャイズ本部としては、実施しなくては、ロイヤリティは上がりません。そのため、原価交渉の努力もフランチャイズ本部が実施することになるのです。そのため、フランチャイズ加盟店にとっては、一番公平公正な仕組みであると言えます。フランチャイズ業界ではコンビニ業界が用いていることで有名です。

 

〇粗利分配方式の導入に必要なこと

しかし、実際には、粗利分配方式はほとんどのフランチャイズ本部では導入は難しい状況です。なぜなら、正確な仕入れを計算できる仕組みがないといけません。そのためには、次の2つが必要となります。

 

・仕入が本部を通して全て実施されること

 仕入れをフランチャイズ加盟店が各自で仕入れている場合は、その計上に虚偽の申告あれば、仕入額をコントロールすることができ、正確なロイヤリティの徴収を実施することができません。性善説では成り立たない部分がフランチャイズ業界にはあるため、仕入は本部の発注システムを通じて、全て実施されないと粗利分配方式を用いることはできません。

 

・正確な棚卸が実施される必要があること

 併せて、粗利を正確に計算するには、棚卸が必要となります。これも虚偽があれば、正確なロイヤリティの計算はできません。コンビニでは、フランチャイズ本部の費用で、各加盟店にフランチャイズ本部の指定する業者が棚卸をいれています。そうやって正確に棚卸を実施しているとのです。

 

つまり、上記の2つを満たさないと粗利分配方式を持ちることはできないのです。

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方には、ロイヤリティの計算手法である「粗利分配方式」について解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の出店基準問題

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における出店基準問題

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における「出店基準」について、現行のフランチャイズ本部からご相談があり、今回はこの点について解説をさせて頂きます。

 

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における出店基準とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施していると、特に店舗型であれば、フランチャイズ加盟店が獲得できれば、店舗を出店することになります。店舗を出店する際に商圏調査や出店調査等を実施し、この物件がフランチャイズの業態として適合しているか?どうか?を判断するものが「出店基準」となります。

 

通常は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行う企業は、既に直営店を出店しており、その直営店の売上利益の実績と店舗の商圏や導線・立地的な要因を比較分析し、「このような出店を行えばこれぐらいの売上が見込めるのではないか?」と判断ができる基準を持っているはずです。しかし、今回の既存のフランチャイズ本部は、そのような「出店基準」がないというご相談でした。

 

昨今のフランチャイズ本部では、前述の「出店基準」がないどころか、「場所の選定はフランチャイズ加盟店で勝手にやって下さい」と言っているフランチャイズ本部もあったり、社長の今までの出店の経験から、感覚で選んでいることが出店基準であると言っているフランチャイズ本部も多数あります。

 

店舗型ビジネスは「商品力×立地力×運営力×販促力」の掛け合わせであり、業態により、必要な立地力は変わります。ただ、立地がどのような場所でも事業が成り立つことはどのようなことがあってもありません。

 

特に立地に関しては、一度出店しまうと、売れないからといって簡単に移転等を実施することはできません。そのため、フランチャイズ本部構築立ち上げ企業は、「出店」に関しては、非常にノウハウを結集しておかないといけないことになります。

 

これは、どれだけ良い立地の物件がなくなっている今で重要なことです。

なぜなら、現在ある物件の中で、どの物件が一番良いか?という選定基準にもなりますし、立地のどこに問題があるのかも「出店基準」があれば、わかるからです。

その問題を理解して出店するとわからずに出店するのとでは、当然、対策が打てる打てないという点で重要な要素となります。この「出店基準の各基準毎の売上に与える影響」を説明できる人は、ほとんどおらず、「これでは、既存店の売上は、フランチャイズ加盟店のオーナーの力に頼らざる負えないよな」と思ってしまいます。

 

これから、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行うフランチャイズ本部は、「出店基準」は、フランチャイズ加盟店が大きな投資をすることを支援する上でもしっかり検討していく必要があります。

 

◯フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の「出店基準」の検討方法

店舗型の出店基準は大きくわけると、「商圏」「立地」「導線」の3つの総合評価となります。この3つは、業態毎に変わる点と商品力の強さでも重要なウェイトが変わります。例えば、低額な日常食の飲食店であれば、導線が一番重要な要素であり、次に商圏となり、最後は立地となります。逆にエステサロンのような最初にネットで予約する業態であれば、商圏が一番重要な要素であり、次に利便性という意味合いでの導線、最後は立地という形になります。

 

このように各種業態や商品力により、必要な「出店基準」が変わることになります。

弊社では、過去のフランチャイズ本部構築立ち上げの経験及び出店調査の経験から、ベースとなり出店基準があり、その出店基準を元に既存店の調査を実施し、売上との相関を取ることで、どの項目が重要であるのか?を検討し、「出店基準」を構築しております。出店基準の詳細は、膨大になるため、ここでは割愛しますが、これからフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業は、必ず自社の直営店に照らして「出店基準」を検討すべきです。

 

また、「出店基準」は店舗数のサンプルが少ないとどうしても精度が悪くなりますので、出店するごとに「出店基準」で評価し、実際の売上と比較検討し、どんどんアップデートしていく必要があるものと存じます。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方には、ぜひ慎重検討頂きたいに「出店基準」につい重要性を解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のエリア独占権とは?

フランチャイズ本部のエリア独占権とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開のおけるエリア独占権はどのように決めたら良いですか?について質問を受けましたので解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開におけるエリア独占権とは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開における「エリア独占権」とは、ある一定のエリアをフランチャイズ本部構築立ち上げを行っている本部がフランチャイズ加盟店に排他的・独占的権利を与えることです。

 

この排他的・独占店権利を与えるとそのエリアでは直営店や他のフランチャイズ加盟店は出店が出来ないことになります。つまり、そのエリアを独占できることになります。ただ、エリアは独占しますが、お客様は自由に店舗を活用しますので、その自分の独占エリアのお客様が他のエリアの店舗を活用することは現実的には止めることは出来ないことになります。

 

ただ、おおよそお客様は自分の自宅や会社等から一番近い店舗を活用することになりますので、エリアの独占権を得ることが出来れば、そのエリアのお客様が、全く同じチェーンの店舗に取られることは、防ぐことができることになります。そのため、フランチャイズ加盟店にとっては、メリットがあることになります。

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業がこのエリア独占権を設けるのは、業種業態の特性今後の出店戦略にもかかわるので、一概に「エリア独占権」を設けた方が良いという場合もあれば、設けない方が良い場合もありますので言えません。

 

〇エリア独占権を設けるメリットとデメリット

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業エリア独占権を設けるメリットの一番は、フランチャイズ加盟店の同じチェーンでの食い合いを防ぐことができ、フランチャイズ加盟店の売上利益が確保しやすいことです。また、エリア独占権がある方が、フランチャイズ加盟店は安心しますので、フランチャイズ加盟店の加盟の獲得はしやすくなるものと存じます。

 

逆にエリア独占権を設けることでのデメリットは、エリアの設定を間違うと、空白エリアができてしまう可能性があります。また、店舗をこのエリアに出したいフランチャイズ加盟店がいる出店の機会ロスを出してしまう可能性があることです。このデメリットは一番大きな問題は、エリア設定の間違いから発生します。エリア設定に関しては、今後のブログの中でも解説をしていきます。また、スケールメリットがフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業もフランチャイズ加盟店も一番有益なポイントになるような業種業態(コンビニ等)は、逆に設定することでデメリットになってしまいます。

 

〇エリア独占権を設けた方が良い場合

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業がエリア独占権を設けた方が良いかは前述の業種業態にかなり変わります。設けた方が良い事例は、そのエリアでの実際に活用するパイが一定数に限られる専門店の場合です。例えば、食パンの専門店があるとします。食パンの専門店を活用するというお客様は一定のパイに絞られます。また、食パンの商品力が売りですから、買いたいお客様は多少離れていても、購入に来店されます。そのため、同じエリアに店舗が欄列されるとお客様を食い合うことになる可能性が高くなります。一つに絞った方が、フランチャイズ加盟店の業績は良くなります。エリア的にどの程度エリアを任せるかは、これも業種業態により異なりますが、専門店であれば、同じエリアに2つも3つもあっても、お客様を食い合うだけになる可能性があり、エリア独占権を設けた方が良いということになります。

 

〇エリア独占権を設けない方が良い場合

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業でエリア独占権を設けない方が良い場合もあります。コンビニはエリア独占権がないことで有名ですので、他の業種業態の事例で解説します。例えば、営業型のフランチャイズです。内装業等のフランチャイズですね。このような業種業態は来店型ではありませんので、こちらからお客様への営業活動を実施します。そのため、売上利益の影響度は、同じエリアに複数の同一チェーンがあることよりも、フランチャイズ加盟店の営業の積極度や提案力等に起因してしまいます。そのため、「エリア設定」をしてしまうと、フランチャイズ加盟店が全く営業活動をしなければ、そのエリアは、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業として放棄してしまうことになります。そのため、「エリア独占権」を設けない形を取ります。

 

しかし、営業型でも例えば「介護や社会福祉」等の業態の場合は、不特定多数に営業を行いませんので、同じケアマネージャーや児童相談員等に同じ看板の事業所が営業を行うことは、お客様の視点からも混乱が生じます。このような場合は、「エリア設定」を設けた方が良いと思います。つまりパイが限られていることになります。

 

エリア独占権を設けないにしても、フランチャイズ本部としての出店の目安数は事前に内規で決めておくべきです。フランチャイズ加盟店が売上利益を上げることがフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の成長の源泉ですので、ぜひ、「エリア独占権」を設定しないとしても検討する必要があると存じます。

 

今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方には、ぜひ慎重に「エリア独占権」について検討して頂きたいとものです。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

ブーム型のフランチャイズ本部構築について

ブーム型のフランチャイズ本部構築について

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施している企業から「ブーム型のフランチャイズ本部構築上の注意点とは何か?」について質問を受けましたので解説をさせて頂きます。

 

〇ブーム型フランチャイズが増えている

ここ最近ブーム型のフランチャイズが非常に増えています。

からあげ、高級食パン、焼肉、ジュース等等飲食店に限らず、様々なサービス業もたくさんあります。

その共通項は、勢いよく立ち上がって、勢いよく消えていくという点ではないかと思います。

 

これは、今始まったわけではなく、フランチャイズは、他人の意見で加盟する方が多い部分もあり、

「あの商売儲かっていそうだ。。。」という話が出ると加盟するという傾向が強く、

「儲かっていることが認識された」際は実際は参入が遅く、結局撤退していくというものです。

 

このような業態をフランチャイズ本部構築立ち上げ展開をするには、いくつかポイントがあります。

その視点は後ほど解説しますが、「フランチャイズ加盟者はどうしていつもこうなのか。。。」と残念に思います。フランチャイズ加盟者には本質をしっかり見極める目が私は必要ではないかと思います。それが成功確率に結び付きますので。。。

 

話を戻しますが、ブーム型の商材を取り扱っているフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、次のことに留意して頂きたいと思っております。

 

〇単一商品で尖った商品やサービスは必ず、ライフサイクル上飽きが来ます。

 

まずは、この認識を持つことが重要です。自社の商品やサービスは必ず飽きがきて、飽きが来なくても他社と差別化ができずらい環境になるということを認識するということです。この認識がないと次の手を打とうという経営判断にならないからです。特にブームになればなるほど、そのサイクルの低下は激しいため、立ち上がったタイミングではすぐに次の手を打たなければなりません。

 

その手は業種店から業態店に変えるか、商品そのももを変える準備をするかの2つになります。

業種店を業態店に変えるとは、高級食パンの店舗であれば、高級食パン+菓子パン・惣菜パン等を扱い、パン屋に変えていくという戦略です。逆に商品そのものを変えるということであれば、高級食パンの設備を活用して、フルーツサンドの店舗に変えていくということになります。

 

店舗は同じでも時代の変化に応じて業態を変える提案をするということになります。この力はブーム型のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業には非常に重要なスキルであり、商品が立ち上がったら、すぐに次の商品の研究を開発していき、下がるタイミングでフランチャイズ加盟店に提案ができるようにしていく必要があります。

 

〇加盟店の投資は比較的低い設定のフランチャイズ本部構築を行う。

 

ブーム型のフランチャイズは、実際の売れている期間が短いわけですから、投資は低めのモデルを構築する必要があります。投資が低ければ、投資回収も早くなります。また、ブームがおきれば売上は短期間ではあるけれども、大幅に増える傾向ではあるため、この期間で一気に儲けて頂き、投資回収が速いので、投資回収をして頂き、次の投資予算として加盟店の皆様にはプールして頂くことが重要であると言えます。そうすることで、新たな業態を既存のフランチャイズ加盟店にお勧めすることで次のフランチャイズの加盟開発は容易になっていきます。

 

〇ブーム型であることを加盟店にも加盟段階で理解して頂く

 

ブーム型であることを加盟店にも加盟段階で理解して頂き、かつ、ブームが終わった時に対応を決定次第随時、フランチャイズ本部はフランチャイズ加盟店にリリースする対応が必要です。こうすることで、フランチャイズ加盟店とのトラブルを未然に防ぐことが出来ます。また、契約期間も5年などではなく、2年~3年程度の設定にすることになると思います。

 

ブーム型のフランチャイズは、ブームになったらすぐに、長続きできるように業態店や新商品・新業態を開発したり、することで一過性のものから変化させることは可能です。しかし、実際にはそのようなフランチャイズ本部は少なく、ブームが終わればなんの手も打てずに撤退していくという形になっていると思います。

 

今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方にh、ぜひそのようにならないように留意して頂きたいものです。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

ステルスフランチャイズとは?

ステルスフランチャイズとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施している企業から「ステルスフランチャイズ」とは何か?という質問を受けましたので解説をさせて頂きます。

 

〇ステルスフランチャイズとは何か?

通常のフランチャイズとステルスフランチャイズは何かが違うのでしょうか?

ステルスフランチャイズとは、チェーン形態ではあるが、看板が同じではないフランチャイズのことを言います。

フランチャイズ募集では、よく、「看板はご自身の看板をつけることができます」と書かれた募集広告を見られたこともあるかと存じます。それが、ステルスフランチャイズです。

 

一般のお客様からは、チェーンは同じであっても裏側はわからないため、ステルス(隠密)なのです。

ラーメン業態や介護等でもこの方式を採用しているところがあります。今後フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方は、メリット・デメリットを考えて導入を決めて欲しいと思っています。

 

〇ステルスフランチャイズのメリット

 

看板が同じではない最大のメリットは、個人店であることを見せることができることです。

ある一定のチェーン展開になるとどうしても特別感がなくなってきます。

ファミリーレストランやコンビニを見れば、わかると思いますが、どこを活用しても同じであるため、お客様としては、その店に行く理由が薄まってきてしまいます。

 

逆にステルスフランチャイズであれば、個人店と同じであり、特別感が出てきます(商品力にも寄りますが。。。)

近年は飲食店は、チェーン店よりも個人店の方が「隠れた名店」等と言われ、有利に働くことも多いため、飲食業でこのステルスフランチャイズが流行してきているのです。

 

ただ、看板は違ってもメニューや仕入れ、運営ノウハウは、同じであることが多いため、フランチャイズ加盟者としては、安心して経営しやすくなります。また、看板が違うため、各々のメニューが多少変わっても、チェーン全体としては、影響力が少ないため、比較的フランチャイズ加盟店に自由度が高まる傾向が強いと思います。

 

「成功しているノウハウを活用しながら、自分の色を出すこともできる」こういったことがフランチャイズ加盟者にはメリットとなり、それがフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施している企業もフランチャイズ加盟開発に有利となるメリットが出ることで採用をする企業があるのです。

 

また、例外ではありますが、フランチャイズ加盟店が何か不祥事を起こしても、チェーン全体としては影響を受けにくいメリットもあります。これは同一看板ではないため、お客様が全く違うものと認識されることが多いためです。

 

〇ステルスフランチャイズのデメリットとは?

 

逆にステルスフランチャイズのデメリットは、看板が同じでないことから、拡大しても、一般のお客様からは広がっているようには見えずに、チェーンとしての信用性であったり、認知度向上やブランディングにはなりにくい環境になります。

 

つまり、フランチャイズ加盟者としては、どれだけフランチャイズ本部が加盟店を持っていたとしても、初めての開店の意味合いが強く、看板名等にも、フランチャイズ加盟店の売上が左右する結果となってしまいます。つまり、売上が看板名で上がりにくいため、個店の力に依存する傾向が強くなることがデメリットではないかと思います。

 

また、フランチャイズ加盟募集についても、実際には〇件ありますよ。というだけで、店舗があるかどうかは、加盟者からはわからないため、信用性の面で同じ看板があるのとないのとでは変わる傾向になるのではないかと思います。

 

ステルスフランチャイズのメリットもデメリットも業種業態やその企業の特徴によって、活かすも殺すもかかってくるものとぞ存じます。同様の事例だけをあてにするのではなく、自社の戦略として検討していくことが重要です。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業向けにのステルスフランチャイズとは?について解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築とフランチャイズ商法の違いとは?

フランチャイズ本部構築とフランチャイズ商法の違いとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施している企業から「フランチャイズ商法」とは何か?という質問を受けましたので解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ商法とは何か?

フランチャイズの本部を構築し、展開している企業とフランチャイズ商法とは何が違うのでしょうか?

 

フランチャイズとは、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店がフランチャイズ契約を結び、加盟金やロイヤリティ等を支払うことで商標の使用権や経営ノウハウの使用許諾権、商品&サービスの販売権等を得られるシステム形態のことを言います。

 

逆にフランチャイズ商法とは、明確な定義は決まっていません。

私はフランチャイズ商法とは、フランチャイズというのは基本的には名ばかりで、商標や商品の販売権等ではなく、経営ノウハウを提供し、その後は、自分で頑張って下さいという形でロイヤリティ等は取らない形態を読んでいます。

 

つまりどちらかというとスクールビジネスのようなものです。

 

フランチャイズは、スタート段階で、加盟金や研修費等を頂きますが、それが目的ではなく、フランチャイズ加盟店に事業を運営して頂き、フランチャイズ本部としては継続的に経営指導やサービス提供をするなどして、ロイヤリティ等を徴収するため、フランチャイズ本部の目的は、フランチャイズ加盟店の繁栄がキーポイントとなります。

 

そこで、フランチャイズ加盟店が繁栄しないとロイヤリティ等が徴収できないため、フランチャイズ本部も厳しくなります。つまりフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店は共存共栄の関係にあります。

逆にデメリットとしては、ロイヤリティ等の費用が継続的にかかることになります。加盟店からすればロイヤリティ等を支払う代わりに、フランチャイズ本部からの経営指導やサポートを受けることになります。

 

逆にフランチャイズ商法の場合は、本部の目的は、経営ノウハウを加盟店に教えることが目的であり、本部の主な収入源はスタートの研修費になるため、フォローは基本的にないか、手薄になります。

しかし、これはある意味加盟店からすれば、ロイヤリティ等の徴収がないので、経費の削減には繋がるメリットがあります。費用を払わないので、当然、経営指導はないか手薄になるということです。

 

どちらが良いかというのは別として、重要なことはフランチャイズ本部も将来、フランチャイズ加盟店とどのような関係にあるべきなのか?どのようなフランチャイズ本部の収益モデルであるべきか?

フランチャイズ加盟店もどのようなことが事業を行う上で支援として必要かという視点で考えることが必要ではないかと思います。

 

ちなみにあまり知られていないことではあるのですが、フランチャイズ加盟契約は基本的にはクーリングオフは適用になりませんが、フランチャイズ商法は契約相手が個人の場合、クーリングオフは適用になります。この点は今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業はしっかり念頭に入れるべきであると思います。

 

ただ、フランチャイズ商法であっても、研修を受講した加盟店がその経営ノウハウを使用して、事業を軌道にのせたり、繁栄させるものを提供できていなければ、すぐに本部は衰退します。それであれば、極力フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を選んだ方が良いのではないかと個人的には思います。

 

フランチャイズ加盟店も事業を成功させるのに、スタートのノウハウだけ必要であればフランチャイズ商法型の方式を選んでも良いと存じますが、なかなかスタートのノウハウだけでは軌道に乗ることは少ないということも念頭に入れて加盟を検討されるべきことではないかと思います。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業向けにのフランチャイズ本部構築展開とフランチャイズ商法の違いについて解説をしました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業及びフランチャイズ加盟店の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の事業計画書作成のポイント【現状分析】

フランチャイズ本部の事業計画書作成のポイント【現状分析】

フランチャイズ本部の事業計画書について、どのように作成すれば良いですか?とフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業からご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部の事業計画書は、数値面だけではない

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施すると、事業計画書の作成が必要になってきます。

それは、金融機関の資金調達だけではなく、今後どのようにフランチャイズ本部を運営していくのかの具体的な計画面を明確にするためです。事業計画書は売上目標と経費を引き、利益を明確にするだけでなく、その目標に達成するための具体的な戦略や行為計画も明確にしたものを言います。

 

フランチャイズ本部によっては、計画書に落としこみする場合もあれば、数値部分のみ計画し、適宜、会議等で戦略や行為計画を明確にしていくこともあるかと存じますが、事業計画の流れ事態は変わらないのではないかと思います。

 

フランチャイズの事業計画書が数値面だけでないのは、具体的な達成戦略や行為が明確でないと、数値面が達成できないためです。重要なことは計画書に落とし込むかどうかより、その戦略や行為が明確であることであると思います。

 

〇事業計画書を作成する際の現状分析

フランチャイズ本部の事業計画書を作成する際に一番最初に必要なことは、現状分析です。現状分析は大きく分けると3つあります。

 

①市場の機会と脅威分析

 

最初に行うのは、市場の機会分析です。市場の機会とは、現在のフランチャイズ本部が該当する業界の市場になります。例えば焼鳥店であれば、外食業界、その中でも焼鳥業界の市場分析を実施します。ここでが事業の市場性や新規性を検討します。

 

・市場規模

・市場トレンド

・法規制

この市場環境のチャンスとなる部分の洗い出しを実施します。

 

例えば、焼鳥業界であれば、焼鳥業界の市場約2,000億円。店舗数は全国に20,000店舗以上ある。

市場のトレンドは流行り廃りがない業界であり、日常食である。マーケット規模も大きいため流行を追う業界でなない。しかし、競合も多い業界。そのため、差別化をどのように図るが重要。

 

また、全体としては、少子高齢化により、社員・スタッフが獲得が困難な時代であり、若者をターゲットとした焼鳥店は今後、厳しくなる可能性がある。大手チェーンが苦戦する中、コロナの影響もあり、都市型の焼鳥店から自宅近くの焼鳥店に変わってきている。法規制については、特にないが、コロナの自粛要請がコロナが再燃すると発生する可能性がある。

 

このように、外食業界の全体像から焼鳥業界に落とし込み、プラスになる部分もあれば、マイナスになる部分も掘り下げて分析を実施していきます。

 

②顧客分析

 

次に顧客の分析を実施していきます。顧客分析は、顧客のメインターゲット、ニーズ、利用シーン、平均客単価、利用頻度等を分析します。併せて、フランチャイズ本部では、フランチャイズ加盟候補者となるターゲットの分析を実施します。

 

例えば、自社は40歳~60歳の年配者の来店が多く、味の拘りを持っている方が焼鳥店を利用する際に来店される。平均客単価は6,000円で利用頻度は2か月に1回程度。ちょっとした贅沢をしたい時や記念日等や接待等に利用される店舗である。このようにお客様の分析を実施します。

 

フランチャイズ本部の顧客分析では、併せてフランチャイズ加盟店になる顧客(顧客ではなくパートナーですが。。。)を分析します。例えば、焼鳥店を個人の独立向けにフランチャイズ加盟募集を実施するのであれば、独立開業の市場環境を分析するという形になります。

 

③競合分析と自社分析

 

競合分析と自社分析は、競合の強みと弱みと自社の強みと弱みを比較して、優秀性を検討します。併せてフランチャイズ本部は、フランチャイズ本部の競合の分析と自社との分析を実施します。

 

例えば、競合は低価格であるが、質は良くない焼き鳥に対して、自社は味の品質が良い焼き鳥である。それは〇〇産のブランド鶏を使い、炭火で焼いているから。というように〇〇が要因で優れていることを明確にします。これが、お客様のターゲットやニーズと合っていることが重要な要素となります。

 

少子高齢化→40歳~60歳の年配者 〇

競合が多く差別化→味にこだわり 〇

 

フランチャイズ本部の差別化要因の検討は、他社の焼鳥のフランチャイズ本部は、加盟金が300万円に対して自社は加盟金200万円で他社の売上利益のモデルシュミレーションは売上200万円に対して、自社は250万円であるというように比較検討し、差別化要因を明確にしていきます。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業向けにのフランチャイズ本部の事業計画の現状分析について解説をしました。本内容は、今後のブログでその先についても解説をしていきます。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の1つの成功事例を参考にする危険性とは?

フランチャイズ本部構築の1つの成功事例を参考にする危険性とは?

フランチャイズ本部構築についての成功企業の成功事例を元にフランチャイズ本部構築を実施したいのですが、どこの企業が宜しいでしょうか?とフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業からご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築の成功事例をどのように参考にするか?

フランチャイズ本部構築を実施し、展開を実施する企業は、弱肉強食の業界でもあり、苦戦する本部もあれば、順調に伸ばす本部もあります。当然、これからフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施するのであれば、苦戦をすることを選ぶのではなく、成功することを期待してフランチャイズ本部構築をされます。

 

その際、どこかの成功事例を参考にして取り組みたいというのはよくわかる話です。しかし、ここで気をつけないということがあります。それは外部環境も内部環境も経営資源も違う中で、そのまま成功事例を転用していいのか?という話です。これを様々な業種業態や数多くのフランチャイズ本部を横比較しながら進めるというのであれば、良いと思いますが、1つの成功事例をそのまま転用できるかというとそのようなことは決してありません。

 

これは、私達のようなコンサルタントが一番注意しなければならない点ですが、〇〇の企業が〇〇の方法でうまくいったから、△△の会社も△△の方法でうまくいくだろうという考えで支援をしてしまうことです。弊社では様々な業種業態のフランチャイズ本部を支援しておりますが、成功要因はフランチャイズ本部として同じ部分もあれば、違う部分もあります。これが正直な感想です。常に新しい制度や仕組みを構築したり、新しいことにチャレンジしなければならないことは多々あります。

 

ましては、業種業態が全く違うところの成功事例を違う業種業態の企業が全て導入できるか?というとそうではありません。同じ居酒屋でも繁盛しているところのメニューを入れれば売れるということはないと考えればよくわかると思います。

 

これがフランチャイズの成功事例の例えると、例えばフランチャイズの加盟開発において、Google等の検索キーワード広告を出して、ホームページ(ランディングページ)に誘引させて、フランチャイズの資料請求や事業説明会を獲得することでフランチャイズ加盟開発が進んだという成功事例があるとします。

 

しかし、ここが効くのは、Googleである一定数の検索として掛けられる業種です。例えば不動産のフランチャイズがあれば、「不動産フランチャイズ」という検索キーワードのボリュームは非常に多いです。これは一般のフランチャイズ加盟希望者が不動産はフランチャイズが沢山あるから、探す時に「不動産フランチャイズ」と検索するため、広告を出せば、自社に誘引される可能性が高くなるといことになりますが、世の中でフランチャイズとして知られていない業種(例えば異業種交流会のフランチャイズ等)であれば、だれも検索しませんので、当然効果がありません。

 

こういった業種は、様々な方に「こういったフランチャイズがあるよ」と知ってもらうための販促手段が必要となります。例えばそれはSNS広告であったり、動画や動画広告であったり、フランチャイズ募集サイトであったりします。フランチャイズの告知をする媒体だけでも変わります。

 

そこに企業のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開に使える予算が当然変わってきます。予算を掛けることができる企業は、様々な媒体を使うこともできれば、比較的予算がかかるフランチャイズ募集サイトへの掲載もできることになりますが、そうでない企業は、SNS広告等の比較的低額でできる広告から始めることになります。

当然、予算は、フランチャイズ加盟開発を行う上での、重要な要素の一つでもあるため、加盟店獲得の目標数も変わります。このように、外部環境や内部環境・経営資源等で成功要因は変わるということです。

 

これからフランチャイズ本部構築立ち上げ展開は実施する企業が成功事例を元にフランチャイズ本部構築を検討したい場合はせめて、同じ業種業態で、少なくとも3つ以上のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開された企業のフランチャイズ成功の要因を研究すべきであると思います。

 

その成功事例を元に、自社のオリジナルにカスタマイズする必要性があるものと考えております。フランチャズの成功は加盟店開発数だけではなく、既存店のフランチャイズ加盟店が果たして儲かっているのか等の既存店の視点の方がより重要です。ここが業種業態同じということは絶対ありませんので、複数の成功事例を参考にされることが重要なポイントとなると存じます。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開の成功事例の参考に仕方について解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズSVのフォロー頻度はどのように決めたら良いか?

フランチャイズSVのフォロー頻度はどのように決めたら良いか?

フランチャイズSVのフォロー頻度はどのように決めたら良いか?先日フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業からご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズSVのフォロー頻度を決める前提条件

フランチャイズSVのフォロー頻度はどのように決めていかないといけないのでしょうか?

今回はその概要を解説していきたいと思います。その前に重要なことは、フランチャイズ本部としてフランチャイズ加盟店のフォローに活用できる原資がどの程度あるかが重要です。

 

例えば、ロイヤリティが5万円の固定のフランチャイズがあったとします。これでは毎月臨店(店舗に行って経営指導を実施すること)は、近くなら可能でしょうが、フランチャイズは遠方になることもありますので、遠方なら、毎月行く度に、赤字になります。これでは指導SV活動が成り立たないことになります。

 

ちなみにフランチャイズ本部のSV活動で、別途現地指導を依頼する場合は、実費交通費・宿泊費を頂くような内容を拝見することがありますが、よほどフランチャイズ加盟店が必要と感じない限り、このような場合はSV活動は求められることにはならないでしょう。つまりこれはフランチャイズ本部にとっても、経営指導が現地で出来なくなる中で、加盟店のフォローを実施することが問題なければよいですが、そうでないのであれば、この方法は役に立たないことになります。

 

それではロイヤリティが5万円であれば6ケ月に1回であればどうでしょう。5万円×6ヶ月=30万円となり、これであれば、現地指導は可能なのではないでしょうか?

 

次に考えないといけないのは、6ヶ月1回でSV活動が充分に効果的な結果(加盟店の売上利益や課題が解決できる)のか?という視点で検討します。流石に半年に1回ではあればあまり売上利益に影響を与えるような指導はできない可能性が高いです。そこで検討することが、毎月1回(1時間)程度のオンラインでSV活動を実施し、6ヶ月1回現地の指導を行うと考えればいかがでしょうか?売上利益を上げる打ち合わせはオンラインで実施し、現地の状況を確認し、指導を行うのは6ヶ月に1回実施するという形に目的を変えるのです。

 

上記は、一部の業種・業態では効果的な内容ですが、他の業種業態では効果的ではありません。これは、SVの経営指導において、何が一番フランチャイズ加盟店に対して売上利益に影響を与える内容であるかによって変わります。

 

◯フランチャイズSVのフォロー頻度を考える上に当たり重要なことは成功モデル

 

フランチャイズSVのフォロー頻度を考える上で重要なことは成功モデルです。例えば、商品力が重要な飲食店があるとします。商品力で他社と大きな差別化を実施していて、その商品力のほとんどは、フランチャイズ加盟店の技術というのであれば、現地での商品のクオリティチェックが売上利益を上げる上で重要な要素となります。

 

この場合であれば、現地での指導の頻度が多くなる必要があり、かつ、特に開業初期段階ではその頻度は増えないといけないことになるのではないかと思います。

 

逆に売上利益を上げる上で一番重要な成功モデルの要素は、販促の内容だったり、打ち方であるとします。これは現地で確認をする必要がありません。主には打ち合わせで改善ができることになります。つまりこれであれば、オンラインで実施することが可能なのです。その代わり、販促の測定や検証・対策は細目に見ていなかないと効果が出ないことになります。つまりオンラインで毎月実施するというようなフランチャイズSVのフォロー頻度を検討するのです。

 

このようにフランチャイズSVのフォロー頻度は、業種業態・成功モデルによって、全て変わります。どこかの業種や業態や企業ただモノマネするのでは意味がありませんので、ご注意していたと思っております。

 

今回は、フランチャイズSVのフォロー頻度について解説させて頂きました。他のブログでは、SVの具体的な内容にも記述しておりますのでご参考に頂ければ幸いです。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズにSVは必要か?

フランチャイズにSVは必要か?

フランチャイズにSVは必要か?先日フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業からご質問がありましたので、解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズのSVとは?

フランチャイズのSVは、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店を結ぶ存在であり、フランチャイズ加盟店の教育や指導を実施したり、フランチャイズ加盟店からの要望をフランチャイズ本部に上げたり、他のフランチャイズ加盟店の成功事例や失敗事例等を水平展開を行ったりする存在であり、フランチャイズ本部のコンサルタントという存在となります。フランチャイズ本部の業態や規模によって、実施する内容が変わったり、業務は分業することになりますが、初期のフランチャイズ本部のSV次のような業務を担っています。

 

◯フランチャイズ加盟契約終了後の物件の発掘や商圏調査・立地調査等の物件選定を行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の資金調達の援助を行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の開業のための準備を行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の初期研修を行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の開業前準備・開業後フォローを行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の経営指導を行う仕事

◯フランチャイズ加盟店の成功事例等の水平展開を行う仕事

◯フランチャイズ本部の商品情報やキャンペーン情報等を伝達する仕事

◯フランチャイズ加盟店からの要望や課題を把握し、改善又は本部に伝える仕事

 

上記のような仕事を担っており、上記のような業態によって、項目によって必要・不必要はあってもSV業務が全くないフランチャイズ本部はないものと存じます。

 

そのため、フランチャイズにとってSVは必要な業務です。

 

また、フランチャイズは開業の際に加盟金等の徴収の他、ロイヤリティ等を徴収します。そのため、ロイヤリティの対価がビジネスモデルや看板料というのでは、初期のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている企業は無理がある(社会的価値がまだまだ低い)ますので、結局のところは、アフターフォロー体制が必要となり、SVは必要になってきます。重要なことはSVが不要ではなく、やり方が違うということではないかと思います。

 

時々、話があるのが、SVの内容は、不採算の加盟店や売上の厳しい加盟店に対してのみ定期的な指導を行うといったフランチャイズ本部があります。これは全く公平平等のフランチャイズの根本の原則から反しており、その不採算の加盟店への指導のフランチャイズ本部の指導の原資は、好調なフランチャイズ加盟店から成り立っているにも関わらず、好調であればある程、フランチャイズ本部からの支援は減るということになるので、公平平等ではありません。この発想は、好調だからフランチャイズ加盟店から不満が出ないことを逆手にとっているというだけで、フランチャイズ加盟店の立場で考えているものではないため、フランチャイズ本部の姿勢としては大きな問題であると思います。

 

◯フランチャイズのSVの業務内容はどの業態も同じではない

 

良くある話ですが、SV活動はこのような内容が良いというパッケージ的な話があります。私は様々な業種業態のフランチャイズ本部の支援を実施しておりますが、各社内容も頻度も変わるのになぜ同じの話になるのか全くわかりません。ロイヤリティの額で当然、フランチャイズ加盟店へのフォロー体制は変わらないでしょうか?

 

例えば、月額固定のロイヤリティとして、月5万円のロイヤリティのフランチャイズ本部と月20万円のフランチャイズ本部であれば、内容や頻度が変わるのは当たり前だと思います。(フランチャイズ加盟店の立場にたてばわかると思います)

 

また、集客や営業の仕方等だけが売上に著しく影響を与える要因であれば、オンラインのSV活動で充分です。しかし、実際に売場や店舗の状態や、商品のクオリティ等も売上に大きく影響を与えるのであれば現場に行かななければ防犯カメラだけではわからない点は数多く現場では実際にあります。

 

上記だけではありませんが、フランチャイズのSV活動は各社の売上や利益に与える要因によってやり方も頻度も変わりますし、そもそも対価として頂いているロイヤリティの額やその他のフランチャイズ本部のメリット(集客支援)等の充実さによっても変わるものと存じます。そのため一律ではないことはフランチャイズ加盟店の立場に立てばよくわかるものと思います。

 

つまり、フランチャイズのSVは各社、一番フランチャイズ加盟店が売上利益を上げるにあたり効果的で、かつフランチャイズ本部によっても効率的な方法を選択することになります。その原点になって検討していくことが重要であると思います。

 

今回は、フランチャイズのSVについて解説させて頂きました。他のブログでは、SVの具体的な内容にも記述しておりますのでご参考に頂ければ幸いです。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【SV制度構築・研修】

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ契約とは?

フランチャイズ契約とは?

フランチャイズ契約とは他の契約と何が違うのですか?先日フランチャイズ本部構築を検討されている企業からご相談がありました。今回はフランチャイズ契約に簡単に解説をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業だけでなく、フランチャイズ加盟を検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

 

〇フランチャイズ契約とは?

フランチャイズは、自社のビジネスモデルをパッケージ化して、フランチャイズ加盟店に提供し、継続的に経営指導を実施します。フランチャイズ加盟店はそのビジネスモデルや経営指導を活用して事業を実施します。ただ、無償でフランチャイズ本部が提供することはありませんので、フランチャイズ加盟店はその対価として、フランチャイズ本部に加盟金やロイヤリティ等の費用を支払います。この一連がフランチャイズという仕組みになります。

 

フランチャイズ契約は、このビジネスモデルの使用や役割分担や条件等が記載され、お互い合意されている文書がフランチャイズ契約となります。そのため、フランチャイズ契約は、フランチャイズの骨幹となる文書であり、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店においては、最重要な文書であると言えます。

 

【フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討されている方】

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を実施している企業で特に初期段階のフランチャイズ本部では、今後どの程度フランチャイズ加盟店が獲得できるかわからないといった理由からか、ネット等の雛形を活用して、それを書き換える程度で終わっているフランチャイズ本部もあり(それを弁護士のリーガルチェック等にかけていれば問題ありませんが)その重要性を理解されていないケースも多々見受けられます。

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開にコストはかけたくないという意向はわかりますが、フランチャイズ加盟基本契約書だけは、最低限しっかり作りこみをする必要があるものと存じます。フランチャイズ加盟基本契約書には、当然、フランチャイズにおける役割分担だけでなく、仕組みの集大成が反映されています。そのため、本来は各社結構異なる部分があります(これは弊社のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開支援の結果から断言できます)そこが反映されていないということになれば、後は口頭で。。。ということになりますので、かなり危険な状態となります。

 

【フランチャイズ加盟希望の方】

 

フランチャイズ加盟基本契約書は、逆に言うとフランチャイズ加盟希望の方にとっても最重要な文書です。フランチャイズ加盟希望者には、「難しい文字がいっぱい書いてあって、読んでいてもよくわからないから読まない」と言ってあまり熟考せずに、契約を締結しているケースが多くありますが、これもかなり危険です。すべてはフランチャイズ契約に基づいて条件が定められているので、何をするにしても、何に費用を払うにしても、全てその中で記載されています。

 

信頼おける社長だからといったことを言っても最終的にトラブルになった時のベースは全てフランチャイズ契約からです。そのため、フランチャイズ契約は、しっかり読み込み、わからないところはフランチャイズ本部に説明を求めて納得してから締結することが重要であると思います。

 

日本では、長らく信用商売が基本でしたが、フランチャイズ加盟契約は、多額でしかも長期的な契約関係であるため、ここを軽視することはフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行う企業もフランチャイズ加盟候補者も両方にデメリットしかありませんので、留意が必要であると存じます。

 

フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟のトラブルのほとんどは、この契約書の内容と実態の違いから派生するものです。それだけフランチャイズ契約書は重要な文書であると言えます。

 

今回は、フランチャイズ契約について解説させて頂きました。現在、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業やフランチャイズ加盟候補者の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の再構築とは?

フランチャイズ本部の再構築・ブラシュアップとは?

フランチャイズ本部構築の再構築をしたいです。フランチャイズ本部のブラシュアップをしたいです。この数ヶ月間非常に多いご相談です。既にフランチャイズ本部を展開しており、店舗数もかなりあるフランチャイズ本部からも出てきています。今回は、フランチャイズ本部の再構築・ブラシュアップについて解説させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部の再構築の悩みとは?

既にフランチャイズ本部を展開されている方からの悩みは様々です。主にこれまで相談で上がってきたご相談内容は次の通りです。

 

【フランチャイズ加盟に関する問題】

 

◯フランチャイズ加盟募集を開始したが、フランチャイズ加盟店が全く集まらない。契約できない。

◯フランチャイズ加盟募集を開始し、最初加盟が見つかったが、加盟獲得が止まってしまった。

◯フランチャイズ加盟募集の広告効果が低い。費用対効果があっていない。

 

大きな事象では上記のような流れですが、原因は各社様々です。

主には次のような原因がある場合が多い状況です。

 

◯ビジネスモデルが加盟ターゲットに適していない

◯ビジネスモデルが優秀性が弱い

◯フランチャイズの設計が加盟ターゲットに適していない

◯フランチャイズの設計が他の競合と比較して差別化されていない

◯フランチャイズ加盟募集媒体や内容・方法が適していない

◯フランチャイズ加盟開発担当者の能力の問題

◯フランチャイズ加盟事業説明会の内容やアフターフォロー等の流れが適切でない。

◯資金調達で息詰まる

◯店舗開発で息詰まっている

・・・等等

 

上記は、各社様々ですが、フランチャイズは加盟店舗数に応じて、フランチャイズの加盟獲得方法は異なると私は思っています。最初からステージ別で検討されておくと、目安として取り組めますが、課題の多くは同じ手法を繰り替えてしていることではないかと思います。フランチャイズ本部の再構築・ブラシュアップでは上記のどこに問題があるかを検証・分析して、改善提案と改善の仕組みを構築するものですそのため、各社全く支援内容が異なることがスタートのフランチャイズ本部構築立ち上げ展開支援と異なるのではないかと思います。

 

【既存加盟店が儲からない・既存加盟店の脱退が出てきている】

 

儲からないとは、利益が月100万円いくから儲かるとか?月20万円だから儲からないという話ではこの段階ではありません。フランチャイズの事業説明会で売上利益のシュミレーションを示した数字を参考にして加盟してますので、その数字とのズレとなります。

 

ほとんどのフランチャイズ加盟店では、「最初に聞いていた話と違った」というのがフランチャイズ加盟契約後よく聞かれます。これが、不満となり、「儲からない」という考えになっています。原因はフランチャイズ本部側にもあることがありますし。フランチャイズ加盟店にあることもあります。しかし、フランチャイズ本部としては、結果が全てであることも現実ではあるため、フランチャイズ加盟店にそのような声があるということは、フランチャイズ本部として改善する点がないかを検討することは重要のポイントではないかと思います。

主に、次のような相談を多く受けます。

 

◯フランチャイズ加盟店が儲からない

◯フランチャイズ加盟店が脱退していく

◯フランチャイズ加盟店が本部と決めたルールを守らない

◯フランチャイズ加盟店との信頼関係が構築されていない

◯フランチャイズ加盟店との訴訟に近いトラブルが発生している

◯フランチャイズ加盟店が辞めた後に、同じようなビジネスをやっている

・・・・等等

 

大きな事象では上記のような流れですが、原因は各社様々です。

主には次のような原因がある場合が多い状況です。

 

◯フランチャイズ加盟募集内容が過剰トークになっている

◯フランチャイズ加盟店の能力が低い(加盟審査基準が違う)

◯ビジネスモデルが収益が上がらないビジネスモデルになっている

◯成功モデルが不明確である

◯成功モデルが明確であるが、徹底が出来ていない

◯時代の変化に応じて成功モデルが古くなっている。

◯フランチャイズ本部の加盟するメリットの魅力が低い

◯フランチャイズ本部の加盟店フォロー体制の問題

◯SV体制・SVの能力が不足している

◯フランチャイズ本部の加盟店に対する姿勢が課題

◯商品の安定供給ができない

・・・等等

 

この問題は、実は、フランチャイズ加盟開発とリンクする問題がたくさんあります。フランチャイズ加盟が進まない実は、フランチャイズ加盟店が儲かっていないという話はよく聞く話です。フランチャイズ本部再構築・ブラシュアップの際に、弊社の相談では、もちろんフランチャイズ加盟開発の課題がある場合もありますが、実はフランチャイズ加盟店が儲かっていないから増えないというのはよくあります。再構築・ブラシュアップを考えたら、まず最初に手を打たないといけないのはこちらの方で、それまで、フランチャイズ加盟を一時休止するという考えも必要であると思います。フランチャイズ本部の再構築・ブラシュアップでは上記のどこに問題があるかを検証・分析して、改善提案と改善の仕組みを構築するものですそのため、各社全く支援内容が異なることがスタートのフランチャイズ本部構築立ち上げ展開支援と異なるのではないかと思います。

 

今回は、フランチャイズ本部の再構築ついて解説させて頂きました。現在、フランチャイズ本部展開をされている企業の参考になれば幸いです。弊社でもフランチャイズ本部の再構築・ブラシュアップのご相談をお受けしておりますので、必要でしたら、下記からご相談賜れば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ・再構築支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築のリスクとは?

フランチャイズ本部構築のリスクとは?

フランチャイズ本部構築のリスクはどのようなものがありますか?先日のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開の相談でございましたので、今回は、フランチャイズ本部構築のリスクについて、解説させて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部構築のリスクとは?

フランチャイズ本部構築のリスクは大きく分けると2つあると考えております。今後フランチャイズ本部構築立ち上げ展開をご検討されている企業様は、リスクも充分に考えて、フランチャイズ本部構築を検討していくべきであると考えております。

 

①フランチャイズ加盟店が開発できないリスク

 

一番最初は、フランチャイズ加盟店が開発できないリスクです。

 

ビジネスモデルも良いと考えてフランチャイズ本部構築を行いますが、実際に、フランチャイズ加盟店を発掘するために、フランチャイズ本部構築を行う費用をコンサルタント会社に払ったり、ホームページやパンフレット・動画等を作成費用を払ったり、フランチャイズ加盟店の見込者を見つけるために、広告宣伝をしたりしたけど、全くフランチャイズ加盟店を獲得ができない。又は投下した投資に対して、リターンを得るほど、フランチャイズ加盟店が開拓できないということです。

 

この中で、一番多いのは、どちらかというと全くフランチャイズ加盟店が発掘できないというよりも、投下した資金に対して、フランチャイズ本部として回収ができないことの方が、世の中では、リスクとしてはあるのではないかと思います。

 

弊社は、フランチャイズ本部構築に関しても、ホームページ等の販促物の作成費用に関しても、広告宣伝に関しても実際の投下した投資効率を必ず重要な指標としてとらえておりますが、世の中全体を見ると多いように思います。

 

例えば。。。

 

広告費用を1,000万円かけたけど、フランチャイズ加盟店(加盟金等が200万円として)が2件しか獲得できない。この場合は、初期のフランチャイズ本部は赤字ですから、ロイヤリティ等で初期費用を回収していかなければなりません。つまり、フランチャズ本部としては、相当期間の赤字ということになります。このような場合は、すぐに広告宣伝を継続することできず、広告宣伝費用を少なくしたり、辞めてしまうので、結局、更にフランチャイズ加盟店を開拓できずに、フランチャイズ本部構築にかけたコンサルティング費用も回収できないということになります。

その結果、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開をやめてしまうということになります。

 

このリスクは、ビジネスモデルに問題がある場合もありますし、フランチャイズ本部構築に問題がある場合もありますし、ホームページ等の販促物や広告宣伝に対する問題がある場合もあります。しかし、根本的には、「一気にフランチャイズ加盟店を開拓しなくては?」という心理が最終的に原因になっているように思います。

 

上記のどこかに問題があったとしても、テストを繰り返して少額がから実施していればいくらでも修正ができますが、「これでいける!!」と頭の中だけで考えて、一気に投資しているので、無駄が多いというのが私は現場では実際に多いと思います。これは、心理的に「一気にフランチャイズ加盟店を見つけないといけないと失敗だ!!」みたいない意識が問題になっているのではないかと思います。

 

実際に初期のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開時に、良質なフランチャイズ加盟店を輩出するには、手厚い研修やフォローが必要であり、フランチャイズ本部事態も慣れていないので、実際は、質を問うと多数の加盟店数はこなすことが出来ないのですが、このような心理に駆られているように思います。このような心理に駆られている企業は、ぜひ、「私達のコンサルタントの実績を作るために活動はしなくて良い」ということを念頭に入れて頂き、本質をとらえてフランチャイズ本部構築をして頂くことが重要であると思います。

 

②フランチャイズ加盟店が希望する利益を得ることができないリスク

 

もう一つはフランチャイズ加盟店が希望する利益を得ることができないリスクです。

希望する利益は、フランチャイズ加盟店が勝手に考えていることではなくて、フランチャイズ加盟店に事前にフランチャイズ本部が提示している売上利益シュミレーションです。これを元にフランチャイズ加盟店は加盟することを検討しているので、これに達することができないリスクです。達することができなければ、SV活動も労力がいりますし、フランチャイズ本部にも苦情がきたり、脱退したり、訴訟になったりします。

 

また、希望する売上利益を得ることができないということは、ロイヤリティ等の収入は減少する傾向が多いですので、フランチャイズ本部の収益も下がります。フランチャイズ本部の収益が下がれば、フランチャイズ加盟店のバックアップをしてくことも困難になります。フランチャイズ本部が提案した売上利益に行かないのであれば、フランチャイズ加盟店は、本部の言う通りではなく、自分なりになにか新しい手段を取らなければということで、フランチャイズ本部が禁止していることを行ったり、クオリティが下がっていったりします。その結果、チェーン全体のイメージも失墜していくことにもなります。

 

これも一番大きな要因は、フランチャイズ加盟店を過度に獲得したいという思いから、実績に基づかず、売上利益シュミレーションを作ってみたり、成功モデル等の分析が曖昧であったり、成功要因の汎用性を高めるノウハウ化が弱かったり、研修やSV制度が弱いこと等から起こりえます。初期段階のフランチャイズ本部では、集客や原材料低減等のメリットをフランチャイズ加盟店に与えることは難しいですので、結局のところ、ノウハウや指導の成功確率が低いということが要因でフランチャイズ加盟店がうまくいかなくなります。つまり、フランチャイズ本部の構築が浅いということが要因であると言えます。フランチャイズ加盟店はスタートダッシュで獲得したけど、どんどんフランチャイズ加盟店が減少していったり、すぐに衰退するフランチャイズ本部の典型とも言えます。

 

上記2つの原因は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開の本質をとらえていないことが最終的に原因と思います。なんのためにフランチャイズ化を図るのか?フランチャイズは誰と競争するものでもありません。良質なフランチャイズ加盟店を数多く生み出し、初めて繁栄するビジネスです。その本質を忘れないようにすれば、フランチャイズ本部構築のリスクは限りなく最小限に抑えることができるのではないかと思っています。

 

今回は、フランチャイズ本部構築のリスクについて解説させて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ化するには?

フランチャイズ化するには?

フランチャイズ化するにはどのようなことが必要ですか?先日、フランチャイズ化のご相談でフランチャイズ本部構築展開立ち上げを検討している企業様からご質問がありましたので、ご回答させて頂きます。

 

〇フランチャイズ化するには?

フランチャイズ化をするには、フランチャイズ本部構築が必要となります。

フランチャイズ本部構築とは、自社の事業モデルをパッケージ化し、加盟店が獲得できる体制を構築し、加盟店が獲得した後では、実際に研修を実施して、開業して頂き、加えて継続的なフォローを実施していく体制をつくることです。次にフランチャイズ化をするための手順を弊社の考えになりますが明記して参ります。

 

①成功モデル分析

自社の事業モデルを、商品、立地、運営、販促、収益、開業費用の5つの視点から分析を実施して参ります。どのような点を加盟店に水平展開をすれば良いか、自社の事業モデルの成功要因は何か?どのように汎用性を持たせれば良いか?等検討して参ります。ここがフランチャイズ化する上での最初のステップとなります。また、フランチャイズ化するにあたって、事業モデルを見直したり、新たなシステム構築や物流体制等もこの段階で検討していきます。

 

②フランチャイズの基本設計

フランチャイズの基本設計とは、フランチャイズ本部の役割、フランチャイズ加盟店の役割を決め、実際に加盟金や研修費、ロイヤリティ等のフランチャイズ加盟店が本部に対価として支払う費用の他、加盟条件や契約条件等を決めるフェーズです。成功モデルの分析と結果とフランチャイズ加盟開発の戦略からここを設定していくことが必要です。

 

③フランチャイズ加盟店の加盟店開発戦略及びツールの作成

 

フランチャイズは、フランチャイズ加盟店を開発しないとフランチャイズ化は始まりませんので、どのような加盟店開発戦略を実施していくべきか?成功モデルとフランチャイズの基本設計から検討していきます。更に事業説明会や資料請求時に希望者に配布や閲覧ができる資料の作成が必要となります。

 

④フランチャイズ加盟基本契約書・情報開示書面の作成

 

フランチャイズの基本設計が出来上がると、フランチャイズ加盟基本契約書の作成を実施します。フランチャイズ加盟基本契約書については、必ず弁護士にリーガルチェックを受けて頂いた方が良いと存じます。また、フランチャイズガイドラインにある情報開示書面の作成やフランチャイズ本部として必要な帳票類も作成を実施していきます。

 

⑤物件発掘・商圏調査・出店調査の仕組み構築

店舗型のビジネスであれば、店舗の物件発掘とその店舗が自社の業態に適しているかの商圏調査や出店調査の仕組みを構築する必要があります。多くのビジネスで店舗の物件選定は、その後のフランチャイズ加盟店の成否を決める重要なポイントになりますので、自社の直営店分析から構築していきます。

 

⑥研修用のマニュアルの作成

 

成功モデルの分析結果から必要な加盟店研修用のマニュアルの作成を実施します。特に傾向として商品や接客に関するマニュアルは良くありますが、店舗の運営のマニュアルはほとんどない場合が多いものです。経営をして頂くわけですから、店舗運営のマニュアルも必須であると思っております。マニュアルは紙に拘ることはなく、動画でも良いと存じますが、動画を作成する際もあらすじがないと難しいと存じますので、紙の簡単なマニュアルはこの場合でも必要であると存じます。

 

⑦SV制度の構築

 

フランチャイズ化の最後は、定期的なフランチャイズ加盟店のフォロー体制であり、SV体制の構築が必要です。初期研修だけで、事業ができるようになるフランチャイズ加盟店はほぼありませんので、SV体制は重要な要素となります。SVの仕事の役割やSVの実施方法や実施するためのツール等を構築し、SVの育成も実施していく必要があります。

 

今回は、フランチャイズ化するには?という視点でフランチャイズ本部構築の流れと概要を開設させて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している企業様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ化とは何か?

フランチャイズ化とは何か?

フランチャイズ化とは何ですか?先日、フランチャイズ化のご相談でフランチャイズ本部構築展開立ち上げを検討している企業様からご質問がありましたので、ご回答させて頂きます。

 

〇フランチャイズ化とは?

フランチャイズ化とは?フランチャイズ本部を構築し、フランチャイズ展開をすることを言います。

 

フランチャイズとは、商標や経営ノウハウ、ビジネスモデルをパッケージ化して、そのパッケージを使って経営を行うフランチャイズ加盟店を募集し、加盟金等を頂き、自社の事業を拡げていきます。また、継続的な経営指導を実施することで、ロイヤリティ等を徴収するビジネスモデルのことを言います。

 

例えば、焼き鳥店があり、自社の焼き鳥事業の看板や焼き鳥の焼き方、接客の仕方、顧客の集客方法などをノウハウとして、パッケージ化をして、自社の看板を使って焼き鳥業を開業したい方を募集し、加盟金等を頂く、自社のノウハウを研修し、開業をして頂き、継続的に店舗の確認や指導をすることでロイヤリティを徴収する方法です。

 

フランチャイズ化を実施することで、他資本で店舗展開ができるので、スピードを上げて店舗拡大が実施することができます。また、加盟金やロイヤリティ等の粗利100%収益を得ることで生産性を改善し、利益拡大に向かっていきます。そのため、毎年多くの企業がフランチャイズ化を行って、フランチャイズ本部としてフランチャイズ加盟店を募集してきています。

 

しかし、逆に言うと弱肉強食の業界でもあり、強い本部は、どんどんフランチャイズ加盟店を獲得し、成長を行いますが、弱い本部は、すぐに成長が止まり又はフランチャイズ加盟店を獲得できずに、フランチャイズ化から撤退していく企業も多いという業界でもあります。

 

〇フランチャイズ化の失敗要因は?

フランチャイズ化の失敗要因は大きく分けると3つあります。

 

①フランチャイズ加盟店が獲得できない

②フランチャイズ加盟店が希望する利益を獲得できない

③時代の変化に応じてフランチャイズの業態や商品を変更できない

 

1番目がフランチャイズ加盟店が獲得できないという点ですが、原因は、自社の成功要因を正確に分析ができておらず、フランチャイズの設計(加盟金やロイヤリティ等)を設計してしまったり、加盟ターゲットに刺さる内容のフランチャイズの強みを告知できていなかったり、加盟ターゲットに届く販促手段が取られてなかったりとフランチャイズ本部の設計と加盟店開発戦略・手法による問題があります。

 

例えば、先ほどの焼き鳥業で、直営店の利益が50万円しかでていないのに、15万円もロイヤリティを頂いてみたり、個人の独立開業に最適な焼き鳥業なのに、投資金額2,000万円をこえていたり、個人の独立開業の方が見ている媒体でない媒体で告知していたりすると当然、フランチャイズをしたいという人が出てきません。こういったフランチャイズ加盟店が獲得できない問題が、特にスタート段階のフランチャイズ本部では大きな課題となります。

 

2番目は、フランチャイズ加盟店が希望する利益が獲得できないという点ですが、フランチャイズ加盟店には、フランチャイズ本部は売上利益シュミレーションを提示して、事業に加盟頂くかどうかを判断して頂きます。最初にこれぐらい儲かるだろうと思って加盟したフランチャイズ事業ですが、それ通りにいかなければ、当然。話が違うじゃないかと言って、本部に苦情を言ったり、閉店したり、ひどい時には訴訟ということになります。

 

これは、成功要因を正確に分析し、汎用性を持たせるノウハウ構築部分が不十分であったり、研修や教育部分が不足していたり、立地の変化要因に応じて、ノウハウをカスタマイズできなかったりすることが要因です。また、実際にフランチャイズ加盟する方の力量が著しく低くて発生することもあります。これは、フランチャイズ加盟店の審査基準が違うといことになります。

 

この場合、スタートでフランチャイズの加盟店が開拓できても、どんどん撤退していったり、儲からないビジネスにはその後、加盟しようとはしませんので、フランチャイズ本部は一気に縮小する要因になります。一番フランチャイズ化が失敗する要因ではないかな?と思います。

 

3番目は、時代の変化に応じてフランチャイズの業態や商品を変えていけないという点ですが、どのような売れているビジネスでも、売れている時もあれば、飽きられて売れなくなることはいっぱいあります。その際の新たな手法を導入したり、新たな商品を開発したり、新たな業態にまるっきり変えてしまったりすることができるフランチャイズ本部は、成功できると思っています。逆に同じ商品・同じ業態で売上が下がってきているのに、なんの策もないフランチャイズ本部は失敗する要因ではないかと思います。これはある程度広がったフランチャイズ本部によくある話であると思います。

 

フランチャイズ化で一番重要なことは、10年先も継続して成長し、存続することであると思います。一時的な爆発で終わったり、フランチャイズ加盟店事態が全く獲得できないということはないようにして頂きたいものです。今後、フランチャイズ化をご検討されているフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャズ化のメリットデメリット何か?

フランチャズ化のメリットデメリット何か?

〇フランチャイズ化とは何か?

フランチャイズ化とは?フランチャイズ本部構築やフランチャイズ本部立ち上げ等様々な呼び方がされているようですが、直営展開からフランチャイズ展開を実施することです。事業戦略の中で新市場開拓戦略を言います。

 

例えば、焼肉業態において、今まで、地域のお客様に焼肉という商品を直営展開で展開していたものを、焼肉業態の運営方法という商品で、この焼肉業態をしたい方に販売をしていく手法となり、前者の顧客は地域のお客様であったものを焼肉業態をしたい加盟店がお客様ということでターゲットが変わり、新しい市場となります。

 

この結果、自社の収益はこれまでは、焼肉を食べにきてくれたお客様に焼肉を提供し、対価として売上を得ていたものを、フランチャイズ加盟店に方にビジネスモデルを貸し与え、焼肉の運営方法を教えることで、加盟金等を頂き、継続的に経営指導等を実施することで、ロイヤリティ等を頂きます。これが売上となり、全く違う事業の柱を築くことができるようになるのです。つまり、自社のブランドやビジネスモデル、プラットフォーム、ノウハウ等が商品になります。よく事業の3本柱と言われますが、3本柱の1つになりえるものであると思います。

 

〇フランチャイズ化のメリットは?

 

私はフランチャイズ化のメリットは、大きく次の3つ上げられると思います。

 

・フランチャイズ加盟店からの加盟金やロイヤリティ等の粗利100%売上が入る

・スケールメリットを活かしてブランディング化、原価低減・新商品開発ができる

・生産性の改善に繋がる

 

一番目は、前述しましたが、2番目としては、フランチャイズは他の資本で自社ブランドを展開できるため、なんと言ってもスピード感が変わります。多拠点になればなるほど、例えば、焼肉業態であれば精肉業者から仕入れる精肉の量は増えますので、仕入金額の交渉ができ、原価が低減できます。その結果、加盟店の利益も上がりますが、直営店の原価改善にも繋がるのです。また、新商品開発をするにしても自社ブランドで開発をしようとすると自社だけで製造できるものもありますが、製造メーカーに委託する場合も多いものです。この場合は、必ずロットという考え方が出来てきて、ロットが大きすぎるため、直営店の店舗数だけでは、消化することができないため、新しい商品開発に着手できない等の悩みを抱えるものです。この点もフランチャイズ化を行い、店舗数が増えれば実現することが可能です。

 

3番目は、生産性の改善に繋がることです。現在、人件費は高騰し、売上が伸び悩む中では、経費削減という形でしか生産性の改善が出来ない環境が多いものですが、フランチャイズ化を図ると、まず粗利100%のノウハウ商材として売上を上げることができます。

 

かつ、経営指導が中心のビジネスモデルのため、1人が複数店舗の指導をして、対価としてロイヤリティ収益を上げてきますので、生産性が大幅に改善されます。また、直営店に比較的人を多く配置しておかないと、退職のリスク等を考えるといけないという企業様も、人材の有効活用にもつなげることができます。

私は、どのような企業でも比較的すぐに成果が表れるには、この生産性の改善ではないかと思っております。

 

〇フランチャイズ化のデメリットは?

 

メリットを見ると、フランチャイズ化した方が良いように思いますが、もちろんデメリットもあります。

フランチャイズ化の大きな点は次の3つであると思っております。

 

・フランチャイズ化を行い、フランチャイズ加盟店を獲得するコスト

・フランチャイズ化を行い、加盟店が希望する利益を上げられずに脱退するリスク(訴訟含めて)

・フランチャイズ化を行い、加盟店が運営することで、徹底度が下がりクオリティが下がるリスク

 

1番目は、フランチャイズ化を図るためには、フランチャイズ本部をつくらなければなりません。それを外部のコンサルタントに依頼する場合は、コンサルタント費用がかかりますし、自社で構築する場合も、構築するまでの人件費等がかかります。また、実際に加盟店を開発するには、広告媒体を作ったり、広告宣伝等で告知しないとフランチャイズ加盟候補者は見つかりませんので、そのコストがかかります。このコストが膨大であれば、その分のフランチャイズ加盟店を獲得しないと、ペイしませんので、そのリスクがあります。

 

2番目は、加盟店が最初にフランチャイズ本部から説明を受けていた収益を得ることができずに脱退するケースです。これはフランチャイズ本部の問題もあれば、フランチャイズ加盟店の問題もありますが、脱退されば、大前提として、人や企業の人生に影響を与えることになるだけでなく、大きな苦情であったり、訴訟リスクを抱えることになります。重要な点は、成功モデルの汎用性と加盟者のポテンシャルであると思います。

 

3番目は、フランチャイズ加盟されることで、今まで全く経験したことがない人が前述の焼肉業態であれば、肉を裁き提供するわけですから、商品のブレや接客のブレ等が発生し、ブランドイメージの棄損に繋がる可能性があることです。これは、継続的な経営指導でクオリティを改善することになります。

 

今後、フランチャイズ化を図る方は、このメリット・デメリットを十分に検討した上で、とても大きな事業ですので、後悔のないフランチャイズ化を図って頂きたいと思っております。フランチャイズ化の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の広告費の増加させるタイミングとは?

フランチャイズ本部構築の広告費の増加させるタイミングとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開に関するご相談をお受けしていると様々なご相談がありますが、今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時にどのタイミングで広告費用を増大させるのか?について質問がありましたのでご回答させて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時の広告と契約との関係

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開は、広告宣伝費用との闘いでもあります。

理由は、フランチャイズに加盟したい加盟者がどこにいるのかわからないため、「プッシュ型」の営業は難しく、興味がある人に手を上げてもらわないと、人脈営業を除いては、見込客が見つからないためです。

そのため、広告宣伝を行って、自社のフランチャイズビジネスモデルに興味がある人に手を上げてもらいます。

SNSについても、自社で作成や運営等をしていない限り、他社が作成や運営するのであれば、費用がかかるわけであり、広告宣伝費に該当します。そのため、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業からすると広告宣伝費は切っても切れない関係にあります。

この広告宣伝費用は、加盟金で取り返すような設計にしているフランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業が多いため、加盟金の設定は、非常に重要であると言えます。

それでは広告宣伝費用をかければかけるほど、問合せが増え、加盟契約が決まるかというと必ずしもそうではない(相関関係はあります)というのが実状です。商品を売ることに考えればよくわかりますが、例えば、自社開発のデザートがあり、それを全国に一気にTVCMを使って売っていくかというとそのようなことを行っているメーカーはありません。必ず段階踏んでいます。例えば、数量限定にして、限定販売をして、お客様の声や売り方等のテストを実施して修正し、その後、エリアを広げて、さらにお客様の声や売り方のテストをして、さらに修正し、全国に一気に展開を行うといったように、必ず段階を設けています。これはなぜかというと効率を重視しているからです。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業は、常にこの効率を考えていないと、よくある

「広告宣伝費をかけすぎてフランチャイズ本部がなくなった。。。(または辞めてしまった)」が発生します。特に商品では

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ企業は、広告宣伝費用段階的に実施すべき

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業とお打ち合わせしていると「一気に問い合わせが欲しい」このような経営者のニーズがあります。確かに気持ちはわかるのですが、私は必ず段階的に実施すべきであることをお伝えしています。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開の初期段階は、フランチャイズ候補者に対して、どのように事業を説明を実施すれば契約が取れるのか?また契約が取れれば研修や加盟店の立ち上げ等、初めて実施することが多いものです。

私はよくお話するのが、「自分で立ち上げするのと、人を介して立ち上げをするは全く違う」とお話しています。これは私がSVをやっていた経験から、良くわかり、自分で成功するのと、他人を成功させるものは全く要素が違うということをよく理解しているからです。

スタート段階は、資料請求や問い合わせを取る仕組みも試運転段階であり、テスト段階です。どのような媒体にどのような広告宣伝費を掲載するとどれぐらいの確率と費用で資料請求や問い合わせがあるのか?ここを適正化します。

また、そこで実際のフランチャイズ加盟候補者の意見なども聞いて、フランチャイズのモデルも微調整します。更に、実際に研修や立ち上げを実施すると様々な課題が出来てきますので、その課題を修正します。フランチャイズ加盟店がフランチャイズ本部が提示した収益がある一定の確率で上がることを確認してから、フランチャイズ加盟店の獲得を促していくように広告宣伝費を上げていくために、広告媒体の広告宣伝費を上げたり、他の媒体に掲載することなども検討していくことをすることが重要です。

この段階を経ないと、効率が悪い、広告宣伝となってしまい、費用をかけた割には、フランチャイズ加盟店が見つからない、見つかっても成功しないので、結局、フランチャイズ本部の収益が上がらないというジレンマになってしまいます。

フランチャイズ加盟開発の広告宣伝に関しては、この効率を最大限に重視して頂きたいと考えております。今後、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開企業の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

【経営に役立つ情報を無料発信:店舗経営塾】 いいねお願いします。

店舗経営塾facebookバナー

TOP 多店舗展開支援 フランチャイズ本部構築展開支援 既存店売上利益改善支援 SV研修 店長研修 生産性改善研修 社員研修・講演 加盟店開発代行 フランチャイズ加盟相談 伴走型顧問契約 商圏調査分析・出店調査・エリアマーケティング 出店売上予測構築 起業家支援・新商品開発・マーケティング戦略立案  店舗経営塾(経営セミナー) 会社概要  特定商取引法の表記 プライバシーポリシー

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部構築時の加盟店とのコミュニケーションツールについて

フランチャイズ本部構築時の加盟店とのコミュニケーションツールについて

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている企業からフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店とのコミュニケーションツールはどのようなものがありますか?とご質問がありましたのでブログでもご回答して参ります。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開時の加盟店とのコミュニケーションツール

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っているとフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店のコミュニケーションツールを検討することがあります。もちろんコミュニケーションの基本は人と人ですので、出来れば対面が良いというのは最もなのですが、常に対面というわけにはなかなかいきません。

 

また、近年、フランチャイズ本部のロイヤリティ等の定期収入は、値下がり傾向でもあるため、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている企業としては、効果的な手段で効率的な手段を検討しています。

 

電話で対応する場合ももちろんありますが、電話は繋がらなかったり、時間の制約を与えたり、仕事の合間に電話があると仕事が止まるため、非効率的になる要因でもあります。そのため、何かコミュニケーションツールはないかと検討する企業が増えているのです。しかし、初期段階のフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている本部は、システムに多額の捻出は難しいため、市場に出回っているコミュニケーションツールを使ってフランチャイズ本部と加盟店のコミュニケーションを実施しています。

 

弊社のクライアントの事例にはなりますが、下記のツールを使うことが多いため、参考に頂ければ幸いです。

 

①LINEWORKS

 

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行っている企業で一番多いのは、LINEWORKSではないかと思います。理由は掲示板機能もあれば、全員にコミュニケーション内容を伝達もできれば、個別にコミュニケーションを行うこともでき、かつ利用料金も非常に安価のため導入しやすい点が上げられます。

 

LINEはフランチャイズ加盟店の経営者も店長も基本的には使っていることが多いため、連携もしやすく、フランチャイズ加盟店が閲覧したかどうかも「既読」があるため、わかることができます。また、電話やテレビ電話等も可能でリアルでのコミュニケーションとしても活用が可能です。ZOOMのような使い方もできる点も利点としてあげられるものと存じます。

 

メッセージだけでなく、添付ファイルも送付できるため、このツールを使う企業が多いと感じます。しかし、デメリットもあり、メッセージで送付する添付ファイル等にダウンロード期限があり、ダウンロードしないと期限切れになれば、閲覧ができなくなるという点ではないかと思います。重要な添付ファイルは掲示板等に上げる必要がある等の工夫が必要になってくるものと存じます。

 

②Chatwork

次に多いのが、Chatworkではないかと思います。LINEとの決定的な違いは、添付ファイルが残るところではないかと思います。必要な添付文書を残せるという点でメリットがあります。こちらも、利用数制限があり、その利用数を超える場合は、有料となります。デメリットは、普段使っている利用者がまだまだ少ないことが要因ではないかと思います。

 

③フェイスブックグループ

最後はフェイスブックグループではないかと思います。これは相互情報交換という点では使いやすいツールですが、その他必要なフランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店とのコミュニケーションという点では使いづらいという話をクライアントより多く聞きます。また、フェイスブックの利用者が年々減っている点も使いづらい点であると言えます。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方向けにコミュニケーションツールんついて解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部にSV活動は必要か?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開にSV活動は必要か?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開のご相談をする中で、先日SV活動は必要ないのではないでしょうか?というご質問がありました。今回はその点について解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げ展開にSV活動は必要か?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開にSV活動は必要かという問いですが、これはフランチャイズのモデルのビジネス設計に正直よるというのが答えだと思います。

 

・ロイヤリティを取っていないのに。。。

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を行うのにロイヤリティ等の定期的な本部の収入を得る場合があります。しかし、フランチャイズ本部ではこのロイヤリティ等を徴収しない場合があります。加盟金や研修費等の初期の立ち上げ費用だけを徴収し、後は商材や材料の販売のみをフランチャイズ本部の収益としている場合です。この場合は、当然、本部は対価を頂いていませんのでSV活動は費用であると思います。また、このロイヤリティ金額やブランドの使用料やシステムの使用料程度の費用しか頂いていない場合も同様であると思います。

 

・ロイヤリティを頂いているのにSV活動がいらない場合

では、ロイヤリティを頂いているのにSV活動がいらない場合もあります。これは、ロイヤリティに見合う他のフランチャイズの本部のバックアップ体制がある際です。例えば、集客の支援を実施している等がこれに当たります。フランチャイズ加盟店としては、この費用の対価としてロイヤリティを払っているということで納得ができれば、SV活動はいらないということになります。

 

上記の場合は、SV活動が必須ではないものと思います。

しかし、実態はそうでしょうか。。。と私は疑問に思います。

 

〇ロイヤリティを頂いているのにSV活動をしない

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を考えている企業は、逆の立場になることが非常に苦手な企業が多いなとここ最近感じます。つまり、本部の視点だけになっているということです。例えば、コンサルティング支援を受けていて、仕組みが完成しました。その後も定期的に仕組みの成果として、成果報酬か否かは別としてコンサルティング支援を継続的に受けていないのに、費用が発生したらどうでしょうか?これなんのために払っているの?と思われるのではないでしょうか?

 

例えば、大手コンビニエンスストアのようにブランドだけで集客ができればSV活動は必要ないのでしょうが、そのような本部はどれだけあるでしょうか?(大手コンビニでもSV活動徹底的に実施しています)

 

パッケージ通りで運営を仮に実施したとしても売上利益が思うように上がらない。だから定期的な指導が必要なのではないでしょうか?それを加盟経営者の能力が低いのが問題というのであれば、コンサルティングの結果が出ないのは経営者の能力が低いのが問題と言っているのと同じことです。

 

対価を頂いている以上、私はSV活動は必要であると思っていますし、フランチャイズの一番重要な肝はここにあるのではないかと思っています。最初のパッケージ通りに上手く事業なんてほとんどないわけですから。

ましては、自社がSV活動が出来ないからしないというのであれば、それに代わるものがない限り、ロイヤリティを頂かないか、低額にすべきであると思います。

 

また、フランチャイズ本部にとっても、SV活動は非常に有益です。商材販売のみを行っている代理店が代表的ですがほとんどがうまくいきません。それはなぜかというと継続的に売り方の指導やフォロー等がないからです。結果として、少し売ってうまくいかないからやめてしまう。このようなことが起きています。商材が売れなければ、代理店本部は全く儲からないわけですから、費用を頂いても、定期的なフォローを行った方が、本部としてメリットがあるのではと思います。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討している方向けにSV活動が必要なのか?について解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ加盟における事業計画書作成がなぜ必要か?

フランチャイズ加盟における事業計画書作成がなぜ必要か?

フランチャイズ加盟における事業計画書の作成について、フランチャイズ加盟相談者よりご質問がありましたので、ご回答をさせて頂きます。今回は事業計画書の作成がなぜ必要かについ絞り解説させて頂きます。

 

〇フランチャイズ加盟における事業計画書の作成がなぜ必要か?

フランチャイズ加盟における事業計画書はなぜ作成が必要なのでしょうか?

それは、次の点が挙げられます。

 

・フランチャイズ加盟を行い、事業を実施すべきかどうか判断するため。

・フランチャイズ加盟を実施した後に、どのように事業を運営していくべきかを明確にするため

・フランチャイズ加盟を行う際の資金調達を実施していくため。

 

私は、上記3点から、資金調達を必要としなくても事業計画書の作成は必要であると考えております。

 

①フランチャイズ加盟を行い、事業を実施すべきかどうか判断するため

 

最初に事業計画書についてですが、よく売上利益のシュミレーションを考えしがちですが、それはあくまでも事業の行為の結果ですので、具体的な戦略と具体的な実行計画があって、売上利益シュミレーションが成り立ちます。

 

そのため、事業計画には、売上利益シュミレーションだけでは不充分であると言えます。

フランチャイズ本部の提示する売上利益シュミレーションも基準が様々なので、その点をしっかり確認し、事業を実施べすきかどうか判断する必要があります。

 

例えば、売上ですが、売上は客数×客単価となります。

客数についてですが、客数だけを見るのではなく、客数の背景を見る必要があります。

 

例えば、どのようなお客様がメインターゲットで、どのような需要で、どのようなシーンでフランチャイズ本部の商品やサービスを購入しているのか?また、どのような場所や商圏で購入されて、競合商品がどのようなもので、競合商品もどような差別化要因があり、その商品を購入しているのか?新規のお客様はどのように獲得し、リピーター客はどのような方法で獲得をしているのか?そのためには、本部は具体的には何をしていて、加盟店は具体的な行為は何をしているのか?

 

こういった具体的な戦略や具体的な行為が明確であって、初めて売上利益シュミレーションの売上の妥当性を評価していることになります。をしっかり確認し、売上の客数を評価することになります。

 

このように売上利益シュミレーションと戦略+計画=事業計画書を検証することで、フランチャイズ加盟をすべきかどうか?を評価することができるようになります。

 

②フランチャイズ加盟を実施した後に、どのように事業を運営していくべきかを明確にするため

次にフランチャイズ加盟を実施した後に、どのように事業を運営していくべきか?ですが、①を検証すると自ずと加盟者自身が何をしなければならないか大まかな内容は見えてくるものであると思います。その内容を明確にすると実際に開業をする前の準備に何が必要なのか?開業後すぐに何をしていくのか?が見えてきます。

 

ここで重要なことは、フランチャイズ本部は全体のことを言っているのであって、個店のことを言っていないとういことに留意しなくてはなりません。全く同じ環境下であることはまずないため、フランチャイズ加盟店がカスタマイズして実行していかなければならないことが多くあります。それはどのような内容であるかを明確にする必要があります。

 

例えば、都市型ではネット広告で集客をやって成功しているけれども、自分自身が開業するエリアは郊外のため、ネット広告では集まらない可能性が高い。フリーペーパーやチラシの配布等を並行して実施しなければうまくいかないな。。。等を検討するということです。

 

③フランチャイズ加盟を行う際の資金調達を実施していくため

最終的には、フランチャイズ加盟を行う際の資金調達を実施するために作成します。

フランチャイズ加盟を自己資金で実施するなら問題ありませんが、資金調達を実施する上には、事業計画書の作成が必要となります。

 

①②の順番で事業計画書を作成すると、どのような事業でいくかかかり、投資がどれぐらいかかり、売上利益がどの程度で返済がどのようにできるというものだけでなく、そこにはそのフランチャイズでやる事業戦略があり、具体的な活動計画がある事業計画となっています。この点が明記されている事業計画書とそうでない事業計画書では、金融機関の信頼性は変わることは当然、おわかりになると思います。

 

今回は、フランチャイズ加盟における事業計画書の作成がなぜ必要か?について解説させて頂きましたが、資金調達がなくても私は事業計画書の作成が必要となると思っています。併せてフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討しいてる企業もこのような情報を意識してフランチャイズ加盟店に情報が提示できれば、資金調達の精度も上がるのではないかと思っています。上記を今後、フランチャイズ加盟を検討の方だけでなく、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討されている企業も参考になれば幸いです。

 

【新規事業おすすめフランチャイズ情報】

その他のフランチャイズについても下記に加盟募集について紹介を行っています。内容をご確認下さい。

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画の著書】

ボランタリーチェーンとは?

ボランタリーチェーンとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ展開に関するご相談を受ける中でボランタリーチェーンについて、先日ご質問がありましたので、ボランタリーチェーンとは何か?について解説をしていきたいと思います。

 

1.ボランタリーチェーンとは?

 

ボランタリーチェーンとは何か?とよく聞かれます。フランチャイズ本部構築立ち上げ展開と何が違うかということですが、ボランタリーチェーンは、同じ目的を持った企業が集まり、お互いに協力する活動を行うチェーン展開の方法です。

 

例えば、お酒の協同組合があります。酒屋さんは、原価を安く仕入れを実施したいですが、個々の酒屋さんでは現在のスーパーやコンビニ等の大規模チェーンのように数の力を使って、仕入価格を交渉することができません。そのため、「酒の仕入価格を下げたい」という思いから、酒のボランタリーチェーンを活用し、共同仕入を実施することで、仕入価格を安くするようにしていきます。

 

他の事例で言いますと、例えば、個人の運送業者がああります。ここの運送業者で、仕事を獲得することは困難です。そのために運送業者のボランタリーチェーンをつくり、ボランタリーチェーンで営業活動を実施し、仕事をボランタリーチェーンに加盟する個人の運送業者に仕事を割り振るという形をとります。

 

このように、ある目的を持って、お互いに協力体制をつくるためにボランタリーチェーンをつくり、仕入や物流や販売活動、セールス活動等を行っていくチェーン展開を図ることをボランタリーチェーンと言います。

 

2.ボランタリーチェーン展開の実施方法

 

ボランタリーチェーンをつくるには、まずチェーンを取りまとめる事業体をつくる必要があります。これは単体の企業がそのような仕組み作り、加盟店を募っても構いませんし、複数の会社が集まって、事業体を作っても構いません。その会社が目的を達成するための主たる活動を実施していくことになります。(例えば、原価交渉であったり、営業活動等です)

 

次に、チェーンに加盟するメリットを構築します。原価を下げることが目的であれば、そのチェーンを通じて共同仕入れを行うことが条件になる分、通常の仕入れを安くすることができる。やチェーンに入っていれば、仕事がもらえる機会ができる等です。チェーンに入るからには、目的を達成するためにある一定の約束事を加盟店にも遵守してもらわなければなりません。メリットと当時に遵守頂きたいこともルール化していく必要があります。

 

次にボランタリーチェーンを動かす事業体は、無料では活動をする資金が出てきませんので、ボランタリーチェーンに加盟するには、メリットを享受できる分、加盟金等が発生し、継続して利用するための会費等を設定し、ボランタリーチェーンが、加盟企業のために目的達成を行うための収益が得られる環境をつくっていく必要があります。

 

上記を文書化し、会員規約や契約書等に置き換えて、加盟企業が運営するためのマニュアル等を作成すれば、加盟企業を募集することが可能となります。しかし、これだけでは不十分に、ボランタリーチェーンを活性化させたり、加盟企業に条件を守らせるためには、継続的な教育や指導が必要となります。このような制度設計がボランタリーチェーンの設計となります。

 

ボランタリーチェーンの構築やフランチャイズ本部構築立ち上げ展開と大きくは変わりませんが、加盟企業に求める条件や範囲が狭いことが多いですので、比較的軽いシステムが出来上がるようになっているように思います。

 

ボランタリーチェーンは、フランチャイズ本部構築立ち上げ展開と大きく違うのは、目的がある目的に特定されており、比較的ゆるくつながっていることではないかと思います。

 

今回は、ボランタリーチェーンては?という視点で解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズチェーンは、直営チェーンより何が優れているのか?

フランチャイズチェーン展開と直営チェーン展開より何が優れているのか?

フランチャイズチェーン展開と直営チェーン展開に比べて何が優れているのか?というご質問がありました。今回はフランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討されている方向けにこの問いについて解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズチェーン展開が優れている点

フランチャイズチェーン展開が直営チェーン展開より優れている点の一番は圧倒的他資本で展開ができることではないかと思います。直営チェーンであれば、新たな出店に関わるコストだけでなく、従業員募集採用広告費用・従業員の人件費や家賃・材料の仕入れ・備品消耗品の費用など全て自社が負担しなければなりません。そのため、毎回資金を必要とします。結果として、フランチャイズチェーン展開よりも展開スピードが遅くなってしまいます。

 

フランチャイズチェーン展開においては、加盟店の経営者が実際に出店に関わる費用から、運営をするコストまで負担をするために、フランチャイズ加盟店の獲得が推進されれば、当然、低コストでスケールメリットを享受することができます。スケールメリットが享受できるようになると新たな商品開発にも競争力が出てきますし、広告宣伝効果や原価低減の交渉等も優位になってきて、相乗効果として直営店にも効果が現れてきます。

 

また、フランチャイズチェーン展開は、基本的にはビジネスモデルを貸し与えて、継続的にフランチャイズ加盟店に対するメリットになるバック支援の仕組みを構築したり、運営したり、経営指導を行うことがメインの業務となるため、収入源は加盟金や研修費、商材販売、ロイヤリティ等になります。これは、粗利率が非常に高く、プラットフォームのような経営が実施できます。直営店の実際の店舗や事業所の運営に関する収益だけでなく、別の事業の柱を構築することができるのです。

 

フランチャイズチェーン展開は、加盟店を獲得でき、加盟店が成功できれば、基本的には成長を行うことができるビジネスモデルではないかと思っております。

 

〇フランチャイズチェーン展開が劣っている点

一番大きな問題は、フランチャイズ加盟店が全く別の経営者になることではないかと思います。直営チェーン展開であれば、直接の指示命令が出せることになりますが、フランチャイズチェーン展開は間接のマネジメントとなり、指導や援助を実施することしかできません。(もちろん契約書に反することがあれば指示命令は出すことができます)
つまり、本部の期待通りに運営しなかったり、同じベクトルが向けなかったり、最悪は訴訟などで本部と対峙することがあります。

また、基本的には全国にある一定数作れないビジネスモデルであれば、直営店で展開をした方が、最終的な会社の規模であったり、売上高、利益高は、直営展開の方が大きくなるということです。これは、非常に尖ったビジネスモデルでお客様の商圏範囲が非常に広い場合であったり、汎用性が困難で教育に非常に時間がかかる場合等も直営展開が有利になる傾向が強くなります。

 

〇フランチャイズチェーン展開と直営チェーン展開のどちらが良いのか?

結局、フランチャイズチェーン展開と直営チェーン展開はどちらが良いのか?と聞かれると正直、業態やビジネスモデル、今後のビジョンにより異なりますが、私は今後の時代の変化の速さからするとフランチャイズチェーン展開という他の企業や人のアライアンス(協力体制)で経営を実施する方が、良いと考えております。

 

全く同じやり方で常に経営ができるほど、現在は簡単な環境ではなく、お互いの役割分担をすることの方が、効率的に効果的な経営手法ではないかと思います。フランチャイズチェーン展開が優れていない点を補うことができるビジネスモデルを構築したり、指導・フォロー体制を充実させることは、結局、直営チェーンも広がれば必要なことですし、構築することは不可能なことではないと思います。

 

今後フランチャイズ本部構築立ち上げ展開を検討されている皆様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築とは何をするのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げとは何をするのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げのコンサルティングとは何をするのか?よくフランチャイズ本部構築とはフランチャイズモデルを設計し、加盟店開発ができる状態をつくると思われがちですが、実際は、それでは本部の運用ができません。弊社のコンサルティングスタイルにはなってしまいますが、解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げとは何をするのか?

コンサルティング会社は様々でフランチャイズ本部構築や立ち上げに関しても、支援内容は様々となっております。そのため、一概にフランチャイズ本部構築の支援といっても実施する内容あ異なると思います。そのため、弊社のフランチャイズ本部構築立ち上げ支援とはどのようなことをするのか?という視点で解説させて頂き、どのようなことがフランチャイズ本部構築に必要なのかを解説していきたい思います。

 

①成功モデルの分析・ブラシュアップ

フランチャイズ本部構築立ち上げを支援するためには、現在の事業を詳細に分析する必要があります。商品・立地・運営サービス・販促の4つの視点で現在の既存事業の成功モデルを分析を実施します。この際に、フランチャイズ化を行うにあたり、そのまま水平展開できるものもあれば、少し改善が必要な場合もあります。改善が必要な場合には、改善方法を検討し提案をさせて頂きます。

また、売上利益のシュミレーション、開業費用の分析も実施し、フランチャイズのモデル設計の際に活用を実施していきます。

 

②フランチャイズのモデル設計

次に成功モデルと売上利益シュミレーション・開業費用からフランチャイズ本部の役割と加盟店の役割を決定し、加盟金や研修費・ロイヤリティ等、フランチャイズ本部としての収益や加盟店の収益等を加味してフランチャイズの基本設計を実施していきます。ここで重要なことはフランチャイズ本部の収益モデルも充分に吟味すると同時に加盟店の収益モデルも充分に吟味する必要があります。また、実際にフランチャイズを売り出す際の加盟店獲得の優位性も併せて検討する必要があります。フランチャイズ本部ばかりが儲かる仕組みは長期的な共存共栄は加盟店と構築できませんので、その点も留意してフランチャイズ設計を実施していくことが必要です。この点でも既存事業の成功モデルの見直しが必要であれば見直しを実施します。特に材料の供給体制や情報システム体制や物流体制は初期段階からどのように実施するか具体的な方法を検討する必要があります。

 

③フランチャイズ加盟店開発の戦略の検討

フランチャイズの加盟店を獲得するためには、どのような加盟店のターゲットとニーズに対して、どのようなセールスポイントでどのような媒体等で告知するかというマーケティング戦略を検討していかなければなりません。フランチャイズは基本的にはどこに独立開業や新規事業をしたい方がいるか不明な点も多いため、どうしてもプル型の営業スタイルになってしまいます。そのために加盟店開発の戦略と具体的な方法を検討していく必要があります。また、フランチャイズ加盟候補者にふさわしいと思える加盟基準や加盟候補者の基準も決めていく必要があります。

 

④加盟店開発を行うための資料の作成

加盟店を開発するためには、加盟候補者に事業内容やフランチャイズの優位性等を説明するための資料等が必要となります。紙媒体でも作成しますが、動画で伝えた方が内容がわかりやすい場合は、その部分だけ動画で告知する方法も検討します。また、加盟店に資料請求や事業説明会に参加を頂くための、ランディングページの検討も必要となってきます。

 

⑤フランチャイズ加盟基本契約書の作成

フランチャイズの加盟店候補者が見つかったきたら、フランチャイズ加盟基本契約書で契約を締結しなくてはなりません。フランチャイズ加盟基本契約書は、これまでのフランチャイズの基本設計を文書で明確に加盟店と約束するための重要な書面となります。フランチャイズ加盟基本契約書は、弊社では最終的にはリーガルチェックを弁護士様に実施して頂くようにしております。

 

⑥情報開示書面やフランチャイズ本部の各帳票の作成

フランチャイズは現在は、情報開示書面の作成が奨励されております。業種は限定的になっていますが、弊社では全業種のフランチャイズで作成を実施するようにしております。理由としては、トラブル回避もありますが、フランチャイズ本部としての信用性も加盟店に対してしっかりアピールできるからです。情報開示書面があることで弊社のクライアントでは「ここまでしっかりしている本部だったのだ」と加盟者から言われるケースも多く、情報開示書面の作成は重要なものであると考えております。

 

⑦研修立ち上げ体制の構築・マニュアルの構築

実際にフランチャイズ加盟店が獲得できる状態ができたら、加盟者が実際に研修を受け、開業ができる状態をつくる必要があります。研修の実施計画を検討したり、研修で使用するマニュアル類の整備が必要となります。通常フランチャイズ化を図る本部は、既にマニュアル類はあるように思われがちですが、実態はそのようなことは少なく、新たにマニュアルを作成する必要があることがほとんどです。飲食店であれば仕込・調理マニュアルだけでなく、接客ホールマニュアルも必要ですし、よく抜けがちなのは、店舗の運営マニュアル(店長業務や販促等)がないことがほとんでもあります。マニュアルは初期研修時に使うためだけでなく、その後各店舗で教育を実施するためにも必要な仕事の実施方法と基準です。成功モデルを水平展開したマニュアル類の作成を実施すると同時に、課題も同時に見つかってくることが多いですので、その点の改善も実施していきます。

 

⑧出店基準の検討

多くの場合は、店舗型のフランチャイズが多い状態でもあり、店舗の出店基準を検討する必要があります。現行店舗を商圏・立地・導線の観点から分析を実施し、どのような場所に出店をすれば当たる可能性が高いかという基準が必要となります。この基準は店舗数が少ない間はサンプルも少ないため、基準が正確でないことも多い状況です。ですが出店毎にデータを集めて改訂をすることで精度の高い出店基準表を作成することができるようになります。出店を外したということで加盟店が撤退というのは非常に多い問題でもありますので、ぜひ取り組みして頂きたいと考えております。

 

➈SV体制

フランチャイズ加盟店が開業した後にどのようなフランチャイズ本部としてフォローを実施するかをしっかり検討してく必要があります。当然、ロイヤリティ等の範囲内で実施しますが、加盟店でフランチャイズ本部とのトラブルのほとんどはSVが役に立っていないという話が多いのも事実です。本部にフィーを払うだけでのSV業務や加盟店のバックアップ方法を検討する必要があります。

 

今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げとは何をするのか?という視点で解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

新規事業ネタが思いつかない時に考えるフランチャイズ加盟

新規事業,フランチャイズ,ネタ,開業,加盟募集

新規事業ネタが思いつかない時に考えるフランチャイズ加盟

新規事業のネタが思いつかない。そのようなご相談を先日受けました。新規事業をゼロから検討することは非常に難しいことです。今回は新規事業のネタを考える際に考えたいフランチャイズについて解説をしていきたいと思います。

〇新規事業のネタが思いつかない

新規事業のネタが思いつかないというのは、ゼロベースから考えることが要因です。商品開発であってもゼロベースから新たな商品を開発することは非常に難しく、既存商品の課題を解決したリニューアルであったり、競合が開発した商品の課題を解決した商品のリニューアルが容易なことは事実です。お客様の声も全く新しいビジネスに対する声は少なく、何かベースがあって、その課題と解決を促す内容がほとんどであると思います。

人は全く世の中にないものを創造することは非常に困難でもあるのです。

通常新規事業のネタを考える際には、お客様のターゲットや利用シーン・需要を考えるという市場性・現在の時流を考えるという成長性・そこで既存の販売されている商品やサービス・価格の検証するという優位性等を考慮に入れて、まず新規事業のアイディアを考えます。このアイディアはどのようなお客様がどのようなニーズがあり、どのような商品やサービスを提供し、その差別化要素はどのようなものか?等を最初に案として考えるものです。そのアイディアを考えた上で、具体的なリサーチを行い、新規事業のアイディアをビジネスモデルに変換していく必要があります。

今回は、そこでぜひ、研究をしてもらいたいというのが、実はフランチャイズなのです。フランチャイズは基本的には、既成のビジネスではありますが、既に成功していることが多いビジネスモデルです。そこのお客様や提供している商品やサービス、運営方法等を研究することは、既存のビジネスの課題を見つけることも容易のため、新たなビジネスのアイディアを検討する際も有効性であると思います。そのままフランチャイズに加盟するという結論もあるでしょうし、そのビジネスを再度練り直して、新たな新規事業を生み出すという考えもできるでしょう。

〇フランチャイズのどのような視点を見るのか

新規事業のネタを考える際にフランチャイズのどこを見ればよいのでしょうか?見る視点はかなり多くありますが、今回は基礎的な部分について解説したいと思います。

なぜそのフランチャイズが売れているのか?

一番最初に見る視点は、なぜそのフランチャイズが売れているのか?という視点です。

・市場の視点(市場規模・動向・法規制・世の中のニーズの変化等)

・顧客の視点(ターゲット・ニーズ・利用シーン・動機付け等)

・商品の視点(主力商品・関連商品・価格・商品力は何か?)

・立地の視点(商圏・立地・導線・坪数・席数等)

・運営の視点(接客・営業・店舗の運営方法等)

・販促の視点(広告・HP・リピート客販促等)

・収益の視点(開業投資・売上利益シュミレーション)

上記の4つの視点を軸に徹底的に分析します。また、現在の課題も抽出することも必要です。課題を解決することができればそれで新規事業として成り立つことも多いものです。

なぜそのフランチャイズが広がっているのか?

・加盟者の視点(加盟対象・動機・加盟に関する資金・加盟後の売上経費収益等)

・汎用性の視点(マニュアル化・標準化・顧客獲得の優位性等)

加盟者は基本的にはその事業においては、フランチャイズは未経験者が多いものです。そのため、その加盟者が成功できるということは、汎用性が高く、汎用性が高い部分に自社にでも取り入れることができる新規事業の成功ポイントは眠っているものです。なぜ売れているのかと広がっているのか?を照らし合わせて検証をすると見えてくるものも多いものと存じます。

自社との相乗効果

・相乗効果の視点(顧客関連性・顧客の連続性・アップセールス等)

・既存事業の強みの水平展開の視点(自社の既存の強みが活かせるか等)

自社の事業から新規事業に送客ができればよいでしょうし、逆に新規事業から自社の事業に送客ができれば、相乗効果は高く、新規事業が別の柱になるだけでなく、既存事業の売上改善にも繋がることが理想となります。

上記の内容から、調査したフランチャイズの課題を解決し、新たな新規事業を発掘しても良いでしょうし、その事業がとても良いという視点になれば、そのままフランチャイズに加盟することで新規事業とするということでもよいでしょう。新規事業を考えている方のご参考になれば幸いです。

【新規事業フランチャイズサービス業】

夫婦独立起業開業に最適な介護デイサービスフランチャイズの加盟募集紹介バナー
障害者生活介護デイサービスフランチャイズ加盟募集紹介バナー
放課後等デイサービスフランチャイズ新規事業開業加盟募集紹介バナー
害虫駆除フランチャイズ独立開業新規事業【アースウェル株式会社】TOPバナー
トリミングサロンペットサロンフランチャイズの加盟募集紹介バナー「Speedy-ONE」
ハーブピーリング商材卸ブライダルサロンパートナーバナー
リフォームフランチャイズ未経験の独立開業にお勧めの代理店加盟店募集紹介バナー
リフォームフランチャイズ代理店加盟募集防災シャッターバナー
外構エクステリア集客売上アップ対策エコエクバナー
身元保証ビジネス開業新規事業パートナー加盟募集:topバナー
老人ホーム紹介フランチャイズ不動産開業新規事業パートナー加盟募集:トップバナー

【新規事業フランチャイズ飲食業】

居酒屋フランチャイズ新規事業開業加盟募集【魚海船団】バナー
居酒屋飲食店フランチャイズ新規事業独立開業加盟募集紹介:バナー
フランチャイズ加盟募集焼き鳥とりかわ大臣バナー
キッチンカー移動販売開業フランチャイズ加盟募集紹介:TOPバナー

【新規事業フランチャイズ小売業】

【新規事業おすすめフランチャイズ情報】

その他のフランチャイズについても下記に加盟募集について紹介を行っています。内容をご確認下さい。

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画の著書】

フランチャイズ本部に加盟者が期待すること

フランチャイズ本部に加盟者が期待すること

フランチャイズ本部構築立ち上げを検討している企業が、本部にどのような加盟者が期待していることは何ですか?とご質問がありました。今回はその点については調査結果をベースに解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部を選んだ理由

フランチャイズ本部構築立ち上げ企業に求めることは、フランチャイズ本部を選んだ理由からも一部垣間見ることができます。あくまでも顕在化されたニーズですが、経済産業省「フランチャイズチェーン事業経営実態調査」(平成14年10月)の「現在のチェーンを選んだ理由(加盟者に対する調査)」にその内容が載っておりますので、ご紹介と解説を入れていきたいと思います。

 

1位:初期投資が手頃があったこと:34.0%

2位:チェーン・システムが信頼できる:27.4%
3位:経営に自由裁量がある:27.1%
4位:チェーンの商品・サービスの内容が良い:23.7%
5位:成功の確率が高い:23.4%
6位:知名度が高い:22.3%
7位:技術・経験が活かせる:19.1%
8位:ロイヤルティが手頃:16.0%
9位:ビジネス・ノウハウが取得できる:14.9%
10位:本部事業者の強い勧誘:13.3%
11位:知人・家族からのすすめ:8.2%
12位:取引先からのすすめ:5.1%
13位:加盟者が多い:4.3%
14位:契約期間が手頃:2.1%

 

まず、一番初めに上がったのは、初期投資ですが、これはご自身が調達できる初期投資でなければ事業を始めることが出来ないため、需要というよりも条件になるのではないかと思います。初期投資は安ければ安いほど当然、加盟獲得はしやすくなりますが、収益は別の問題です。自分がやりたい事業と獲得したい収益の中で選んだ事業の中で比較的手ごろであったというのが本当の理由ではないかと思います。

 

次に上がったのが信頼性です。結局は、ご自身が一生かける可能性のある事業であったり、会社の大きな柱としたい事業であったりするので、最終的には信頼できるか?というところが大きな加盟者の需要になります。その次が自由な裁量ですが、これは直近のフランチャイズ加盟者の需要として増加傾向にある需要であると思います。いろいろなことが細かく決められて自分で決めれる裁量が少ないよりも、大きな重要なポイントは決めれていて、細かい部分は自分で考える余地があるというのが本当の需要であると思います。

 

更に需要としては、商品・サービスの商品力が高いこと。成功確率が高いこと。知名度があることがあげられています。これは、実際に経営するにあたり、事業が繁栄したいという需要からではないかと思います。ここで1点重要な点は加盟店の実績は、実際は13位になっていますが、知名度は求めているということです。これは重要なことは加盟者が知っているということが重要なのではないかと思います。当然、加盟者数が増加すれば全体的な知名度は上がりますが、エリア知っているであったり、出張の際に行列が並んでいる店があったから入ったら、加盟したいと思った等、自分が知っているということの方が重要なポイントではないかと思います。

 

更に自分の経験が活かせるという点、ランニング経費が低コストである点、ビジネスノウハウが習得できるという点が上がっています。自分の経験が活かせても、その成功ビジネスのノウハウは習得していないわけですから、フランチャイズ本部としては結局、成功モデルのノウハウが重要であると思います。その結果に充分満足していれば、決してロイヤリティが低くなくても構いませんが、そうでないなら、ロイヤリティが安い方が良いということが需要になっているのであると思います。

 

意外に加盟店の実績数が低かったことが驚きましたが、結局、信頼が持てて、事業として成功できる確率が高く、ノウハウをしっかりもっていくということがフランチャイズ本部構築立ち上げ企業に重要なポイントであることがわかります。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ化するには?

フランチャイズ化するには?

フランチャイズ化する際に、どのような判断基準でフランチャイズ化すれば良いですか?先日このような質問がありました。今回はフランチャイズ化するには?という視点で解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ化するにはどのような準備が必要か?

フランチャイズ化をするには、極端に言うと多店舗展開を実施している企業が仕組みがそろっているのであれば、加盟店開発をする機能と契約を行うまでの機能を付加すればフランチャイズ化は可能となります。しかし、実際には、多店舗化を実施していたとしても、多店舗展開を行う上での仕組みが整っているケースは少ないものです。そのために、そのような仕組みが整っていないのであれば、仕組みを構築する必要があります。

 

〇フランチャイズ加盟開発から契約までの機能

フランチャイズの加盟開発を実施するためには、自社の成功モデルを分析し、どのような点で加盟候補者にメリットを与えることができるか明確にする必要があります。そのため、自社の成功モデルを分析する必要があります。その結果として、売上利益シュミレーションや開業投資等をまとめます。その後、自社のフランチャイズビジネスモデルを構築します。フランチャイズビジネスモデルとは、本部と加盟店の役割分担を決めて、加盟金やロイヤリティ等の本部が徴収する費用なども決定していきます。

 

その後、フランチャイズの加盟開発戦略を検討し、フランチャイズを募集するための説明会等で使用する資料を作成し、契約書を作成し、法定開示書面等を作成するとフランチャイズ加盟開発ができる状態になります。その後、募集を実施するためのホームページやLP・動画等を作成し、広告等を配信して加盟獲得を実施していくことになります。

 

〇汎用性を高めるための機能

フランチャイズは成功モデルを水平展開するので、初めて加盟店が費用を支払うのであり、成功モデルが汎用性がなければ加盟店は成功することが出来ません。そのため、汎用性を高めるために、マニュアル等に落とし込みを実施します。これは直営展開を実施する上でも同じように重要で、多店舗展開は汎用性を高めるためにマニュアル化を図ります。このマニュアルは、例えば飲食店であれば仕込みや調理のマニュアルであったり、接客やホールのマニュアルであったり、店舗を運営するマニュアルであったりします。またシステムに関してもシステム会社のマニュアルを使用する方法もあると存じますが準備を実施します。

 

また、この汎用性を高めるためには、教育と指導が必要です。教育と指導は、初期の加盟した段階の研修もあれば、定期的な指導や研修等をどのような内容で実施するか検討する必要があります。フランチャイズの加盟者の成功源泉はビジネスモデルの優劣や加盟店の選定ももちろんありますが、指導内容にも大きく起因します。そのため本部としてのバックアップ体制をそのように実施するか明確に決める必要があります。

 

〇フランチャイズ化を図る上での判断基準

フランチャイズ化を図る上でぜひ、ご検討頂きたい判断基準は、汎用性と収益性と他のFCとの差別化の3つです。フランチャイズ化の準備で明記した汎用性を除いて、収益性はフランチャイズ加盟ターゲットが魅力に感じる収益モデルであるかが非常に重要な要素となります。また、フランチャイズは同業界だけが競合にならないことも多いですので、他のフランチャイズと比較してどのような点が非常に魅力であるかを訴求していく必要があります。市場性なのか。成長性なのか。新規性なのか。差別化されているのか。簡単にできるのか。収益性が高いのか。本部のバックアップが優れているのか。ビジネスモデルが優秀であるのかをブラシュアップし、自社加盟のメリットを構築することが必要です。

 

一番わかりやすいフランチャイズ化の基準は、既にこのビジネスモデルをぜひ、やらせてもらえないか?というお声がけを頂いている場合です。この場合は、何がその理由になっているのか?ぜひ、検討することが重要だと思います。今後、フランチャイズ化を検討される方の参考に頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の管理システムはどのようなものが必要か?

フランチャイズ本部の管理システムはどのようなものが必要か?

フランチャイズ本部を管理するシステムはどのようなものが必要ですか?フランチャイズ本部構築・たちあげに関するご相談でありましたので、ブログの中でも解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部を管理するシステム

フランチャイズ本部を管理するためのシステムは、正直、業種・業態によっても変わりますし、実際のフランチャイズの規模感によっても変わります。そのため、代表的な4つを明記したいと思います。該当することがあればご参考にして頂ければ幸いです。

 

〇売上分析ができるシステム

ロイヤリティを売上分配方式をとる場合には、必要なシステムとなります。売上分配であれば最低限売上が毎日いくら上がっているか本部も加盟店も把握できなければ、ロイヤリティの試算は出来ません。また、売上分配の形でなくても、売上が実際いったいいくら上がっているのかは、フランチャイズ本部としてSV活動を実施する上で重要な情報源となります。そのため、売上分析ができるシステムは、市販のものも含めて導入を検討される必要があると思います。

 

その他、商品別の販売状況や返品や取り消しの状況が把握できるとより、フランチャイズ本部として必要なシステムとなってきます。商品別の販売数はABC分析を実施したり、経営指導を実施うる上で有益ですし、返品や取り消しは売上不正が行われていないか確認するために重要な指標値となります。フランチャイズ本部のシステムとして、仕入も入力すれば、損益計算書は、日別の売上利益も確認できるシステムもあります。仕入計上は、加盟店に徹底させるにあたっては現実的に徹底はかなり困難ですが、実現できれば、非常に経営相談を実施する上で、有益な情報になるものと存じます。

 

〇発注管理システム

フランチャイズ本部によっては、フランチャイズ本部指定の材料や商品がある場合があります。例えば飲食店であれば、原材料や酒類等の指定をする場合です。この場合、フランチャイズ本部になんらかの方法で発注をしなくてはなりません。基本的には、電話での受発注は、後々の責任問題上問題もありますので、形に残る発注システムが理想です。これは、フランチャイズ本部の拡大に伴い、導入するケースが多いですが、最初はラインワークス等で加盟店と関連付けを実施し、発注をラインワークス上で実施したり、発注書は写真に撮って送付頂く等の方法でも良いと存じます。FAXで実施する発注方法もありますが、現在、あまりFAXが活用されていないケースもありますのでご注意頂きたいと存じます。

 

〇マニュアル等の閲覧システム

これもフランチャイズ構築立ち上げ時にすぐに導入するケースは少ないですが、マニュアル閲覧のシステムも効果的です。現在動画マニュアルも増加していることに加え、マニュアルは適宜改訂される必要があるため、紙媒体ではなかなか対応がしずらい点があります。そのため、マニュアル等が閲覧できるシステムがあると非常に効果的です。マニュアルは複写や転写ができない設計にしておくと情漏洩のリスクが減少することになります。フランチャイズ本部としては、規模拡大に伴い検討していきたいシステムではないかと思います。

 

〇フランチャイズ本部との連絡・情報共有ツール

フランチャイズ本部に対する問い合わせや相談や、情報共有ツールになるシステムがあると非常に便利です。これはラインワークスで現在代用されている企業が多いようです。個別の加盟店ともアクセスが出来る他、加盟店全体に対する情報を投げるツールとしても活用ができます。誰が閲覧したかもわかるツールとなっておりますので、非常に有効なシステムツールになるのではないかと思います。もちろんコミュニケーションツールとして電話もありますが、このようなツールがあることで、電話の本数は減少し、SV業務の効率化にもつながります。

 

今回は、代表的な4つのフランチャイズ本部管理に必要なシステムを明記致しました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

介護サービスフランチャイズ本部構築における重要ポイントとは?

介護サービスフランチャイズ本部構築における重要ポイントとは?

介護サービスのフランチャイズ本部構築立ち上げ上でどのような点が重要なポイントであるか?先日のご相談でありましたので、ブログの中でもご回答していきたいと思います。

 

〇介護サービスのフランチャイズ本部構築立ち上げのポイントとは?

介護サービスのフランチャイズ本部構築立ち上げのポイントで、今回は特に業種特性によるポイントについて解説をしていきたいと思います。

 

・介護サービスの標準化をどうするか?

介護サービス特有となるものは、まずは提供サービスについてです。小売業や飲食業で、商品は形があるものになりますので、比較的標準化しやすい状況ですが、介護サービスの場合は、商品はサービスとなり、その点をどのように標準化するかが重要なポイントとなります。マニュアル化ももちろん必要です。しかし、それ以上に利用者の様々な需要に合わせた対応も重要になってくるのではないかと思います。標準パターンの初期研修だけでなく、利用者に合わせたサービスの提供方法についても初期研修の中でパターン化し、対応することが望まれます。また、一番介護サービスで苦戦するのは、売上を上げる方法ではないかと思います。効果的な営業方法を介護サービス本部が持ち、提供ができることが重要ではないかと思います。

 

・ブラックボックスをどうするか?

介護サービスのフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する際に、重要なポイントとして、ブラックボックスをどうするのか?が重要なポイントです。売上利益を改善するための継続的な指導は当然必要ですが、それだけでは、介護サービスを既に覚えてしまったフランチャイズ加盟店が本部の存在価値を感じることは、契約が長くなればなるほど、薄くなってしまいます。介護サービスのフランチャイズ加盟店が同じような業態と介護サービスで別の業態を立ち上げて、フランチャイズ本部となってしまった。そのような話を聞かれることも多いと思います。この改善には、フランチャイズ本部でどのように本部のブラックボックスをつくるかが必要となります。事務代行をフランチャイズ本部が代行する方法もありますが、その他のサービスの企画が重要ではないかと思います。どうしても介護サービスの場合はありきたりな内容が定型化される傾向があるように思います。サービスのため、常に利用者を楽しませることができる企画立案をフランチャイズ本部が検討し、SV活動を通じて提供していくことが重要ではないかと思います。

 

・フランチャイズ加盟ターゲットをどのようにするか?

介護サービスのフランチャイズと聞くと多くの方は、社会福祉経験の方の独立開業を考えがちです。しかし、社会福祉経験の方が独立開業する際には、独自で実施することが高いと感じます。そのため介護未経験法人が新規事業として参入できることが重要ではないかと思います。この場合は、フランチャイズ加盟の要素が非常に高くなりますが、実際に介護サービスができるわけではありませんので、施設の開設方法から資格者の募集方法及び社員教育をどのように本部が実施していくか?という視点が非常に重要な要素となります。この場合は、社員教育もフランチャイズ本部のブラックとして活用が可能な状況となります。

 

・業態の見直しが必ず必要

介護サービスのフランチャイズ本部構築立ち上げでは、時代に不変なものとなりましが、利用者の需要は時代のニーズに合わせて変化するため、業態の見直しが必要になります。これもフランチャイズ本部構築立ち上げ時に検討するというよりもフランチャイズ本部を運用する際に重要なポイントとなります。業態が古くなったから、そのままフランチャイズ加盟店は撤退で終わるでは、フランチャイズ本部は未熟であると言えます。新たな業態やサービスを開発し、直営でテストを実施し、加盟店に提案を行っていくことが重要なポイントになると存じます。

 

今回は、介護サービスの特性をとらえた、フランチャイズ本部構築立ち上げ時の重要なポイントについて明記致しました。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業のご参考にしていただければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

エステサロンフランチャイ本部構築における重要ポイントとは?

エステサロンフランチャイ本部構築における重要ポイントとは?

エステサロンのフランチャイズ本部構築立ち上げ上でどのような点が重要なポイントであるか?先日のご相談でありましたので、ブログの中でもご回答していきたいと思います。

 

〇エステサロンのフランチャイズ本部構築立ち上げのポイントとは?

エステサロンのフランチャイズ本部構築立ち上げのポイントで、今回は特に業種特性によるポイントについて解説をしていきたいと思います。

 

・施術の標準化をどうするか?

エステサロン特有となるものは、まずは施術サービスについてです。小売業や飲食業で、商品は形があるものになりますので、比較的標準化しやすい状況ですが、エステサロンの場合は、商品はサービスとなり、その点をどのように標準化するかが重要なポイントとなります。施術機器や商材等で標準化されているエステサロンも多いですが、オールハンドでということになるとフランチャイズ加盟店の施術力が標準化しにくい環境となってしまいます。マニュアル化ももちろん必要ですが、施術機器等で簡単にできてしまう施術では、すぐに他社との差別化ができなくなり、最終的には商材をどのようにするか?が私は重要ではないかと思います。施術効果の8割が商材力でかつその商材は、自社オリジナル又は自社の特別な契約のもとに成り立っているということが重要ではないかと思います。

 

・ブラックボックスをどうするか?

エステサロンのフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する際に、重要なポイントとして、ブラックボックスをどうするのか?が重要なポイントです。売上利益を改善するための継続的な指導は当然必要ですが、それだけでは、施術方法を既に覚えてしまったフランチャイズ加盟店が本部の存在価値を感じることは、契約が長くなればなるほど、薄くなってしまいます。エステサロンのフランチャイズ加盟店が同じような業態と施術方法で別の業態を立ち上げて、フランチャイズ本部となってしまった。そのような話を聞かれることも多いと思います。この改善には、フランチャイズ本部でどのように本部のブラックボックスをつくるかが必要となります。例えば、一番エステサロンで苦戦するのは、集客ではないかと思います。効果的な集客方法をエステサロン本部が持ち、顧客を常に送客できる体制が整えばどうでしょうか?これは、サービス業ではブラックボックスとなり得る仕組みではないかと思います。

 

・フランチャイズ加盟ターゲットをどのようにするか?

エステサロンのフランチャイズと聞くと多くの方は、女性の独立開業を考えがちです。しかし、女性のエステティシャンが独立開業する際には、施術機器業者も機材を購入すると開業支援がついてくるといったようなことも実施いています。つまり、フランチャイズ本部だけでなく、機器業者や商材業者等も競合することになります。逆に新規事業でのエステや男性経営者のエステ経営という視点で運営しているフランチャイズ本部もあります。この場合は、フランチャイズ加盟の要素が非常に高くなりますが、実際に施術ができるわけではありませんので、社員教育をどのように本部が実施していくか?という視点が非常に重要な要素となります。この場合は、社員教育もフランチャイズ本部のブラックとして活用が可能な状況となります。

 

・業態の見直しが必ず必要

エステサロンのフランチャイズ本部構築立ち上げでは、多くの場合、3年間でトレンドや商材が代わり、時代のニーズに合わせて業態の見直しが必要になります。これもフランチャイズ本部構築立ち上げ時に検討するというよりもフランチャイズ本部を運用する際に重要なポイントとなります。業態が古くなったから、そのままフランチャイズ加盟店は撤退で終わるでは、フランチャイズ本部は未熟であると言えます。新たな業態や商材を開発し、直営でテストを実施し、加盟店に提案を行っていくことが重要なポイントになると存じます。

 

今回は、エステサロンの特性をとらえた、フランチャイズ本部構築立ち上げ時の重要なポイントについて明記致しました。フランチャイズ本部構築立ち上げ企業のご参考にしていただければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築における動画の活用

フランチャイズ本部構築における動画の活用

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の動画の活用について、質問がありましたので、私の見解をご説明していきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げの動画のメリット

フランチャイズ本部構築立ち上げ時にフランチャイズ加盟店の獲得ツールとして、動画を制作することが増えてきました。動画を制作してすぐに加盟店が取れるのではないか?という誤解もあるため、今回このブログで解説をしていきたいと思います。

 

〇動画制作をした時点では、ホームページを新たに設置したのと同じ

昔、ホームページを制作すれば勝手にお客様が増えるのではないかという幻想がありました。現在ではホームページがない企業や店舗を探す方が少なくなったと言えるぐらいホームページが普及しています。ホームページがほとんどない時代であれば、ホームページを制作した段階で集客ができたかもしれませんが、現在の環境ではホームページを制作しただけでは、集客を実施することが出来ません。それは、GoogleやYahoo等でホームページが検索され、クリックされなければ、社名や店名検索でもかからない限り、見られることがないためです。

 

これは、動画に関しても同じです。現在、「ユーチューブ」では、毎分500時間以上アップロードされていると言われ、動画で告知をすることも増えてきました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業は動画を制作すれば勝手に加盟候補者が問い合わせしてくると思っている企業もありますが、フランチャイズ本部で動画制作をしている企業はまだまだ少ないまでも、再生回数やチャンネル登録者数が増えないという企業はたくさん出ている状況となっています。つまり、立ち上げた段階で初期段階から、加盟店候補者がどんどん見つかる程、動画に関しても甘い世界ではないということです。企業の動画チャンネルのアップロード頻度を上げて、より加盟者に見てもらうコンテンツ作りをしていかなければ、高額で動画を制作したとしても、効果が薄くなってしまう結果になってしまっています。

 

〇動画はイメージがしやすい武器である

これまでフランチャイズ本部構築や立ち上げ時に資料請求があった場合では、紙が電子ファイル(PDF等)かは別として、静止画像や文字でしか、自社のフランチャイズの魅力を語ることはできませんでした。興味を持ったら、具体的にフランチャイズ本部の事業説明会に申込みを実施して、直接話を聞くという手段でした。しかし、直接話を聞くまでには、フランチャイズ加盟候補者には、強い興味を持ってもらうことが必要であり、強い興味を促すものを構築するか?資料請求の絶対数を上げていくしか方法がなかったものです。

 

しかし、動画が普及するにつれて、事業説明会に参加しなくても、より詳しい内容をわかり易く伝える媒体として動画を活用することで、実際の事業説明会にいくまでに興味を持って頂く方を増やすことができるようになってきたということです。つまり、ここにフランチャイズ本部構築立ち上げ初期段階の動画活用方法があるのではないかと思っています。

 

〇動画は説明するためのツールで集客とは別物で最初は考える

動画はフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する方にとっては、自社のフランチャイズのメリットや特徴等をわかりやすく伝えるツールであって、集客ツールになるには、時間や継続的なアップロード、動画SEO等の対策が必要になるというということです。そのために、初期段階では、集客ツールとは、別物で考えることが重要ではないかと思っています。例えば、Googleやフェイスブック等で広告を配信し、ランディングページに誘引し、ランディングページの中で動画を添付し、より深い検討をして頂くという方法として活用すればどうでしょうか?また、ランディングページの資料請求者に対して、動画のアドレスを添付して送付する。こういったことでより事業説明会を実施する前に加盟候補者に検討して頂く材料として提供してはどうでしょうか?

 

このような活用の仕方をすることで、動画がフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する初期段階であっても活用ができるのではないかと思います。そして、コンスタントに動画をアップし、動画チャンネルの効果が上がってきたら、広告配信を減らし、動画からの集客に変えていくという方法が良いのではないかと思っています。これはホームページも同じで最初は広告を配信し、認知を高め、その間にSEO対策を講じ、ホームページのコンテンツが整い、上位表示力が上がってきたら、ナチュラルな検索で集客に変えていくのと同じではないかと思っています。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイザー・フランチャイジーとは何か?

フランチャイザー・フランチャイジーとは何か?

フランチャイズザー・フランチャイジーとは何か?について先日のフランチャイズ本部構築立ち上げに関するご相談の際にご質問がありましたので、解説をしていきたいと思います。私は言葉を知っている知っていないはあまり意味がないと思いますが、考え方が重要なのではないかと思っています。

 

〇フランチャイザーとは何か?

 

フランチャイザーとは、フランチャイズ本部のことを言います。

自社で運営してきたビジネスモデルをノウハウ化して、パッケージ化して、ライセンスとしてフランチャイズ加盟店に貸し与え、経営指導や商品や材の提供、フランチャイズ加盟店がビジネスモデルを運営ができるように、研修やシステム等を提供しています。

 

フランチャイズ加盟店からは、逆にノウハウや経営指導等を受ける対価として、加盟金や研修費、ロイヤリティ等の支払いを受けます。フランチャイザーはこの収益を軸にフランチャイズ本部を運営し、更なるビジネスモデルのブラシュアップは商品開発・経営指導等を充実させていくことになります。

 

〇フランチャイジーとは何か?

 

フランチャイジーとは、フランチャイズ加盟店のことを言います。

フランチャイズ加盟店は、フランチャイジー(フランチャイズ本部)と契約を結び、フランチャイジーが運営するビジネスモデルを貸し与えられます。そのビジネスモデルを運営し、収益を上げていき、フランチャイジーに一定の対価の支払いを実施することになります。

 

〇フランチャイザーとフランチャイジーはWINWINの関係

フランチャイザーとフランチャイジーは、契約によって、相互がお互いが役割を果たすことで、売上利益を相互にあげていく、WINWINのビジネスモデルです。しかし、近年、フランチャイズに関する問題が多数メディア等で取り上げられていますが、その原因は片方にあるのではなく、両方にあるように思えます。一番重要なことは、契約に基づいた役割分担をしっかり果たすことではないかと思っています。

 

フランチャイザーは、フランチャイジーから対価を頂いているわりには、たいしてビジネスモデルが強固でもなければ、ノウハウもない。経営指導もいい加減だから、結局、フランチャイジーが収益を上げることが出来ない。また、時代の変化に対応して、商品やサービスを改善しなければならないが、一度うまくいった業態に固執してかえることが出来ない。そのためフランチャイジーは満足できない。このようなフランチャイズ本部は多数あるものと思っています。

 

逆にフランチャイジーは、独立した経営であるにも関わらず、フランチャイズ本部に依存し、何かうまくいかなければ、フランチャイズ本部の責任であるといったことがよく見受けられます。収益を上げるには、実際のPlan(ビジネスモデル)だけでなく、DO(実行)の内容も問われます。実行していなかったり、実行のやり方が問題があれば収益は当然上げることができるわけではないと思います。収益は片方の問題だけになるケースが少なく、お互いに自分の役割を全うすることが一番重要なことではないかと思っています。

 

これからフランチャイザーになる方はそのような問題点を改善してぜひ、フランチャイザーとなって頂きたいですし、逆にフランチャイジーとなる方は、独立した経営の視点でフランチャイジーになって頂きたいと思っています特にフランチャイジーは、フランチャイザーをぜひ武器にして頂きたいと思っています。あくまでも活用の仕方は自分で決める。そのような独立した考え方である経営者になって欲しいものと思います。

 

今後、フランチャイザーになる側もフランチャイジ―になる方も参考になれば幸いです。

 

【おすすめフランチャイズ情報】

その他のフランチャイズについても下記に加盟募集について紹介を行っています。内容をご確認下さい。

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

スーパーバイザーの新たな指導方式とは?

スーパーバイザーの新たな指導方式とは?

スーパーバイザーの臨店方式について、コロナ渦をキッカケにどのように構築したら良いかというご相談が急増しております。今回はスーパーバイザーの臨店方式について解説をしていきたいと思います。

〇従来のスーパーバイザーの指導方式とは?

スーパーバイザーは、店舗型に配置されていることが多く、従来は臨店という方式で、実際に店や現場に行き、指導を実施している形をとっていました。これはこれで、非常に有効なやり方であったと思います。なぜなら、真の原因は、現場でしかわからないことが多かったためではないかと思っています。しかし、実際にコロナ渦に入り、移動が制限される中で、臨店という方式が取れにくい環境が出てきました。また、フランチャイズのロイヤリティが下落傾向となっており、実際に臨店という方式をとると非常に効率だけでなく、採算性も低い傾向となってきたからです。

〇現在のSVの指導方式とは?

現在は、上記のことを踏まえて、弊社のクライアントでも増えているのが、オンラインとオフラインを融合させた指導方式をとることが多い状況となっています。重要なことは、どこまでが現場に果たしていく必要があるのか?という点です。

オンラインはZOOMをはじめ、多くのオンラインソフトで、実際に画面上で顔を見て対面を実施できるほか、資料の共有もできます。そのため、フランチャイズ本部と加盟店間の打合せであれば、多くの場合、オンラインで実際は済んでしまうものです。これは、実際にやってみると意外にオンラインでも代用可能でのあることをご理解いただけると思います。現場に行っているか?行っていないか?の差程度まで活用ができるものです。

そのため、オンラインでは、検証業務や今後の対策の打合せ、キャンペーンや重点商品の打合せ、各種相談事項であれば、基本的にオンラインで実施することが可能です。問題は、現場で実際の状況を確認しなければならないことの指導は臨店で実施する必要があるということです。

例えば、エステサロンのSVですが、集客やカウンセリング技法、メニューの打合せ等は、オンラインで実施することが可能であると思います。しかし、実際の施術の状況や現場での接客状況や店舗施設の維持管理状況等は現場で確認しなければわからないと思います。この使い分けが重要ではないかと思います。

エステサロンの施術の確認や店舗の維持管理状況は、最初の6ヶ月程度は毎月確認する必要があるかもしれませんが、それ以上は、毎月でなくても構わないかもしれません。飲食店の現場の確認も最初の6ヶ月程度は毎月臨店し、味の確認や調理方法等の確認をしなければなりませんが、それ以降は毎月でなくても構わないかもしれません。

上記のように考え、1ヶ月、2ヶ月目はオンラインで打合せを実施し、3ヶ月目に臨店し確認する。

このような方式をとることもできるのです。その代わり、重要なことは頻度が徹底できていないフランチャイズ本部であれば頻度を徹底し、SV活動を実施していないのであれば、まずはオンラインから始めてみる必要があると存じます。世の中のフランチャイズ本部には、ロイヤリティはしっかりもらっていますが、フォローはあまり実施していないフランチャイズ本部が多いと存じます。

ロイヤリティをしっかりもらえるのは、業態が儲かっている間だけです。厳しくなれば、すぐに本部のフォロー体制を問われることになります。そのため、オンラインを活用したSV活動を実施し、フォロー体制をしっかり構築する必要があると思います。重要なことは、オンラインで何をして、臨店では実際何を実施するかを明確に内容を決定することではないかと思います。

コロナ渦で逆に推進されたオンラインのシステムを活用して、充実したSV活動に活用頂くことが今後も継続する厳しい環境には必要であると考えております。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズの仕組みづくりに必要なものとは?

フランチャイズの仕組みづくりに必要なものとは?

フランチャイズの仕組みづくりをしたいというご相談が弊社には多数のご相談があります。今回はフランチャイズの仕組みづくりに必要なものについて解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズの仕組みづくりに必要なものとは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討した際に、どのようなものを構築すればフランチャイズ本部として機能していくのか?という点をご検討されるものと存じます。今回は、弊社がフランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を実施している項目を例に解説をしていきたと思います。

 

〇成功モデルを分析する

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討したら一番最初に必要なものが、成功モデルの分析です。フランチャイズ本部構築や立ち上げをするということは、自社の成功している方法を標準化して、加盟店に共有することで、加盟店を成功に導くことにあります。そのため、「なぜ成功しているのか?」を正確に分析しなければ、汎用性があるものになりません。そのため、成功モデルの分析を実施します。これは、商品、商圏・立地、運営サービス、販促の視点で分析を実施します。これには、開業までのかかる経費であったり、売上・利益のシュミレーションも併せて実施します。分析結果から、フランチャイズ加盟店に水平展開を実施する上で、改善が必要なものがあれば、最初のフランチャイズ本部構築段階で改善を行っていくことが必要であると存じます。

 

〇フランチャイズの基本設計を実施する

成功モデル分析から、フランチャイズを加盟店に販売する際の「加盟金」「研修費」「保証金」「ロイヤリティ」等の契約事項に記載する内容の検討を実施します。これは、実際にどのようなターゲットにフランチャイズを販売するのかも念頭に入れて検討します。競合他社の情報なども考慮に入れて検討すると良いと存じます。

 

〇フランチャイズ加盟開発戦略と加盟店開発資料を作成する

どのような加盟ターゲットに対して、どのような営業訴求を実施し、どのような媒体で、どのような説明資料を活用して説明を実施していくか?を検討していきます。この段階では実際に加盟店開発を実施する上での営業活動の流れも整理し、各段階でどのような対応を実施していくのかも併せて検討をしていきます。フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しても実際に加盟をして頂ける方がいないということでは、売上が上がりませんので、入念に検討することが重要です。

 

〇契約書・情報開示書面を作成する

フランチャイズ本部と加盟店とは、契約により成り立つ関係となります。そのため、契約書は必須のアイテムです。また、契約条項の中で特に重要な事項とフランチャイズ本部の考え方や加盟開発の実績等も踏まえた情報開示書面の作成が必要となります。契約書については、必ず弁護士のリーガルチェックを行うことが必要であると存じます。

 

〇初期研修の立ち上げ体制とマニュアルの作成を実施する

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施すると、実際に加盟店と契約を行うと研修が必要になってきます。どのような研修を実施し、どのような資料を活用して教育を行うのか検討を実施していきます。これまでマニュアル化されているものがあれば、活用が出来ますし、不足するものがあればそれを埋めていく必要があると存じます。マニュアルはあくまでも一般的な内容をマニュアル化することが目的ではなく、自社の成功モデルを水平展開を実施するには、どのような内容を伝えるべきか?を軸に作成することが重要なポイントです。

 

〇SV体制を構築する

SV体制とは、加盟後、定期的なフランチャイズ本部からの経営指導を指します。どのような内容の指導を実施し、どのようなツールで実施するのか?明確に事前に決めておくことが重要です。近年、フランチャイズ本部のSVが意味がないという声も加盟者から聞くことが多い状況です。ロイヤリティを頂く以上、加盟者はできるだけ有意義な内容を求めてきます。また、近年の成長が難しい環境下においては、SVの質が問われることになっています。ぜひ、挨拶の表敬訪問というSVから脱却し、加盟店の意味のあるSV活動になるように設計をしていきましょう。

 

上記が、フランチャイズの仕組みとして最低限必要な仕組みではないかと考えております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

事業再構築補助金を活用したフランチャイズ本部構築

事業再構築補助金を活用したフランチャイズ本部構築

事業再構築補助金を活用してフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したい。そのようなご相談を受けました。このタイミングでフランチャイズ本部構築や立ち上げをする際の注意点について解説していきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部構築は事業再構築補助金に該当するか?

「フランチャイズ化」という言葉が事業再構築補助金の中で出ており、通常「フランチャイズ化」というと既存の事業からフランチャイズ本部構築や立ち上げをすることを意味するため、フランチャイズ本部構築や立ち上げも対象ではないかという質問が出てきております。

 

フランチャイズ本部構築がそのまま、事業再構築補助金に該当することは、もちろん事業計画の内容によると存じますが、少ないのではないかと思います。ただし、事業計画の中で新たな新分野への取り組み等の販路拡大手法としてフランチャイズ本部構築や立ち上げを手法として入れる企業はあるのではないかと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げは、毎年多くの本部が立ち上がっていますので、補助金の申請の限られることではありません。弊社としても補助金の活用を勧めてもいない状況です。フランチャイズ本部は、多くの場合は、加盟店が投資し、ビジネスを広げていく拠点の拡大方法です。既存のビジネスが優秀であれば、どの企業でもチャレンジができます。

 

しかし、コロナ渦で既存事業が厳しい環境があるのであれば、「事業再構築補助金」を活用し、既存事業を再構築して、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施された方が良いのではないかと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げは、実際に立ち上げを実施すると加盟店開発の広告宣伝費等経費はかかってきます。また、元々コロナ渦で厳しいビジネスモデル業態では、フランチャイズ加盟店と契約を行うためには容易ではありませんし、フランチャイズビジネスでは、フランチャイズ本部と加盟店は共存共栄ですので、加盟店が儲からなければ、実際のフランチャイズ本部も儲からない状況となっております。そのため、現在の既存事業がコロナ渦でダメージを受けているのであれば、販路拡大としてのフランチャイズ本部構築や立ち上げをすぐに実施するよりも、一番重要なことは、既存事業の見直しではないかと思っています。

 

もちろん既存事業がコロナ渦でも好調であれば、コロナ渦でもフランチャイズの加盟店開発は可能ですし、現在の加盟者はコロナ渦でも売上が果たして伸びるのか?という不安は非常に抱えています。そのため、逆に有利に働くものと存じます。今回の「フランチャイズ化」は、フランチャイズ加盟を指しておりますので、コロナ渦でも好調なビジネスモデルであれば、事業計画の内容によると存じますが、逆にフランチャイズ加盟をしたい方が「事業再構築補助金」を活用し、フランチャイズ加盟をする際に活用することも可能ではないかと思います。

 

重要なことは、フランチャイズ本部構築立ち上げは一時の拡大戦略ではないため、継続して既存事業の展開が可能かどうかをご判断いただき、現在のモデルのままではコロナ渦では厳しいというのであれば、事業再構築補助金を活用し、現在の既存事業の再モデル構築を実施して、成果が見えた時点でフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施されることをお勧めします。

 

あくまでもフランチャイズ本部構築や立ち上げはフランチャイズ本部が成功モデルであることが基本原則です。加盟金やロイヤリティ等の収益だけでなく、長期的な視点でぜひ、厳しい時代だからこそ、経営戦略を検討して頂くことが最終的に御社の発展につながるものと考えております。

 

〇事業再構築補助金をフランチャイズ加盟に利用する場合の注意点

また、事業再構築補助金を活用して、新たなフランチャイズ加盟店として事業の柱を構築したいという要望もあります。補助経費には制限がもちろんありますが、そのような選択肢もあるのではないかと思っています。この方法は短期間で成長する方法としては有効な方法ではないかと思っています。ぜひ、検討頂きたいと存じます。

 

しかし、注意点は「新規性」と「差別化」次の2つではないかと思います。

①新規性があるか?

フランチャイズ展開を実施している企業は、広がっていればいるほど、新規性が下がってきているものと存じます。そのため、既存事業の経営資源を活かして、新たなフランチャイズ加盟を実施すると相乗効果でどのような新たな新規性が生まれるのか?ということがしっかり練れていることが注意点ではないかと思います。新たに生まれたばかりの業態やフランチャイズ本部であれば、それ事態が新規性があるでしょうが、そうでない場合には、その点を事業計画にどのように落とし込みを実施し、採算性を示せるかが重要ではないかと思います。

 

②差別化されているか?

フランチャイズ本部には、差別化されていない業態も正直多くあるのが現状です。競合商品やサービスとどのように差別化されているか?フランチャイズ本部の資料を活用しながら、示すことももちろん重要ですが、そもそも、フランチャイズ本部を選定する際に、「差別化」されている本部を選定する方がより重要ではないかと思います。そのためには、マーケット調査を実施することが重要です。ただ単に全てのフランチャイズ加盟に「事業再構築補助金」が適用されることはないのではないかと思います。上記2点がフランチャイズ加盟をする際に「事業再構築補助金」を活用する際の注意点ではないかと思います。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方、フランチャイズ加盟希望の方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

 

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上げの同質化問題

フランチャイズ本部構築立ち上げの同質化問題

フランチャイズ本部構築立ち上げの実施を検討している企業から、「フランチャイズ本部構築立ち上げ」を実施すると、同じような競合がたくさん現れて、結局同質化してしまうのでないでしょうか?というご質問がありましたので、今回はその点について解説をしていきたいと思います。

 

〇売れば売れるほど、競合は現れる

フランチャイズ本部構築立ち上げという手法は、他資本で展開を実施していく手法のため、フランチャイズパッケージが加盟者から受け入れられれば、一気に広がっていきます。一気に広がるということは、そこに儲けの種があると判断する経営者は多く、自社で独自で開発を実施したり、同業者であればすぐにフランチャイズ化を図ることで、競合として表れていきます。

 

これについては、よほど特殊な自社でしか実現できないビジネスモデルでない限りは避けることはできないと思います。コンビニを見て頂ければわかると存じますが、NO1が業態変更を実施すれば、NO2以降のフランチャイズチェーンも同様に業態の変更を実施してきます。そのため、結局は、同質化する結果となります。

 

これは商売においてはごく自然なことで、これを恐れていては、フランチャイズ本部構築や立ち上げ以前に商売として継続していくことは、困難なのではないかと思っております。むしろ、競合が現れるということは、そこに多くの需要があるということであり、競合が現れることで市場が活性化し、全体として売上が上がることも少なくないのではないかと思います。そのため、私はこのようになっていくことが理想であると考えております。

 

重要なことは、競合が現れることよりも、どのように差別化を実施していくかということではないかと思います。一度作ったフランチャイズパッケージは永遠ではありません。フランチャイズパッケージの新しい商品やサービスを乗っけることで、差別化を図ったり、フランチャイズの展開方法事態を変える等を行うことの方が重要であると思います。そのため、私はこのような質問があるときは、「売れればうれるほど必ず競合が現れる」とお話しています。

 

〇競合よりも3年後の変化を考える

フランチャイズ本部構築立ち上げに関していうと、対策は大きく2つあります。

 

1つは、できる限り競合が現れる前に加盟店の獲得実績を上げておくことです。しかし、競合が現れた際の方が、市場が活性化し、加盟店の獲得が容易にもなっていきますので、加盟店の獲得は継続して実施することが重要です。差別化要素として加盟店の獲得実績を上げておくということです。また、加盟店の獲得実績が多ければ、当然本部収益も高くなりますので、先を見た取り組みや商品開発もしやすくなります。そのため、競合の発生の不安よりもできる限り、発生するまでの間に加盟店の獲得に尽力することが重要だと思います。

 

2つ目は、商品やサービスには必ず成長期もあれば、衰退期もきます。これはフランチャイズという業態パッケージも同じです。常に3年先を見て、現在の今が良いからと言って、商品開発やサービス開発を行うことを後優先にしてしまうと実際はすぐには商品やサービスの開発はできないわけですので、結果的に何も対応ができていないという結果になってしまいます。そのため、常に3年先の商品・サービス開発を継続的に実施続けることが重要ではないかと思います。

 

重要なことは、今後の要因に不安を感じた際は、競合に目を向けるのではなく、内向きに目を向けて、できることを継続して実施していくことが結局はこの「同質化問題」を解決する一番の策ではないかと思います。フランチャイズの場合は、本部で商品やサービスを開発してもすぐに現場に適用できるとはなかなかいきません。直営でテストし、その結果を見て加盟店に展開する等時間がかかるものです。競合が発生するようなビジネスモデルや市場を創造し、更に成長ができる体制で挑みたいものです。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方、現在のフランチャイズ本部展開を実施している方の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築時の資料請求者に連絡がつかない問題

フランチャイズ本部構築時の資料請求者に連絡がつかない問題

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時によくフランチャイズ本部企業から聞く悩みが自社のフランチャイズ加盟募集について「資料請求」を頂いた方に対して、何らかのアプローチを実施しようとするが連絡が全く通じないという話です。今回はその点について解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ資料請求者になぜ連絡が通じないのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の悩みとして、よく聞くこととして、「フランチャイズ資料請求者」から自社のフランチャイズ募集について、せっかく資料請求があったのにアプローチが全くできないという話です。これは実はよくある話でもあると存じます。

 

せっかく連絡が繋がったとなれば、「そのような資料請求しましたか?」等と言われる始末。フランチャイズ本部からすれば、非常にがっかりする話であると思います。これはネットの普及で以前よりもかなり酷い状況になっていると思っています。

 

フランチャイズ資料請求者からすれば、興味が少しだけあったので、「資料請求しただけ・・・」ということで、それ事態にとても重要性を置いている方は、資料請求の数全体からすると、数は少ないものであると思っています。私は、そのような人も多数実際にはいるということがわかっているので、弊社のクライアントには事前に重々お話することが多いですが、フランチャイズ本部企業からすると非常に「がっかり」するものです。私は、資料請求者に関しては、正直、年々マナーが悪くなっているな。。。と感じること非常に多いですが、フランチャイズ本部がそれで毎回落ち込んでいても意味がありません。

 

結論は、「相手の興味関心が少なくともそのフランチャイズ本部については、あまりない」というのが結論ではないかと思います。

 

〇フランチャイズ資料請求は見込の見極めをするためのもの

私は、重要なことは、フランチャイズ資料の中身やアプローチの方法を変えることとも非常に重要(今後のブログの中でまた解説していきます)ですが、資料請求自体は、開業や新規事業等の興味を持っている人を見つけるものであると思っています。

 

自社にほんの少しでも興味を持っている人が誰で、その人は、どの程度興味を持っているのか?を見極めるのがアプローチであると思います。つまり、加盟に進みそうな方は誰であるのか?を見極めることが重要であると思います。

しかし、重要なことは、アプローチやフォローを完全になくすということではなく、見込みが高い人と中程度の人と低い人でフォローの方法を変えることにあるのではないかと思っています。資料請求者の立場で考えれば、まずは情報収集をしっかり行っていきたい人もいますし、長期間の中で開業や新規事業を考えたい人も当然います。タイミングが悪い場合もあるでしょう。つまり、反応が悪いからといって、全く興味なかったり、否定的であるとはすべては限らないということです。フランチャイズ本部企業の方はそのような視点でアプローチやフォローを実施して頂ければと考えております。

 

〇資料請求数と資料請求の質を上げることが重要

上記のジレンマを改善するためには、資料請求数を増加させる方法を検討することと、資料請求の質を改善する他なりません。資料請求数の増加をさせるためには、適切な媒体で適切な内容とある一定の予算を持つことが必要となります、予算を持つためには、予算が捻出できるフランチャイズの本部設計を築くことも必要でしょう。また、資料請求の質を高めるためには、加盟ターゲットと提案内容質の改善や媒体選定なども必要になるものと存じます。

 

これは最初に確定させた内容に拘るのではなく、PDCAを回して一番最適なものにできるように常に改善を行っていく必要があると思います。資料請求者に対して一喜一憂するのではなく、常に自社の改善に材料として頂いた方が、フランチャイズ本部のメリットとしては、大きいと思っています。そのような気概でフランチャイズの加盟開発を実施して頂きたいものです。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げ企業の皆様の少しでもお役にたつ情報となれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上げに考えるノウハウの流出の話

フランチャイズ本部構築立ち上げに考えるノウハウの流出の話

フランチャイズ本部構築立ち上げを実施すると加盟店にのノウハウが流出する可能性がある。ノウハウが流出して、加盟脱退後にそのノウハウを活用してご自身で開業されたくない。そのようなご質問がありました。今回はフランチャイズ本部構築立ち上げ時に考えたいノウハウの流出について考えていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部構築立ち上げはノウハウが流出するのか?

フランチャイズ本部構築立ち上げのご相談に応じていると、ノウハウの流出について、聞かれることが多い状況です。最初に加盟だけして、ノウハウを習得したら加盟を脱退し、ご自身でノウハウを活用して開業されるのではないか?という心配です。

 

過去にそのような事象がフランチャイズ本部でなかったかといえば、そうではありません。中には、フランチャイズ本部のノウハウを習得し、ご自身で開業されるケースは頻繁ではないけれどある話です。

 

そのような場合に必ず聞くのが、「直営展開」であればノウハウは流出しませんか?という問いです。直営の従業員が仕事に従事する中でノウハウを習得し、退職し、そのノウハウを活用して開業する。これも良くある話ではないかと思います。

 

つまり、ノウハウの流出は100%防ぐことはできないものと思います。直営展開では従業員との誓約書の中で秘密保持義務事項事項を締結する場合もあるでしょう。しかし、実態は、その秘密保持義務を超えて、ノウハウを一部加工などをすることで、独自のノウハウであるといわれる方も多いのではないかと思います。

 

フランチャイズ本部構築立ち上げの場合であっても、「フランチャイズ加盟基本契約書」の中には、「秘密保持の成約の規定」を設ける場合がほとんどで違約条項を入れる場合もありますが、違反すると損害賠償請求できるような形になっているのではないかと思います。

 

しかし、そのようなノウハウの流出がある現状で、これらの誓約書や契約書が100%有効であるかというとそうでは実態はありません。問題は、流出したものが果たして、御社の重要なノウハウであることを特定すできるかどうかを証明できるか?また、それで被った損害を特定できるか?等課題が大きいからです。

 

もちろん、「誓約書」「契約書」共にある一定のけん制の意味合いが強いものえでもあり、万が一それを裁判にもっていけば、有効になるケースも多いでしょう。そういった意味で、ノウハウの流出を大幅に削減できるものであることは言うまでもないものです。しかし、完璧かというとそうではないということです。

 

これは、直営の中でもフランチャイズ加盟店の中でも起こりえることであり、フランチャイズ本部構築立ち上げがノウハウの流出につながるものではないということでもあると思います。つまり、どのような場合でも完璧はないということではないかと思います。

 

〇重要なことは最新のノウハウ・常に改良されるもでのであること

私は、会社経営において重要なことは、ノウハウの流出は最大限防ぐ仕組み(契約書や誓約書・教育・監視)等で行うことと同時にノウハウは常に最新で改良され続けることではないかと思っています。

 

ノウハウは汎用性がある一方で、全く同じ条件でないとそのまま適用することは難しい場合が多いものです。また、時代の移り変わりが激しい昨今では、このやり方をやれば、成功するといった過去の経験はすぐに使えなくなります。常に最新のものにして、毎回最良なものに改良し続けることが実はフランチャイズ本部にとって、ノウハウ流出という点で一番重要なことではないかと思っています。

 

それは常に最新で改良をするには、ある一定数のサンプル数(店舗数)等が必要であり、かつそのようなことを実施しているフランチャイズ本部は、「フランチャイズ本部からもう学ぶことはない」という形で脱退する選択にはならないのではないかと思っています。

 

これは、私達のコンサルタント業界も全く同じであるため、断言ができることです。重要なことはフランチャイズ本部の継続的な進化ではないかと思っています。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の企業様や現在フランチャイズ本部として活躍されている企業様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズのマネジメントは必要なのか?

フランチャイズのマネジメントは必要なのか?

フランチャイズマネジメントに必要性ついて、ご相談が増加しており、ブログで解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズのマネジメントがなぜ必要か?

フランチャイズのマネジメントがなぜ必要なのでしょうか?加盟店に自由に経営してもらってもよさそうな気もしますが。。。このようなことを実際のフランチャイズ本部の皆様から良く聞くことがあります。

 

その際に聞くこととして、フランチャイズチェーンとしてのイメージや統一性等は特に必要ないのですか?というご質問を致します。そうするとある一定の範囲で統一性が欲しいという返答を頂くことが多いものです。

 

統一を図るということであれば、当然、守る加盟店もあれば、守らない加盟店もあるわけでそこに対してマネジメントをする必要が発生するものです。フランチャイズ本部は、本部と加盟店の1対1の商売でもありますが、1対100の商売でもあります。統一を持たない加盟店があるために、統一を守っている加盟店が何らかのデメリットを被るのでは、チェーンとして成り立たなくなります。そのためにマネジメントが必要なのです。

 

上記がよく言われるフランチャイズのマネジメントの理由ですが、私は実はもう一つあると思っています。それはフランチャイズ加盟店が期待する売上や利益を確保するためにマネジメントを図るということです。フランチャイズに加盟をしたということはフランチャイズ本部のビジネスモデルを活用して商売を行い、期待する売上や利益を確保するために加盟を実施しています。

 

そこを自由に経営をすることで、フランチャイズ本部が今まで培った成功モデルを遵守しないことで売上利益が上がらないでは、フランチャイズ加盟店が不幸であると共に、多くの場合は、売上分配や粗利分配などの制度でロイヤリティ収入を徴収しているフランチャイズ本部にとっては共存共栄が図れないこととなります。相手はその事業に関しては素人であるため、フランチャイズ加盟店に費用を払い、指導を期待しているわけでマネジメントが必要ということになります。

 

つまり、フランチャイズのマネジメントというとフランチャイズ本部が上から押さえつけるイメージが高いですが、フランチャイズ加盟店のためにも必要な行為であるともいえます。マネジメントがないということは逆に開業したら後は勝手にしてください。フランチャイズ本部としては知りませんよ。ということでもあり、そのパターンを考えるとマネジメントが必要であることをご理解頂けると存じます。

 

〇マネジメント強弱はフランチャイズ本部のコンサルティング精度による

次に問題になるのは、フランチャイズ本部のマネジメントの強弱になるのではないかと思います。これは正直、フランチャイズ本部のコンサルティング精度によるのではないかと思っております。フランチャイズ加盟店の立場からすれば、フランチャイズ本部のアドバイスや助言が成果に繋がるのであれば、マネジメントが強いいことを望むでしょうし、アドバイスや助言が役に立たないのでのあればマネジメントが強いことに対して逆に拒否反応が出るでしょう。

 

また、フランチャイズ加盟店の事業に対する認識や目的・目標にもよるとも言えます。事業を拡大することを目的・目標としているフランチャイズ加盟店が多い場合には、多少の困難や苦労があったとしても様々な助言を積極的に受けなければ成長できないことも理解しておりますので、その点では、フランチャイズ本部の強いマネジメントを受け入れる傾向もあると存じます。

 

逆にこの程度で良いか?というフランチャイズ加盟店が多い場合には、当然、現在、そのような水準にあるのであれば、新しいことや助言などで、苦労するよりも何もしなくい方法を選ぶということになり、マネジメントが弱い方が良いでしょう。つまり上記は、フランチャイズ加盟店の最初の募集の層であったり、加盟者のフランチャイズ加盟の基準にもよってくるものではないかと思います。

 

いずれにしても、人はうまくいかない場合には、他人を理由にする傾向にあるため、フランチャイズ本部になるということはマネジメントの強弱に関係なく、そのような加盟者と対峙していく覚悟は最低筋必要であると思います。フランチャイズは今までの直営展開と違い、間接マネジメントです。人を動かしてこそ初めて成果に繋がるビジネスモデルでもあるため、このジレンマは必ず抱えますが、フランチャイズ本部としても加盟店のマネジメント方法についてしっかり検討をして頂き、SV制度として構築して頂きたいものです。

 

今後、フランチャイズ本部構築立ち上げを検討されている方、現行のフランチャイズ本部の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の作り方とは?

フランチャイズ本部の作り方とは?

フランチャイズ本部の作り方について、弊社では毎月相当数の相談を受けます。今回は、フランチャイズ本部構築立ち上げをご検討されている方にフランチャイズ本部の作り方について解説をしていきたいと思います。

 

〇成功モデルの分析

フランチャイズ本部を作ることを検討したら、一番最初に実施して欲しいことが成功モデルの分析です。自社の成功要因について詳細を分析し、成功ポイントをまとめます。このまとめた内容がフランチャイズ加盟店に水平展開をする部分となります。成功ポイントが不明確であるとフランチャイズ加盟店に水平展開ができず、結果として加盟店が存続できなかったり、期待される売上利益を出すことができなくなります。

 

〇商標登録の申請

自社のブランドについて、商標登録を実施していなければ実施します。これはフランチャイズ加盟店が同じ看板を使ってもらうのであれば当然として必要な処置となります。自社チェーンが成長した際に、先に他社に商標を申請されるとその看板が使えなくなります。その結果、加盟店全店が看板やブランドを変更しなくてはならない可能性もあるため、早期に商標登録を実施することが必要となります。

 

〇自社研修マニュアルの構築

成功モデルをフランチャイズ加盟店に水平展開を実施するために、初期研修の研修制度を構築すると共に、自社業務のマニュアル化ができていない点はマニュアル化を図ります。研修を口頭だけで済ませることは後々非効率でもありますし、フランチャイズ加盟店の標準化の視点では非常に難しい点があります。そのため、マニュアル化(文書であり、媒体は紙でも動画でも構わないと思います)

 

〇フランチャイズモデルの設計

フランチャイズ本部を作るためには、フランチャイズモデルを設計しなくてはなりません。フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店の役割分担の他、加盟金や研修費、保証金、ロイヤリティ、契約期間やテリトリー制等、フランチャイズ加盟基本契約書に明記する事項について決定していきます。

 

〇加盟店開発戦略の検討

フランチャイズ本部を作ったらフランチャイズ加盟店の開拓を実施しなくてはなりません。そのためには、どのような媒体でフランチャイズ加盟候補者を募っていくのか?フランチャイズ加盟店にどのような形で事業説明を実施し、加盟の検討してくのか?等の加盟店開発の戦略を検討します。ここでは、フランチャイズ加盟店に自社の事業を知って頂くための加盟募集資料についても作成を致します。

 

〇フランチャイズ加盟基本契約書の作成

フランチャイズ加盟店の開拓戦略やツールが出来上がったら、フランチャイズ本部を作るために検討したフランチャイズの設計を再度見直しを実施します。その結果をフランチャイズ加盟基本契約書に反映を実施します。フランチャイズ加盟基本契約書は、非常に重い契約書でもありますため、弁護士のリーガルチェックを行って頂くと良いえしょう。また、フランチャイズ加盟基本契約書の重要事項を明記した「情報開示書面」を作成します。

 

〇スーパーバイザー制度の検討

これは、フランチャイズ本部をどのように作ったかにもよりますが、定期的なフランチャイズ加盟店のフォローや指導体制としてスーパーバイザー制度を構築します。現在この点が脆弱であることがフランチャイズ本部で大きな問題ともなっており、ぜひ、しっかりと構築されることをお勧めします。

 

〇フランチャイズ加盟店の募集

上記が出来上がるとフランチャイズ加盟店を募集できる状態となります。実際にフランチャイズ加盟店の募集を実施し、契約を実施し、実際に研修や運営を実施して頂く中で、フランチャイズ本部を作ったモデルを見直しして、より良いものにしていくと良いと存じます。

 

フランチャイズ本部をこれから作ろうとされている方にぜひ、参考になれば幸いです。ご不明な点などありましたら下記から、初回無料相談のお申込みを下さい。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の加盟店脱退要因②

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の加盟店脱退要因②

フランチャイズ本部構築立ち上げ企業においては、フランチャイズ加盟店の脱退は大きな課題です。今回はフランチャイズ加盟店の脱退要因の2つめの要因について解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部からの指導がない。有効でない。

2つ目の要因はフランチャイズ本部からの指導がなかったり、有効でいないという要因です。当然これに紐づくものとしては、前回のブログの中でも解説をした、フランチャイズ加盟前に聞いていた話と実際が違うということが前提にあります。

 

例えば、営業利益ですが、フランチャイズ加盟前に聞いていたモデルシュミレーションでは100万円だったものが実際開業したら10万円しかなかったというような例です。フランチャイズ加盟店は、当然、これはフランチャイズ本部のビジネスモデルや指導に問題があるのではないかと考えます。しかし、そのような不満を持つ中で、フランチャイズ本部は指導を実施しなかったり、指導した内容が全く効果を上げないような内容であれば、高いロイヤリティを払っているのに全く役に立たないではないか・・・と考えるのです。

 

これは、フランチャイズ本部のSV制度の問題に起因します。SV制度がなくても加盟店同士のコミュニティでフォローができるという話があります。しかし、これは実際には一定要件を満たすときのみ有効で、基本的にはフランチャイズ加盟店は定期的に金額をフランチャイズ本部にお支払いしている以上、フォローを期待していることになります。一定要件とは次のいずれかの場合です。

〇加盟前の売上利益シュミレーションに近い形で経営できている場合

〇売上利益シュミレーションが高い場合

〇ロイヤリティ等が圧倒的に低い又はない場合

 

上記のいずれかを満たさない場合には、フランチャイズ加盟店にとって、ロイヤリティの価値をフランチャイズ本部に求めるのは自然のことで、他のフランチャイズ加盟店の成功事例を聞いて下さいでは実際には、フランチャイズ本部はうまくはいきません。皆さんがこのような際のフランチャイズ加盟店の立場にたてばわかるものと存じます。

 

〇近年求められるSV体制

そこで課題になるのが売上利益を改善することができる指導員の存在になりますが、その担当者がSVとなります。フランチャイズ本部のSVが開業後関与していないのであれば、当然、脱退要因になりますし、SVの能力不足も大きな不満要因に繋がります。

 

しかし、実際には、フランチャイズ本部のSVは表敬訪問であったり、決まり決まったことをただ指摘するだけの存在であったりします。そこに近年大きな問題が発生しており、SV体制の見直しやSV教育が求められる時代になっています。

 

これはフランチャイズ本部構築や立ち上げをされる企業は、ぜひ、このSV体制をしっかり構築して頂き、加盟店の売上利益が上がる体制の上に初めてフランチャイズ本部の繁栄があることを肝に銘じて頂きたいと思っております。

 

〇SVの役割は成功モデルの水平展開と個店のコンサルティング

フランチャイズ本部のSVは以前はフランチャイズ本部の情報を伝達する機能と現場の問題点の指摘で良かった時代がありました。しかし、近年では、既存店の売上が上がりにくい結果になっていることもあり、更に個店毎の改善が求められる時代になっていることも事実です。改善するためには、当然、他の店舗の成功事例を多岐にわたり情報収集し、フランチャイズ加盟店に伝達していく必要があります。一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションが必要であり、コンサルタントと全く同じ仕事を担う必要が出てきているのです。

 

この傾向は今後更に加速していくことが予測されます。当社はできないではなく、できる方法を検討してくことが今後、永続的に続くフランチャイズ本部になるポイントであると感じております。

 

今後、フランチャイズ本部構築立ち上げを実施している企業にも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

【経営に役立つ情報を無料発信:店舗経営塾】 いいねお願いします。

店舗経営塾facebookバナー
 
TOP 多店舗展開支援 フランチャイズ本部構築展開支援 既存店売上利益改善支援 SV研修 店長研修 生産性改善研修 社員研修・講演 加盟店開発代行 フランチャイズ加盟相談 伴走型顧問契約 商圏調査分析・出店調査・エリアマーケティング 出店売上予測構築 起業家支援・新商品開発・マーケティング戦略立案  店舗経営塾(経営セミナー) 会社概要  特定商取引法の表記 プライバシーポリシー
Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部の加盟店脱退要因①

フランチャイズ本部の加盟店脱退要因

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方が検討しておかないといけないフランチャイズ加盟店の脱退の問題。先日、フランチャイズ本部に加盟しているオーナー様からご相談があり、加盟の脱退要因について考えていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ加盟の脱退要因

フランチャイズ本部構築立ち上げを実施している本部は、フランチャイズの加盟店の開発に多額の投資を実施致します。せっかく加盟店を獲得を実施しても、中途でフランチャイズ加盟を解約されたり、契約満了をもって、契約更新しないということであれば、加盟開発の効果が薄れていきます。全てが契約が続くことはありませんが、フランチャイズ加盟の脱退についてはフランチャイズ本部構築時からしっかり検討していかなければならない課題でもあると存じます。

 

弊社は、フランチャイズの加盟店ともよくお話をすることがあるため、フランチャイズ加盟を脱退する要因は大きく分けると3つになるのではないかと考えております。この3つについてフランチャイズ本部構築や立ち上げ段階でしっかり検討されることが必要ではないかと思っております。これから2回に分けて解説をしていきたいと思います。

 

〇加盟店開発段階で説明した内容と実態が違う

一番多い問題がこの内容ではないかと思います。特にフランチャイズ本部構築立ち上げ企業が行う「売上・利益シュミレーション」について、話をしていた内容と実際の売上や利益が全く違うというものです。これは大きくわけると3つの問題があります。

 

・実績のない数値でシュミレーションを構築している

これは非常に大きな問題であると存じますが、加盟店開発を促進させるために、実績のない数値で売上利益シュミレーションを構築している場合があります。これはフランチャイズ本部の姿勢として非常に問題があるものです。フランチャイズ本部構築や立ち上げ企業において実績に基づく提示は必須項目です。

 

・汎用性がない

直営店は売上利益シュミレーション通りであっても、加盟店となる全く違うという場合があります。これは業態フォーマットが汎用性がまだ弱い段階にあるためです。特にフランチャイズ本部構築や立ち上げ企業を検討すると出店に関してのスキームが非常に弱い、販売促進に関するスキームが弱い、人の能力の標準化の視点が非常に弱いところが散見されます。これは成功モデルの分析甘い点が大きな要因となっていると思います。

 

・加盟店経営者の選定基準が甘くなっている

自社の業態にあう加盟経営者の選定が甘くなる傾向があります。しかし、これは現実的には初期段階のフランチャイズ本部構築立ち上げを実施した企業ではある一定しょうがない部分もあると存じます。自社の業態に向かない方を加盟者といれた場合については、当然、人の要因で売上利益シュミレーション通りに進まないことになると存じます。そのためには、選定基準をしっかり検討していかなければなりません。しかしこれだけでは不十分で、選定基準が厳しくなればなるほど、加盟候補者は減ることにもなるため、「誰でもできる」仕組みにしていく方が優先度は高いものと考えております。

 

フランチャイズ加盟候補者にとって、一番不満に持ち脱退しやすい要因は、最初に聞いていた話と全く違うという問題です。事業が立ち行かなくなったというのも元々の売上利益シュミレーションと違うから発生します。加盟候補者の運転資金の不足も加盟選定基準の段階でフランチャイズ本部としてはマネジメントできる部分でもあります。

 

上記は、事業なので、フランチャイズ加盟店の問題ととらえずに、フランチャイズ本部構築立ち上げを実施している企業にも問題があると考えて仕組みを見直しをしていくことをお勧めします。

 

次回のブログでもこの

 

また、上記は実施しても予定通りの売上が上がらない場合も当然あります。フランチャイズ本部構築立ち上げ時の加盟店脱退要因について解説をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築立ち上げを実施している企業にも参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の開店までの壁②

フランチャイズ本部の開店までの壁②

フランチャイズ本部構築立ち上げ時に課題となる開店までの壁について、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業からご相談がありましたので、ブログの中で解説をしていきたいと思います。

 

〇資金調達の壁

フランチャイズ本部構築立ち上げの企業にとって、フランチャイズ契約を締結して、物件が見つかっても資金調達ができなければ、前に進むことができません。これは、物件を決めた後にフランチャイズ契約を締結する企業も同じであり、特に投資額が大きいビジネスのフランチャイズ本部では大きな壁となります。

 

フランチャイズ候補者を見つけても、資金調達ができないでは、加盟契約も進めることができないため、資金調達は開店に向けて大きな要因となります。新規事業であれば、相手は法人もあるため、資金調達に慣れている部分もあり、かつ、銀行との関係づくりもできているため、資金調達ができる余力があれば、フランチャイズ本部はあまりこの資金調達に関与することは少ないものと存じます。

 

しかし、独立開業者をターゲットにしているフランチャイズ本部としては、資金調達はフランチャイズ加盟店の役割としても、何もしなければ進まないこともあり、資金調達の援助は必要になってくるものと存じます。最低限金融機関の紹介や、事業モデルの資料や売上シュミレーション、開業費等の内訳を提出する等の事項は必要になってきます。

 

〇税理士との連携が効果を上げる

上記をフランチャイズ本部で実施しても構いませんが、事業計画書の作成を援助するとなると非常にフランチャイズ本部に負担になることが多いものと存じます。そこで重要になるのが、税理士との連携です。税理士は、新たな顧問先の発掘に繋がることもあり、積極的に起業等の資金調達の援助を実施していることが多いものです。

 

また、資金調達に慣れている税理士の方が資金調達ができる可能性もあがり、フランチャイズ本部にとっても負担が軽減し、かつフランチャイズ加盟店についても資金調達が可能性が上がるのであればぜひ、連携を進めていくことが良いものと存じます。現在では、ソフトを活用した税務処理が進んでおり、遠方であっても税理業務が円滑に進む方法があります。全国対応の税理士との連携を進めていくことが必要であると存じます。

 

〇税理士との連携にあたって

税理士との連携にあたって、まず重要なことは信用性です。資格職だからといって人を選ばずに連携を行うと紹介を実施したフランチャイズ本部の信用問題にもつながってきます。ソフトのサービスを提供している分、サービスの内容や対応力、信用力等を踏まえて調査することが必要となります。

 

2つ目は、紹介スキームを組むことが必要となります。紹介はどのように実施するのか?紹介等は発生させるのか?等詳細を決定し、条件に合う税理士との連携を実施していきます。自社が活用してきた税理士であれば、そのまま交渉となりますが、そうでない場合には、税理士事態を紹介頂く等が必要になってくるものと存じます。

 

連携を実施する税理士には、自社のフランチャイズに関する事業モデル等の資料を渡し、紹介を実施したら、円滑に事業計画などの資料作成であったり、対応ができる状態を取りましょう。

 

〇自社で資金調達の援助を実施する場合

フランチャイズ本部で資金調達の援助を実施する場合には、共通nフォーマットで活用ができる事業計画書のサンプルを作成しておくと便利です。事業内容は変わらないわけですから、出店する場所や商圏の情報、借入を実施する加盟希望者を入力すると完成するようにフォーマット化することで、加盟希望者により、毎回作成する必要がなくなり、業務効率に繋がります。

 

資金調達は、フランチャイズ加盟店の開店に向けて、最重要な業務の1つでもあります。資金調達が果たしてできるのか?を加盟の事業説明や商談の初期の段階で見極めることもフランチャイズ本部のとって重要なポイントです。

 

今回は、フランチャイズ加盟契約以外の開店までの壁のうち不動産物件の発掘について解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の開店までの壁①

フランチャイズ本部の開店までの壁

フランチャイズ本部構築立ち上げ時に課題となる開店までの壁について、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業からご相談がありましたので、ブログの中で解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ加盟契約は契約で終わりではない

フランチャイズ本部の加盟店との契約は、物件発掘前に契約を実施する形と契約後、物件発掘を実施する場合とありますが、物件発掘する前であれば、よりこの壁が契約にも大きな影響を与えますし、契約した後に物件を発掘する場合であっても、なかなか開店できない要因になるものです。フランチャイズ本部構築立ち上げにおいて、大きな壁となる2つについてお話をしていきたいと思います。

 

〇物件の発掘

物件の発掘は、無店舗型のフランチャイズと店舗型フランチャイズと比較して課題とならない点が大きな違いですが、店舗型のフランチャイズ本部は、物件の発掘が大きな課題となります。

 

当然、ただ物件を発掘すれば良いというものではなく、自社のフランチャイズ本部がに適した物件を探すことになります。一般的には、フランチャイズ加盟店も物件を発掘しますが、加盟店だけではなかな適した物件を発掘することが困難な場合も多いため、フランチャイズ本部も物件発掘の援助を実施する場合が多いと思います。

 

加盟者が見つけてきた物件であったとしても、フランチャイズ本部が探した物件であったとしても、商圏調査や出店調査を実施し、フランチャイズの成功モデルに適した物件を探す必要があります。また、それは、加盟者の希望する出店エリアにも合致していないといけない点があり、初期のフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業の人員からすると大きな負担となる点も課題としてあります。

 

そこで重要なポイントとなるが、不動産業者との連携となります。不動産業者から適切な情報は随時上がってくる体制が取れれば、不動産物件の発掘は容易になってきます。そのためには、次のようなポイントを体制として構築する必要があります。

 

・出店成功モデルの特定

自社の出店成功モデルを構築しておきませんとそもそもどのような出店物件を探してもらうのか?不動産業者に希望を伝えることができません。そのため、出店の成功モデルを事前に特定しておく必要があります。

 

・出店エリアの抽出と不動産業者への告知活動

エリアを限定して、加盟店を募集する方法も一つの方法ですが、有力な加盟候補者が見つかったら、そのエリアの不動産業者へアクセスを実施します。このエリアの候補物件は他の加盟希望者に対してもアプローチが可能となります。候補物件を加盟者へ紹介することで不動産業者との連携を図り、関係づくりを実施し、その後の物件発掘につなげていく方法です。

 

エリアで物件を積極的に探して頂ける不動産業者が見つかってきたら、その不動産業者を特定し、深くお付き合いしていきべきです。つまり、最初は、不動産業者へ広くアプローチを実施し、物件を積極的に発掘して頂ける不動産業者へ絞り込みを実施し、関係を深くすることで、継続した物件の紹介を得ていく必要があります。これは、不動産業者へは様々な不動産発掘依頼がきている点もあり、いつ注文いただけるかわからないフランチャイズ本部への情報提供は次第に減少していくためです。

 

・不動産情報は加盟希望者への情報提供としても有効

不動産情報は、現行のフランチャイズ加盟希望者で見込度が高い候補者だけでなく、見込度が比較的低い候補者の管理にも有効です。加盟候補者への事業説明が終了したら、その後相手先の検討期間、何か情報提供をして関係づくりを実施しているフランチャイズ本部が多いですが、何の情報を提供すればよいかわからないというフランチャイズ本部も多いものです。

 

不動産情報はフランチャイズ加盟契約においても有効な情報提供となりますので、加盟見込者に対して情報提供は良いと存じますが、優先順位を考えて情報を流すべきでもあります。最初は、有力加盟見込者に情報を流し、反応が悪かったり、反応がなかったりした場合に、次の見込者に情報を流すようにしていくことが重要ではないかと考えます。

 

今回は、フランチャイズ加盟契約以外の開店までの壁のうち不動産物件の発掘について解説させて頂きました。フランチャイズ本部構築立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

スーパーバイザーに必要な研修とは?

スーパーバイザーに必要な研修とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の企業様より、スーパーバイザーに必要な研修についてご質問がありましたのでブログにてご回答をしていきたいと思います。

〇厳しい時代にこそ求められるスーパーバイザー力

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業、直営で展開を行っている企業の両方から、コロナ期に入りご相談が多いのが「スーパーバイザーの能力向上」です。厳しい環境になると日ごろ臨店を実施する「スーパーバイザー」のアドバイス内容が非常に有効でないといけないというのは、皆様よくご理解されると思います。

私達コンサルタントもこのような厳しい時代には、完全に2極化し、数値をより変えれる実務家の可能性があるコンサルタントには、仕事が多く舞い込んできて、評論家のコンサルタントは、全く仕事がなくなるという現象が発生してきております。つまり、我々コンサルタントも真価が問われる時代になってきているのです。

今までは、訪問しても大して意味がなかったスーパーバイザーもフランチャイズ契約があるので加盟店としてはさほど大きな問題にしてこなかったり、加盟店同士の相互交流によってスーパーバイジングの役割を果たして企業も「それでは本部は何をやっているのか?」が問われる時代になってきているのです。

今後、フランチャイズチェーンだけでなく、レギュラーチェーンについてもスーパーバイジング力が問われる時代になってきていると感じます。

〇スーパーバイザーに必要な研修

このような環境化において必要なスーパーバイザーの研修は2つあります。

〇フランチャイズ本部の成功モデルを水平展開し徹底するための体制づくりと研修

多店舗展開の最大の強みは水平展開ができることです。他の店舗や拠点での成功事例、今までの経営の中で培った経営ノウハウを水平展開を実施することです。そのためには、次のようなことが明確にする必要があります。

①自社の成功モデルの明確化

自社の成功モデルを(商品、商圏・立地、運営、販促)の視点で成功モデルを水平展開を実施する必要があります。成功モデルは継続的に変化していくため、その変化に応じて修正し、各店舗や拠点に水平展開を実施します。店舗間格差を是正する役割が必要となるのです。

②水平展開を実施するためのSV制度の再構築

水平展開を実施するためには、SV制度も標準化を図る必要があります。そのためには、最低次の3つの点は制度構築が必要です。

〇SVへの情報共有化・教育体制

スーパーバイザーに対しての情報共有化体制であったり、教育制度等が必要になってきます。会議での情報発信の方法、その他リアルタイムでの情報発信の方法、SVになるための教育制度の構築等が必要になってきます。

〇スーパーバイザーの臨店計画の作成

スーパーバイザーの臨店計画とは、ただのスケジュールではありません。エリアや各店舗毎の目標と具体的な達成行為を具現化するための行為計画です。この行為計画を作成することで、臨店が計画的な訪問となります。臨店には目的がないと表敬訪問になったり、効果を上げにくい内容となりますので、この月間行為計画の作成方法の研修が必要となります。

〇スーパーバイザーの臨店の型の作成

スーパーバイザーの仕事の仕方がバラバラであれば、情報の共有化もバラバラになります。そのため、臨店や指導の型をつくる必要があります。型を作ったらsの内容をスーパーバイザーに徹底的に研修を実施していく必要があるのです。また、臨店を実施するには、事前準備が重要で、事前準備の内容や臨店時に必要なツール(店舗確認等)の制度を構築する必要があり、その研修も必要です。

〇スーパーバイザーのコミュニケーション方法

スーパーバイザーが情報を加盟店や直営店に共有するには、コミュニケーションを活用して実施します。また、マネジメントも併せて必要となります。その内容をスーパーバイザーに研修を実施する必要があるのです。

③スーパーバイザーの問題解決スキルの向上

スーパーバイザーの大きな役割の2つ目は個々の担当店の数値を改善するための個々の問題解決の視点です。これは全くコンサルタント同じ方法を活用します。物事の問題と原因を把握し、原因の本質を見抜き、対策を検討し、提案するこのような方法が実施できるように研修や教育を通じスーパーバイザーのレベルアップを実施していく必要があります。

上記のような研修を今後のスーパーバイザー研修では必要となると存じます。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部のサポート体制の重要性

フランチャイズ本部のサポート体制の重要性

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に聞かれるフランチャイズ本部のサポート体制について今回は解説をしていきたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部のサポート体制が重要な理由

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様から最近よく聞かれることが自社が加盟店のサポートをあまりしたくないというご意見です。

「事業を立ち上げる段階は、しっかり教えるので、後は自分でやって欲しい。事業なのだから当たり前であろう」

というご意見です。私は、自分のビジネスで独立開業を実施しているので、ある一定の理解はできる意見です。自分のビジネスなのだから。。。しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業は少し考えて欲しいと思っております。

 

〇果たしてロイヤリティは何のためにあるのか?

ロイヤリティは何のために頂くのでしょう。多くの場合は、「ビジネスモデルを貸し与えているから。。。や商標マークが使用できるようになっているから。。。」等と言われる方がいますが、その価値が毎月〇万円も中小企業のビジネスでは、与える価値にはならないと思います。本部からしっかりサポートするので、ロイヤリティを頂けるのではないでしょうか?

 

逆にコンサルタントと採用したとします。毎月なにもしないのに、お金だけが請求されたら、どう思われるでしょうか?もったいないと思われないでしょうか?

 

これは、全く同じ話ではないかと思います。対価を頂く以上は、サポートを実施する必要があると思います。

 

〇果たして初期研修と開業の立ち上げでどれだ伝えられるのか?

もう一つは、事業は初期研修と立ち上げだけ実施すればうまくいくようなケースは私は稀ではないかと思います。それでもうまくいなかい点を一緒に考え、解決をしていかなければ、加盟店の事業もうまくいかないのではないかと思います。

初期研修や立ち上げの中で実施できることはごくわずかです。サポートがないと加盟店の事業もうまくはいかない。結果、本部として加盟店が育っていかないということになります。

 

ここ最近は、スーパーバイジングができないからという理由でロイヤリティを頂くにも関わらずサポートを怠っているケースが多いと存じます。そのような環境は、事業モデルがうまくいっている際は特に問題ありませんが、事業モデルがうまくいかなくなってくると途端に破綻し、問題が露呈する結果となります。それが今のフランチャイズ本部と加盟店の乖離の理由ではないかと思います。

 

〇サポートは費用対価に見合うものであればよい

私は重要なことはサポート内容は、ロイヤリティ等に見合うものであればよいと思っております。例えば毎月3万円しかロイヤリティを頂かないのに、毎月臨店をするというのは、フランチャイズ本部はボランティアを行っているのではないので、するべきではありません。

逆に毎月臨店をしなくては加盟店の売上が上がらないのであれば、ロイヤリティをもって徴収する仕組みにしなければならないでしょう。

 

フランチャイズ加盟店に対する指導のやり方も臨店もあれば電話もあればWEBでのやり方もあれば、コミュニティ等のやり方は様々です。何を定期的に指導しないといけないのかを明確にすることが必要ではないかと思っております。

 

〇重要なことは加盟店を発展させるためにサポートが何が必要か?という視点

重要なことは、ある一定の加盟店の割合が自社のフランチャイズ加盟をして元々相手様が期待される成果を実現するために必要なサポートは何か?をしっかり決めることであると思います。

 

本部としてただ表敬訪問をする臨店をスーパーバイジングと呼んで行っていても成果は出ません。それであればそういうサポート体制はなくしていくべきではないかと思います。自社が現在できること、相手に何をしたら成功してもらえるのか?をしっかり吟味して検討して頂きたいと存じます。

 

自社のビジネスに事業の将来や人生をかけて頂いている加盟店のためにもぜひ、「サポートはしたくない」ではなく、「どのようなサポートができるのか?」という視点で考えて頂きたいと存じます。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ加盟店からの契約変更の要望

フランチャイズ加盟店からの契約変更の要望

フランチャイズ本部構築立ち上げ時によく発生する加盟希望者からの契約依頼の要望について、質問がありましたらので解説をしていきたいと思います。

 

〇加盟希望者からのフランチャイズ加盟基本契約の変更の依頼とは

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施していると特に初期段階に発生する問題として、フランチャイズ加盟基本契約書の変更依頼があります。特に法人との契約の場合には、そのような要望が発生していることが多いと感じます。

 

フランチャイズ加盟基本契約書は、フランチャイズ本部が自社のフランチャイズ本部の仕組みを構築し、このフランチャイズ本部に加盟する方々に実施して欲しい事項であったり、本部として実施する事項を反映したものですが、「ロイヤリティを下げてほしい」や「ここの〇〇はおかしいので変えてほしい」等があります。

 

特に加盟希望者が自社のリーガルチェックに掛けた場合は、当然、相手方の弁護士が確認しますので、

「この〇〇点は加盟店に不利なので変えるべきである等」

ということにになります。

 

店舗数や加盟店数が多い場合には、

「皆様、この契約で実施しておりますので・・・」

ということでお話ができるフランチャイズ本部が多いですが、初期段階であると

「これぐらい認めてもいいかな・・・」

と思われることがフランチャイズ本部が出てくることも多いように感じます。これは、

「早く、1店でも多くフランチャイズ加盟店を作っていきたい」

という思いからでもあると存じます。

 

しかし、これが後々、大きな問題になるリスクをはらむことがあるということになることもあります。

 

〇フランチャイズの基本は公平・平等であること

私が、弊社のクライアントにお話ししているのは、こういうと時、一番考えないといけないことは「公平・平等」であるかどうかという視点です。次の例を考えてみて欲しいと存じます。

 

A加盟店

「本部がこのような契約内容なので、このフランチャイズに加盟するには、この契約を守らないといけないという前提で加盟する。そのため、このまま加盟し、遵守する」

B加盟店

「契約といってもあくまでも個々なので、交渉をしよう。ロイヤリティももう少し下げるように交渉できるのでは?」

 

当然、B加盟店の方が、得をすることになります。それをもし、A加盟店が知ったらどうするでしょうか?

「契約時に交渉すればよかった・・・次の更新の際は交渉しよう」

このようになっていくことになります。そうすれば、フランチャイズ本部構築を実施した際の決め事は次々になくなっていくことになります。A加盟店は、本部の内容を素直に応じたために損をしたことになるのです。

 

私は、フランチャイズ本部において、ロイヤリティを下げたりする行為などは、1店舗だけであれば、さほど収益上問題にもならないのですが、一番の問題は上記であると思っています。

 

そのためにフランチャイズ本部の加盟者に対する姿勢はあくまでも当社のフランチャイズ加盟基本契約はこの通りです。これに契約しますか?しませんか?という視点でないとこの公平と平等を守っていくことはできないと思っております。

 

〇しかし実際には、、、、

しかし、実際には、初期段階のフランチャイズ本部は1店でも多く加盟者を募りたい思いが強いのも事実です。少し契約を変えてと考えるのも無理はありません。そのため次の原則を守って欲しいと思っています。

〇契約は1つ変えれば、今後も変えた内容で契約する前提で考えること

加盟金やロイヤリティ等の費用以外の内容になりますが、この点は本部の責任にするやこの点は加盟店の責任といった内容です。ここは、一度変えたら、その後の契約もこの内容で適用することになるという気構えを持って変えることをお勧めします。

 

〇初期の段階に加盟された方が得をするようにすること

これは加盟金やロイヤリティ等の費用の部分ですが、初期キャンペーン等を活用して、初期の段階が得をする仕組みにしましょう。初期の段階は、店舗数なども少なく、ブランド効果も少ないためです。後々は、戻していくことが必要となります。

 

上記に限らず、重要なことは、契約書の文言について、充分な知識を持ち、その決め事の背景が加盟希望者に話せることではないかと思います。安易な変更は後々のフランチャイズ本部課題につながってきますので、充分に検討頂きたいものです。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考に頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

2020年日本経済新聞社主催のフランチャイズショーの感想

2020年日本経済新聞社主催のフランチャイズショーの感想

2020年9月29日、9月30日に池袋サンシャインで日本経済新聞社の日経フランチャイズショーが開催されました。今回、展示会に行ったフランチャイズの業界動向について解説をしてきたいと思います。

 

〇通常との開催時期が異なる開催

通常は、毎年2月~3月に開催される日本経済新聞社のフランチャイズショーですが、今年は新型コロナウィルスの影響で3月の展示会が中止となり、秋の開催となりました。フランチャイズ本部からのご要望も多かったとお伺いをしております。

 

実際には、新型コロナウィルスの影響が長引いており、本当に開催がされるのか?実際に来場されるのか?というフランチャイズ本部の警戒もあり、いつも300社程度で参加される展示会が50社程度の参加なっており、大幅に参加企業が少ない状況となってしまいました。また、来場者も通常3万人の来場があるものが、大幅に来場者が減少している結果となっております。これは、ある意味どうしようもないことであり、次回2021年開催時には新型コロナウィルスの影響が収まっており、通常開催になることを祈念いたしております。

 

日本経済新聞社主催の日経フランチャイズショーは、日本では最大のフランチャイズショーであり、毎年、弊社のクライアントが出展されたり、出展がない場合でもフランチャイズの動向をみるにあたり、毎年参加をしております。今回の動向について解説します。

 

〇大手の参加企業が少なく、比較的新しいフランチャイズ本部が参加

今回は、大手企業のフランチャイズ本部の参加はほぼなく、比較的新しいフランチャイズ本部が多く参加されていました。会場の問題が大きいと存じますが、業種的には小売業・飲食業の参加が少なく、サービス業の参加中心でした。

 

〇飲食業はテイクアウト・デリバリー中心

飲食業は、新型コロナの影響を受けてか、居酒屋や焼肉店は数社ありましたが、テイクアウトのから揚げやデリバリー中心の参加が多い状況でした。今後も飲食店はテイクアウト化、デリバリー化が進むということでしょうか。私は、ある一定が時期が進むとこのテイクアウトやデリバリーは追加されるものであり、リアル店舗はリアル店舗の強さで持ち直してくると考えておりますが、現行のトレンドのように感じます。

 

〇サービス業は様々な業界がフランチャイズ化

サービス業は毎年感じますが、「このような業界もフランチャイズ化するのか・・・」と思うことが展示会で多く見られるようになってきました。学習塾やスポーツジム、障がい者支援、リペア、エステ等の業界だけでなく、アミューズメントサービスの提供を実施するフランチャイズ本部等様々な業界がフランチャイズ化してきております。毎年このサービス業は、新しい業界や業種がフランチャイズにチャレンジしております。弊社へのフランチャイズ本部構築や立ち上げに関するご相談もサービス業が圧倒的に増加しており、この業界は今後面白いと思える業界も販路拡大の手法としてフランチャイズ化を図ってきている状況です。

 

〇比較的手堅い事業が多く参加

コインランドリーやレンタルスペース等、比較的資産の有効活用等のフランチャイズ本部が今回は、参加企業数に対して多いと感じました。これも新型コロナの影響か、本業が不安定のため比較的安定したビジネスモデルを好む傾向にあるのであろうと考えております。

 

フランチャイズ本部への加盟は、時代のトレンドは考える必要がありますが、トレンド重視であるとどうしてもすぐに飽和し、事業が短いスパンという考え方になりがちです。今後の中期的な視点でフランチャイズ加盟をご検討頂きたいものです。また、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様の現在のトレンドを鑑みてフランチャイズ本部構築や立ち上げを進めて頂きたいと考えております。

 

今後、フランチャイズ加盟をご検討の方、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

 

おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

フランチャイズ本部構築をお勧めしないパターンとは?

フランチャイズ本部構築をお勧めしないパターンとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げの支援の仕事をしていると様々なフランチャイズ本部構築や立ち上げの目的とお伺いをします。しかし、このような考えでは正直、フランチャイズ本部構築や立ち上げをしても加盟店のメリットにならないな・・・と感じることも多くあります。そのような場合は、フランチャイズ本部構築や立ち上げをお勧めしないのですが、今回はその点について、お話をさせて頂きたいと思います。

 

〇フランチャイズ本部としての成功モデルを持っていない

フランチャイズ本部は成功モデルを水平展開するので、加盟店が成功する確率が上がるのであって、成功モデルをもっていないフランチャイズ化を検討されていることがあるということです。

 

これは、成功モデルが何かわからない?ということとは違います。成功モデルがどういうものなのか?は私は支援をする中で明確にするので、その点は問題がないのですが、一番多いご相談は、「実際にフランチャイズ本部がやったことがない。。。」ということです。

 

「こういうビジネスモデルの案があるけれども、自分で実施するには、資金もリスクもあるので、ビジネスモデルが面白いと思って頂ける方を募って、その方に加盟店になってもらい実施していこう」というケースです。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方はそういうケースもあるのか?と思われるかもしれませんが、実際に弊社には年1件~2件のそのような相談があります。

 

このような場合でも、フランチャイズ本部はやり方を一緒に開発する間は、加盟金や研修費等は頂かずに、加盟店と一緒にノウハウを開発しようというのであればわかりますし、そのようなやり方をコンサルティング契約で実施するというのであれば意味もまだわかりますが、しっかり加盟金等は頂きたいというお考えがほとんどです。

 

その際に、私がご質問することがあります。

「加盟店にとって、何がメリットですか?」ということです。

ノウハウをもっていない場合については、加盟金等を支払いをしてもリターンがほぼありません。ノウハウも一緒に開発するのであれば、それがうまくいくようであれば、加盟店は自分でフランチャイズ化した方が良いと思うはずです。そこで、ビジネスモデルの案も含めて、助言が欲しいのであればコンサルティング契約の方が良いはずです。後々、契約の縛りもないわけですから。。。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方は、まずこの成功モデルが最低限必要であると存じます。ほとんどの場合は、机上と現場は大きく乖離することが多く、実際にやってみないと本当の意味のでノウハウを構築することはできないものと存じます。資金的な面でビジネスモデル案を良いけどできないということであれば、賛同してくれる方と一緒に共同のフランチャイズ本部構築を実施し、立ち上げを実施して頂けることをお勧めします。

 

〇フランチャイズ本部を資金調達の手段と考えている

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施するためのご相談ではフランチャイズ本部を「資金調達」の手段として考えているケースもあります。フランチャイズ本部は加盟金200万円仮に頂くケースであれば、200万円はほぼ粗利益ですので、利益率は非常に高いビジネスモデルとなっております。もちろんビジネスですから、フランチャイズ化を実施することで、生産性を改善し、売上を上げるために実施するわけですからこの点は全く間違っていません。

 

しかし、中には、加盟金等を最初に徴収できれば、後は、加盟店がどうなろうと知らないという考えるフランチャイズ本部も多数あります。中には、加盟金から売上金の送金を契約事項に入れて、売上金の送金頂いたものを自社の資金繰りに活用しようと考えている方もいらっしゃいます。売上金はあくまでもフランチャイズ本部と加盟店の共同による売上金をお預かりしているものですから、フランチャイズ本部のものだけでもありません。

 

このような本部は短期間でなくなるのは、よくあることですが、そこに加盟する方を考えると非常に残念な気持ちになります。フランチャイズ本部として何をしたいのか?という目的と社会的意義の問題ですが、現在でもそのように考えるフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方がいらっしゃるのも事実です。フランチャイズの社会的地位向上のためにもぜひ、このようなお考えでフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方は、フランチャイズ化をお勧めしません。ほとんどの企業様の目的や動機はビジネスの面で考えても非常に尊敬できる内容ですが、ごく一部のフランチャイズ本部構築や立ち上げの動機に残念な気持ちになると同時にお勧めしないということで今回解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをご検討の皆様の参考になれば幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ戦略はどのタイミングで考えるか?

フランチャイズ戦略はどのタイミングで考えるか?

フランチャイズ戦略はどのタイミングで考えるべきか?ということについて、フランチャイズ本部構築や立ち上げの検討の方からご質問がありましたのでご返答していきたいと思います。

 

1.フランチャイズ本部構築立ち上げは、新市場開拓戦略である

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行いフランチャイズ戦略をとることは、「事業拡大戦略」の中では、「新市場開拓戦略」にあたります。「事業拡大戦略」については、過去のブログの中で書いておりますので、ご確認ください。

 

「新市場開拓戦略」の基本は「既存商品」を「新しい市場に展開」を行う方法となります。「フランチャイズ本部構築や立ち上げ行うフランチャイズ戦略」は、基本的には自社の成功モデルをフランチャイズ加盟店に水平展開を実施し、加盟店に成功して頂くビジネスモデルです。そのため、まったく新しい商品で加盟店になっていただくことは稀で、現在まで自社で培った「既存商品」や「既存のビジネスモデル」を販売することになります。

 

その販売先が変わるということになります。直営店で展開をしているのであれば、それは、直営店ではエンドユーザーに「既存商品」を販売しています。それを「フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したフランチャイズ戦略」では、各加盟店に「既存商品」を販売したり、「既存商品を販売するノウハウ」を販売したりすることで、間接的に商品を販売します。その際のフランチャイズ本部の販売先は、加盟店になるわけですから、ここについては「新市場」となるわけです。

 

例えば飲食店であれば、それまで一般の消費者に料理を提供していたものを料理の仕方を販売し、加盟店に教育し、加盟店を通じて一般の消費者に提供を行うのです。各加盟店は消費者ではないので、新しい市場ということになります。この戦略は販路を増やす戦略となっております。

 

話は変わりますが、弊社が会社名を「販路企画」としているのは、実はこの「新市場開拓戦略としてフランチャイズ戦略」を1つの選択肢として勧めてめているからです。

 

この場合の重要なポイントは、「既存商品」がある一定で販売が好調であることが重要なポイントです。「既存商品」が直営でも全く売れていないのであればフランチャイズ戦略をとっても加盟店が売れないわけで、販路を開拓しても一過性のものにしかなりません。そのため、弊社ではフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討している企業様についてはこのフランチャイズ戦略を実施することが果たして妥当なのかご相談をした上で実施して頂いております。「既存商品」が売れていないのであれば、「既存のビジネスモデル」を見直しを実施する必要があります。実はこれがコロナ時代には重要な要素となっているのです。

 

2.コロナ時代の新市場開拓戦略

実はコロナになり、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方が非常に増加しております。直営店が厳しいからフランチャイズ加盟を募り、そちらで売上を上げたいということです。

 

しかし、「成功モデル」が例えば、「コロナが多く発生している地域」から「地方に展開すれば充分売れる」というのであれば別ですが、「成功モデル」がめどが立たない中でのフランチャイズ本部構築や立ち上げは、非常に危険であり、フランチャイズ本部側も加盟店側もお互い幸せになる可能性は低いものです。コロナは一過性で終わればよいですがしばらく続く可能性があるためです。

 

そのため重要なことは、まずは既存のビジネスモデルの見直しを実施することです。その後、事業モデルが元々良いのであれば売上は回復するでしょうし、その時点からフランチャイズ戦略をとっても良いのではないかと思っております。安易なフランチャイズ戦略はフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した本部にとっても後で大きな影響を与えます。ぜひ熟考いただきたいと存じます。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考に頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ加盟店の加盟希望動機の変化

フランチャイズ加盟店の加盟希望動機の変化

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に加盟者の希望動機を聞かれることが多々あります。今回は、フランチャイズ本部に加盟する方の加盟希望動機の変化について解説をしていきたいと思います。

 

〇加盟希望者の加盟希望動機はさまざま

フランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を実施していると様々なフランチャイズ本部と一緒に仕事ができる一方で、フランチャイズ加盟希望の方をご紹介すrことも多くあるため、加盟希望者の加盟希望の動機について触れます。

 

前提は、フランチャイズ本部の加盟店開発であってもマーケティングですので、当然、フランチャイズ加盟希望者によって加盟希望で優先させているニーズは違います。しかし、近年は、ニーズが様々になってきていることを感じます。

 

特にコロナが発生し、フランチャイズ本部に求める要件も変わってきているようです。フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施するフランチャイズ本部もそのような様々なニーズをとらえて、フランチャイズ本部の設計であったり、加盟店開発の事業説明を実施していくことが要求されていると思います。

 

〇売上利益重視ばかりではなくなってきている

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する段階は、いったいこの事業を実施すると売上がいくらで、経費がいくらで、営業利益がいくらになるのか?これが大きな加盟店獲得の要件でもありました。これがなくなることはないと思います。フランチャイズ本部加盟は事業を実施することであり、その事業の成果は売上であり、利益であるからです。

 

しかし、ここ近年では、そのような売上利益だけではなくなってきていることを感じます。その一つが社会的に貢献ができる仕事であるか?という視点です。社会貢献にダイレクトにつながるビジネスは加盟希望者からの評判も良いです。これは事業発展が今後大きくは期待しにくい環境でもあるせいか、社会貢献にダイレクトにつながり、金銭的な満足ではなく、心理的な満足を求める傾向が増加してきているといえます。

 

また、そのほかにも自分サイズでの開業というのが大きくニーズとして挙げられます。これは、以前は大きな開業投資を実施し、ハイリスクでもあるが、ハイリターンを求める本来の事業にあり方ですが、これ以外に、小投資から始めるパターンでの開業を好む傾向も出てきてております。その結果、加盟金などの総額は下落傾向になってきていると存じます。店舗型であれば、加盟金だけでなく、坪数も小坪タイプや立地をあまり選ばないビジネスモデルを選ぶ傾向が出ています。社会的不安の影響でもあると存じます。また、フランチャイズの成功確率が様々な企業がフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施するようになり下がってきていることも挙げられます。

 

さらに人依存型から小人力でできるビジネスモデルを好むケースが非常に重要な要素となってきております。近年の人手不足のあおりを受けていることが大きな点で、大人数の人手を必要とするビジネスモデルではなく、自分1人でできるや数人でできるビジネスモデルが人気になってきております。

 

また、サラリーマンの副業としてできるビジネスモデルは人気です。事業ですから片手間でできることはありませんが、フランチャイズ本部が強く関与して頂きるビジネスモデルが人気です。この方法では、フランチャイズ加盟される方も収入や以前に比べて少なるなることは当然ですが、不動産よりも良いという考えでフランチャイズ加盟をするということになります。

 

〇フランチャイズ本部のモデルも時代に合わせて変化が必要

結論でいうとフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際は、基本的には時代に応じてフランチャイズ本部の仕組みも変化していかなければならないということです。今後はさらにコロナの影響を受けてフランチャイズ化をする企業は増加するでしょう。そのフランチャイズ本部で今後勝ち残れる企業はこの時代の変化に対応できる企業ではないかと思います。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考に頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部のコロナ期間中の加盟開発状況とは?

フランチャイズ本部のコロナ期間中の加盟開発状況とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階のコロナ期間中の加盟店開発の状況はどのようであるか?について質問がありましたのでご回答させて頂きたいと思います。

 

1.コロナ期間中を機会に実は加盟店開発は進んでいる

コロナ期間中は、新たな新規事業に関する事業投資や独立開業の需要はは減るように一見見えますが、実は、弊社のクライアントのフランチャイズ本部では、問い合わせは増加している傾向となっております。

 

これは、次のような点が考えられると思っております。

 

〇コロナ緊急対応融資が進み新規事業を行う資金が手元にある

3月~5月にかけて、多くの中小企業が今後将来が不透明な状況があり、また、資金調達も比較的容易であったため、資金調達を実施し、手元資金として保持しているケースが多くあります。

 

その結果、通常では資金調達で悩む企業に対しても資金が回ることで、次の投資ができる状態が現在時点ではまだあることが要因ではないかと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階において、フランチャイズ加盟希望者の資金調達は加盟開発にとって重要な要素であり、この点が優位に働いているのが現在の状況です。

 

しかし、これは一時的なものであり、コロナで既存の事業が良いわけではありませんので、時間が経つにつれて、資金は減少し、近い将来的には、この有利さは減少するのではないかと思っております。

 

〇コロナによる既存事業モデルの限界を感じる

さらに既存事業がコロナにより、大きく売上を減少し、このままでは既存事業が危機的な状態になることを予見し、新たな新規事業の需要が増加しております。新規事業は、短期間に立ち上げできる状態であることをケースとしては少ないため、既存の事業モデルを購入するという、「フランチャイズ」への需要が増加しているものであると考えております。

 

また、開業エリアを都市圏から地方都市への分散させることに対してフランチャイズを活用したり、事業モデルを複数持つことで事業収益の分散を行うケースが増加しております。

 

この需要は、現在はコロナの状況の様子見の点もあるため、今後さらに需要として増加してくるものと存じます。また、フランチャイズも比較的コロナに影響を受けにくい業界が注目を浴びている点があり、コロナで影響度が少ないフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、チャンスでもあると考えております。

 

〇失業により独立開業の需要が増加している

現在の環境は休業による休職や廃業に伴う失業、また、既存事業の大幅な収益悪化による人員整理により、失業が増加している傾向があります。働く求人募集も減るわけですから、どこかでまた転職するよりも独立開業しようと考える需要が増加してきています。

 

失業者というと資金的な問題を感じるフランチャイズ本部もありますが、自己資金を保有している方も少ないわけではありません。特に年齢層が高い方や大企業出身者を中心に独立開業の需要は増加してきていることを現在のクライアントの状況を通じて感じております。この需要は、国内的には決して良い状況ではありませんが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している本部としてはチャンスであり、今後もこの需要は大きく増加するものであると考えております。

 

〇物件が空き出している

コロナによる廃業により、店舗型ビジネスの加盟開発の障害になっている物件の開発も容易になってきております。そのため、加盟開発を実施した後に、物件の決定等が容易になってきております。

 

2.結果的に加盟店開発は進んでいる

弊社のクライアントのフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業は加盟店開発が上記のような状況により、進む傾向が強くなってきています。

コロナに比較的強い業界については、この機会にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施することはチャンスに繋がる時期と感じております。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考にして頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上がり段階の本部に加盟するデメリット

フランチャイズ本部構築立ち上がり段階の本部に加盟するデメリット

フランチャイズ本部構築立ち上がり段階の本部に加盟するデメリット

フランチャイズ本部構築し、立ち上がり段階(アーリーステージ段階)の本部に加盟するデメリットに関して、ご質問がありましたので解説をさせて頂きます。

〇再現性、経営指導が弱いことが多い

フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階にフランチャイズ加盟をする際の一番のデメリットは、実績面ではないでしょうか?実績面は、成功事例や失敗事例の実績でもあり、立ち上がり段階のフランチャイズ本部は、その点未熟な点もあるのではないかと思います。

そのようなフランチャイズ本部に加盟をする際には、当然、経営指導と呼ばれるスーパーバイジングに関しても間接的なマネジメントに不慣れな部分もあり、指導内容が薄かったり、効果を感じられる点も少ない可能性があります。また情報量も少ない傾向になります。

フランチャイズ加盟に関しても、直営ではありませんので、フランチャイズ本部に依存していては、元々経営者として問題ありますが、実際に経営指導に不慣れなフランチャイズ本部であれば、不安に感じることもあると存じます。そのような点はデメリットとも言えるでしょう。しかし、逆にそのようなフランチャイズ本部であれば、一緒に考える姿勢も強くなり、加盟店経営者が考えた方法も実績豊富なフランチャイズ本部であれば、採用されることや制限されることもあるかもしれませんが、実績面が少ないフランチャイズ本部であれば、そのような面も少ないことがあるものと存じます。

〇認知度が低い

更に実績面が少ないとお客様への認知度は低い業態となります。逆に希少性が上がるとも言えますが、フランチャイズ加盟店が営業をしているエリアでは初めて聞く業態である場合も多数あります。広告宣伝等をマスコミに実施して頂く力は、フランチャイズ本部構築や立ち上がり段階のフランチャイズ本部では力がないことも多く、フランチャイズ加盟店がその認知を上げていく必要があるものと存じます。そういった点では、フランチャイズ加盟店としてはデメリットになるものと存じます。

しかし、逆に言うと、チェーンという見え方がをしないケースもあり、特色のある業態であることもお客様には伝わりやすいものでもあります。つまり、差別化されやすいとも言えると思います。

〇スケールメリットを享受さらにくい

スケールメリットとは数の力を使って、認知向上を図ったり、原価を低減する等の効果があります。またスケールメリットの強さにより、商品開発力も変わるでしょう。その点は実績面が少ないフランチャイズ本部は、実績豊富なフランチャイズ本部よりも劣ることになるものと存じます。これに関しては、フランチャイズ本部の成長スピードにもよるものと存じます。成長スピードが速いフランチャイズ本部によっては、早期にスケールメリットを享受できるものと存じます。

また、この点はフランチャイズ本部の資質にもよるものではないかとも思います。数が増えてもフランチャイズ加盟店のために、経営環境を良くしたいと考えるフランチャイズ本部でない限り、実績面が多かろうと成長スピードが速いかろうとスケールメリットは享受できないことになります。

〇重要なことはメリットとデメリットを見極めること

フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階のフランチャイズ本部に加盟する際に重要なことはメリットとデメリットを見極めて、経営者として何をフランチャイズ本部に求めているのか?が重要ではないかと思います。フランチャイズ加盟者によって、メリットは更に伸ばすことも出来ますし、デメリットはカバーをすることも可能です。フランチャイズ加盟者にとって一番重要なことは経営者になることではないかと思います。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、フランチャイズ加盟をご検討の方の参考になれば幸いです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上がり段階の本部に加盟するメリット

フランチャイズ立ち上がり段階の本部に加盟するメリット

フランチャイズ立ち上がり段階の本部に加盟するメリット

フランチャイズ本部構築し、立ち上がり段階(アーリーステージ段階)の本部に加盟するメリットに関して、ご質問がありましたので解説をさせて頂きます。

 

〇フランチャイズ本部にもいろいろな段階がある

フランチャイズ加盟を考えている方は、様々なフランチャズ本部を横比較して加盟の検討を考えます。フランチャイズ本部を見ていると、昔からフランチャイズをやっていて、既に多くの加盟店や店舗数を保有しているフランチャイズ本部もあれば、急成長し100店舗~300店舗程度の店舗もあれば、数店舗から数十店舗程度のフランチャイズ本部もあります。

 

簡単に考えると、店舗数が多い方が安心であると思いがちですが、そういう簡単なものでもありません。店舗数が増加しているということは、市場に多くの店舗があり、希少性は当然少なくなっています。また、市場が飽和に進む傾向もあります。逆に店舗数が少ないということは、市場はまだまだある可能性も多く、希少性も高いという考えもできます。そのため、フランチャイズ本部が立ち上がり段階の本部に加盟をされる方も実はかなり多いのです。

 

〇市場が飽和していない。市場を取ることができる

フランチャイズ本部の立ち上がり段階の本部への加盟のメリットとしては、まずは、店舗数が少ないため、市場にはまだまだ出店の余地があることになり、最初に加盟をした方が、その恩恵を受けやすいということになります。また、フランチャイズ本部によっては、希望するエリアが既に埋まっており、開店の余地がないという場合もあります。このような問題は初期段階は起こりにくいものです。

 

しかし、ここで注意したいのは、立ち上がり段階であっても、既に多くの競合が出店している場合は、その本部だけが立ちあがり段階ということになり、商品やビジネスモデルが相当に差別化されていないと逆に不利になってしまうことです。店舗数だけでなく、市場規模や競合関係も併せて検討する必要があるということになります。

 

〇フランチャイズ本部が差別化を意識していることが多い

後発組のフランチャイズ本部は、様々な思考を検討して、フランチャイズモデルを検討していることが多いものです。これは後発組だからこそ、業界を研究し、差別化をしようと検討しているということになります。つまり、今後同じ業界であれば、初期段階の方が優れているビジネスモデルもあるということになります。これも同じ市場の競合と比較して、検討することになるものと存じます。

 

〇開業費用やランニングコスト等特別条件がある場合がある

フランチャイズ本部としては、初期段階のため、まだ不慣れな部分もあったり、加盟獲得を促進したい意向から、特別条件をつけていることも多いものです。例えば加盟金の減額処置をとったりすることです。後から加盟をするよりも、初期段階の方が、開業費用は定額になるケースも多いものです。

 

〇フランチャイズ本部としてのフォローも充実しやすい

初期段階のフランチャイズ本部では、加盟して頂けた加盟店に関しては、思い入れも強いものです。そのため、フォローは必然的に充実させてくることも多いものです。逆にフォローや指導に不慣れな点もあり、非効率的なことも多かったり、指導内容がなかなか結果が出ないこともあるのは、初期段階の特徴でもあると思います。

 

主な初期段階のフランチャイズ本部の加盟のメリットを記述させて頂きました。今後、フランチャイズ加盟をご検討の方だけでなく、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。改めて、初期段階のフランチャイズ本部加盟のデメリットについてもブログの中で明確にしていきます。

 

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

 

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の2つの重要KPIとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の2つの重要KPIとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げ時の2つの重要KPIとは?

フランチャイズ本部構築立ち上げを検討されている企業様から本日「フランチャイズ本部構築や立ち上げ時」に重要な業績指標(KPI)について質問がありましたので、ブログの中で解説をしていきたいと思います。

〇KPI(重要業績指標とは何か?)

会社を経営するには、様々な目標があります。例えば、売上目標、利益目標、原価率等様々な経営目標があります。実際は、経営目標を達成するためには、その目標を掲げるだけでは達成することができずに、目標を達成するための業績指標を設けるのです。例えば売上であれば、客数を何名にして、客単価をいくらにするという業績指標目標があります。更に分解すると客数を上げるために、広告で〇名集客する等の目標を分解するものと存じます。

広告で〇名集客すると〇名の客数になり、〇〇の売上が達成できるという構図です。このような目標を達成するために、重要な業績指標をKPIと言います。

これはフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業も同じです。その中でもフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業の中で最低限重要なKPI目標2つについて解説をしていきたいと思います。

〇店舗数

フランチャイズ本部構築や立ち上げ企業にとって、店舗数は加盟店開発を実施した結果の数であるとも言えます。店舗数が増加するということは、加盟店が開発され、多くの加盟店が加盟したことを意味します。拠点が拡大されているわけですから、増加すればするほど、スケールメリットも大きくなり、認知も上がってくるわけですから、重要な業績指標となります。店舗数の拡大は、フランチャイズ本部にとって、成長の指標でもあり、フランチャイズチェーン全体の成長エンジンであることは間違いありません。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業にとって、今年は〇店加盟店を開発するというのは、店舗数を増加させるための目標となります。この中で撤退が発生する場合には、撤退も加味して加盟店開発数目標を検討していく必要があります。年間30件加盟店を開発しているのに、年間30件撤退しているでは、店舗数の増加はありません。つまり、フランチャイズ本部としては、現状維持で、成長をしていないことになるのです。

〇既存店の売上前年比

もう1つのKPIは既存店の売上前年比を上げることが望まれます。これは既存店の加盟店の成長の指標として考えます。既存店の売上が成長していないということは、将来的にチェーンが崩壊する可能性が高いということです。また、既存店の売上が減少する中では、加盟店の経営も厳しくなり、フランチャイズ本部としてもロイヤリティ等の収益が減少することになります。

ここで重要なことは、利益ではなく、売上の方が、フランチャイズ本部にとって重要な業績指標であるという点です。利益は、フランチャイズ加盟店の経営手腕にもかなり左右しますが、売上はフランチャイズ本部の経営指導や商品力等も影響として大きく関わってきます。つまりフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業にとっての重要なポイントは売上となるということです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業にとって、売上がこれからあまり伸びる要素がないという場合は、利益に目を向けていく必要がありますが、加盟店への売上を上げる手段を一番に考える必要があります。

多くのフランチャイズ本部では、店舗数目標を掲げることが非常に多いですが、実際は、既存店の前年比についても目を向けなければなりません。既存店の前年比は、近い将来的にフランチャイズ加盟開発にも大きな影響を与えてきます。既存店の売上の伸びについては、当然、フランチャイズ加盟検討者も検討する材料であるからです。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方に、最低限抑えて頂きたい2つの重要なKPI指標について解説をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部の個店主義

フランチャイズ本部の個店主義

フランチャイズ本部構築立ち上げの個店主義

フランチャイズ本部構築し、立ち上げを実施している企業より、今後、フランチャイズ本部は全体対応でなく、個店対応(個店主義)をしていかなければならないのか?というご相談を頂きました。その際にご回答をした内容について解説をしていきたいと思います。

〇個店主義の意味を考える

現在では個店主義(個店対応)の重要性が問われています。特に小売業ではその重要性が問われることが多いものと存じます。しかし、どこの企業も個店主義(個店対応)をすれば売上が改善できるものでもありません。逆に各店舗がバラバラになれば、多店舗展開の一番のスケールメリットである点を失いかねない結果にもなります。

しかし、個店対応(個店主義)で売上を改善している企業も多数あります。重要なことは私は、「バランス」ではないかと思っています。弊社では様々な企業の支援を実施していることから、黄金比率というを導き出していますが、その点はここでは解説を控えさせて頂きますが、次の3つの視点で戦略を検討する必要があります。

〇全体戦略

これは、フランチャイズ本部構築や多店舗展開を実施している企業の全国一律の戦略です。全体が同じ戦略を実施することで、ブランドイメージを構築したり、スケールメリットを作り上げたり、成功事例や失敗事例を比較することで、各店舗の底上げを実施したりすることができます。

〇地域戦略

地域戦略とは、各エリア毎の特性を確認し、エリアによるお客様のターゲットや需要、利用シーン等が違う点について、地域戦略を行います。ご来店されるお客様は地域の方がほとんどなわけですから、この違いがあるのであれば、全体だけでなく、地域も見る考えとなります。例えば、醤油ですが、関東では生醤油ですが、九州では甘口の醤油等、地域によって違う品揃えやサービスを提供することが当たります。地域戦略ではある一定の地域のまとまりの店舗数がありますので、このまとまりでスケールメリットを作っていきます。

〇個店主義(個店対応)

最後に個店主義(個店対応)についてですが、全体戦略でも地域戦略とも違う個別のお店の来店されるお客様のターゲットや需要、利用シーンに合わせた商品の品揃えやサービスを提供することを個店主義(個店対応)となります。個店毎の違いですから、かなり細分化された内容となります。ここで重要なことは、全体戦略でも地域戦略でも対応が出来ない部分であるということです。それがどれくらいの比率があるでしょうか?1店舗しかない業態であれば、元々が個店対応ですが、多店舗展開を実施している企業が個店対応を実施する際に実は、陥りやすい大きな課題なのです。

個店毎の対応が出来れば、一見良さそうですが、個店対応を実施するには、個店毎に情報を収集し、戦略を立案し、妥当性を評価していくための店長やスーパーバイザーの能力が必要となります。他の成功事例を共有するというレベルではなく、コンサルタントが実施する個店の改善が出来なくては、個店対応は実現することが出来ません。

そのため、多くの場合は、個店主義(個店対応)と地域戦略が同じ同義で使われているような気がいたします。しかし、個店対応が必要ではないことはありません。今後、人口減少の中で、個店の売上を上げるには、きめ細かい対応が必要であり、個店毎の対応を実施することで、地域での一番店を目指す業態も多いからです。

個店対応(個店主義)を実現するには、実は成功するのに大きなポイントがあります。それは、先ほど申し上げた個店対応の黄金比率と個店対応をする際の条件とタイミングがあります。ここを外して個店主義(対応)を実施しても表面の個店対応となり、成果を上げることが出来ません。

上述は、今後のブログの中でも解説をしていきます。今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げの参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

アフターコロナ後の事業拡大の5つの方法とは?

アフターコロナ後の事業拡大の5つの方法とは?

事業拡大の5つの方法とは?

アフターコロナで事業拡大の方法を模索されているご相談が増加しており、今回は事業拡大の5つの方法について解説をしていきたいと思います。

〇市場浸透戦略

市場浸透戦略とは、「既存市場+既存商品・サービス展開戦略」がポイントとなります。現在のお客様やニーズに対して、より競合他社と差別化を実施し、シェアを高めることを実施します。既存商品が他社よりも差別化されていないということであれば、リニューアルを実施したり、売り方や販売促進等を変えることで、より、既存市場の深耕を図ります。

ここで重要なポイントは、既存市場が規模と傾向と競合との優位性です。事業拡大を図りたいということであれば、更に拡大したいということですので、当然、既存市場が今後もまだまだ獲得できる余地があることになります。それを獲得するために、商品やオペレーションのバラツキ是正や売り方や販促を改善することで既存市場を更に深堀りしていきます。直営での多店舗展開もこの市場浸透戦略にあたります。

〇新市場開拓戦略

この戦略のポイントは、「新市場+既存商品・サービス展開戦略」となります。新たな販路の開拓やフランチャイズ本部展開、海外展開等が当たります。既存の市場では限界があるため、新しい市場の開拓を実施していきます。例えば、店頭での小売りのみであれば、ECで販売を実施することで新市場を開拓ができます。また、フランチャイズ本部も新しいフランチャイズ加盟店を活用した店舗展開というプラットフォーム化ですので、新市場となります。日本国内だけでなく、海外展開という方法も海外という新しい市場の獲得ということになります。

現在、コロナの影響で非常に直営での展開は、リスクが高いという考え方からフランチャイズ本部構築展開に切り替えるという需要が増加してきております。既存の商品やサービスが差別化されていれば、売上利益効果が一番高いことが新市場開拓戦略となります。全く新しい市場を開拓するため売上インパクトが非常に高い事業展開方法となります。

〇新製品開発戦略

この新製品開発戦略とは、「既存市場+新商品の開発」がポイントです。既存市場の顧客に対して、新しい需要を獲得することで、事業を拡大します。既存市場の顧客のニーズの変化に合わせた商品の品揃えの変更や開発も実施します。当然、新しい商品ですのでリスクも伴います。時には事業モデル全体の見直しを実施することもあります。既存の商品やサービスのモデルに限界がある場合には、この戦略を実行することになります。

商品やサービスはライフサイクル曲線というものがあり、必ず商品には時代の変化に応じて見直しを実施しなければならない時がきます。この戦略は実は長い目で常に実施しておかなければならない戦略であるとも言えます。

〇多角化戦略(新規事業)

これは、既存事業を現状維持しながら、拡大は全然違う事業で実施するものです。新規事業の開発を言います。アフターコロナ後は、事業のリスク分散を実施したいという要望が増加しております。飲食店だけのビジネスモデルでは非常に不安であるという考え方からリスク分散として、別のサービス業を検討するということです。この場合は、当然、大きなリスクが伴いますので、これを安定した成功モデルでの対応が成功確率が高いということでフランチャイズを活用する動きも盛んに実施されております。アフターコロナの大きな流れになるものと存じます。

〇事業転換戦略(新規事業)

最後は、事業転換戦略です。これは、既存事業の縮小・撤退から新しい事業を検討するものです。アフターコロナで一番増加する需要となります。この場合重要なことは、新規事業が立ち上がりの速さと事業開始の速さではないかと思います。これもフランチャイズの活用が非常に増加してきております。なぜならフランチャイズであれば、新しい事業のコンセプト設計等が必要ではないからです。既存事業の回復が見込めない場合には、この戦略をとることになると存じます。

今後、アフターコロナの事業拡大戦略のポイントとして、かつ今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方にも参考にして頂ければ幸いです

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築は一定の成功方法で成功できるのか?

フランチャイズ本部構築は一定の成功方法で成功できるのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げは一定の成功方法で成功できるのか?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業から質問がありました。それは、「これからのフランチャイズ本部は〇〇のような方法でないと成功できません」ということ。それに違和感があるとのことで、その際に解説をした内容をお話させて頂きます。

〇フランチャイズ本部構築や立ち上げにどこの企業でも通用するある一定のパターンが果たしてあるのか?

これは、あるコンサルタントさんがお話をされたとのことですが、「フランチャイズ本部構築や立ち上げはこれからは〇〇の方法でないといけない」ということです。その経営者の方としては、非常に違和感を感じたとのことで、ご相談がありました。

どのような点に違和感が感じられたのか?と私が聞くと、

「フランチャイズ化される企業は、様々な業態があり、企業の規模やステージも違えば、商品も立地も違います。それが〇〇の方法がこれからのフランチャイズ本部構築として重要だということにどこも同じ課題なのか?」ということでした。これは、私は、ご自身で経営を実施されておられる経営者であれば、わかると思いますが、同じような方法を適用しても結果が全くでないことが山ほどあります。それは企業によって課題も違えば、成功要因は異なるからです。

「画一的なフランチャイズ本部構築は時代遅れであり、今後は、加盟店と共に作るフランチャイズ本部が重要である」ことをコンサルタントが説いているにも関わらす、自分では画一的なコンサルティング支援を提供しているということになります。これはコンサルタント業界にいる私としては、よくある話だな・・・と思います。(評論家的なコンサルタントに目立ちます)

コンサルタントは、見えない商品やサービスを販売しているため、ある一定の成功企業の事例を元にその方法を伝える方が、コンサルティングの販売として、非常に売りやすいからです。しかし、コンサルティングの現場はそのようにはいきません。実際には企業の考え方も体制も商品も業態もステージも売上利益の収益モデルも全て違うからです。

私が返答した質問は次の通りです。

「フランチャイズ本部もビジネスモデルの一つであるわけですから、ある一定の成功した企業の方法が、御社に当てはまるというのは、正直、当てはまる場合もあれば、当てはまらない場合もある」という返答です。これは、私が多くのフランチャイズ本部構築を実施した結果、全て同じ戦略や手法とる企業は正直ないからです。企業の現状を正確に把握し、課題を整理し、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施することで達成したい目的・目標から手法を適切に選択したり、加工したりしていくことが重要ではないかと思っております。

フランチャイズの加盟店の開発方法も一律ではなく、様々な方法があります。フランチャイズ加盟店の教育方法やSVの方法も様々な方法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、適切な業態もあればそうでない業態もあります。それが、全く同じ方法であるならば、今の時代、どの企業も同じ手法をすぐにとり、新しい方法を模索しなければなりません。

厳密に言うと、実際には、クライアント側がそれに既に気づいていて、適切に手法やコンサルタントを選んでいるのではないかと思っています。私はコンサルタントは様々な成功方法を調査し、その企業にあった提案を実施することで初めて価値があるのではないかと思っています。そうすると、とても「〇〇な方法を取ればどこの企業もうまくいく」等とはとても言えません。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業は、この点に非常に留意する必要があります。様々な方法や手法がある中で、自社ではどれを適用できれば成功に繋がるのか?短期的な視点と長期的視点で確認を実施して頂く必要があります。ほとんどの経営者がこのような視点に惑わされることは正直ないのも事実ですが、このような質問もあり、ブログの中で見解を解説させて頂きました。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業の皆様の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

サブスクリプションをフランチャイズ本部構築で実現できるか?

サブスクリプションをフランチャイズ本部構築で実現できるか?

サブスクリプションをフランチャイズ本部構築で実現できるか?

サブスクリプションモデルとは、近年、多くの企業が取り組みを開始しているビジネスモデルであり、アフターコロナ以降取り組みを開始しようとしている企業も多い状況です。今回はサブスクリプションとフランチャイズ本部構築や立ち上げの関連性について解説をしていきたいと思います。

1.サブスクリプションとは何か?

サブスクリプションとは通常「サブスク」とも言われ、ある一定の金額を支払うとサービスを受けられるビジネスモデルです。近年では音楽配信や動画配信等の他、携帯電話の使い放題等もこのようなビジネスモデルになります。

どちらかというと、ソフトに関連するものがサブスクリプションになりますが、店舗型で言うと、24時間フィットネスジムなどは、定額料金で使い放題ですし、近年では通い放題のエステサロン等も出てきており、今後ますますこのようなビジネスモデルが普及してくるものと存じます。

背景としては、企業のストック型ビジネスモデルへの関心の高さがあるのではないかと思います。ビジネスモデルにはフロー型ビジネスモデルとストック型ビジネスモデルがあり、フロー型とは、その都度、契約等により、大きな売上が立ちますが、継続的に新規顧客を獲得しないと売上が上がることができません。逆にストック型ビジネスモデルは、1件で大きな売上とはなりませんが、継続して毎月収益が上がり、売上の目途も経ちやすく、顧客が累積していきやすいため、売上が安定して上がる効果があります。また、既存客の離脱防止に関するコストと新規顧客の獲得コストは大幅に新規顧客獲得コストが高い結果となります。結果として利益体質も良くなるのです。

ビジネスモデルは、ストック型がないと継続して売上を上げることは困難となります。そのため、この「サブスクリプション」を導入する企業が増加しているのです。

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げがサブスクと思える理由

フランチャイズ本部構築や立ち上げは、自社事業を加盟店に貸し与え、継続的に経営相談サービスや新商品開発等を提供するサービス業務です。この中でサブスクリプションに該当するものが、ロイヤリティやシステム使用料になるのではないかと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げした本部のロイヤリティは、売上毎に分配する方法もありますが、一定の定額にする方法もあります。ロイヤリティの理由は、商標やビジネスモデルや経営ノウハウの使用料のほか、経営相談サービスもあります。つまり定額でサービスが受けられるシステムにをつくることになります。

また、それ以外にある一定のシステムを使って頂くことで、システム使用料も加盟店から費用として頂く場合があります。これは一般的的には定額で金員を徴収しますので、サブスクリプションに近いサービスではないかと思っています。

つまり、通常の音楽配信や動画配信サービスは、企業が個人に対して行うサブスクリプションであるのに対して、フランチャイズ本部構築や立ち上げは、企業が企業に対して行うサブスクリプションではないかと思っています。

完全に同義ではありませんが、サブスクリプションを導入する企業目的であるストック型のビジネスモデル及びある一定の定額の収益を生みたいという目的は達成しやすいビジネスモデルがフランチャイズ本部構築・立ち上げではないかと思います。

自社でサブスクリプションのビジネスモデルを導入してみたいが、なかなか見つからないという企業は多いものです。そこで諦めるのではなく、元々のサブスクリプションの目的の達成であれば、フランチャイズ本部構築や立ち上げは実現できる可能性もあります。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業様の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部展開という選択肢②

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部展開という選択肢②

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部構築展開という選択肢②

前回のブログでアフターコロナ時の多店舗展開としてフランチャイズ本部構築立ち上げのメリットついて解説をさせて頂きました。今回は、アフターコロナ時にフランチャイズ本部構築立ち上げをする際の注意点について解説をしていきたいと思います。

〇通常の成功モデルの水平展開では、不充分な可能性も

コロナ前は、非常に高い業績を上げていたモデルであっても、コロナの影響で大きく休業等を実施し、業績を下げている業態が数多くあります。特に店舗型のビジネスは、その可能性が非常に高い状況となっております。

コロナの影響は、今後永続的に続かないにしても、数年かかるとも言われています。また、今後大きな不況に陥ることも考えられます。通常フランチャイズ本部構築や立ち上げは、現在の成功モデルの水平展開を軸に仕組みを構築して参りますが、アフターコロナ時は様々なビジネスモデルの見直しが必要になってきます。フランチャイズ本部は加盟店の繁栄があってこその本部が繁栄できる仕組みでもあるため、そのままアフターコロナでも問題ない場合もありますが、ビジネスモデルの見直しも同時に実施していくことが必要となります。

例えば、現在、学習塾でオンラインでの生徒とのコミュニケーションがとられているケースもありますが、これまで実際に対面のみで実施していた学習塾からすればオンラインも導入したフランチャイズビジネスパッケージにする必要が出てくるということです。

今まで飲食店でテイクアウトを実施していなかった店舗では、テイクアウトや配達等も考慮に入れたビジネスモデルにして、フランチャイズ化を図る必要がある可能性もあります。そのためには、人員配置であったり、営業時間の見直しも必要でしょう。アフターコロナで以前のように営業を開始できる状態になっても、全く以前と同じ客数を維持できない可能性もあります。その場合にどのような手段で加盟店を導けば、売上利益を充分に確保ができるのか?既存のビジネスモデルを再構築した状態でフランチャイズ化を図ることが重要なのです。

そうすると、現在のコロナ期間中にフランチャイズ本部は、様々な手をうち、どの手を今後の残す必要があるのか?をしっかり検証していく必要があります。これは、現在の売上を少しでも回復させる目的でも重要なことであると思います。

現在のフランチャイズ本部で長く継続している本部は、ビジネスモデルを見直さずに継続できているフランチャイズ本部はほとんどありません。今回は、その大きな変化要因がコロナの影響であるだけで、ビジネスモデルは継続的に改善を図る必要があるのです。これはフランチャイズ本部構築や立ち上げに限ったことではありません。ぜひ、アフターコロナに向けてどのような対応が良いのか?現在の状況下でも様々な検討がなされることを期待します。

〇地域的なリスク分散を検討する

今回のコロナの影響では、今後継続的に断続的に自粛が行われる可能性があります。しかし、それは多くは都心部で発生する可能性があります。そういった点からすると今後新たに開設するフランチャイズ加盟店は、どこのエリアが良いのか?はフランチャイズ本部としてしっかり検討する必要があります。

弊社のクライアントの加盟店をみても今回のコロナの影響は、やはり都心部が大きな影響を受けていて、地方になればダメージも少なくなっています。これからフランチャイズ加盟をどの地方で実施するのか?リスク分散に意味を兼ねて充分に検討を実施して頂きたいと存じます。

〇今後のフランチャイズ本部はSV力が必要

今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方は、ぜひ、定期的な経営指導を実施するSV制度をどのように実施すれば良いか?充分に検討を実施して頂きたいと存じます。これは、現行のフランチャイズ本部を見ていると今回のコロナの影響でSV制度が充実していないフランチャイズチェーン程、今回のコロナをキッカケに加盟店と本部が一気に乖離する傾向が見られています。

厳しい環境下で今後経営を加盟店には実施して頂くことにもなるため、今後、個店に応じたSV体制をしっかり構築することが今後フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施される方に求められます。

アフターコロナ時にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施される皆様にぜひ、注意して頂きたい3つの注意点を明記しました。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げの参考情報になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部展開という選択肢①

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部展開という選択肢

アフターコロナに向けたフランチャイズ本部構築展開という選択肢①

多店舗展開企業においてのアフターコロナのご相談が増えております。多店舗展開の企業の現状にもよりますが、アフターコロナに向けてフランチャイズ本部構築立ち上げを検討されている企業も増加しております。今回は、アフターコロナにフランチャイズ本部構築立ち上げを実施するメリットを解説していきたいと思います。

アフターコロナでフランチャイズ本部構築立ち上げをするメリット

〇直営店収益から加盟店収益となること

全国各地で休業要請がかかり、多店舗展開企業についても、同様の要請に従い、休業を実施しているケースがほとんどです。弊社は直営店で展開している企業とフランチャイズ本部展開企業の両方をクライアントとして抱えておりますが、直営店のみの企業はフランチャイズ本部として展開している企業よりも被害は甚大となっております。それは、自社で展開をしている結果であるとも思っております。

フランチャイズ本部は他資本で展開を実施するため、元々フランチャイズ本部として大きなリスクを抱えて店舗展開を実施しているわけではありません。

アフターコロナ後も多店舗展開企業が直営店で展開をするというリスクは非常に高く、事業のアライアンスによるコンサルティング売上(フランチャイズ本部構築立ち上げ展開)で実施することにより、厳しい環境下でも売上を上げていくことが可能になるのです。

〇加盟の需要は実は増加している

フランチャイズ本部は、継続的に加盟店の開発を実施していかなければなりませんが、実は加盟の需要は現在増加しているのです。例えば失業が今後増加すると言われていますが、失業が増えると同時に開業や副業の需要は増加します。

しかし、自分で起業を実施するとなれば、起業コンセプトや起業の準備等、多少なりとも時間がかかります。しかし、フランチャイズ加盟は元々成功モデルを活用するため、起業の成功確率も時間も大幅に短縮されるからです。これは実は既存の事業をしている企業にも当てはまります。既存の事業では、今後の景況感の不安定から、リスク分散を検討しています。そのために体力のある企業では、新たな新規事業を検討しているのです。しかし、これは、従来の新規事業と違い、時間をかけて育てることはできない状況となっております。結果としてフランチャイズへの需要が増加をしているのです。

つまり、フランチャイズ本部としては加盟店獲得については従来よりも有利になってきているということです。これは弊社のクライアントの実績から言えることです。

〇出店物件選定については有利になる

更に、出店物件については、今後、閉業や閉店により物件は今後空いていることが予測されます。そのため、店舗型フランチャイズ本部としては、物件の発掘や選定が容易になります。実はこのことはフランチャイズ本部における店舗展開においても、非常に重要な要素となっており、この点は有利に働くことが考えられます。

〇地域のリスク分散に繋がる

直営店展開では、遠方への出店は比較的難しくなってきます。しかし、フランチャイズ展開では運営する企業は別になりますので、その点有利になります。今後は、コロナの収束などは基本的には地方が速く、都市部がどうしても遅くなります。その点を地域のリスク分散をするにあたり、直営展開で実施するよりもリスクを分散することになります。

上記は、アフターコロナにフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討するメリットですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げは加盟店を成功に導かなければ、成功することはできません。次回のブログではその点について解説をしていきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

整骨院の新規事業が増加する理由とは?

整骨院の新規事業が増加する理由とは?

整骨院新規事業

整骨院の新規事業の相談が急増中!!その理由とは?

整骨院の新規事業のご相談が急増してきております。今回は相談の現場から整骨院の新規事業相談増加の背景と新規事業を実施する上での注意点について解説をしていきたいと思います。

1.整骨院の新規事業検討の背景

〇競争の激化

整骨院はコンビニの2倍あるとも言われています。しかし、人口減少の中で患者さんの獲得は至難となっており、経営が厳しくなる整骨院も多数あるという状況になってきております。また、サービス業務であるため、他社との差別化されている内容をお客様に理解して頂くことが難しい点もあります。広告についても『○○が治ります』といた効能・効果を明示する広告は、禁止されているため、他社との差別化が図りにくいという実情もあります。

今後、人口減少の中、治療の需要は一定数はありますが、市場が伸びる環境ではないため、更に競争の激化が加速し、生き残れる整骨院とそうでない整骨院の2極化が進んでいっている業界です。

〇保険診療からの脱却

整骨院は整体院と比較して、保険が使えるというお客様のメリットが大きくありました。しかし、保険診療報酬は今後厳しくなる傾向があり、かつ保険診療の不正等も発生していることから、自費治療へのシフトを図ることを検討している整骨院が多数増加してきています。

2.整骨院の新規事業のポイント

〇現在の事業との相乗効果を狙う!!

整骨院の客層は、比較的年配者が多いのが実状です。この客層にアップセールスができる商材や逆に整骨院に呼ぶための商材を検討することが新規事業としても立ち上がりも良く、かつ相乗効果を狙うことができるものと存じます。

《例》

〇整骨院は腰痛の痛み治療 → 新規事業:腰痛予防としてスポーツジム等

〇整骨院の客層と全く同じ客層 → 新規事業:発毛サロン等

新規事業といっても開業と同じ条件となります。つまり、お客様を獲得するのもゼロからのスタートとなります。現在のお客様に提案をするだけでお客様を獲得できる新規事業は、新規事業の立ち上がりも良い結果となります。これが事例として上げた発毛サロンになります。

逆に発毛サロンに来店されたお客様に整骨院のメニューを経験していたただくことで、サービスの良さを知って頂くきっかけとなり、整骨院の新規顧客獲得に積繋げることができます。

また、逆に整骨院のお客様の痛み治療だけでは根本的な治療にはならないため、痛み治療からスポーツジムに誘引することで、ストック型の収益を確保する方法もあると存じます。また、スポーツジムから腰痛の方は整骨院に誘引することで整骨院の新規顧客獲得にも繋がります。

重要なことは、顧客の導線を複数持つことで、整骨院も新規事業も繁栄させていくことにあります。

〇現在のスペース又は近隣の施設を活用する事業

顧客の導線を獲得するためには、店舗は同じ店舗内又は敷地内にあることが理想です。これは、お客様に新規事業の提案を実施することが容易になるからです。

〇現行の人員でできる事業

整骨院は少数で実施しているケースが多く、現行の人員でまずは立ち上げできる事業の方が効果があるものと存じます。まずは、現行の人員の空き時間を活用するこで売上上げてから人員を補給していく形が重要ではないかと考えております。

今回は、整骨院の新規事業についてポイントを解説を実施しました。

今後の整骨院の新規事業の参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

コロナ期間中に求められるフランチャイズ本部の次の一手

コロナ期間中に求められるフランチャイズ本部の次の一手

コロナ期間中に求められるフランチャイズ本部の次の一手

コロナウィルスによる休業要請や売上減少は、フランチャイズ本部にもフランチャイズ加盟店に対しても大きな影響を与えています。今回は、フランチャイズ本部コロナウィルス期間中に是非検討頂きたい次の一手について解説していきたいと思います。

〇加盟店に対してはコロナウィルス期間中の対応だけでは不充分である

フランチャイズ本部によっては、コロナウィルス期間中は、休業要請に基づく対応であったり、資金調達や給付金についての情報提供等を実施しております。このような対応はフランチャイズ本部にとって私は最低限の対応であると思っております。

休業要請対応だけでなく、売上を少しでも獲得するための施策も同じタイミングで必要でしょう。現在飲食店で実施しているデリバリー対応等このような対応の一つになります。しかし、この段階だけでは、フランチャイズ本部はフランチャイズ加盟店と同じスピードで進んでおり、加盟店をリードしていくことはありません。このタイミングでの加盟店の相談を受けていると「今後の将来性が見えない」というのが根本的には一番大きな悩みのように思えます。

コロナウィルスがいつ終息するか?ということは非常にフランチャイズ本部にとって取る重要な対応でもありますが、コロナウィルス後については、フランチャイズ本部としては検討しておかなければらならない時期もであるものと考えております。

つまり、夢を今後に見せることことは、フランチャイズ本部にとって加盟店の今後の離脱を大きく生む要因になってしまいます。コロナウィルスが収束すれば、自粛を実施していたことに反動が起こり、BtoCを対象にしているビジネスでは特別需要が発生してきます。その対応はどのようにしいくのか?商品や材料の調達ラインはどのように実施していくのか?キャンペーン等の販促はどのようにするのか?オペレーション等はどのように対応するのか?しっかり検討し、コロナが収束する目途がたってきた場合には、終息前にフランチャイズ加盟店に対しては、情報を流すべきことです。

また、コロナ収束後の特別需要が発生した場合には、これまでの企業の業績不振により、多くの失業者も出ており、景気が大きく後退することが予測されます。景気が後退するということは、多くのフランチャイズビジネスモデルの中で、加盟店を含めて経営悪化する要因があるということです。ここに対してフランチャイズ本部は先行して手を打つ必要があります。

〇業態の変更をしていくのか?

〇強い新商品を発表していくのか?

〇新たなサービスを提供していくのか?

〇新たな販促キャンペーンを提供していくのか?

いずれにしても、不況に充分に対応をしていくために、フランチャイズビジネスモデルの再構築が必要となります。このような対応は、すぐに出来るものではありませんので、コロナ期間中に充分にフランチャイズ本部としては検討しておきうべきことであると考えております。特に業態の見直しや商品の見直し等は時間がかかることになります。

そして重要なことは、全てをフランチャイズ加盟店にリリースしないにしても、大きな方向性については、フランチャイズ加盟店にも伝達をすることではないかと思います。フランチャイズ加盟店は、良くも悪くも情報がフランチャイズ本部が考えていることを入手できる立場にないことが多く、不安に駆られています。

不安がフランチャイズ本部との信頼関係を崩壊させる一番の要因になります。ほとんどのフランチャイズ本部と加盟店の信頼関係の崩壊は、互いの不安というコミュニケーションギャップがもたらせているものであると思います。

コロナに対するフランチャイズ本部の対応については、今後もブログで明確にして参ります。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

加盟店の休業要請が出た場合のFC本部の対応②

加盟店の休業要請が出た場合のFC本部の対応②

コロナウィルスによる休業要請時の加盟店に対するフランチャイズ本部の対応(正確な情報収集)

コロナウィルスが蔓延しており、企業は外出自粛要請、店舗は休業要請が出ている状況となっております。そのため、フランチャイズの加盟店も要請があれば、休業を取る場合が出てきます。このような場合に、フランチャイズ本部はどのような対応を取れば良いのか?今回はこのような質問について第2回目の回答をしていきたいと思います。

〇休業期間中の加盟店への対応はどうすれば良いか?

フランチャイズ加盟店が休業を実施したからと言って、フランチャイズ本部として何もしなくて良いというのは、問題があると存じます。当然、フランチャイズ加盟店の希望や要望も併せて検討していく必要がありますが、基本的には経営者は非常に今後について不安にかかられていることは間違いありません。

この段階でフランチャイズ加盟店に対するフォローを怠ると後々、フランチャイズ本部との大きな溝をつくる結果となります。そのため、最低限情報を投げ続けることは必要ではないかと思います。

その中で一番重要なことは、資金調達に関する情報です。これは国や地方公共団体等の給付金の情報もあれば助成金や融資情報となります。資金繰りが間違いなく悪化する傾向が強い今回のコロナについては、資金繰りが悪化するということは、フランチャイズ加盟の脱退や閉店に繋がってきます。そのため、資金繰りが必要であるかどうか?その資金調達の結果はどうだったのか?等フランチャイズ本部としてはしっかり管理をしていく必要があります。

併せて重要な情報は、フランチャイズ本部として今後、休業要請が解けた後にどのような対応で売上回復を実施していくかという戦略と具体的な行為を明確にすることではないかと思っております。これが非常に弱いフランチャイズ本部が多いと考えております。

コロナ収束後はリーマンショックを大幅に超える不況がくるとも言われています。当然フランチャイズ加盟店の経営者はこの点に関しても非常に不安を感じています。そのため、フランチャイズ本部が今後の対応を検討していないということになれば、希望を見出すことが出来なくなります。この希望は経営を実施する上で非常に大きな源泉であることは間違いありません。

フランチャイズ加盟の閉店や脱退は資金が回らなくなったか?フランチャイズ本部の戦略について希望を感じなくなったかのどちらかが圧倒的に多いものです。今後、フランチャイズ加盟店の閉店は間違いなく増加します。そのため、フランチャイズ本部としては今後の戦略と具体的な達成行為を明確に検討し、フランチャイズ加盟店に提示していくことが必要です。

現在、検討が出来ていない又は不充分なフランチャイズ本部は、早急に検討し、休業期間中のフランチャイズ加盟店に対して速やかに情報を公開すべきであると考えます。これは臨店を実施しなくても、WEB会議でも出来ることですし、電話でも出来ることであると思います。このようなタイミングはフランチャイズ本部の真価が問われることになります。ぜひ、検討をしっかりして頂きたいものです。

また、休業まで行かなくても、非常に来店客数が減少しているフランチャイズ加盟店もあると思います。このような加盟店に対しては、日頃出来ていない点の改善に力を入れて頂きましょう。これは、暇であることを無駄にしないことも理由としてありますが、それ以上に加盟店の意識の面で支える大きなポイントであると思います。

フランチャイズ加盟店は一番は客数が大きなモチベーションの要因となります。その客数が下がるということは、非常に後ろ向きに考えがちであり、かつ、そのような事態にマイナスの情報ばかりがメディアで流れていますので、具体的に今後に繋がることを指定して実施して頂くことが前向きにさせる方法ともなります。

コロナに対するフランチャイズ本部の対応については、今後もブログで明確にして参ります。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

加盟店の休業要請が出た場合のFC本部の対応①

加盟店の休業要請が出た場合のFC本部の対応

コロナウィルスによる休業要請時の加盟店に対するフランチャイズ本部の対応(正確な情報収集)

コロナウィルスが蔓延しており、企業は外出自粛要請、店舗は休業要請が出ている状況となっております。そのため、フランチャイズの加盟店も要請があれば、休業を取る場合が出てきます。このような場合に、フランチャイズ本部はどのような対応を取れば良いのか?今回はこのような質問について回答をしていきたいと思います。

〇どの店舗が対象でどの店舗が対象でないのか?正確に情報を収集する。

まずは、このような状態になった際は、フランチャイズ本部は正確な情報を収集することが重要となります。フランチャイズ本部が間違った情報を加盟店に流すことは、信用問題に繋がります。そのため、ネットで流れている情報をうのみにするのではなく、正確な情報の収集を実施することが重要です。

更に、給付金や助成金、融資等の新たな国や地方公共団体が様々な施策を出してきます。その内容は、最初の情報段階と実際の段階では異なることもあり、常に新しい情報を収集することが重要となります。

「〇〇のようになるようだ・・・」では、受け手側は、良い方向に捉えることもあり、そうならなかった際に情報を変更するには、また、大きな労力が必要となります。そのため、決定した事項を中心にフランチャイズ加盟店には情報を流すことが重要となります。

次に地域毎の休業を実施する必要がある店舗もあれば、必要のない店舗もあります。地域毎の違いを全店適用することは非常に危険です。なぜならば、フランチャイズ本部としては、同じ加盟店に思えても、加盟店は別々の独立事業者であるため、売上・利益に対しては個々で運営を実施しているためです。

休業要請がない店舗にフランチャイズ本部として休業を要請すれば、当然、売上・利益の減少に繋がります。フランチャイズ本部がその補填や補償を実施するわけではありませんから、大きな問題となります。

開店しているどの地域で国や地方公共団体から休業要請が出ているのか?を正確に把握し、加盟店へ情報を流していくことが重要となります。

また、このような事態には、フランチャイズ加盟店が独自で休業をしたいと考える場合もあります。しかし、これは安易に認めるわけにはいきません。それは、一つの加盟店が認めれば他の加盟店についても認めざる負えないことになるからです。フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店は、共同経営です。売上や利益が下がることはフランチャイズ加盟店の収益の悪化要因にもなります。それが1店であればフランチャイズ本部としては大きな問題ではありませんが、複数店舗になると大きなダメージとなります。

重要なことは、加盟店からの休業したい要望がある場合には、次のことを確認する必要があります。

①フランチャイズ加盟基本契約書で決定していることに反することにならないか?

②他の加盟店に対して、休業を認定した理由を堂々と話すことができる理由であるか?

重要なことは②であり、他の加盟店に、堂々と言えることとは、国や地方公共団体から休業要請があったことや従業員にコロナの陽性者が出た等ではないか?と思います。お客様が来ないから休業して良いというのは堂々と言えることではないでしょう。

この際に重要なことは、よくマスコミで言われていることです。それは、休業要請と補償はセットであるということです。これはフランチャイズの関係についても同様といえます。しかし、フランチャイズ本部が加盟店によほどのことがない限り、補償等をするべきではありません。ではどうするかというと、国や地方公共団体の給付金や補助金、助成金等の話とセットで行うということです。

今回のコロナに関する売上減少については、災害であり、フランチャイズ本部の責任に帰する内容ではありません。このようなことに補償を実施すれば、今後様々な内容にも補償という話が出てくることになります。お互いが事業者でありますから、このような対応は不適切であると私は考えます。

コロナへの今後のフランチャイズ本部の対応については、今後のブログの中でも明記して参ります。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方の参考に頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部構築のロイヤリティの価値

フランチャイズ本部構築のロイヤリティの価値

フランチャイズ本部構築のロイヤリティの価値

昨今のフランチャイズ本部構築や立ち上げでは、ロイヤリティの設定について従来通りの設定方法でうまくいかない状況が発生してきております。今回はその点について解説を実施していきたいと思います。

加盟店のロイヤリティがもったいない問題

フランチャイズ本部のロイヤリティは、商標の使用料や経営ノウハウの使用料のほか、経営相談の料金の対価として設定していることが多い状況となっております。昨今のフランチャイズ加盟店の方とお話をするとこのロイヤリティが高いと感じるという散見されてきています。根本的な原因は何なのでしょうか?

これは、フランチャイズ本部の初期の研修等には価値を感じるものの、継続的な経営相談に価値を感じていないことが大きな要因ではないかと思っております。「何に価値を感じるか?」については加盟店の価値判断基準ですし、加盟店側は支払いは当然少ない方が良いですので、そのような意見が出てくることを完全になくすことはできないものと存じます。

しかし、昨今のフランチャイズ本部を見ていると、本当に経営相談業務が形骸化していることは否めないと思います。これでは「ロイヤリティの価値は感じてもらえないよな・・・」と感じることも多いものです。

これを回避するには、加盟店側のコミュニティを作ったりする方法もありますが、加盟店間のコミュニティでは、当然、加盟店側の力を使って全員でレベルアップをしていくものですので、ロイヤリティの価値を上げるということにはつながらないものと存じます。

加盟店間のコミュニティで全員がお互いにビジネスモデルを盛り上げていくのであれば、その主体者は加盟店であり、本部はそのプラットフォームを準備しているだけになるからです。

そうすると今後検討していかないといけないのは、ロイヤリティを下げる必要があるのではないか?という結論になってしまいます。当然、価値以上のロイヤリティ設定をすること事態が問題ではありますが、ロイヤリティを単に下げるでは、フランチャイズ本部の継続収益の仕組みが脆弱になり、フランチャイズ本部としてできる加盟店支援も限られてくる結論になります。

また、フランチャイズ本部の必要性も下がることになり、結局のところブラックボックスがなければ、フランチャイズ本部は必要でなくなるということになります。

当社は、数を獲得することでこの点を埋めていくという戦略であれば、まだ良いのですが、少ない店舗数でもフランチャイズ本部が運営できる仕組みが構築できなければ、フランチャイズ本部の経営体質事態が良くない結果となり、本部の倒産等も招く結果となります。

重要なことは、加盟店に満足頂けるような経営指導やバックアップができることともう一つは、フランチャイズモデルの精度を上げることしか解決策はないのではないかと思っております。

例えば、フランチャイズモデルが加盟開発時点で、聞いていた売上利益モデル通りに推移すれば、加盟店は経営相談業務が充実していないことに不満足になるでしょうか?多くの場合は、売上利益モデル通りでなく、フランチャイズ本部の経営相談通り実施しても数値が上がらないのが原因ではないでしょうか?

これを改善するには、フランチャイズ本部の成功モデルを精巧に分析し、それを精度の高い水平展開ができる教育システムが必要となると存じます。

また、継続的に成功モデル通りの運営ができているかの確認だけでなく、変化に応じた個店毎の売上利益改善を行うためのコンサルティング技術が必要になってきています。

ここを構築ができれば、ロイヤリティ設定は妥当な金額で価値をつけることができるでしょうし、逆に構築ができないということであれば、フランチャイズ本部運営のために、どこで儲けていくかという仕組みの構築が必要になってきます。

ロイヤリティ高い問題は、一番の要因は他社のロイヤリティはいくらだから当社はいくらにしようから始まっていると思います。まずは、フランチャイズ本部としての成功精度を上げることが肝要ではないかと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方の参考に頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部は融資に強い方が良いか?

フランチャイズ本部は融資に強い方が良いか?

フランチャイズ本部は融資に強い方が良いか?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方向けに。フランチャイズ本部の融資対策について解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施していると、フランチャイズ加盟店が開発され、フランチャイズ加盟店が資金調達を実施する場面に遭遇します。

法人の新規事業で実施する場合は、加盟店がその融資に関する資料を作成し、金融機関に提出を行う場合も多いですが、独立開業者については、融資書類の作成事態が初めてで、非常に難航するケースがあります。その結果として、融資が希望額を手に入れることが出来なかったり、融資が通らないため、フランチャイズ加盟が中止になるケースが多々あります。

そのため、フランチャイズ本部が一部融資に関する資料作成のバックアップを実施するケースがあるのです。これがスムーズにできるフランチャイズ本部とそうでないフランチャイズ本部とでは、最終的なフランチャイズ加盟店の開発数に関しても、比例をしていると感じます。やはりフランチャイズ本部としては、フランチャイズ加盟店の融資に関する資料のバックアップが出来る方が、結果として良いと思います。

これは、法人の新規事業向けのパッケージであったとしても、加盟店側が金融機関から融資を取るケースがおおいため、基礎資料はフランチャイズ本部から提供があった方が、同じように開発スピードは増加するものと考えます。

当然、これを実施するには、様々な方法があります。次に代表的な方法を解説していきたいと思います。

①専門家とチームになって解決する

融資に関しても、日本全国どこでも専門家がいるものです。この専門家に依頼することで、融資資料の作成をいわば外注する方法を取ることも考えられます。専門家とはどのような形で取引をするかはフランチャイズ本部にもよると存じますが、一つの大きな方法ではないかと考えております。

②自社で融資に関する資料の標準フォーマットをつくる

2つ目は自社で融資に関する標準フォーマットを作成することです。融資に関するフランチャイズ本部側の資料は、店舗や商圏、開業される方(企業)の内容を除けば、同じ内容になるケースが多いものです。そのため、自社で標準フォーマットを作成しておいて、フランチャイズ希望者に資金調達の段階で提供する方法です。

基本は、フランチャイズ加盟店側で作成し、フランチャイズ本部として関与するのであれば、内容の確認や添削を実施するということになります。逆に全てをフランチャイズ本部側が作成するという方法もありますが、加盟前の段階からフランチャイズ本部に依存をする体制というのはあまりお勧めできません。

元々がフランチャイズ本部を依存しがちであり、最初から融資書類の作成までしてしまうと余計にそのような風潮が出来てしまいます。そのため、経営者としての考えがおろそかになってしまうものです。そのため、この場合であっても一部は必ず相手に作成して頂くことが重要ではないかと思っています。

③金融機関の紹介をする

事業計画書の作成の支援等は実施せずに、金融機関だけを紹介するという方法もあります。地元の銀行はなかなかフランチャイズ加盟店の開業地域によって変わるため、日本政策金融公庫等の全国組織に関してのみの対応とはなります。

フランチャイズ本部によっては、金融機関への同行まで実施しているケースもあります。この辺りは、最終的にはケースバイケースになるものではないかと思っています。どうしても加盟獲得が必要な場面では、そこまで対応した方が良いかもしれませんし、フランチャイズ本部との開業エリアが近い場合は対応が可能な場合もあるでしょう。

いずれにしても、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様としては融資に強い方が、間違いなくフランチャイズ加盟店獲得には有利に働きます。どのように実施すれば自社の負担にならずに対応ができるかぜひ、検討されることをお勧め致します。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げの参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズの本部の実績は何が見られているのか?

フランチャイズの本部の実績は何が見られているのか?

フランチャイズの本部の実績は何が見られているのか?

フランチャイズ本部には実績がある方が、フランチャイズ加盟店の獲得にとって有利に働きます。ではフランチャイズ本部の実績は何が見られているのでしょうか?今回はその点について解説をしていきたいと思います。

1.まずは店舗数又は拠点数

当然、一番目につくのは、店舗数や拠点数となります。これは現行の直営店の店舗数であったり、実際に加盟した加盟店数もこれにあたると存じます。当然多い方が安心感があるためフランチャイズ加盟を獲得するには有利になります。

しかし、実際には多いくてもマイナスになることがあります。多いとこれ以上広がらないのではないか?という視点です。両方どちらも対策がありますが、適切な対策を取ることで改善が可能です。

例えば、店舗数が少ないのであれば、商品力や業態の新規性や差別化されている点を中心に加盟店にアピールすることになります。店舗数が逆に多いのであれば、現在の環境で飽和しないことや飽和させない戦略を説明することが必要となります。

2.営業歴

実際に、フランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を実施していると実際にその業務を実施初めて1年以内の業態などもご相談があります。それだけでフランチャイズ本部を構築することが出来ないわけではありませんが、加盟店獲得では当然、不利に働きます。

例えば1年以内であれば1年間全体のトレンドも把握をしていないフランチャイズ本部ということにもなりますので、本当にフランチャイズ本部が示す。売上利益シュミレーションが適切なのか?という視点です。これについては、フランチャイズ本部を構築するにも時間がある程度はかかりますから、実績を積みながら、本部体制を充実させた方が、最終的には結果に結びつく傾向になると存じます。

3.加盟店の新規加盟数と撤退数

実際のフランチャイズ本部を運営しているフランチャイズ本部であっても実績を見られています。それは新規の加盟店数どれくらい増えているのか?という視点です。新規の加盟店が増加しているということはフランチャイズ本部が成長しているということであり、逆に加盟店が増加していないということは、停滞又は減退しているということになります。

また、フランチャイズ加盟店の撤退数も大きな要因となります。撤退をゼロにすることは難しいですが、撤退数は限りになく少ないに越したことはありません。撤退している店舗数が多いということは、フランチャイズ加盟店にとって自分で果たして実施して軌道に乗るのか?という視点で不安を抱えることになります。

このような場合は、なぜ撤退をしているのか?をフランチャイズ本部として正確に把握し、どのような対策を講じているのか?をしっかり説明できることが必要ではないかと思います。

4.実際の売上・利益のシュミレーション

フランチャイズ本部では、フランチャイズ加盟店に対して売上や利益のシュミレーションを提示します。その実際の実績がどの程度あるかというものです。当然、高い方が加盟店開発には有利ですが、一番重要なことは加盟したいターゲットのニーズを満たすことができるかという視点ではないかと思います。

開業したら年収1,000万円はかせぎたいと思う人には、それなりに必要でしょうし、現在の年収程度で自分で自由に働きたいという人は、現在の年収程度ということになります。フランチャイズ本部構築ではこの加盟店のセグメント(絞り込み)が時には有効に働きます。特にあまり特徴がない商品やサービスの場合等の場合は特に必要です。

5.訴訟数

最後は、訴訟の数です。フランチャイズ本部と加盟店がうまくいっていない一番大きな象徴として訴訟があります。この数が多い場合は、フランチャイズ加盟者からは「本部と加盟店がうまくいっていない」や「ここの本部は何か問題がありるのでは?」と思われがちです。

これについても、加盟店に充分に説明できるだけの正当な内容が必要でしょう。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる方向けにフランチャイズ本部の実績について解説をしました。参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部に求められるコンサルティング技術

フランチャイズ本部に求められるコンサルティング技術

フランチャイズ本部に求められるコンサルティング技術

コロナウィルスの流行によるフランチャイズ加盟店の売上減少、今後の人口減少による市場の寡占化等、フランチャイズ本部にとって必ずしも良い環境とは言えない環境となってきています。

既存店の売上や利益が改善されないとどうしても加盟店は本部に対して不満を持ちがちになります。その結果、フランチャイズ加盟店が結託して、フランチャイズ本部と対立するようなニュースも多く出てくるようになりました。今後はフランチャイズ本部はどのような対応が求められるのでしょうか?今回はその点について解説をしていきたいと思います。

〇フランチャイズ本部は画一的な管理だけでは管理できない時代

フランチャイズ本部として加盟店に対して、以前は同じことを同じように実施されることを求められていました。それは今でもなくなったわけではありません。中には、フランチャイズ本部は個店対応のみが重要とされるような話も出てきておりますが、フランチャイズ本部に加盟する一番のメリットはスケールメリットです。

加盟店がバラバラのことをすれば、チェーン店に加盟する一番のメリットであるスケールメリットを享受することが出来なくなります。その結果、一部の加盟店だけでなく全体のフランチャイズ加盟店がプラスに働かないという結果となります。だからと言って、全体対応だけで良いかというとこれも違う結果となってきているのが事実です。

お客様のニーズの多様化や地域毎の嗜好の違い等で今後は益々個店毎のお客様に求められる対応が変わる時代になってきています。地域や個店毎にお客様が異なるわけですから、フランチャイズ加盟店も当然、変わっていかないといけないということになります。そこにフランチャイズ本部が画一的な指導や支援を実施すれば、当然、フランチャイズ加盟店にとってプラスに働く要素は少なくなるわけです。そのため、どうしてもフランチャイズ本部と加盟店間に乖離が出てしまうことになります。

上記は、今始まったように思えますが、実は昔から数値を改善できるスーパーバイザーはそのように個店毎に対応をしてきていると私は自身の経験から非常に思うのです。しかし、それは一部の優秀なスーパーバイザーが実施しており、今後は、スーパーバイザーのレベルアップだけでなく、フランチャイズ本部のレベルアップも必要になってくる時代になると考えております。

つまり、フランチャイズ本部のスーパーバイザーは、今までのフランチャイズ本部が決めたことを加盟店に伝える機能だけでなく、個店毎の売上・利益や加盟店の目標目的を達成するための指導支援を求められる時代になってきていると思います。つまりこの仕事はコンサルタントとしての機能が非常に重要な仕事になってきていると考えております。

個店毎の売上・利益を改善する行為としてフランチャイズ本部の戦略を活用するという姿勢が非常に重要になってきていると考えています。フランチャイズ本部では加盟店の情報交換や成功事例等をお互いに共有することで経営指導や支援を実施しているフランチャイズ本部もありますが、これも全体対応に近い内容となることが多く、個店で活かすことができないといういうのが現実的には現場では多く発生しています。

そのような全体の成功事例の水平展開であっても、個店毎にカスタマイズし、具体的にどのようにするか?という視点が非常に重要な要素にフランチャイズ本部はなってきているのです。

コンサルティング型のフランチャイズ本部の対応については、今後のブログの中で明記しますが、今後はこのような個店毎の対応が必要であるということをフランチャイズ本部も求められる時代であるということをぜひ、今後、フランチャイズ本部として認識をして頂きたいと考えております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

コロナショック時のフランチャイズ本部の対応

コロナショック時のフランチャイズ本部の対応

コロナショック時のフランチャイズ本部の対応

フランチャイズ本部構築や立ち上げ支援を実施しているフランチャイズ本部から昨今のコロナショック時のフランチャイズ本部の対応について問い合わせをいただいているため、解説をしていきたいと思っております。

コロナウィルスにより、日本の経営環境も外出や自粛ムードもあり、大きな打撃を受けてきております。これはフランチャイズ加盟店の方が、フランチャイズ本部よりも顕著で実際に、支援を実施しているフランチャイズ本部先の加盟店も売上が大きく下がる傾向となっております。このような際にフランチャイズ本部としてはどのような対応が出来るかが今後の加盟店満足も加盟店の収益確保の意味でも重要であると考えております。全業種に当てはまるように、またこのブログで記入する内容になりまますので簡単な内容になりまますが、次のようなことをチェック頂きたいと考えております。

①現状を正確に把握すること

これは、加盟店にとっては、非常に難しいものです。自店を客観的に見ることができるのは、フランチャイズ本部のみです。売上数値から客数・客単価、販売が減少している商品やサービス、逆に販売が伸びている商品やサービス等正確にデータを前年比、前週比、前月比の視点で分析をすることが重要です。

中には、コロナショックの前から売上が下がっている場合もあり、この場合であれば、コロナショックが終了しても売上は上がる要素が少なくなり、早めに手を打つことが必要となります。また、なぜ下がっているのか?を正確にお客様の動きだけでなく、加盟店の体制や課題とも照らして、正確に分析をすることがフランチャイズ本部には求められます。また、人員体制などについても正確に現状分析が必要です。応援が必要であればどのような処置をとるのか検討する必要があります。

②資金繰りについて確認をする

このような外的影響が大きな場合は、一気に資金繰りが悪くなることが考えられます。このままの売上でいればあと何ヶ月な持ちこたえることができるのか?正確に加盟店の状況を把握する必要があります。もし難しいことがわかれば、緊急融資や助成金等を踏まえて、早急に資金調達を行うアドバイスが必要となります。これは、売上を上げる策を打つためにも予算が必要となり、売上策よりも先に対応が必要な項目となります。

③今、売れる商品やサービス、売り方はないかを検討する。

コロナショックはどれぐらい長くかかるか、震災等とは違い、読むことが非常に難しい状況です。今、売れる商品やサービス、売り方はないかを検討します。例えば、飲食店がデリバリーに力を入れるというには、現在の環境に照らして、今できることになると存じます。

また、店舗では、お客様がコロナウィルスの不安が起きない対策を取ることも必要です。消毒、マスク等対策が必要となります。

④生産性改善策を検討する

売上を上げる行為とは別に、景気後退時には、必ず経費圧縮も視野に入れておかなければなりません。加盟店として、何を押さえることができれば、利益を改善できるのかについてもフランチャイズ本部は、検討をしていくことが必要です。特に売上が低い期間については、人件費管理も含めて加盟店にも今の売上でもできるだけ利益が出る体制をアドバイスすることが必要となります。

⑤コロナショック終了後からの消費低下に備えた売上改善策を検討する。

これは、加盟店よりもフランチャイズ本部に重要な要素となります。このような大きなショックの後は、消費低下が考えられます。その際に現在の業態で対応が可能なのか?現在の商品で対応が可能なのか?早期に売上を回復させるための販促策は何か?をフランチャイズ本部として検討し、準備に入ることが必要となります。

⑥最悪の状況も視野にいれる

このまま悪い状況が続けば、フランチャイズ本部としてはどこの加盟店が継続することが出来ないのかを視野に入れておかなければなりません。そこに対する支援策はどうするのか?また最悪、閉店になる場合はどのような処置をとるのか?という視点が重要となります。

今回は、大きな概略でフランチャイズ本部がとるべき6つの対応について解説をしていきました。今後は中身の詳細についてもこちらのブログで明記していきたいと思っております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様やフランチャイズ本部展開をしている企業の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部の物流体制

フランチャイズ本部の物流体制

1.フランチャイズ本部の物流体制

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様から物流体制について相談がありましたのでブログの中で解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部としては、物流体制の構築はフランチャイズ本部の責任として重要な責任でもあります。フランチャイズでは統一的な商品やサービス提供の観点から、商品の仕入れや原材料の指定をすることが多いものです。

そのため、フランチャイズ本部や指定された業者に実際に商品や原材料の発注を行った場合には、加盟店まで配送を行う物流体制を敷くことが必要となります。

この物流体制が効率化されていないと原価が理論値よりも大幅に上がる傾向があります。物流費は別途請求を実施する場合もありますが、多くの場合は、原価に参入することが多いもので、フランチャイズ本部の物流体制によっては、フランチャイズ加盟店の原価を上げる要因となってしまいます。

中には、フランチャイズ本部の売上利益モデルシュミレーションに、フランチャイズ加盟店までの物流費を検討していないケースもあり、実際フランチャイズ加盟店に提示を実施した売上利益シュミレーションと実際の商売を行った結果が乖離をしているケースがあります。

初期段階でのフランチャイズ本部は店舗数が多くないこともあるため、効率化を図ることが難しいこともあります。そのため、物流体制については、充分に検討を実施する必要があります。

2.初期段階のフランチャイズ本部では出店体制が重要

原材料や商品等を指定する場合は、業種・業態にもよりますが、出店体制が物流体制において重要な役目を果たすことになります。初期段階で全国的なフランチャイズ加盟店募集を実施している企業が多数ありますが、商品や原材料の供給があまりないのであれば問題はありませんが、例えば飲食店のように原材料を多く使用する場合は、非常に注意を図る必要があります。

例えば、東京のフランチャイズ本部に北海道の加盟店が加盟された場合に、北海道で原材料を調達・供給できれば良いですが、東京から物流で運ぶ場合には、当然、東京の加盟店よりも物流費がかかり、原価が上昇するということになります。中には、このような説明がないフランチャイズ本部もありますので、注意が必要です。

物流は基本的には「近く」に「多くの店舗」があることが一番効率化を図ることが出来ます。そうすると、いきなり「全国でフランチャイズ加盟店を募集」することが良いのかという視点が課題となります。つまり、フランチャイズ加盟店の募集についても物流を含めて考える必要があります。このような場合は、「ドミナント出店」というエリアを高密度で出店を行えば行うほど、物流は効率化されるということになります。

物流ラインを検討した上の出店体制を構築し、その上でフランチャイズ加盟店の募集体制を構築することが必要になるということです。また、フランチャイズ本部としては、当然、どのようなルートでどの業者で配送することが一番費用的にも効率的でかつタイムリーに配送を実施することが出来るのかの検討も併せて必要となります。

逆に月間ほとんどの商品や材料などをフランチャイズ本部として加盟店に配送する必要がない業態については、このような心配はせずに、全国で一気に拡大を図ることもフランチャイズ加盟募集戦略の中で検討されることになります。元々少量のため、宅急便等での配送がメインとなるためです。

フランチャズ加盟店にとっては、原材料費は大きな費用でもありますし、フランチャイズ本部にとっても魅力のある売上利益シュミレーション構築には、物流をどのようにするかは大きな課題となる点です。そのためには、出店体制、加盟店募集体制、商品や原材料の供給頻度等を充分に検討し、フランチャイズ本部を構築され、立ち上げを実施することが重要となります。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様やフランチャイズ本部展開をしている企業の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部の役割とは

フランチャイズ本部の役割とは

フランチャイズ本部の役割とは何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げをコンサルティング支援を実施しているとフランチャイズ本部の役割について質問を受けることが多いものです。今回は、フランチャイズ本部の役割について解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部は自社のビジネスモデルや商標、経営ノウハウを加盟店に貸与することで、加盟店に事業を実施して頂き、繁栄をして頂くことでフランチャイズ本部も収益を上げていくアライアンスで収益を上げるビジネスとなります。

加盟店の事業投資は加盟店が実施し、実際に売上を上げる行為も加盟店が実施することが多いものですから、基本的なフランチャイズ本部は加盟店のバックアップ支援が中心となります。

例えば・・・

①ビジネスモデルを貸与し、更に進化させること

フランチャイズ本部の役割としては、ビジネスモデルを貸与することが必要です。更により加盟店が商売をしやすいように自社のビジネスモデルを時代の変化に応じて進化させること。これはフランチャイズ本部にしかできないことです。

②自社のビジネスモデルの経営ノウハウを加盟店に教育すること

フランチャイズ加盟店としては、教育を受けなければ事業を実施することができないため、ビジネスモデルをよりわかりやすくマニュアル化などの標準化を行い、加盟店の教育する必要があります。

この教育は、最初だけでは、効果を大きく上げることができませんし、個店毎の課題の解決も必要となるため、継続的に加盟店に教育を行うスーパーバイジングが必要となります。

③継続的な商品やサービス開発を実施すること

これは、実はフランチャイズ本部で非常に弱いところでもありますが、商品やサービスは必ずライフサイクル曲線という商品の流行りや廃りが発生することがあります。継続的な商品開発やサービス開発を実施しなければ、チェーンは継続して売上を改善することはできません。そのためにフランチャイズ本部がそれを実施していくことが必要です。

④商品や材料の安定供給ラインを作り、加盟店に貸与すること

商品や材料などは、フランチャイズという統一的で同一なイメージで展開を行う以上、バラバラで良いということではありません。そのため、商品の供給ラインや材料の供給ラインはフランチャイズ本部が構築する必要になります。

当然、商品や材料などの調達や製造だけでなく、保管・運搬に関してもフランチャイズ本部は仕組みを構築していく必要があります

⑤経営を効率的に運営するための情報の提供

例えば、何が何個売れている等は加盟店が経営を行う上で必要な情報です。通常はこれをITシステムを活用し提供することが多いようです。その仕組みはフランチャイズ本部が検討する必要があるものと存じます。

また、他店舗の成功事例や売上利益の改善策については、当然、スーパーバイジング活動を通じて、フランチャイズ加盟店に教育や情報共有していく必要があります。また、加盟店間の情報交換体制を構築するフランチャイズ本部もあります。

⑥商品やサービスのブランディング

これは、フランチャイズ本部として、加盟店を含む全体に対して、認知を上げるような広告宣伝を実施したり、ブランディングに繋がる活動を実施していく必要があります。このブランディングは加盟店個々では対応はできないため、フランチャイズ本部が積極的に実施していく必要があるのです。

フランチャイズ本部の役割は多岐にわたります。しかし、これは直営店で広げるにあたっても非常に重要な要素にもなります。直営店であっても教育も必要ですし、商品開発も必要。供給ラインも情報も経営指導もブランディングも必要です。フランチャイズ本部だからというのではなく、多店舗化にあたり必要な要素であり、規模を大きくするには必要な要素でもあると言えます。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様やフランチャイズ本部展開をしている企業の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部の直営店譲渡とは

フランチャイズ本部の直営店譲渡とは

1.フランチャイズ本部の直営譲渡とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げをコンサルティングしていると「フランチャイズ本部の直営譲渡」について、ご相談をよくお受けします。本日はこの内容について解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ加盟者にとって、フランチャイズ加盟は大きな決断でもあります。特に新店の開店においては、どれだけフランチャイズ本部のバックアップがあったとしても、売上や利益が上がるのかどうかというのは不確定要素の高いものとなります。

そのため、直営店においては、売上利益が既にわかっているだけでなく、加盟する上にあたっては、お客様や従業員も引き継げるためリスクが下がり、取り組みしやすいというメリットがあります。

そのため、フランチャイズ本部に対して直営店の譲渡が可能であれば、フランチャイズ加盟したいというニーズがあります。しかし、当然ながら、フランチャイズ本部としては、全ての加盟店に対してそのような対応ができるわけではありませんし、他の加盟店は新規開店によるリスクを抱えて出店しているわけですから、同じというわけにはいきません。また、当然、直営店として出店するということになれば、初期費用も掛かっておりますし、広告宣伝や人への投資なども実施しているわけですから、そのまま引き継ぎができるという形では、通常の加盟店との不公平感にも繋がります。

そのため、直営店の譲渡にある一定の基準を設けたり、フランチャイズ加盟に関する費用に加えて、営業権に関する費用や残存している資産を売却することで加盟店に直営店を譲渡方法をとっています。

つまり・・・加盟店として掛かる費用は

①フランチャイズ加盟に関する費用(加盟金や研修費等)

②営業権

③資産等の売却

④店舗の引継ぎに関する費用等。

が必要となります。つまり通常のフランチャイズ加盟を実施し、出店するよりも営業権が加わることで割高にはなるということです。しかし、いきなり経営者が変わったからと言って、売上が下がるわけではありませので、加盟店にとっては非常に魅力のある内容であるとも言えます。

よくご質問があるのは、事業を譲渡のでフランチャイズ加盟費用はとれないのではないかという話もありますが、基本的には、フランチャイズ加盟+事業譲渡が一般的な内容となります。

2.直営店を譲渡のに何が必要か?

直営店を譲渡のには、最低必要なことは営業権をいくらにするか?という試算と残存資産の金額を抽出することです。この金額を正確に算出し、相手先に提案を致します。現場では実際には交渉があり、値引きがかかることがありますが、この資産をもとに「事業譲渡契約書」を作成する必要があります。

また、フランチャイズ加盟基本契約書の締結も必要となります。つまり契約書の締結は「フランチャイズ加盟基本契約書」と「事業譲渡契約書」の2つが必要になるということになります。

それ以外として注意する点としてリースをどのように取り扱うか?という視点もあります。リース残を引き継ぎができるのか?もしくはできない場合であればどのような対応を図るか等、詳細の打ち合わせが必要です。

また、賃貸物件に関しても、賃借主の変更が必要となるため、大家さんの承認も必要となります。また従業員についても引継ぎでの残る人と残らない人が当然出てきます。その対応も必要です。

様々な複雑な処理も発生することも事実です。しかし、フランチャイズ加盟する側としては非常に加盟しやすい形になるとも言えますので、フランチャイズ本部としては直営店譲渡については視野に入れて、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討することも必要であると存じます。

特に初期段階のフランチャイズ本部では加盟店の獲得は困難な部分もあるため、直営譲渡も視野に入れて加盟店開発を実施することも加盟店開発の手法の1つでもあると存じます。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様やフランチャイズ本部展開をしている企業の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Right

フランチャイズ本部の組織図とは?

フランチャイズ本部の組織図とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げの検討の方から、「フランチャイズ本部の組織図」について質問がありましたので、解説していきます。

1.フランチャイズ本部の組織図は必要か?

フランチャイズが広がってきている昨今でもフランチャイズ本部を構築し、立ち上げる企業は、大企業という考えがまだまだ根深く残っているようです。フランチャイズ化は小企業が規模を拡大するための販路開拓戦略でもあり、小企業でもビジネスモデルが優秀であれば、展開は充分に可能な戦略であるとも言えます。

フランチャイズ本部を構築する際には、最初はどのような組織図になるかという話が多いですが、組織図は最初の段階で構築してもおおよそ兼任になることが多く、大きな意味は持たないものであるとも思います。

しかし、フランチャイズ本部構築や展開を実施すると、ある一定の店舗になると、経営者1人がフランチャイズ本部の担当者では回らなくなってきます。そのため、現行の人員をフランチャイズ事業に回したり、新たに人を採用することになります。

人が必要となった結果、人に割り当てる仕事が出てくるため、組織になってくるのではないかと思います。そこでどのような組織図を構築していくかという課題となります。そこで次のような組織の機能が必要になってきます。下記を参考にして頂き、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方は、検討されてみてはいかがでしょうか?

2.フランチャイズ本部の組織図

フランチャイズ本部では、次のような機能が必要となります。

①加盟店開発部門

新規で加盟する方を発掘し、事業説明を実施し、契約に誘う部門となります。この役目には、加盟者を発掘するための広告の検討等も実施します。

また、店舗型ビジネスの場合は、物件の発掘や調査、出店の可否判断も実施をします。併せて、資金調達のサポートであったり、実際にオープンするまでの内外装の打ち合わせであったり、機器・備品や販促物の発注等の開業準備等もサポートする場合があります。(これはオペレーション部門が担当する場合もあります)

②オペレーション部門

実際の加盟者の新規の研修を実施したり、定期的な研修を実施したり、スーパーバイジングを実施したりする部門となります。実際の加盟者の教育や既存店の活性化を行う部門になります。

直営店はこの部門の中に組み込むことが多いと存じます。

商品開発部門

商品開発は、現在の商品やサービスの見直しや開発、マーケティング、物流、本部全体の広告宣伝なども担当します。最初の業態は良くても必ず業態には飽きや寿命が出てきます。その点を今後の新商品や新業態の開発をすることで乗り切る、比較的将来を開発する部門とも言えます。

④財務部門

これは、フランチャイズ加盟店の請求業務や入金の確認等のフランチャイズ本部との金銭的な約束事を確認する部門とも言えます。通常は会社の経理とフランチャイズ加盟店の経理は兼任することが多いようです。

⑤総務・人事部門

フランチャイズ本部の総務業務や人事業務、法務業務を実施する部門です。これは最初の段階では、経理部門が兼任することが多いですが、人の増加に従い、新設するケースが多いと存じます。

⑥情報システム部門

この部門は新たに情報システムを開発を行ったり、現在の情報システムの改変を実施したりする部門です。ほとんどの中小企業では、兼務で実施している部門であり、外注先との打ち合わせがメインとなります。

上記が、主要な組織図になると存じます。大きな規模になればなるほど、組織は分解され、専業化していきますが、中小企業ではほとんどが1つの部門で仕事の量をこなしていくことになると存じます。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、特別なものは加盟開発部門だけです。その他は、直営展開でも規模が大きくなれば必要となる部門となります。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様やフランチャイズ本部展開をしている企業の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部システムには何が必要か?

フランチャイズ本部システムには何が必要か?

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方から質問のある『フランチャイズ本部にどのようなシステム』が必要であるか?について解説をしていきたいと思います。

1.フランチャイズ本部システムに必要なもの

フランチャイズ本部に必要なシステムとしては、まず最初に必要なものは、事業の加盟店に動かして頂くためのシステムが必要となります。

例えばマニュアルですが、これは、本部の成功しているノウハウを文書化し、加盟店の皆様に共有化を図り、標準化するためのシステムです。

更に初期の研修もこれに当たります。マニュアルだけでは実際に運営を実施する経験がないため、初期研修で座学や実務を経験し、開業を実施した際に運営ができるシステムです。研修は開業前の研修もあれば、定期的に技術や販売方法等を継続して研修を通じてレベルアップを行うための仕組みも必要となります。

更に、原材料や商品等を加盟店に供給するためのシステムも必要でしょう。事業を運営するにあたり、フランチャイズの統一性の観点から材料や商品の供給を行うには、発注システムも必要でしょうし、物流システムも必要でしょうし、その商品を検品し、支払いをして頂くシステムも必要になるでしょう。

また、事業運営している売上のデータ等の客観的なデータを本部が把握するためのシステムも必要でしょう。これはフランチャイズ加盟店と本部との相互利益をどのように分配するかという視点においても重要となります。

また、フランチャイズ本部と加盟店との役割分担を明確にし、システム化を図ることも必要でしょう。例えば、広告宣伝等です。広告はフランチャイズ本部が一括して行うのか?フランチャイズ加盟店に実施して頂くのか?それを誰が作成し、誰の費用で実施するのか?発注はどのようにし、支払いはどのようにするのか?等システム化を図る必要があります。

その他は、加盟店をどのようにフォローしていくか?というスーパーバイザーシステムも必要となります。加盟店については継続して指導を実施することでしか加盟店を繁栄に結びつけていくことができません。そのためにどのような指導体制を実施するのか?というシステムが必要となります。

また、加盟店の開発体制に関するシステムも必要となります。どのように加盟店を募集し、事業説明を実施し、契約まで実施していくのかというシステム体制を組む必要があります。

更に店舗型であれば、加盟店の出店する物件の良しあしを判断し、精査するシステムも必要になるでしょう。また物件の開発を実施するためのシステムも必要になってくるものです。

併せて、フランチャイズ本部であれば、継続した商品開発が必要となります。そのため、商品開発を実施するための仕組み(システム)が必要になってくるものであると考えております。

2.システム化に必要なもの

上記のように考えると、非常に大変な作業であるように思うかもしれませんが、実際は、現状分析をしっかり実施することで、システムが若干の不備があったり、不足する部分を補うことで、改善ができることを多いものです。

元々そのようなシステムが全くないというケースは少なく現状のシステムをブラシュアップしていくということが必要となります。しかし、出店に関して等は、システム化をされているケースは少ないこともあり、このような点は新たに構築していく必要があるでしょう。

上記を確認するためには、まずは事業の成功モデルを確認する必要があります。事業が成功している理由を商品、商圏・立地、運営、販促の視点からどのように実施しているから成功しているのか要素を導き出します。その要素をどのようなシステムで運営を実施しているのか?不足しているものはどのようなものか?を今後の多店舗化の視点で検証し、分析をすることが必要となります。

上記を怠り、システム化を図ると実際にフランチャイズ化を図った際に、直営店と同じような経営成績を加盟店が上げることができないだけでなく、フランチャイズ本部としても思うような収益を得ることができなくなります。

フランチャイズ本部はあくまでもビジネスモデルと経営ノウハウ、それを運営するシステムを販売するものです。実際にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する中でしっかりと対応頂きたいものです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

海外フランチャイズ本部からフランチャイズ権獲得の場合の対応

海外フランチャイズ本部からフランチャイズ権獲得の場合の対応

海外フランチャイズ本部からフランチャイズ権獲得の場合の対応

先日、海外のフランチャイズ本部より、日本国でのマスターフランチャイズ権を獲得し今後のフランチャイズ展開についてご相談がありました。今回はその際に回答した内容について解説していきたいと思います。

1.海外フランチャイズのノウハウをそのまま活用ができるのか?

海外からのフランチャイズ本部のノウハウをそのまま活用し、日本で展開を実施するということでしたが、果たしてそれは実現ができるのでしょうか?

通常は、日本から海外にフランチャイズ展開を実施する場合であってもその国の情勢や商習慣等に照らして、現地に合うようにカスタマイズをすることが基本原則です。海外の商習慣が日本でそのまま通用するというのは考えにくい話です。

弊社では、中国でのフランチャイズ本部の活性化を実施しているので良くわかるのですが、日本のノウハウがそのまま活用できるのではなく、日本のノウハウを更に現地用に加工させる必要があります。これはフランチャイズ本部においても同じことではないかと思います。

しかし、だからと言って、海外のノウハウが使えないかというとそういうことではなく、海外からフランチャイズノウハウを得て、日本国内でフランチャイズ化を行うにあたっては、現地にカスタマイズ化をする必要があるということになります。

2.どのような点が特にカスタマイズが必要なのか?

視点は、大きく分けると「個店のビジネスモデル」と「フランチャイズ本部のビジネスモデル」の2つがあります。この2つが「日本国で適用ができるのか?」分析し、カスタマイズするのです。

例えば、個店のビジネスモデルであれば、商品、商圏・立地、運営、販促の内容が重要な要素となりますが、食品についてであれば、日本国内用に味を変える必要があるのかもしれません。また、商圏・立地に関しても日本の商圏・立地に基づくカスタマイズが必要です。運営方法に関しては、日本の従業員を採用し、教育する観点や、他国よりもクリンリネスなどは日本の商習慣の観点は厳しくなるでしょう。また、販促の方法も他国とは違うものになるものになると存じます。

そのため、重要なことは、海外のノウハウの成功要因を分析し、実際に日本で適用ができるのか?をしっかり分析を実施し、日本で適用ができない部分についてはカスタマイズを実施し、実際に日本国内の直営店でトライアルをする必要があるものと存じます。その結果を分析し、日本モデルとしてフランチャイズ化を図り、展開を行うのではないかと思います。

また、フランチャイズ本部としてのビジネスモデルは骨格は変えることができない場合が多いと存じますが、加盟店の開発の方法等の営業部分については、日本国内独自の方法に変更する必要があるでしょう。これは、国によって販促方法が異なるためです。

また、他国の加盟店の方の商売に関する観点と日本の加盟店候補者の商売の観点は違うものです。日本の加盟候補者の商売の観点に準ずることが出来なければ、加盟店開発を有効に進めることが出来ません。そのために再設計をする必要があると存じます。

本来は、海外のフランチャイズ本部がその国の実状を調査し、そのような運営のノウハウを提供するのが筋なのかもしれません。しかし、そのような状態でない場合も多いものです。その際は、海外のフランチャイズ本部に加盟する側が検討する必要があるものと存じます。

いずれにしても、フランチャイズ本部はどのような形であれ、本部となる企業は、人から与えられたものであっても、独自で検討する必要があるということです。これは、日本から海外で展開する場合も同じことが言えます。

人口減少、市場が縮小する中、今後、フランチャイズ本部は海外での展開も視野に入れて対応を図る必要があります。そのため、上記のこともフランチャイズ本部としては、念頭に入れて対応を図ってもらいたいものです。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部構築時に発生する本部担当者への質問

フランチャイズ本部構築時に発生する本部担当者への質問

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に発生する本部担当者への質問

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に質問の多い、フランチャイズ加盟希望者がフランチャイズ本部担当者に対する質問について解説をしていきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様には参考にして頂ければ幸いです。

〇加盟希望者が本部担当者に行う質問

過去のフランチャイズ加盟希望者の相談の中から代表的なものをお話をしていきたいと思います。加盟希望者の質問は簡単に言うと、次の内容から成り立っています。今までの経験ですと資料内容に書いてある内容であっても不明な点や良く理解をせずに質問があることは多数あります。フランチャイズ本部担当者としては丁寧に説明することが信用性の面でも求められています。

①新規性はあるのか?

新規性の高いビジネスモデルは、加盟店開発もしやすい状況です。フランチャイズの加盟希望者が加盟しようとしているビジネスモデルの新規性を確認するには、差別化という点もありますが、新しい商品やビジネスモデル程、先に市場に参入することで、将来的に大きな市場が取れれば自社が優位に働くことを意味しています。

では、既存のビジネスモデルはこの点はどのようにすれば良いのでしょうか?新商品や新サービスの開発力がこの点を埋める内容となると存じます。そのため、フランチャイズ本部では絶えず、商品開発やサービス開発を実施しなくてはなりません。

自社は新商品や新サービスの開発をせずとも、販売が高いということであれば、自社の差別化されている点(優位性)を中心に回答することになります。

②優位性があるのか?

優位性とは、他社とどのようにビジネスモデルやフランチャイズシステム、商品やサービス等が差別化されているかという点です。ビジネスモデルには、新規性がってもいずれは、必ず競合が存在が発生するため、競合に負けてしまうのではないかという不安からこのような点の質問をされます。

これを具体的に回答するには、マーケティングで言う3C分析を行っていなければ回答することができません。顧客のニーズはどのようなもので、自社の強みと弱み、競合の強みと弱みを徹底的に分析し、加盟者にわかりやすい資料をもって、差別化されている点を解説する必要があります。

③成長性があるのか?

成長性とは、市場が今後どのようになるかという点を確認するために質問として上げられます。加盟者は、市場に参入する段階で飽和であると事業が長続きすることが難しいと考えます。そのため、市場の成長がどのように推移しているのかを具体的に解説をする必要があります。

飽和市場のフランチャイズ本部であれば、新規性や優秀性を基に今後どのようなことで新たな市場を掘り起こしていくのか?なくならない業界のため、他社との競争に勝つ戦略という点を具体的な内容で解説を実施していく必要があると存じます。

④実績はどの程度か?

フランチャイズ加盟希望者は、ある一定の安心をフランチャイズ加盟をすることで購入しようとする意向があります。そのため、店舗数や商品の販売実績数等の過去の実績を問われることになります。

過去の実績が少ないフランチャイズ本部は不利となりますが、その場合は、新規性や優秀性、成長性等で今後実績が増えていくことを回答する必要があります。

⑤初期投資・売上シュミレーションについて

 初期投資や売上シュミレーションの中身については最低限明確な回答が必要となります。金銭面のため、この点については、加盟希望者もシビアとなります。後から調べて回答するでは、加盟希望者は不安となりますので、質問前に中身をしっかり確認しておくことが必要です。

⑥契約内容について

 これも不明な点は極力ないことが重要です。契約内容をしっかり把握していないフランチャイズ本部は不安を与えますし、契約内容が「なぜそのようになっているのか?」という視点で把握しておく必要があります。

⑦自分が加盟する上での解決しなければならない課題について

 最後は、加盟希望者は自分が加盟するにあたり解決しなければならない課題があります。例えば、資金調達の問題、家族の了解の問題、出店する店舗の発掘の問題、既存の事業との相乗効果や独立開業の時期の問題などです。

 これについては、回答ができない点は持ち帰り、一緒に解決する姿勢が必要になってくるものと存じます。フランチャイズ本部担当者に質問する加盟希望者の最終目的は信用がおける本部であるかです。誠心誠意の対応が信用を最終的には生むものです。フランチャイズ本部担当者は本部の代表者ですので、この点はしっかり対応していく必要があります。

 今回は最低限の質問事項を明記します。その他の質問事項につきましても今後のブログの中で回答していきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討しているふらんちゃいず本部の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部構築時の研修制度の構築について

フランチャイズ本部構築時の研修制度の構築について

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の研修制度の構築について

フランチャイズ本部構築や立ち上げの企業から相談の多い、研修制度についての考え方を解説していきたいと思います。

1.フランチャイズ本部が行う研修とは?

フランチャイズ加盟店は、加盟した段階では、そのビジネスモデルの素人です。そのため、研修という形を用いて、フランチャイズの加盟店に対して、教育しています。

①初期研修
フランチャイズ加盟店が加盟した段階で行う研修です。ビジネスモデルの経営ノウハウを加盟店に対して、フランチャイズ本部が実施します。初期研修の目的は、フランチャイズ加盟店が、最低限開業できるレベルまで教育を実施することが目的となります。

②追加研修
初期研修で不合格となった場合などに行う研修で、不合格となった部分の補習や加盟店の弱い部分を補うための研修を実施しています。初期研修のフォロー研修となります。

③定期研修
定期研修は、継続的な技術の習得であったり、加盟者の意思統一やフランチャイズ本部の経営方針や経営戦略などを直に伝える場であったり、加盟店の啓蒙活動などにも使われています。優秀な加盟店を育成するためには、初期研修だけでは、当然不足する場合が多く、毎回テーマ等を決めて定期的に研修を実施し、既存店の活性化を図っています。

④オプション研修
新たな商品開発やサービス開発を実施した際の研修やレベルアップの研修等が実施される場合にオプションとして実施する研修です。

2.研修設計で重要なことは?

研修設計を行う上で重要なことは仕組みもそうですが、具体的な中身です。そのためには、必ず次のことを明確にしておかなければなりません。

①目的は何か?
初期研修をどのような目的で実施するのかを事前に明確にしておかなければなりません。SV活動で行う内容と全く同じ内容では研修の意味がなくなります。研修を行うことでしか得られないメリットを中心に目的を明確にする必要があります。

②具体的な中身とスケジュール
目的に応じた中身の内容設計とスケジュールが必要になります。型がないと研修の中身が人により変わることになるため、必ず設計することが必要です。また研修で使うテキストや研修実施担当者も明確にすることが必要です。

1回の研修の中身をどれだけ濃くしても、相手側の理解はそこまで進まないものです。継続して研修を実施することで、初めて効果が出てきます。そのため定期研修が初期研修よりも中身の内容を含めて非常に重要な要素となることがポイントです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部構築におけるステージ別加盟店開発方法

フランチャイズ本部構築におけるステージ別加盟店開発方法

フランチャイズ本部構築及び立ち上げにおけるステージ別加盟店開発方法

 

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様から質問の多い加盟店開発戦略について解説をしていきます。

1.フランチャイズ本部のステージに合せた加盟店開発戦略がなぜ必要か?

加盟店募集は、新規事業や独立開業という大規模で高額な取引となるため、攻めのセールスだけでは成約には至りません。そのため、見込み客を効率的に発掘し、説明会に誘引し、説明会から個別商談につなげることで募集・契約を進めていく必要があります。

しかし、初期段階や小さな会社でのフランチャイズ募集では、加盟店舗数の実績数やフランチャイズ本部構築や立ち上げ企業の事態の経営基盤の問題から、簡単に他のフランチャイズ本部と横比較される場で加盟店の募集を実施すると費用対効果の面が悪く、継続した加盟店開発が出来ないことも多いものです。

重要なことはフランチャイズ募集の段階に合せた加盟店募集方法を選択することなのです。

2.フランチャイズ本部初期段階の加盟店開発

 フランチャイズ本部構築や立ち上げの初期段階では、現在までの弊社での支援結果から、既存事業のお客様へのアプローチや紹介、加盟店開発業者の利用、ネット広告の利用が効果高い状況です。既存事業のお客様は元々関係が構築されており、話をスムーズに聞いてもらえる点や紹介や加盟店開発業者は紹介者や業者の信用で、加盟店開発を進めることができるため、加盟店舗数や経営基盤等の実績面をカバーすることができるのです。

しかし、既存事業のお客様や紹介だけでは全体へのアプローチは弱く、フランチャイズ本部としても広告投資を実施することが必要です。そこで利用して頂きたいのが、ネット広告です。

ネット広告では「フランチャイズ 加盟募集」等の大きなワードでは、フランチャイズ募集サイト等も広告配信を実施しているため、広告コストが高くなりますが、業界に特化した内容(「スポーツジム フランチャイズ」や独立開業や新規事業に関する悩みに焦点を当てたキーワード(「スポーツジム 独立開業」)等で他社が出していないキーワードでボリュームがあるものを抽出して広告配信すると効果が高くなります。

また、フェイスブック等でターゲットや地域、年齢層等を絞り込み加盟希望者に興味を持って頂くような配信記事として広告配信することも有効な手段です。ネット広告での配信は直接自社の加盟店募集のホームページに誘引できるため、他社と横比較がされにくく、初期段階の加盟募集に適していると言えます。

3.中期段階移行の加盟開発戦略

 加盟出店数と実績が伴うにつれて、更に広告投資予算をフランチャイズ本部では予算化することが可能となります。その際に、「フランチャイズ加盟募集サイト」への掲載や「展示会」等で告知をすることが有効となります。この段階では実績面も充分にあるため、加盟開発コストも低くなるケースが多く、広告効果が高まります。初期段階の加盟募集方法に追加して、実施することが有効な手段となります。 加盟店開発は、段階に応じた加盟開発の方法を選択することが費用対効果の面でも重要ですが、継続した加盟開発が出来なければ、フランチャイズ化した意味がなくなります。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部の海外展開の重要ポイント!!

フランチャイズ本部の海外展開の重要ポイント!!

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の海外展開の重要ポイント!!

●パートナー企業の選定が成否を分ける
 日本では「何をするか?」と同じくらい「誰とするか?」が重要と言われています。これは海外においては、より一層重要な要素となります。そのため、海外での展開は、前述の通り、パートナー企業との連携が重要です。

 当然、パートナー企業の発掘も重要ですが、パートナー企業の選定はより重要です。フランチャイズですので、一定の契約期間があり、このパートナー企業と一緒に展開は出来ないということになっても重大な契約違反でない限り、継続しなければなりませんし、最悪は撤退を与儀される結果にも繋がります。

 現地での商習慣等はパートナー企業に依存しなければなりませんし、加盟店開発できる力もパートナー企業に依存することが多いものです。パートナー企業の規模や事業内容、加盟店開発ができる可能性だけでなく、「同じベクトルに向かうことが出来るか?」と「信頼関係が構築できる会社であるか?」が重要な要素となります。

●契約書の作成が重要な内容となる
 日本では、契約書がなくてもある一定の性善説が成り立ちやすい環境です。フランチャイズ本部が、性善説では日本での展開でも問題がありますが、海外はより一層充分な検討が必要となります。

 契約書は、抽象的な言葉は避け、具体的に明記しなければ通用しないこともあります。また、暗黙の了解や日本の商習慣上当たり前のことであっても、契約書で明文化する必要もあります。

 海外で起こりえる様々なリスクを想定して、契約書に明文化することが必要です。この点では進出を検討している国に強い専門家の活用も検討されることが望まれます。
 海外企業は「契約書に明記されているか?どうか?」という視点で約束事項を考えている傾向が強いため契約書の作成には、充分な検討が必要となります。併せて商標登録は、必須事項です。

●常に日本の本部の存在価値が必要
 これは、日本でフランチャイズ化を行う際も必要ですが、常に日本の本部の価値を加盟店やパートナー企業へ提供し続けることが重要です。フランチャイズビジネスは、経営ノウハウを提供しますが、経営ノウハウを提供し、加盟店やパートナー企業が習得すれば、日本のフランチャイズ本部は価値がなくなります。

 つまり、日本のフランチャイズ本部との取引がなくなると現地での展開が困難になる体制が必要となります。これを私は「ブラックボックス」と呼んでいます。例えば、ラーメン店で、同じ味を出すには、調理方法を日本のフランチャイズ本部しか知らないスープが必要であり、継続した商品開発ができる体制であったり、システムであったり、継続的な売上改善の方法が指導できる体制であったりします。

 商標や経営ノウハウの使用権だけでは、海外でのフランチャイズ展開は継続的に事実上、機能しません。常に「日本の本部が何を提供できるか?」が試されているのです。「ブラックボックス」だけでなく、継続した日本のフランチャイズ本部のレベルアップが要求されているのです。

 海外展開は大きな魅力があるものの日本と同じ感覚で、上手くいくことは難しいものです。進出を予定する国の充分な調査を実施し、まずは一緒に展開ができるパートナーを探すことが重要であると考えております。併せて撤退ラインを明確に決めることも重要であると考えます。最終的には「賭け」になる要素も経営者としてはありますが、撤退ラインを明確にすることで、リスクヘッジができます。

 撤退ラインは、損害なのか?ノウハウなのか?様々なラインがあると思いますが、この点を充分に検討することで海外進出の判断基準になることは間違いないと考えております。

 今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部構における2-6-2の法則

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける2-6-2の法則

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける2-6-2の法則

1.2-6-2の法則とは何か?

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に毎回お話をする「2-6-2」の法則について解説をしていきます。

多店舗展開には「2-6-2」の法則があると言われています。

これはフランチャイズ本部の加盟店の状況を分析すると全く同じ比率ではないにしても、類似した比率になることが多いと考えております。加盟店を成功に導くためには、この「2-6-2」の法則を活用した成功モデルの水平展開が必要なのです。

2-6-2

事例を挙げると、店舗展開を10店舗展開しているとします。

「最初の2」は本部の経営方針や経営戦略を伝えると独力で達成する戦略や行為を検討し、結果を出す優秀と呼ばれる2店舗があります。

「真ん中の6」は、具体的な実施方法や行為等の教育や動機付け等を実施することで結果を出す6店舗です。

「最後の2」は、能力面や意識面等が低かったりすることで、結果を出すことが困難な2店舗があります。

この中でチェーンとして大きな数値改善に繋がる可能性があるのは、「真ん中の6」です。この「真ん中の6」を一番効率的に改善する方法は、「最初の2」が実施している方法を分析し、それを水平展開し、教育や動機付けを行うことです。これが、成功モデルの水平展開となります。

この展開を実施するのがスーパーバイザーの大きな役割となります。なぜならば、各店舗は自店のことはよく理解していても他店の成功事例やポイントは理解していないからです。

2.2-6-2に基づく教育指導のポイント

「真ん中の6」は更に詳細を分析すると「3:3」に分けることができます。

2-3-3ー2

そうすると「最初の2」をA、「2番目の3」をB、「3番目の3」をC、「最後の2」をDと4段階にすることができます。

「最初の2」は意識も能力が高い店舗が当てはまります。

「2番目の3」は意識はありますが、能力がやや劣ります。

「3番目の3」は意識も能力もやや劣ります。

「最後の2」は意識も能力も著しく劣ります。

このようにセグメント化をすると、Bを動かすには、「能力面」を埋めることが重要となりますので、「具体的行為の指導」ということになります。

Cを動かすには、「意識面」を動かす「動機付け」と「能力面」を動かす「具体的な行為の指導」が必要となり、Dを動かすには、「意識面」の「動機付け」と「能力面」の「具体的な行為の指導」を時間かけて実施することが必要となります。

各店舗のセグメント間でも、成功モデルを水平展開する方法も異なるのです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業や多店舗展開企業はこの差を活用した指導が最適です。なぜならば、全く同じ業態で成功事例の共有は、成功確率の高いノウハウを共有できるからです。

上記を実現するには、「最初の2」を正確に分析する必要があります。なぜ成功しているのかを商品、立地、運営力、販促力の内容で分析を実施し、成功モデルが何かを把握する必要があるのです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Righ

フランチャイズ本部における情報開示書面とは何か?

フランチャイズ本部における情報開示書面とは何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける情報開示書面とは何か?

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時におけるご質問がある「情報家事書面」について解説をしていきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考になれば幸いです。

1.情報開示書面とは何か?

フランチャイズ本部では「情報開示書面」を作成している企業があります。主にフランチャイズ本部で大きくなった企業が多いように思いますが、弊社では、全業態について情報開示書面を作成をしております。

その際によく聞かれるのが、「情報開示書面」と「フランチャイズ基本契約書」との違いです。同じような内容が乗りますが、情報開示書面は、契約書に掲載されないようなフランチャイズ本部の情報も記載します。また、「フランチャイズ基本契約書」の中で特に重要事項にあたる内容を抜粋して、「情報開示書面」に掲載します。

「情報開示書面」は不動産契約等で言う、「重要事項説明」にかなり近いものがあると思います。フランチャイズの加盟契約する前にフランチャイズ契約の中で特に重要な事項を説明し、加盟店候補者に検討してもらうための資料となるわけです。その検討の結果、契約をしたいということになれば、再度、フランチャイズ基本契約書の説明を行い加盟契約を実施する流れとなります。

作成する理由の一番は、「契約の段階で聞いていない」という契約後のトラブルを解消するために作成するのです。フランチャイズのトラブルでは、加盟者が本部に対して、フランチャイズ契約の際に「そのような内容は一切聞いていない」といったトラブルが発生しています。契約書事態が難しい文言で書かれているということもありますし、実際明記されている内容に捺印を実施していたとしても、そのようなトラブルが発生しています。そのため、情報開示書面で一度説明をし、充分に検討を頂いた中で、再度、フランチャイズ基本契約書の内容を説明するということを実施しています。

2つ目は、情報開示書面によって間違いなく、加盟店の安心感は増します。特に法人で新規事業でフランチャイズ加盟を検討されている方は、今までのフランチャイズ本部ではそのような書面はなかったということで初期のフランチャイズ本部でも信用されることが実際に弊社のクライアントでも多く発生しています。

立ち上げ段階で実績の面で目劣りする部分がありますが、このようなしっかりとした本部と見せる仕組みは小さな会社がフランチャイズ本部を実施する際に重要なポイントでもあると思っています。作成するのは、面倒かもしれませんが、社会的に信用が弱い会社程、作成する方が良いと考えております。

2どのような内容を明記するのか?

情報開示書面では次のような内容を明記することが良いと考えております。

●フランチャイズ契約のご案内
●フランチャイズチェーンへの加盟を希望される方へ

第一部 フランチャイズ本部の概要
●経営方針・経営理念等
●本部の概要
●会社組織図

●役員一覧
●直近3事業年度の貸借対照表及び損益計算書
●売上・出店状況
●加盟者の店舗に関する事項
●訴訟件数

第Ⅱ部 フランチャイズ契約の要点
●契約の名称
●売上・収益予測についての説明
●加盟に際しお支払いいただく金銭に関する事項
●オープンアカウント、売上金等の送金
●オープンアカウント、金銭の貸付・貸付の斡旋等の与信利率
●加盟者に対する商品の販売条件に関する事項
●経営の指導に関する事項
●使用していただく商標、その他の表示に関する事項
●契約期間、契約の更新及び契約解除に関する事項
●定期的にお支払いいただく金銭に関する事項
●その他、本部を対象としない支払いについて
●店舗の営業時間・営業日・休業日について
●テリトリー権の有無及びその内容について
●競業禁止義務有無及びその内容について
●守秘義務の有無及びその内容について
●店舗の内外装等についての特別義務
●契約違反をした場合の違約金、課される義務について
●事業活動上の損失に対する補償の有無及びその内容等
●加盟者に課する特別の義務について

上記を文書化し、事前に説明を実施し、サイン等を得ることが理想であると考えております。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部における供給体制の構築

ランチャイズ本部における供給体制の構築

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける供給体制の構築

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける供給体制の構築について解説をしていきたいと思います。

1.なぜ供給体制が必要なのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施していると、商品の加盟店への供給であったり、サービスを提供するために必要な材料等を本部が指定して加盟店先に卸形を取る場合が多いものです。これは、フランチャイズ本部構築や立ち上げについては、加盟店についても共通のイメージの元、同じ商品やサービスを提供するために品質に影響を与えるため、本部から商品や材料を仕入れて、卸ものです。

現地で自由に購入しても良いというフランチャイズもあると存じますが、全ての商品や材料について全てお任せしますという形はあまりなく、本部から商品や材料を供給する環境は必ずと言ってよい程あるのではないかと思います。これは、加盟店にとって安定した商品や材料を仕入れることができるという意味でもメリットがあることです。

しかし、逆にフランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部にとってはこれは加盟店が欲しい際に、欲しい分だけを供給する義務があるとも言えます。なぜなら、商品や材料の欠品は、当然として、売上に影響を与えるからです。売上は加盟店のものだけでもありませんが、フランチャイズ本部のものでもありません。共同での売上となりますので、商品や材料が欠品するということは、相手先の売上を落とす行為となってしまうからです。そのため、フランチャイズ本部構築や立ち上げの際にこの供給体制の構築が必要となるのです。

2.どのような供給体制を整備する必要があるのか?

最初に必要なものは、商品や材料そのものの供給体制を検討する必要があります。フランチャイズ本部内で商品を製造して、加盟店に卸パターンについては、セントラルキッチンや工場の供給体制を構築する必要があります。

どれくらいの量をどのくらいのリードタイムで製造できるのか?という点について事前に調査をし、供給能力を確認します。また、製造する上で重要な原材料の調達体制も充分に確認しなければなりません。

この調達や供給体制の能力を確認しておかないと、加盟店を出すタイミングでどの程度の店舗までカバーできるのか?わからずに加盟店の開発が進むことになります。また、どの程度加盟店が増えたら、供給体制の増設を実施していかないといけないとのか?しっかり戦略を練っておく必要があります。

また、原材料等を卸やメーカーから仕入れてそのまま加盟店に供給する場合であれば、相手先の供給能力をしっかり確認する必要があります。

次に検討するのが、物流体制です。商品や原材料をどのように加盟店に供給するか?という視点です。またその物流費用については、通常は原材料や商品の仕入れ価格に反映させることがあるため、金額も含めて詳細を確認する必要があります。これは実は出店戦略にも関わることになります。

現在では多くに日本企業が採用している「ドミナント戦略」も物流の効率化のために大きな貢献を果たしています。同じ地域に集中出店することで、物流を効率化させ、原価低減や配送頻度や期間の向上を図っています。

よく、原材料や商品を本部から多くを卸ビジネスモデルであってもいきなり全国で加盟店募集を実施しているのが見受けられますが、これは、物流体制をしっかり検討の上であるのか?非常に疑問に思うことがあります。物流体制が構築されていない中での全国展開は、加盟店の原価アップに繋がる結果となります。

上記を検討するとフランチャイズ本部構築や立ち上げで重要な供給体制の構築とは、まずは加盟店の獲得目標が重要であること。出店戦略が重要であることがわかります。つまり、加盟店獲得戦略と出店戦略が明確になり、かつ現在の供給体制の確認を実施した後に、初めて、課題も見えてくるものであるでしょうし、何が不足しているのか?が見えてくるものではないかと思っています。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様はしっかり検討して頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築の際に検討するビジネスフォーマット型とは?

フランチャイズ本部構築の際に検討するビジネスフォーマット型とは?

ビジネスフォーマット型とは何か?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時にご相談がある「ビジネスフォーマット型」について解説していきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げの際に検討する「ビジネスフォーマット型」とは、よく言われる通常のフランチャイズに該当します。フランチャイズ本部の成功したビジネスモデルや経営ノウハウや商標を加盟店が活用し、事業運営を行う方式となります。世の中に出ているフランチャイズ本部はほとんどがこのパターンではないかと思います。

当然、ビジネスモデルや経営ノウハウを加盟店が使用するには、加盟金や研修費等を初期に徴収し、定期的に経営相談やフォロー等を実施することで、ロイヤリティ等の収益を得る形をとっております。

私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業様には極力このビジネスフォーマット型をお勧めするようにしております。それは次の理由からです。

〇フランチャイズ本部は初期の収入で収益を上げるのではなく、ストックで収益を上げることをメインと考える。

よく、フランチャイズ本部構築をご相談を受ける際にある話ですが、初期に200万円程度の費用を頂いて、フランチャイズ本部としては、継続したフォローをしたくないという話があります。これは継続的なスーパーバイジングが本部としては難しいという視点からですが、私はこの方法は極力とって頂かないようにしております。

それは次の式をご覧になって頂ければと存じます。

《初期加盟金のみの場合》

 〇加盟金200万円 後のストック収入:ロイヤリティ等0円合。 

  1加盟当たりの売上=加盟金200万円

《加盟金0でもロイヤリティ売上5%の場合》

 〇加盟金0万円 

 〇ストック収入:ロイヤリティ 売上300万円×5%=15万円/月 年間:180万円 

  ※仮に契約が5年間の場合は、180万円×5年間=900万円

つまりどのような本部であってもストック収入の方が、売上は最大化されるからです。また、後のフォローを実施しないという形であれば、素人の加盟店が成功する確率が下がります。結果として撤退が多く発生し、撤退が多く発生するフランチャイズ本部については、新規加盟も難しくなるのは、想像がつくものと存じます。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されているのであれば、積極的にやはりフォローを実施するべきです。その方が、フランチャイズ加盟店も大きなメリットがあります。また、フォローする頻度は、フランチャイズ本部が事前に加盟店の成功できるフォロー頻度を加味して決めて加盟店へ契約書を通じて告知すれば良いのです。

ただ、フォローがあまりできないからと言って、ビジネスフォーマット型を諦めることはフランチャイズ本部にとっても、加盟店にとってデメリットが多いものと考えております。

そのため、様々な形式のフランチャイズ本部構築を実施したとしても必ずビジネスフォーマット型は取り入れるべきであると考えております。ぜひ、その後のフォローをどのように実施することが出来るのか?という視点でフランチャイズ本部構築を実施して頂きたいと考えております。

逆にフォローを実施しない方法として、「ライセンスパッケージ方式」というものがあります。これはどちらかというと、初期の加盟金や研修費等を加盟店が徴収し、加盟店の開業までは支援を実施しますが、その後のフォローは実施せずに、原材料などの卸収益などで本部のストック収益とするものです。

メリットももちろんあるのですが、加盟店が事業に慣れていないとフランチャイズ本部にとってもマイナスになる傾向が強いものであると思っております。どちらかというと卸商材に近い手法であり、フランチャイズ化の目的がそのような場合であればいいのですが、そうでない場合は、適切ではない場合も多いものです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様にはぜひ、上記を参考に頂き、後悔のない検討して頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築・立ち上げのメリットとは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げのメリットとは?

〇フランチャイズ本部構築・立ち上げのメリットとは?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げの相談の際に、ご質問が多い、フランチャイズ本部構築や立ち上げのメリットについて解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げは大手の手法と思われている方も多いようですが、実際は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを通じて大手になっており、実際はじめの段階では、ほとんどの会社で3店舗~10店舗のように感じます。

1.スケールメリットが獲得できる

私は、自身もフランチャイズ本部に在籍したことがあり、現在、様々な業態のフランチャイズ本部構築や立ち上げを経験させて頂ている中で一番のメリットは、スケールメリットではないかと思っています。

つまり簡単に言うと、数の力を利用できるようになることではないかということです。フランチャイズ化は、他人の資本を活用することができるので、早期に多店舗展開を実現することが可能です。

つまり、数を多く出すことができます。その結果として、早期にブランド化を図ったり、原価低減等の繋がることができます。これが直営展開ではなかなか実現できないことではないかと思います。特に日本の社会は投資文化はまだまだ定着化していないため、借入で店舗展開を図ることを考えると、スピードを上げた展開というのはなかなか実現することが難しいのが実状ではないかと思っています。

多店舗化の中でポイントになるのが、早期のマーケットシェアの獲得になりますが、この点もフランチャイズ化は大きなメリットになるものと考えております。

つまり、フランチャイズ化の一番のメリットはスケールメリットを獲得することができる手法であると考えております。

2.ロイヤリティ等収益が本部収益となり、生産性が上がる

2番目のメリットは、ロイヤリティ等の荒利100%の本部売上が立つことではないかと思います。ロイヤリティ等の他、加盟金や研修費等、我々コンサルタントと同じようなビジネスモデルや経営ノウハウを収益ができることにあると思います。

この原価は経営ノウハウやビジネスモデルですし、運営するのは1人で多くの店舗を抱えることができるため、生産性も非常に上がります。この点がフランチャイズ本部としては大きなメリットになるのではないかと思います。

3.人手不足対策となる

最後は、ここ最近非常に課題となっている人手不足対策ではないかと思います。もちろん加盟店の人手不足対策はフランチャイズ本部としては積極的に取り組む必要があることは前提としてのことですが・・・

現在、多くの店舗型企業の悩みは人手不足となります。その人手もただ転職で退職するという人もいるでしょうが、独立するという人も多くいるものと考えております。独立する際に、その人が独立する業態として検討するには、以前の経験を活用してということですから、自社と同じような業態で独立することが多くなるものと存じます。

それであれば、最初から独立支援制度を設けることで自社のフランチャイズ独立として活用してもらえばどうか?という考え方です。

「のれん分け」という形で独立を図ることで、社員の流出を防ぐことができます。また、独立支援制度があることで逆に社員の採用についてもプラスになることが出てくるものと存じます。

つまり、人手不足対策にもつながってくるものと考えております。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行うことでどのようなメリットがあるのか?を明記致しました。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様のお役に立てれば幸いです。

しかし、何事もメリットだけではありません。

必ずデメリットもあります。次回はフランチャイズ本部構築や立ち上げのデメリットについても解説をしていきます。併せて参考に頂き、今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げが失敗ないように実現して頂きたいものと存じます。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部の責任を考える

フランチャイズ本部の責任を考える

フランチャイズ本部の責任を考える

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様にフランチャイズ本部の責任についてお話をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部と聞くと、今から始める人からよく聞かれるのが、「責任がいろいろあって・・・できれば気軽なものがいい」という話です。フランチャイズ本部事態は、私は責任は重いものと考えております。

「むしろ責任がない仕事なのないのではないだろうか?」と思いますが、必ずフランチャイズ本部を構築や立ち上げを検討の皆様には、この責任についてお話をすることにしています。

それは、世の中のフランチャイズ本部が責任を軽視している本部があまりにも多いからです。もちろん事業ですから、「フランチャイズ本部」だけが責任があるのではなく、「フランチャイズ加盟店も同じように責任があるのですが・・・」

フランチャイズの加盟基本契約書には、ほとんどのフランチャイズ本部で「売上や利益の保証はしていないもの」と思います。また、「何かあっても、事業なので、加盟店の責任ですよ」と自己責任が明記されているものと存じます。

だからと言って、加盟店がうまくいかなかったものが全て加盟店が悪いということではないのではないでしょうか?例えば、出店に関して、本部が全くこの立地で良いと判断しないフランチャイズはないと思います。例えば、商品について、フランチャイズ本部が開発する商品力にも影響があるものと存じます。

でも、他の加盟店はうまくいっているではないか?

ここは立地は良いのにうまくいっていないのは接客が悪い。

相手の悪いを言えばどのようにも言えますが、ではどのような指導をしているのか?と問えば、そこは指導と呼べるものではないものである場合も多いのです

加盟店からすると、

「売上が悪いのは、本部が良い商品開発をしないからだ・・・」と思う場合もあります。併せてSVが来ても売上が上がるのようなアドバイスがないから売上が悪い等という場合もあります。

では売上を伸ばすためにどのようなことを実施しているのか?というと具体的に何もないという場合も多数あります。

要は、お互いが自分の責任を認識していないのです。

今日のフランチャイズ本部と加盟店のトラブルの要因は、他責が根本にあるのではないのか?と思っています。

人間はうまくいっている時は、自分のやってきたことをメインに考えますが、うまくいかなくなった時に他責にする傾向があります。

この姿勢をフランチャイズ本部がとるということは、本部としての責任を果たしているとは言えないと思っています。

なぜなら、継続的にロイヤリティ等を徴収し、最初には高額の加盟金を頂いてビジネスを加盟店に購入してもらっているからです。そのため、フランチャイズ本部の責任としては、次のようなことがあると思っています。

〇加盟店を継続的に成功に導ける汎用性の高いビジネスモデルを提供すること

〇加盟店に継続的に成功に導けるアドバイスができること

〇加盟店に継続的に成功に導ける商品開発があること

〇加盟店を継続的に開拓し、スケールメリットをつかって、ブランディングや利益改善に繋げを行うこと

そのような責任を果たす姿勢が非常に重要であると思っています。

そのような姿勢をしても、結果はそのようにいかないこともありますし、加盟店の責任部分でうまくいかないこともあると存じます。そのようなときには、当然、売上や利益保証もできませんし、自己責任ですよということではないかと思っています。

フランチャイズ本部は、コンサルタント会社と同じノウハウビジネスです。そのため、相手ばかりに責任を押し付けずにフランチャイズ本部がより加盟店に寄り添った本部が増加して欲しいと思っています。そのために、人や会社の人生を大きく左右させることを認識してフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施して頂きたいものです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをご検討の方は参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築・立ち上げはプラットフォームビジネス!!

フランチャイズ本部構築・立ち上げはプラットフォームビジネス!!

〇フランチャイズ本部構築・立ち上げはプラットフォームビジネス!!

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げについて、いつも私がお話するプラットフォームビジネスについて解説をしていきたいと思います。

私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げは、

「プラットフォームビジネス」である

と考えております。

プラットフォームとは?

「基盤」や「土台」「環境」を意味する言葉です。

つまり、何かのビジネスの基盤となるビジネスモデルになることがフランチャイズ本部構築や立ち上げではないかと思っております。

例えば、現在社会基盤となっているコンビニ業界ですが、これは皆さんがご存知の通りプラットフォームの代表的な例ではないかと思っております。

コンビニ業界は、ほとんどがフランチャイズビジネスモデルを採用しており、直営店での収益ではなく、フランチャイズ加盟店からのロイヤリティによって成り立っています。つまり、本部はコンビニ店という事業モデルを加盟店に提供し、販売網は加盟店というアライアンスにより実現しているのです。

本部の役割は、加盟店が売れる環境を整えるためのプラットフォーム(基盤)となっているのです。更に、コンビニ本部は、アライアンスは販売網だけではありません。

本部を通じて様々な商品開発や商品の提供もアライアンスによって実現をしています。例えば商品開発。これはメーカーや協力する関係向上と共にアライアンスを組んで実現しています。

物流もコンビニの看板を背負って、車が配送されていますが、これも外部の運送業者等とアライアンスを実現しているのです。つまり、メーカーや運送業者もコンビニ本部というプラットフォームを通じて、商品の提供や事業として成り立たせているのです。

私は、今後の事業については、「アライアンス」が大きな事業のポイントになると思っております。人口減少や人手不足の中、今後、自社で全て内製化することは難しい環境になっております。他の業者や企業との「アライアンス」の関係により、事業をより速度を早くし、変化をもたらせることが重要であると考えております。

販売網も自社だけでは速度を速めることは出来ないものと思っております。単店の利益であれば自社で販売した方が良いかもしれませんが、速度を早く展開するのであれば当然、アライアンスとなります。そのアライアンスの手法がフランチャイズ本部構築や立ち上げではないかと思います。

販売網を構築するだけでは、事業の変化についていくことができません。多くのフランチャイズ本部が出来ていないのは、販売網は設けたけれども、時代の変化に本部がついていっていないことではないかと思います。

次々の新しい商品開発やサービス開発を実施し、加盟店という販売網に提供する必要があると思います。そのためには、関連する企業とアライアンスを組む必要があります。関連する企業は、フランチャイズ本部に属する加盟店を力を借りて新たな収益生む仕組みをつくることで繁栄させるのです。

そのような環境を提供することがフランチャイズ本部には必要に感じます。現在、伸びていないフランチャイズ本部では、加盟店とのアライアンスという関係が構築できていないところもありますが、入り口である関連企業とのアライアンスが構築できていないため、時代の変化に対応が出来ていないように感じます。

プラットフォームというとどうしてもネットを考えることが多いように思いますが、リアルなプラットフォームとしてフランチャイズ本部構築や立ち上げは機能することができるものと考えております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方は、ぜひプラットフォームになることを目指して頂きたいと考えております。そのためには、加盟店の開発だけでなく、次なる変化をもたらせることができる本部であって欲しいものです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズは儲からない?本部の視点

フランチャイズは儲からない?本部の視点

〇フランチャイズは儲からない?本部の視点

今回は、「フランチャイズは儲からない?」の第2弾について本部の視点で解説をしていきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の皆様の参考になれば幸いです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げについて、フランチャイズ本部を検討の方からも儲からないのではないか?という意見を聞きます。よく言われるのが直営展開を実施した方がよほど儲かるのではないかという話です。

結論から言うと、ある一定数を拡大をすることで、フランチャイズ本部構築や立ち上げによる展開は直営展開よりも大きな儲けに繋がるものと考えております。それは、少ない店舗数であれば、儲かる直営店であれば直営店の方が営業利益を含めて大きなプラスになるものと存じます。

それは、フランチャイズ本部構築や展開は、ロイヤリティや原材料等の販売差益やシステムの使用料などの収入がストック収入となります。また加盟金や研修費などの初期費用も儲けになります。しかしこれは一時的な売上になるため、継続的に加盟店が獲得できなければ売上が拡大することができないものです。

そのためにストックだけで直営店の収益を超えるためには、ある一定の数が必要ということです。つまりどの程度展開をするのか?また出来るのか?がフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する際の「儲けに繋がるのか?」になるのではないかと思っております。

しかし、事業の儲けはただ、営業利益のみを儲けと考えることが出来ないものです。その一つがブランディングではないかと思います。ブランドは私は全ては数であると考えております。ブランディングが出来ている状態は店舗数が必要か?広告等の数が重要であると思っております。つまり、フランチャイズ本部構築や立ち上げにおいては、加盟店資本で店舗展開を実施することができるため、早期にブランディングが図れることになります。

加えて、数がスケールメリットをつくることができます。つまり、数によって、原価交渉をしたり、より優位に商品開発ができるようになります。原価が改善されれば、ダイレクトにフランチャイズ本部にとって儲けに繋げることができます。

また、数の力によりお客様に安心感を与えることができ、売上を更に改善することもできるものです。

つまり、単店の利益だけでは測れないのがフランチャイズ本部が儲かるのか?という答えではないかと思います。

「フランチャイズ本部構築や立ち上げに関する儲け」は、

「あくまでも数が必要であるということであると思います。」

もう一つ、儲けに影響を与えるものがあります。

それは加盟店の儲けではないかと思います。

多くのフランチャイズ本部ではロイヤリティを売上に対しての一定比率を掛けることが多いですが、売上が上がらなければフランチャイズ本部の儲けの上げることができません。また、原材料を卸している場合も同様となります。

売上等がロイヤリティに関係がなくても、フランチャイズ加盟店が儲からなければフランチャイズ加盟店は離脱することになります。つまり、フランチャイズ加盟店が儲かるかどうか?が非常に重要な要素であると思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げに関しては、この2つの視点でぜひ、「儲かるか?」をご検討頂くことが重要ではないかと考えております。

数がさほど出店できないということであれば、直営店での展開の方が良いでしょうし、加盟店があまり儲かるモデルではないのであればフランチャイズ化を行ったとしてもフランチャイズ加盟店が増える可能性は低いですし、フランチャイズ加盟店になっても儲からないのであれば、フランチャイズ本部と争う形となるだけですので、ぜひ、冷静に判断をして頂きたいものです。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方の参考になれば幸いです。ぜひ、後悔のないフランチャイズ化を図ってもらいたいものです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズは儲からない?加盟店の視点

フランチャイズは儲からない?加盟店の視点

フランチャイズは儲からないのか?

本日は、先日加盟のご相談があったときに、相談者様の相談内容である「フランチャイズ加盟店は儲からないのか?」という内容で加盟店の視点でお話をしていきたいと思います。

最近は、よくフランチャイズ本部と加盟店の対立が目立つようになってきています。加えて、フランチャイズ本部にロイヤリティ等を搾取?されているという話も出てきておりますので、フランチャイズ加盟店は儲からないという話を考えるのは無理はないと思います。

確かにフランチャイズに加盟するにあたっては、加盟金や研修費等は独立開業や新規事業を自身で実施するよりも費用が掛かります。またビジネスモデルを貸し与えて頂き、継続的な指導を受けることでロイヤリティが発生するため、通常よりは、お金がかかるものと存じます。そういった点からいうと、「儲からない」と思うのは無理はないかなと思います。

しかし、自身で独立や新規事業を立ち上げるリスクは非常に高く、全く異業種や異業界であれば、ハードルは更に上がるのではないかと思っています。もちろん成功すれば、継続的な費用は掛からないため、通常フランチャイズで加盟するよりも儲けの視点から言うと高くなるものではないかと思います。

しかし、儲けというのは、「売上」から「原価」を引き「販売管理費」を引いたものです。ロイヤリティ等は「販売管理費」にかかりますのでここの点を引いたとしても「売上」が低ければ、結局のところ、儲けは少ないということになります。つまり、加盟するフランチャイズ本部によるというのが結論なのです。

また、継続的な儲けという視点からすれば、人気の商品であればすぐに立ち上がるでしょうけれども、自分でやればまずはその認知から図らなければならないということになります。軌道に乗るまでの時間的なロスが発生するということです。加えて、非常にブーム的な商品であれば、短期間であれば儲けることができるでしょうが、継続的な儲けることができるわけではありません。つまり、売上だけ高くてもそれがどれだけ長く続くかという視点で最終的なトータルの儲けは変わってくるのではないかと思います。

フランチャイズは以前のブログでも書きましたが商材という意味合いが高いものではないかと思います。その商材ですから、早期に立ち上げを実施し、儲けが少なくなったという時点で足切りを行うことも可能となります。これを繰り返すことで、事業を大きくしていくことであれば自分自身で最初からそれを継続的に開発し続けるということは非常に困難であるのではないかとも思います。

つまり、新規事業や独立開業の目的によって、儲かるかどうかというのは変わるのではないかと思います。それがフランチャイズを活かした方が儲かる場合もあれば、自身で独立開業や新規事業を実施した方が儲かる場合もあるのではないかと思います。

フランチャイズ加盟=儲からないというのは、上記をしっかり検討した上で検討をしてみるべき話であると思います。重要なことは独立開業や新規事業の目的と選ぶフランチャイズ本部によるのではないかと思います。

これからフランチャイズ加盟を検討の方はぜひ、上記を踏まえて儲かるかどうかの判断を実施していただきたいと思っております。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方、フランチャイズの本部の方は、フランチャイズ=儲からないというイメージを払拭するようなフランチャイズモデルにしていくべきですし、そのような環境に加盟店をもっていいかないように検討すべきであると思っております。

これまでのフランチャイズ本部が行ってきた本部主導だけのパターンではフランチャイズは繁栄しにくい環境になってきているのは事実です。共に共生し、共に儲かる仕組みをぜひ検討頂くことで全体のフランチャイズ本部業界が儲かる構図になるのではないかと切に願っています。そのような時代になるように今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる方は対応頂きたいと思います。

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築におけるマニュアル作成について

フランチャイズ本部構築におけるマニュアル作成について

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時におけるマニュアルの作成について

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げにおけるマニュアルの作成について今後、フランチャイズ本部を構築し立ち上げを実施していく企業様から相談が多いため、解説をさせて頂きます。

〇マニュアルはなぜ必要か?

まず最初にフランチャイズ本部構築や立ち上げ時におけるマニュアルがなぜ必要か?という視点をお話させて頂きます。

マニュアルはなくても良い。そういう声をよく聞きます。

また、マニュアルは通り一辺倒のことなので役に立たない。そのような話も聞きます。確かに世の中にはあまり役に立たないマニュアルは多く存在します。最初の新人教育の時だけ使えるが後は使えない。そのようなマニュアルは多数あると思います。

それは、作り方の問題であると私は思いますが、逆にマニュアルがなかったらどうなるのでしょう?

フランチャイズ本部構築や立ち上げの研修の際、口頭だけで伝えるでは、その場で理解をしたとしても実際に持ち帰ってわからないということになります。

また、高額な加盟金や研修費を頂いたにも関わらず何もないでは加盟者はどのように感じるでしょうか?

フランチャイズは成功モデルをノウハウ化しているからこそ、加盟者は加盟されるのであると思います。ノウハウ化をされていないとすればそれが金額に見合うものであるかはぜひ、しっかり検討する必要があるものと感じます。

〇どのようなマニュアルが必要なのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に必要なマニュアルとは、あくまでも成功モデルを文書化したものが必要となります。成功モデルを横に水平展開をするからこそ、加盟店は成功できるものであると思っています。

そのためには、成功モデルを詳細に分析することがまずは一番初めに重要なポイントとなります。成功モデルは商品、立地、運営管理、販促の4つの視点で分析を実施します。

なぜ、自社が成功しているのか、その要因を分析し、基準化することが重要となります。その基準を具体的に達成する方法がマニュアルであるものと思います。

そうすると、笑顔が重要なポイントとなるフランチャイズ本部もあるかもしれませんが、笑顔だけでは不足していて、カウンセリングの詳細の流れやポイントを明確にしなければならない業態もあるものと存じます。

加えて、マニュアルは、誰でもそれを見ればすぐに実践できることが重要です。そのためには、文章だけでなく、絵や図、フロー図、写真等を活用してビジュアルとしてはっきりわかる内容が重要ではないかと思います。加盟者の能力を研修で上げることも重要ですが、誰でもわかるレベルに仕事を簡単にするということも重要であるということです。

〇マニュアルは適宜変わるもの

マニュアルは、当然、成功しているモデルを明確にするものですから、より現場に近い具体的なものが明記されているということになります。その成功する方法は日々、進化するでしょうし、新たな成功要因も見つかるでしょう。その結果、マニュアルは改訂されなければならないものでもあると思っています。

一度作成したら終わりのマニュアルや年間変わるか変わらないかわからないマニュアルではそのようなことはできません。そうすると電子化されたマニュアルというのが重要になってくるのではないかと思っています。

また、マニュアルはビデオ等でもよいものであるとも思っています。目的は成功モデルの標準化ですからそれを実現できるものであれば、問題はないものと思っています。

重要なことはいかに成功モデルを多くの加盟店に徹底してもらうためにはどうするか?ではないかと思っています。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方は、ぜひ、マニュアル作成は進めて頂きたいものであると思っています。加えて、現行のフランチャイズ本部であっても、マニュアルが役に立たないという企業はぜひ、成功モデルが果たして現場で具現化できる内容になっているのか?という視点で再度見直しを実施して頂きたいと思っております。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部の課題は何か?

フランチャイズ本部の課題は何か?

フランチャイズ本部の課題は何か?

直近、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施され、加盟店を獲得している企業様からのご相談にのることが多い状況となっております。今回はその課題の傾向についてお話をしていきたいと思います。

現在、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様や現在、フランチャイズ本部として展開されている企業様の参考になれば幸いです。

《ケース1:加盟店が獲得できないケース》

フランチャイズ本部構築を実施し、立ち上げを実施しているが、加盟店がなかなか獲得が出来ていないというものです。また、これはリードミスの部分も多分にあると存じますが、加盟店開発コストが非常に高くなっており、加盟店を獲得できててもなかなか収益化できていないという問題です。

加盟店開発戦略に問題がありますが、中身を拝見すると開発用の資料が魅力的でなかったり、加盟店を募集するターゲットとそのニーズと実際のフランチャイズビジネスモデルが合致していない等、原因は多岐にわたります。弊社では診断を実施すれば明確に改善点をお話することが出来ますが、まず、今一度、本当に自分で加盟したくなるモデルであるか?という原点に返って頂くことが最低限重要ではないかと思っています。

《ケース2:既存店の売上が上がらない》

これも非常に多いご相談です。最初は、ブーム等もあり、既存店の数値は良かったが、その後、ブームが下がり、既存店の売上が上がらないというご相談をよく受けます。結果として、加盟店の収益に伴いフランチャイズ本部の収益も上下するビジネスモデルにおいて、加盟店の売上や利益が上がらないことは、本部の経営悪化に繋がっているケースも多数あります。また、汎用性が低く、加盟店が実際のフランチャイズ本部の成功要因を水平展開できていないケースもあります。

これはフランチャイズ本部に起因する要素も多いものです。もちろん加盟店に起因する要因も多数ありますが、フランチャイズ本部としての成功モデルの見直しや実際のビジネスモデルの見直し、水平展開を行うためのSV制度の見直し等が重要となってきています。

この課題が解決されないと間違いなく、フランチャイズ本部は繁栄することはないと思います。

《ケース3:人手不足による営業に支障が出ている》

これは現在の少子高齢化、人口減少の動きから多くのフランチャイズ本部の悩みとなっております。もちろんこの問題はフランチャイズ本部だけの問題ではなく、社会環境全体の課題となってきているものであると思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、展開をすることは、フランチャイズ本部にとっては生産性の改善に繋がります。しかし、加盟店に対する生産性の改善の戦略をとっているフランチャイズ本部はまだまだ少ないのではないかと思っています。現在、省力化のビジネスモデルがフランチャイズでも売れやすいことから、ぜひ、人手のかかるフランチャイズ本部については、この点の改善を本部としてしっかり取り組まなければならないことであると思います。

《ケース4:加盟店との対立》

フランチャイズ本部の課題としては、これは現在様々なマスコミにも取り上げられている問題です。フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているフランチャイズ本部にとって、全く加盟店とのトラブルがないというところは少ないと存じますが、加盟店がトラブルになる大きな理由は3つしかないと思います。

〇売上・利益が思うように上がっていない

〇フランチャイズ本部の対応

〇加盟店の不正

上記は、加盟店に課題があるものも当然ありますが、フランチャイズ本部の仕組みや対応によって変わるものも多数あるはずです。再度、SVを含めた体制の見直しだけでなく、ビジネスモデルの見直しも必要ではないかと思っております。

《ケース5:出店エリアがもうあまりない》

これは、かなり拡大したフランチャイズ本部からのご相談です。店舗数がかなり出店しているため、日本国内での出店があまりできないというものです。エリア制を設けているところに目立つ、悩みとなっております。

エリア制を設けている以上、日本国内が難しいのであれば海外展開ということになります。マスターフランチャイズ展開を含めて、参入にする市場を見極めて対応を検討することになると存じます。今後は、フランチャイズ本部構築や立ち上げはこの手法を使い拡大をしていくケースが増えていくものと考えております。

今回は、代表的なフランチャイズ本部の課題5つを取り上げました。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様の参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築時に考えたい自社業界のこと

フランチャイズ本部構築時に考えたい自社業界のこと

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に考えたい自社業界のこと

本日は、先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方からご相談を受けた内容のご回答について解説していきたいと思います。それは、自社業界がフランチャイズ化をしても拡大ができるのか?という視点の話です。

どの業界という話は、置いておきますが、現在、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している業界は様々です。昔は小売業や飲食業が多かったので、イメージとしては、フランチャイズ=小売業や飲食業というイメージがあります。

しかし、昨今ではむしろサービス業の方が、多いように感じます。

弊社にも毎月多くのフランチャイズ本部構築や立ち上げのご相談がありますが、ほとんどは現在はサービス業ではないかと思います。

業界としては、初めて聞くようなビジネスモデルもあれば、どこにでもあるビジネスモデルもあります。業界もフランチャイズ本部として競争が激化している業界もあれば、全くフランチャイズ化がされていないような業界もあります。

フランチャイズ本部が広がっていくためには、以前のブログでも書きましたが、新規性、優秀性、成長性+説明が簡単なビジネスが売れる傾向にあります。

そのため、全くフランチャイズ本部として存在していない業界が売れやすいのは、新規性が高いからです。では、成熟している業界でフランチャイズ本部や立ち上げは実施することが可能なのでしょうか?

答えは、「もちろん可能です」。

しかし、売るには別の要件がいると思います。

それは、上記の中の「優秀性」ではないかと思います。

優秀性とは簡単にいうと、他社よりも差別化されているものがあり、それが顧客の今のニーズ又はこれからのニーズをつかまえていることであると思います。

マーケティングでも経営戦略でも今、日本では言われるのは差別化です。これが出来ていないと成熟した業界ではフランチャイズ化を図ったとしても拡販はなかなか思うように進まないというのが実状ではないかと思います。

そして、その差別化された内容は、自社ではわかっているでは問題があり、お客様にはっきりとわかることが重要だと思います。

そのためには、成熟された業界でフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討するという時には、自社の商品や立地、サービス、販促のどこの点が差別化されており、他社よりも優位性があるのか?をしっかり検討してから、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する必要があると思います。

特に、今からフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討するということは、店舗数や実績数において他社よりも劣位であることが多いものです。それを覆す差別化が重要であると思っております。

ここのポイントは、他社よりも実績数や店舗数などを覆せる差別化であるということです。そうすると今後、成熟した業界でフランチャイズ化を図る方には、場合によっては、すぐにフランチャイズ本部を作るのではなく、自社のビジネスモデルを再度見直しして、実践し、その後、フランチャイズモデルをつくっていくということになる企業も多いのではないかと思います。

時代の移り変わりが速く、売れるビジネスモデルは、すぐに模倣され、成熟化されます。そのため、現在のフランチャイズ本部であっても生き残っているところは継続的に商品開発等を先に実施し、常に差別化できる状態を維持しているものです。

そのような努力を現行のフランチャイズ本部は実施している中で、今から拡大を図るようであれば、更にその上を行く、差別化が重要ではないかと思います。

そのためには、商品の絞り込みによる専門店化又は、様々なお客様のニーズをつかまえて対応してく業態店化のどちらかが差別化に重要な最初の要素になるのではないかと思っています。

ぜひ、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、特に成熟した業界であれば、差別化を今本当に図れているのか?ご検討頂きたいと思っております。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズとは何か?

フランチャイズとは何か?

フランチャイズとは何か?

本日は、フランチャイズ加盟を検討されているお客様からご相談がある「フランチャイズとは何か?」についてお話をしていきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様も参考にして頂ければ幸いです。

フランチャイズとは、ある一定の成功モデルのビジネスモデルや経営ノウハウ、商標等を使用してビジネスを展開する方法がフランチャイズです。

当然、フランチャイズ本部を目指す方は、最低限成功しているビジネスモデルでないといけないことになります。また、フランチャイズ本部に加盟を検討している方は、成功モデルを手に入れるため、加盟金等の初期経費の支払いを行いますし、定期的に指導等を受けるため、ロイヤリティ等の支払いを行います。

そのため、フランチャイズに加盟するということは、ある一定の成功モデルを手にするために、費用を支払うということになります。しかし現実は、成功モデルと呼べるようなビジネスモデルでないフランチャイズ本部企業も多数ありますので、注意が必要であるということも事実となっております。

場合によっては、フランチャイズ本部は資金調達の手段と考えているフランチャイズ本部もありますので非常に注意して本部を確認する必要があります。

フランチャイズに加盟する方はある一定の成功モデルを借りてビジネスを実施するということになります。そのため、フランチャイズ本部が何を実施してくれて、どのような責任があり、フランチャイズ加盟店は何をしなくてはならなくて、どのような責任があるという決め事が必要になります。

そのため、フランチャイズは契約書というものを作成し、お互いの役割分担であったり、費用負担、収益の分配方法等を明記します。これが「フランチャイズ基本契約書」となります。フランチャイズはこの契約書によって、お互いの役割分担が明確になるため、「契約」によって成り立つ関係となります。

また、フランチャイズでは、お互いフランチャイズ本部もフランチャイズ加盟店についても同じベクトルで業務を実施しないと成果は出ません。例えば、フランチャイズ本部が勧める商品があったとします。この商品を拡販することはフランチャイズ本部にメリットがあるように思えますが、最終的にはフランチャイズ加盟店にもメリットがあることです。

当然、拡販によって、売上が上がるという視点もありますが、フランチャイズ本部が勧める商品をどの加盟店も拡販することで今後のスケールメリットが変わってきます。これは仕入れの原価低減に反映されたり、より商品力のある商品の開発に繋がったりしてきます。つまり、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店は共存共栄の関係であるということになります。

最近は、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店のトラブルがマスコミ等を通じて多く目にするようになっていますが、本来はフランチャイズ本部と加盟店は同じベクトルを向かわないといけないものであり、争いを実施しているということは、最終的にお互いのためにならないものです。初めから争いをしようと加盟しようしている方はいないと思いますが、争いが必要であるならば、私の私見ですが、同じベクトルを向けないということですから、事業としての見切りも経営者なのですから必要ではないかと思っております。

今後、フランチャイズに加盟を検討されている方は、共存共栄ができないフランチャイズ本部には最初から加盟しないことが重要だと思います。また、フランチャイズ加盟店として、独立の事業者であることを忘れてもいけないと思うます。

経営者なのですから、独自の判断ができるのであり、それは自己責任の世界でもあります。通常の独立起業をされる方はあたり前のことですが、これがフランチャイズととなる途端にその意識が薄れる気がしてなりません。

あくまでもフランチャイズとは?

ある一定のビジネスモデルの貸与され、経営ノウハウや商標や商品等を貸し与えれることで成功に導くビジネスモデルです。

〇お互いが別々の役割が求められていること。

〇共存共栄の関係であること

〇独立事業者であること

を忘れてはフランチャイズビジネスは実施すべきではないと思います。

今後、フランチャイズ加盟を検討されている方はぜひ、ご参考にして頂きたですし、このような関係であることをフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もしっかり認識を頂きたいと思っております。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

小さな会社はフランチャイズ本部構築すべきか?

小さな会社はフランチャイズ本部構築すべきか?

小さな会社はフランチャイズ本部構築すべきか?

本日は、小さな会社だけど、フランチャイズ本部構築や立ち上げは可能か?ということについてお話をしていきたいと思います。

これは、よく聞かれる質問です。

フランチャイズをやっている会社は大きな会社が多い。

そのため、当社のような会社でもフランチャイズ本部構築や立ち上げは可能か?というご質問です。

私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業に大きさは関係はないと思っています。実際には、会社の大きさは信用性に繋がっている部分もあり、フランチャイズ加盟店獲得においては当然、影響をすると思いますが、だからと言って、小さな会社だからと言って、フランチャイズ化が出来ないとは思っていません。

当然、大手のフランチャイズ本部のように、大々的に広告宣伝を実施することはできないかもしれません。また、展示会で大きなブースを借りて出店をすることもできないと思います。大手のフランチャイズ本部よりは、実績数の点でどうしても劣位になることも予測されます。

しかし、そのようなフランチャイズ本部であっても、加盟店の獲得の仕方はありますし、大手のような加盟店獲得目標設定はできなくても、実際のステージに合せて目標設定ができます。そのため、小さな会社だからと言って、フランチャイズ化ができないというのは違うと思っています。

今、有名なフランチャイズ本部であっても最初は、数店舗から始まったフランチャイズ本部が多く、加盟店を獲得し、フランチャイズ本部と加盟店の双方が同じベクトルに向かって互いに努力することで、大きな会社になっているというのが事実であると思います。

それが実現できるのは、フランチャイズ化によって、通常発生する資金限界を超えることができるからであると思っています。通常は、日本では投資という発想がまだまだ低い状況となっており、素晴らしいビジネスモデルであっても、金融機関からの融資によって、スピードの速い展開には限界が出てくるものです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施することで、加盟店様の資本を活用して大きく広げることができるため、小さな会社であってもスピード感をもって、展開をすることが可能となります。

しかし、小さな会社だからと言って言い訳ができないことも併せて発生します。それは、加盟店への研修であったり、フォローではないかと思います。逆に小さな会社でフランチャイズ化を図る場合はこの点を「小さいから・・・」と言って言い訳にしていることが多いと思っています。

実績数がまだまだ低いビジネスモデルに参画して頂けるということは、より確立されていないビジネスモデルに参画されているということであり、そのような加盟店についてはしっかり逆にフォローすべき内容であると思います。

特に初期段階での加盟店の撤退はその後のフランチャイズ加盟店の獲得には悪影響を与えることにもなるため、撤退は出来る限り避けるべきです。それが、自社のシステムの未完成では初期段階だからいいとう話になってしまいます。

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおいて重要なことは、自社のビジネスモデルが新規性、優秀性、成長性において優れているか?その内容は汎用性があるか?そして、フランチャイズ本部と加盟店の双方の了承の上での目標設定が実現できるのか?が重要であると思います。

それを実現できるのであれば、私は、小さな会社でこそ、フランチャイズ本部構築や立ち上げにチャレンジして頂きたいと考えております。小さな会社は小さな会社なりの仕組みや展開方法が必ずあります。

現在、経営環境の変化が目まぐるしい今、スピード感というのは、経営活動にとって非常に重要な要素であると思います。そのような経営環境を打破することができるのがフランチャイズ本部構築や立ち上げ展開ではないかと思います。

これからも小さな会社から様々な新しいフランチャイズ本部が立ちあがってくることを期待しております。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部の言っていとことと違うとは?

ここ最近増えているフランチャイズ本部の言っていとことと違うとは?

ここ最近増えているフランチャイズ本部の言っていとことと違うとは?

ここ最近、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業様からの悩み相談が後を絶えません。その悩みは様々ですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時にもっと検討すべきと考えるべき、項目が多数あると思っています。

ぜひ、今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されいてる企業様については、最初の段階で俗に言う、契約周りと呼ばれる、フランチャイズ加盟店の開発であったり、契約であったりするところだけでなく、ご検討頂きたいと思っています。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業の一番多いのは、同じベクトルに向かえないということではないかと思っています。つまり、簡単に言うとフランチャイズ加盟店が本部に対して不信感であったりするということです。

原因を紐解くと、ほとんどが思っていたのとは違う・・・

という話ではないかと思います。

当然、最初の段階ではフランチャイズ本部は加盟店が獲得したいがために、ビジネスモデルを大きく言いたいという現実はよく理解ができます。しかし、加盟店にとっては、フランチャイズ本部が言ったことは鮮明に覚えており、それと現実との乖離が大きな信頼関係を失う原因になっていると思います。

しかし、これは、フランチャイズ本部だけが問題があるわけではありません。フランチャイズ加盟店も事業としてとらえている考えが希薄ではないかとも思っています。

自分で事業を立ち上げた経営者はほとんど最初は非常に苦労をしています。私も事業を立ち上げた段階では非常に苦労しましたし、これから先そのような苦労がいつきてもおかしくありません。

しかし、そのような場合であっても、他社を恨んだりしてもしょうがないと思います。それは自分の事業だからです。しかし、これがフランチャイズとなるとどうしてもフランチャイズ本部に依存しがちになり、問題があれば、フランチャイズ本部の責任と思えてしまうのです。

しかし、上記はあるにしてもフランチャイズ本部は、加盟店を成功に導いてこそ繁栄するビジネスモデルでもあるため、やはり本部としての対策が重要であると思います。

それがスーパーバイザー体制ではないかと思っています。

現行、様々なフランチャイズ本部を見てきましたが、しっかりとしたスーパーバイザー体制がとられているフランチャイズチェーンは、少ないと思います。

本当にロイヤリティに見合うスーパーバイザー体制が取れているか?ぜひ、フランチャイズ本部には再度検討してもらいたいと思っています。

また、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に本当にこのビジネスモデルやノウハウは加盟店に水平展開が可能なものになっているか?ぜひ、検討頂きたいと思っています。そこの体制構築が弱いがために、売上や利益が上がらずに、思っていたことと違うが発生している点も非常に大きいものがあると思います。

上記を改善するためには、俗に言う「契約周り」だけをフランチャイズ本部構築や立ち上げの段階で検討するのではなく、自社のビジネスモデルやノウハウのブラシュアップや加盟した際の研修体制、加盟後のスーパーバイザー体制などもしっかりとご検討頂く必要があると思います。

必要に応じては、フランチャイズ加盟店が運用しやすいようにビジネスモデルを見直す必要もあると存じます。フランチャイズ加盟店を開発してから考えるでは遅く、ぜひ、この点を今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様にはご検討頂きたいと考えております。

現行のフランチャイズ本部と加盟店のベクトルが合わない理由は、売上・利益がいっていたことと違うと本部のフォロー体制です。言っていたこと違うことは、加盟店が本部が推奨する手法通りに出来ていないことが要因です。それを解決するためには、汎用性をどのように高めるか、また、教育やフォロー体制をどのように実施してくかに掛かっていると思います。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部と加盟店の関係について

フランチャイズ本部と加盟店の関係について

フランチャイズ本部と加盟店の関係は?

昨今、フランチャイズ本部と加盟店の関係がこじれている事例が多数、マスコミ等で報道されています。そのようなタイミングですので、フランチャイズ本部と加盟店の関係を心配されるフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様も多くいらっしゃいます。今回はこの件につきましてご説明していきたいと思っております。

最初にお話するのは、フランチャイズと本部と加盟店の関係についてです。私は、共存共栄な関係であり、対等な関係であると考えております。

フランチャイズ本部によっては、フランチャイズ加盟店と呼ばずにパートナーと呼ぶケースも非常に多くなっています。

フランチャイズ本部は商標やビジネスモデル等をフランチャイズ加盟店の貸し、更にビジネスモデルで成功できるように教育等を実施しています。また、フランチャイズ加盟店については、そのビジネスモデルを有効に活用し、実際に収益を上げ、フランチャイズ本部へ加盟料等の支払いを実施しています。

両者はどちらか一方がなくなってもフランチャイズのビジネスモデルとして成り立たない関係となっており、本来は一心同体のものではないかと思います。そのために共存共栄のビジネスモデルといえます。

しかし、昨今のフランチャイズ本部と加盟店とは対立する関係は何か?というご質問をよくお伺いします。確かに両者は共存共栄ですが、共に事業者であり、お互い人間であることがこの関係を良い方向にも導き出しますし、悪い方向にも導き出しているものと思います。

フランチャイズ本部と加盟店がトラブルになるケースで一番多いと思いますのが、加盟する前に聞いていた売上に対して、実際開店した後の売上が全然違うそういう声があります。

もちろん、フランチャイズ本部が虚偽の売上のシュミレーション等を出していれば、それは大きな問題であると思いますが、実際のフランチャイズ本部では、ある一定の条件のもとに算出した根拠のある数値であることが多いと思います。

それが違うということは、当然、立地要件等が違うということもありますが、売上は上がらない理由には、商品もあれば、運営の仕方もあるでしょうし、販促の仕方もあるものと思います。

それをどこまでフランチャイズ本部が賄っているか?ということもありますが、全てがフランチャイズ本部が担っていることはないものと考えております。つまり、売上を上げる要因は、フランチャイズ本部にもあるし、フランチャイズの加盟店にもあるものであると思います。

それが、ある一方が悪いというのは、元々、共存共栄の考え方のベクトルが一致していないのではないかと思っています。ではこのベクトルが一致しない理由は何か?というと私は日頃の本部と加盟店のお互いのコミュニケーションが一番大きな問題ではないかと思っております。

このコミュニケーションを実施する方がフランチャイズではスーパーバイザーとなりますが、このスーパーバイザーのレベルや対応もあるでしょうが、それ以外に初期研修等でのフランチャイズの考え方の啓蒙や定期的な加盟店を交えた意見交換等もあるのではないかと思っております。

このコミュニケーションはただ、ご機嫌伺いでもありませんし、雑談の場であるわけでもありません。当然、加盟店に有益な情報を届け、更に加盟店も積極的にその情報を活用するという姿勢が重要ではないか?と思います。

そのためには現行のフランチャイズ本部も現在の体制が本当にあるべき姿なのかを見直しし、体制を見直す必要があるものと存じます。また加盟店についても独立した事業者であることを認識し、フランチャイズ本部の情報をどのように活用していけば良いのかを真剣に考えるべきであると思っています。

お互いが人間です。お互いが最大のパフォーマンスを出すことができるように配慮する。こういった考えが最終的には必要なのではと思います。そういう考えの浸透が今のフランチャイズ本部と加盟店の関係には欠けてきているように感じます。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様については、ぜひ、フランチャイズ加盟店の良好な関係の維持のためにはどのような体制が必要か?という視点で検討して頂きたいと思います。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築やにおけるシステムの整備について

フランチャイズ本部構築におけるシステムの整備について

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げのシステムの整備とは?

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げの際に質問の多い、システムの整備について解説をしていきたいと思います。システムの整備といってもいろいろなものがありますが、今回は情報システムについて解説をしていきます。

最初に情報システムがなぜ必要かについてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部は本部と加盟店が共存共栄の関係から、収益についても分配を行う形が一般的です。

よくあるのが、ロイヤリティというものですが、ロイヤリティは売上は〇%等で加盟店から分配して頂き、本部の収益となるものです。売上が上がれば加盟店も儲かりますが、本部も儲かるということで共存共栄であることから、フランチャイズ本部構築や立ち上げの仕組みとして活用されることが多いものと考えております。

しかし、この売上どうやって把握するのでしょうか?

現在では、手計算等ではなく、POSシステムが非常に優れており、リアルタイムに売上を計算することができる時代です。この情報は、当然本部にも情報を伝達することにより、売上の起算ができるようになります。

つまり、ロイヤリティ等本部の収益を確定させ、加盟店に請求を行うためには、情報システムが必要であることとなります。

また、フランチャイズ本部では加盟店に対してスーパーバイジングと呼ばれる定期的な指導や相談を行うことが一般的です。これは、加盟店の売上改善だけでなく、利益改善の視点としても非常に重要な本部の役割となります。

最初研修し、業態を貸し与えるだけでは昨今の経営環境では対応することができず、売上が最初は上がっていたとしてもどんどん下がってくる結果となります。これを改善するには、スーパーバイジングを実施し、定期的に加盟店の教育等を含めて実施する必要があるのです。

では、どのようにスーパーバイジングをするのでしょうか?

フランチャイズ本部が加盟店の売上も把握していない。加盟店の経営数字にどこに問題があるのかも把握していないでは、本来の意味でのスーパーバイジングができるでしょうか?そこでその情報を把握するのが情報システムということになるのです。

この情報システムは整備をしていけば、売上改善だけでなく、商品開発の改善に繋げることもできますし、数字から読み取れる加盟店の課題も抽出することもできます。つまりフランチャイズ本部にとって情報システムは生命線であるともいえるのです。

2.どこまでの情報システムを整備すれば良いのか?

ここで問題いなるが、どこまでの情報システムを整備すれば良いのか?という話です。情報システムは整備をすればするほど、非常に高い費用を必要とします。

初期段階のフランチャイズ本部にとって、そのような投資ができる本部は非常に少ないものです。

結論としては、最低限どれが必要か?という発想になります。フランチャイズ本部が成長すればするほど、情報システムにも予算を取り、改善を図ることで、スーパーバイジングの質を改善することになるのではないかと思っております。

そこで最初に考えたいのは?実際本部が最低限の情報として必要なものは何か?ということになります。

売上分配を行うには最低限売上が必要でしょう。

荒利分配を行うには正確な原価の把握が必要でしょう。

また、加盟店の経営状況を全て把握するには、当然、細かい経費面も情報として提出して頂くことも必要でしょう。

つまり、本部収益を確定するのに何が必要であるか?を最初に抽出することが重要なのです。

次に重要なことはスーパーバイジングということになります。これも情報が多ければ多いほど、様々な助言ができるようになります。しかし、そのためには費用が掛かります。最低限フランチャイズ本部として売上を上げる最低限必要な成功モデルを実現するためのKPIを設定する必要があるのではないでしょうか?

それがわかれば、最低限必要な情報は見えてくるのではないかと思っております。

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける情報システムは身の丈にあった最低限のものから始めることをお勧めします。ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されてる企業様の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築におけるライセンスパッケージとは?

フランチャイズ本部構築におけるライセンスパッケージとは?

1.ライセンスパッケージとは何か?

本日は、フランチャイズ本部構築や立ち上げの中でよく聞かれるライセンスパッケージについてお話をしていきたいと思います。

最初にライセンスパッケージについてお話をしていきたいと思います。ライセンスパッケージとは、フランチャイズの実際の方式の中にあたるもので、フランチャイズ本部構築や立ち上げと一切変わるものではありません。

商標やビジネスモデルを加盟店に貸し与え、加えて、初期研修等を実施し、加盟店がフランチャイズ事業が行える環境を作ります。通常のビジネスフォーマット型のフランチャイズと違うのは、後のフランチャイズ加盟店のフォロー方式です。

通常、一般的に言われるフランチャイズ本部は、ビジネスフォーマット型と言われて、商標やビジネスモデルを加盟店に貸し与えるだけでなく、研修や開店を実施した後も、スーパーバイザー活動などでフォローを実施し、加盟店を成功に導きます。そのため、元々成功モデル言われるある一定の成功したやり方を水平展開するだけでなく、アフターフォローも実施するので成功確率が高いと言われています。

ライセンスパッケージとは、上記の中でアフターフォローが軽減された内容になります。簡単に言うと通常のフランチャイズ本部の方式のアフターフォローがほぼなくなる形です。そのため、ロイヤリティ等は徴収する額や低いか?徴収することはなく、加盟店にとって、後々のコストは軽減される形になります。

しかし、逆にを言うと、後はフォローは手薄になるということですから、加盟店が独力で経営を成り立たせないといけないということになります。つまり成功確率は通常のビジネスフォーマット型のフランチャイズ本部よりは低くなるということになります。

近年、このライセンスパッケージ契約を検討され、ご相談が多いこともありますが、この方式は、私は慎重にご判断して頂くことをお勧めしております。成功確率が下がるということはフランチャイズ本部にとっても大きなマイナスになるからです。

フランチャイズ本部を加盟者が、選択される基準に加盟店の撤退数というものがあります。つまり、成功確率が下がるということはフランチャイズ加盟店の撤退数が増加するということです。これは、今後の新しいフランチャイズ加盟店を開発する上で非常にデメリットになります。皆さまがフランチャイズ加盟を検討される際に、撤退数の多いチェーンを選ぶでしょうか?

更にフランチャイズ本部収益の面でも課題があります。ロイヤリティ等の収入があまり入らないということは、ストック型収入が弱くなり、材料や商品の販売差益などだけでフランチャイズ本部は本部運営をされるということになります。ということは、継続的に売上を伸ばしていくには、フランチャイズ加盟店の開発を常に上げていかなければならないということになります。つまり、毎年新しい加盟店を開発し続ける必要があるということです。

逆に、フランチャイズ本部のライセンスパッケージを検討される理由は、加盟店のフォロー体制がないからという意見が多いです。しかし、フォローは、あくまでもフランチャイズ本部が事前に決めるものであり、毎週訪問するものから、毎月や半年に1回等加盟店が納得される期間と成功ができるフォロー期間で設定すればよいものです。更にフォローの仕方も実際に臨店するものから、電話フォローやメール相談等現在はいろいろな方法があるのも事実です。

そのため、安易にライセンスパッケージという形を取ると後々、フランチャイズ本部にとってマイナスになることを留意して頂きたいと考えております。

2.どのようなフランチャイズ本部がライセンスパッケージに向いているのか?

では、どのような形式であれば、ライセンスパッケージに向いているのでしょうか?私は、現在行っている事業に商材として商品等を追加で導入する形であればこの方式が向いていると思っております。

例えば、自社の加工された食品をいろいろな店舗に1つの商材として取り入れて欲しい。事業は別事業を行っているわけですから、その商材を入れることで撤退という形にならないと思います。しかし、商材として入れてもらうだけでは、なかなか導入してもらえないので、売り方もつけて販売する。このような形であれば、ライセンスパッケージは有効であると考えております。

しかし、上記の場合は、まず商品力が問われるため、ライセンスパッケージにするということは強い商品力をもっていることが前提のような気がしております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築における定期的な研修とは?

フランチャイズ本部構築における定期的な研修とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げしている本部が行う研修とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討していると必ず行うのが研修をどのようにするか?です。フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部の収入源は、加盟金や研修費・ロイヤリティ等になるため、ビジネスモデルのノウハウの販売が主力となります。

そのため、研修という形を用いて、そのビジネスモデルのノウハウをフランチャイズの加盟店に対して、教えているというのが実情です。まず、どのような研修があるのか?を考えてみたいと思います。

〇初期研修

これは、フランチャイズ加盟店が加盟した段階で行う研修です。ビジネスモデルの経営ノウハウを加盟店に対して、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った本部が実施しております。ほとんどのフランチャイズ本部で実施されている内容ではないかと思います。

〇追加研修

初期研修等で不合格となった場合などに行う研修で、不合格となった部分の補習であったり、加盟店弱い部分等を補うための研修を実施しています。フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部としては仕組みはないといけないものであると思っております。

〇定期研修

定期研修は、継続的な技術の習得であったり、加盟者の意思統一やフランチャイズ本部構築や立ち上げを行った本部の経営方針や経営戦略などを直に伝える場であったり、加盟店の啓蒙活動などにも使われています。優秀な加盟店を育成するためには、初めの研修だけでは、当然不足する場合が多く、毎回テーマ等を決めて定期的に研修を実施し、既存店の活性化を図っています。

〇オプション研修

これは、新たな商品開発を実施した際の研修などが実施されることが多いものと思います。当然、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部としては仕組みとしては必要なものになります。(今後、様々な商品開発を行う可能性があるため)

上記のような研修をSV業務とは別に構築し、加盟店を成功に結び付けていく必要があるのです。

2.定期研修で重要なことは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部で定期的な研修を実施する上で重要なことは仕組みもそうですが、具体的な中身です。そのためには、必ず次のことを明確にしておかなければならないと考えております。

〇目的は何か?

定期的な研修をどのような目的で実施するのかを事前に明確にしておかなければならないと思います。SV活動で行う内容と全く同じ内容では、定期研修の意味がなくなります。定期的な研修を行うことでしか得られないメリットを中心に目的を明確にする必要があるものと考えております。

〇具体的な中身とスケジュール

具体的な中身の検討も重要です。目的に応じた中身の型をつくると同時に既存店の状況に応じた内容設計が必要になります。型はないと定期研修の中身ぶれることになるため、ぜひ構築されることをお勧めします。中身が決まりましたらスケジュールも併せて検討することが必要になってくるものと存じます。

〇参加者と費用負担

最後に参加者と費用負担も検討します。目的を達成するためには、誰に参加してもらうべきなのか?そしてその費用負担はロイヤリティに含むべきか?もしくは外に出すのであれば費用とどの程度にするのか?交通費・宿泊費はどのようにすべきか?を併せて検討していく必要があります。

上記のような内容を定期研修ではぜひ、検討して頂きたいと考えております。私は現在までの経験でお話をすると初期研修だけのフランチャイズ本部構築や立ち上げを行った本部は既存店の格差は大きいと感じております。

1回の研修の中身をどれだけ濃くしても、相手側の理解はそこまで進まないものです。継続して研修を実施することで、初めて効果が出てくるものではないかと思っております。

そのため、定期研修は初期研修よりも中身の内容を含めて非常に重要な要素ではないかと考えておりますし、設けないというのはリスクが大きいものではないかとも思っております。これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方はぜひ、参考にして頂ければ幸いです。また、現在、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行っている本部も本部の再構築をされる際にはぜひ検討して頂きたい項目ではないかと思っております。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築におけるテリトリー制とは?

フランチャイズ本部構築におけるテリトリー制とは?

テリトリー制とは何か?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に質問の多い、テリトリー制について解説していきたい思います。まずは最初にテリトリー制とは何かということからお話をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているとテリトリー制は必ず検討するものです。特に店舗型のビジネスでは、お客様に来店をして頂くビジネスモデルが多いため、店舗には、ある一定範囲の商圏範囲があります。その商圏範囲に加盟店を他につくることができるのか?それともつくることが出来ないのか?ということを決めるのです。

一度加盟店が開店したらある一定の商圏範囲やエリアをその加盟店に任せることをテリトリー制と呼んでいます。つまり、ある一定の地域に対して、排他的独占権利を当たることになるということです。

排他的独占権利ですから、設定すれば他に加盟店をその商圏範囲の中でつくることは出来ないこととなります。テリトリー制については、設定しても良いですし、設定しなくても良いですが、事前に契約の中でしっかり検討し、お互いに了承を得る必要があるものとなります。これは店舗型のビジネス以外でも検討する必要がある項目です。

2.テリトリ―制のメリットとデメリット

弊社では、毎年、フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階のフランチャイズ本部を多く支援しております。そのため、このテリトリー制については、毎年検討する項目ともなっております。テリトリー制にはメリットとデメリットがありますので、当然、しっかり検討していく必要があるものです。

〇テリトリー制のメリット

テリトリー制のメリットは一番は加盟店としてのメリットが多いものです。ある一定の地域に排他的・独占権利を与えられるわけですから、少なくとも同じフランチャイズ本部チェーンは、同一の商圏内に出店してくることはありません。

つまり、同看板での戦いは理論上ないということになります。(フランチャイズ本部の商圏範囲の設定が正しい場合のことになりますが・・・。商圏範囲設定が曖昧であれば、競争が発生する可能性もあります)つまり、加盟店としては安心感が増すことになります。

本部としてもメリットは、上記の加盟店としての安心感が増すため、フランチャイズ加盟開発は、有利に運ぶことができます。他社はテリトリー制はない場合もありますが、自社は、テリトリー制を設けることで加盟店様の売上・利益をしっかり考えていますということをアピールすることもできます。

〇テリトリー制のデメリットはとは?

逆にテリトリー制のデメリットとはどのようなものでしょうか?

それは、まず、フランチャイズ本部として、一度加盟店を開店したら、その加盟店の営業努力にかかわらず、その商圏を加盟店に任せるため、営業努力を行わなければ競合にとられる商圏ができてしまう可能性があります。また、同じ商圏内に良い候補物件が出て来てもそこに出店ができないことになります。

更にテリトリー制を設けることで、フランチャイズ本部チェーンとして、当然数に限りが出てきます。そのため、日本全国で作れるチェーン数には限りがあるということになります。これは本部のデメリットのようにも感じるかもしれませんが、「数は力なり」という言葉もあります通り、数はスケールメリットをつくるものでもあるため、今後の原価や仕入れ低減、物流、広告宣伝等や新商品開発やチェーンとしてのブランドについても限界が出てくるものになることを考えると加盟店のデメリットにもつながるものです。

上記は、今後のフランチャイズ開発戦略や今後の経営戦略からテリトリー制を決めていく必要があります。そのため、フランチャイズを活用した経営戦略に応じて検討するが正解ではないかと思っています。

また、自社の正確な商圏範囲の設定が非常に重要な要素となっており、なんとなくで設定するものでもないと思います。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様は参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部における広告費の分担について

フランチャイズ本部構築における広告費の分担について

フランチャイズ本部構築・立ち上げ時における広告費の分担について

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時によく聞かれる広告費の分担についてお話をしていきたいと思います。

まず、最初に広告については、フランチャイズ本部チェーン及び加盟店が売上を上げるにあたり、商品やキャンペーンなどの催事、ブランディングを行うための広告等多岐にわたります。

更に広告を区分けすると、フランチャイズチェ―ンの認知度向上を図るためのものもあれば、全ての直営店や加盟店を含んだ全域の広告宣伝もありますし、個別の店舗向けの小商圏での広告宣伝もあるものと存じます。広告宣伝は、店舗の売上を上げる上で重要な役割を果たすことも多いものです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する際は、このような広告宣伝について、フランチャイズ本部の役割・責任であるのか?果たして加盟店の役割・責任であるのか?を決めていく必要があります。

どちらの役割と責任が明確にすることで、その広告の費用負担についても分担をすることになるということです。

これはあくまでもフランチャイズ本部と加盟店との決め事になりますので、各フランチャイズ本部で適正で公平な内容を決定されることが重要であると思います。特に加盟店に対して、納得性の高い内容が重要ではないかと思います。

その中でお話があるのが、初期段階のフランチャイズ本部でのご相談です。

フランチャイズ本部全体の認知向上を図りたい。それは全ての加盟店に影響を当たるようなテレビCMを打っていきたい。しかし、初期段階であるため、充分な資金が保有していない。加盟店にも影響があることから、加盟店にもその内容を負担して頂くことはできないか?というものです。

これは、広告分担金というもので、加盟店からある一定額を毎月負担をお願いし、集めた資金で広告宣伝を行うものとなります。つまり1社でできないのであれば、複数社で少しづつ負担をして、集めた資金で広告宣伝を行うものとなります。

これは、加盟店の数が集まれば集まるほど、大きな広告宣伝が出来るようになります。ですが、当然のことながら、広告負担をする加盟店にメリットがないといけないということにもなります。

地方の加盟店からも広告分担をお願いするのに、広告宣伝は関東のみでとりあえず行うでは、地方の加盟店はメリットを享受することはできませんし、いずれ、地方でも行うでは、なかなか納得できるものでもないと思います。

つまり、今後のフランチャイズ本部チェーンとしての広告戦略についても充分に検討を実施し、決定していく必要がある内容となります。一概に広告といっても、テレビCMやラジオCMもあれば、ネット広告もあります。フランチャイズ本部として、加盟店の段階やエリアに応じて、適切に決定していって欲しいものであると思います。

また、加盟店の売上・利益シュミレーションにも充分に配慮する必要があると思います。フランチャイズチェーン全体で行う広告宣伝もあるでしょうが、加盟店はまず自店の広告宣伝を必要とします。売上があがらなければ、加盟店を運営することもできないからです。

そのため、個別の店舗で行う広告宣伝に加えて、本部全体で行う広告宣伝についても負担をして頂くのであれば、それを賄える充分な売上であったり、営業利益が出ていることが重要ではないかと思います。

負担して頂く額についてもモデルシュミレーションから上記の視点で充分に運営ができる金額で設定していく必要があります。

フランチャイズ本部や立ち上げについては、最初に作成する契約書を後々、変更するには、その都度、加盟店の了承を得て再度契約を結んでいく必要もあるため、充分に最初に検討して頂きたいものです。後々の変更はかなり大変なものであることは事実ですから・・・

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様の少しでも参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築におけるシステム使用料について

フランチャイズ本部構築におけるシステム使用料について

フランチャイズ本部構築や立ち上げにおけるシステム使用料とは何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を実施しているとシステム管理という話が出てきます。加盟店の正確な数値の把握や加盟店のデータ上のバックアップを含めて、システムを組むというものです。

その費用を加盟店にも負担して頂くという考え方がシステム使用料ということになります。今回はその点について解説をしていきたいと思います。

私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げで本格的に力をいれようとすれば一番本部費用が掛かるのが、このシステム費用ではないかと思っています。しかし、初期の立ち上げ段階のフランチャイズ本部では、最初からその費用を負担し構築することはほとんど不可能な場合が多いといういうのが実情ではないかと思っております。

また、システムに関して言うと、終わりがなく、継続的に改善を図る必要があるため、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、加盟店を開発し、本部収益が上がってきたステージ毎に充実させていくのがこのシステムではないかと思っています。

最初の段階では既存のシステムで運用することになりますが、当然、ロイヤリティや経営相談等で使用する数値データの把握は必要となります。そこでまず最初に必要なのは最低限どのデータを抽出する必要があるのか?をしっかり検討することであると思います。

その後、どのようなデータが今後必要になるのか?を検討し、フランチャイズの開発や本部収益の段階毎にシステムを開発していくことになるものと存じます。その際のシステム開発費用やシステムを既存の市販で売られているシステムを活用する際等に使うシステム使用料の料金を徴収するものが、フランチャイズ本部構築や立ち上げにおけるシステム使用料となるものと考えております。

これをロイヤリティ等の中で含むパターンもありますし、別途、必要とさせるパターンもあるかと存じますが、ある一定の投資を加盟店についてもご協力頂くという代金になるものと存じます。

もちろん加盟店から徴収するためには、加盟店に役立つデータでないと費用に値しないことになります。そのため、何のデータを提供するか?という視点が非常に重要になるのです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方からは、フランチャイズ本部を立ち上げた後に検討すればよいという考えの方もいらっしゃいますが、フランチャイズ加盟契約や追加での契約や変更契約は非常に大変なものです。そのため、事前にできる限り、考慮に入れる必要があるものと考えております。

2.システム使用料の設定する際の注意点

それでは、次のフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される際のシステム使用料の設定に関する注意点を明記したいと思っております。

〇営業戦略をしっかり検討した上で、設定する。

これは、今後、サブフランチャイズやエリアフランチャイズ等を行う場合、サブフランチャイズ先と分担するのか?分担するのであればどのように分担するか?もしっかり検討した上で、システム使用料の設定を行うことです。

〇実際に獲得する目標とシステムの開発等の費用を試算する

これは、実際にフランチャイズ開発をどの程度の目標感で実施するするのか?そこから得られるシステム使用料と開発費用等を試算し、採算のあうものにならなければ開発を実施していくことができません。そのため、事前にシュミレーションを実施していく必要があります。

また、現在自店で掛かっているシステム費用の算出も重要となります。

〇本部収益を得るのか?得ないのか?を検討する

システム使用料に本部収益を乗せる必要があるのか?そうではないのか?を検討します。これは将来的なフランチャイズ本部のシステム開発費用に充てられるものになるため、本部収益=悪ではないと考えております。固定で得ることが多いため、売上や営業利益とのバランスも非常に重要なものになります。

上記の最低限のポイントを明記させて頂きました。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、ぜひともご検討の参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築における契約期間の設定とは?

フランチャイズ本部構築における契約期間の設定とは?

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げにおける契約期間の設定

先日、弊社のクライアントでフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施するための準備段階の企業様で契約期間の設定についてお話をしてきました。今回は契約期間の設定について解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている際には、必ず契約書によって本部と加盟店の関係が構築されるため、契約期間を明示します。契約期間終了後は、そのまま同条件で延長する場合もあるでしょうし、再度協議の上、再契約する契約書もあるでしょう。しかし、いずれにしても契約期間を明示することは重要なことであると考えております。

当然、フランチャイズ本部としては、契約期間が長ければ長いほど、加盟店の離脱を防ぐことができます。逆に短ければ短いほど、加盟店の現在の契約関係について協議を実施し、関係を継続するかどうかを検討できるようにもなります。つまりフランチャイズ本部にとって、契約期間とは、一長一短あるということになります。

逆に加盟店についてはどうでしょうか?

加盟店についても同様で、契約期間が長ければ長いほど、本部との継続的な関係は維持できる体制ができると言ってよいでしょう。逆に短ければ短いほど、フランチャイズ本部を見極めることができるのも事実ではないかと思います。これも一長一短あるものではないかと思っております。

つまり、この一長一短をどこが一番自社にとって、また自社に加盟する加盟店にとって有利なものかを検討し決定するものが契約期間ではないかと思います。

よく何年がいいですか?と聞かれることがありますが、企業様の方針や戦略に基づいて弊社ではベストと考えられるタイミングを決めてご提案を実施しているので、ご回答には一概には決められないというのが実情です。

2.契約期間のおかしな例

しかし、次のような場合は、ぜひ上記とは別にその制約があることを検討して頂きたいと考えております。フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業様でよくあるパターンです。

〇リースを組むことがモデルパターンの場合

リース支払い最終月を迎えずに、契約が終了するという期間設定はどうでしょうか?よくリース期間6年間等がありますが、契約は3年間という場合は、本部として加盟店のリース期間が終了せずとも契約が終了できることになってしまいます。

(当然、フランチャイズ本部として加盟店の契約更新を簡単に妨げることが出来ないことも事実ではありますが・・・・)

実際の加盟店の方の立場からすると非常に不安ではないでしょうか?

後々事業が終了した上でリース残だけが残ってしまうことになります。

〇契約期間が10年以上など長い場合

これはその業態が継続的に反映ができるものであれば問題がないと考えております。しかし、契約期間が長ければ長いほど、加盟店からすると不安も残るものとなっております。それは業態寿命です。近年、売れる業態はすぐに模倣されやすく、参入が加速されます。

そのため、業態寿命が非常に短くなっていると言われています。そのことに関して、加盟者もよく理解されていため、そんなに長くこの業態は持つものであるのだろうか?と疑問に持たれることが多くなっています。

長いことはフランチャイズ本部にとっても有利ではありますが、そのような心理に加盟店がなることを充分に配慮し、今後の商品戦略や営業戦略の方針などをしっかり説明ができることが前提ではないかと思っています。

〇投資回収期間は最低限考慮にいれる

これはリース期間とも重なりますが、投資回収期間がシュミレーション上でも完了しない前の契約期間終了というのはおかしな契約であると思っております。

自社の投資回収期間は3年半がモデルパターンであると言っているのに、契約期間が3年ではどうでしょうか?そもそも契約する意味が出てくるでしょうか?

このように加盟者の立場にも立って、充分に検討を行った上で契約期間を設定されることをお勧めします。たかが契約期間ですが、大変重要な取り決めになりますので、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様には参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築におけるロイヤリティの設定とは?

フランチャイズ本部構築におけるロイヤリティの設定とは?

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げにおけるロイヤリティの設定とは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を実施しているとロイヤリティの設定を検討致します。今回はそのフランチャイズ本部構築や立ち上げにおけるロイヤリティ設定について解説をしていきたいと思います。

そもそもロイヤリティとはなんでしょうか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業ではロイヤリティは売上の〇%と設定をされている場合が多いです。これは、本部の継続的な収益として本部運営費用に充てられる費用になります。

では、フランチャイズ本部構築や立ち上げをしている企業のロイヤリティは何の目的で加盟店は支払いを行うのでしょうか?

これはフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業の継続的な経営指導料であったり、経営ノウハウの継続的な使用料や商標や標章等の継続的なシンボルの使用料であったりします。

これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業ではまず、加盟店に対してどのような加盟後の支援を実施することから検討しなくてはなりません。その対価としてロイヤリティを頂くわけですから、ただ、他の企業がロイヤリティ〇%としているから当社もでは、後々問題が発生することになります。

重要なことは、まず加盟店を繁栄させるにあたり、どのようなフォロー体制を決めることです。それに必要な経費と本部運営費がこのロイヤリティに充当するものとなります。

当社は看板代で頂くという企業もありますが、正直、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したばかりの企業の看板の価値がどこまであるかは非常に疑問のところがあります。また、経営ノウハウの使用費用であっても、最初の加盟金や研修費用で頂いた後に、頂く費用ですから、どこまでその費用に価値があるのかは非常に疑問が残るところです。

しかし、次に問題になるのが、充分なフォローを実施していこうと本部業務を検討し、加盟店から希望するロイヤリティ額を算出すると非常に高価になる場合があります。高価になるということはそれだけの、加盟店開発における競争力は減少する原因ともなりますし、加盟店のシュミレーション結果も悪化させることにもつながります。

そのため、適正な標準ロイヤリティ額を算出し、必要な業務と照らし合わせて、最低限必要なことを決めていくことも必要になってくるのです。そうでないと、実際に加盟店を開発することも困難になりますし、併せてロイヤリティの結果、加盟店の収益が上がらない結果に繋がることもあります。

この両面でロイヤリティ設定を検討していくことになります。

しかし、現状はどちらか一方の検討であったり、他社にならってという場合が非常に多いように感じます。ぜひ、これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業は、適正なロイヤリティ設定をしっかり検討して頂きたいと考えております。

上記を実施しなければ、実際に加盟店を開発を実施したとしても、契約更新の際には、ロイヤリティが高いからと言ってやめていく加盟店も多いのは事実です。

2.ロイヤリティの算出元について

ロイヤリティは大きく分けると売上で分配する形と荒利で分配する形と固定で頂く場合の3通りがあります。それぞれメリット・デメリットがありますが、最低限、算出する元のデータが正確に把握できることが前提となります。

売上分配であれば、売上の正確な金額が算出できなければできませんし、荒利分配であれば、売上と原価の把握が重要となります。それもできなければ固定で頂くという形になります。

しかし、加盟側からすると売上も上がるかどうかわからない時点で、固定では・・・と考える加盟店も多いのが事実です。

自社の情報把握体制も踏まえて検討することが重要となります。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築や立ち上げの岐路

フランチャイズ本部構築や立ち上げの岐路

ここ最近、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業が岐路にたっていると感じます。今回はこの点について解説をしていきます。

1.岐路に立つフランチャイズ本部

ここ最近、様々な業態のフランチャイズ本部構築や立ち上げを行っている企業様からご相談を受けることがあります。それはフランチャイズ本部の展開スピード及び既存店の売上がが落ちてきているという相談です。

既にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業様からのご相談です。弊社が構築したわけではないのですが、そのような企業様の相談にも多数乗っています。

そのようなフランチャイズ本部構築や立ち上げを行ったチェーンでは、加盟店の離脱は激しいというのが共通している問題です。しかし、そもそもの原因は別にあるようです。

その中で加盟店が離脱する原因の多くは、本部の価値を感じれなくなっているというのが本当の実状のように思えます。次のようなフランチャイズ本部はよくあるパターンです。

《例》

最初は業態の売上もよく、1店舗目から順調に多店舗展開を実施し、一気に拡大を行うタイミングでフランチャイズ化を図る。業態の売上が好調なため、加盟金や研修費用、ロイヤリティも設定し、材料の仕入れでも収益を得る。

しかし、実際にロイヤリティの価値に値するスーパーバイジング業務であったり、本部からの支援は少なく、業態のトレンドが良いタイミングは加盟店も儲かっているのですが、業態寿命が近づくと、新たな手が打てていないというパターンです。

そのようなフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業では、加盟店は、離れていく傾向が非常に強いものです。このようなフランチャイズ本部は結構多いものです。

加盟店の立場からすると、最初は全く、新しい業務のため、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業は先生です。しかし、年数がたつにつれて、加盟店も業務に慣れてしまい、フランチャイズ本部の情報提供がロイヤリティに値しないように感じてしまいます。

また、材料に関しても、何か根拠があるわけではなく、ただ、他よりも高いことに気づき不満を持つようにもなってきます。フランチャイズ本部から離れて、自社でやった方が、儲かるのではないか?と考えるようになってきます。

結果として、加盟を脱退し、新たなブランドを違うエリア等で実施することで、離脱してしまうというケースが多々発生してきています。特に飲食店においては、多いのではないかと内心思っています。

そのようなフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業様の最大の問題はノウハウを継続的に開発できていないことではないかと思っています。つまり、いつまでも昔からのことを継続して指導しており、売上が厳しくなっても新たな手を打つ指導やアドバイスができないことになると思います。

また、商品開発もフランチャイズ本部の責任になると考えておりますが、そのような開発を積極的に実施していない企業も多数あります。

最初は、共存共栄を目的に始めたフランチャイズ本部もいつしか本部収益の拡大のみに走ってしまっていることも多々あります。

このようなフランチャイズ本部は必ず岐路に立ってしまうのです

2.今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げに必要な3つ

私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業には、ぜひ3つは最低限実践して頂きたいと考えております。

〇正確な成功ノウハウの把握

弊社では、成功モデルと呼んでいますが、なぜ上手くいくのか?についえ正確にモデルを把握し、ノウハウ化していなければ、本部指導はできません。

そのためには、現状分析が非常に重要です。更にこの成功モデルについては、時代やニーズの変化に応じて、常に改訂されるべきものであると思います。

〇時代の変化に応じた商品対応

商品は継続的に販売が可能である商品はほとんどないと思っています。必ず何かの改訂を行っていかなければならないものと考えております。

そのためには、フランチャイズ本部は、積極的に3年後を見据えて、商品開発を実施すべきであると考えております。

〇強いスーパーバイザー体制と育成

加盟店を成功に継続的に結び付けるためには、強いスーパーバイザー体制と教育が必要です。継続的に必要とされるためには、継続的にスーパーバイザーが価値ある存在になる必要があると考えております。

上記は、ぜひ、今後フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業様だけでなく、立ち上げを実施した後の企業様も実践して頂きたいと考えております。参考になれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部最近のスーパーバイザーに関する悩みとは?

フランチャイズ本部の最近のスーパーバイザーに関する悩みとは?

最近、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業からスーパーバイザーについてご相談を受けることが多くなりました。本日はその点について解説します。

1.なぜ最近、スーパーバイザーに関する相談が多いのか?

ここ最近、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされている企業様からスーパーバイザーに関する悩みの相談が増加しているという状況となっております。

なぜ、最近、そのような相談が増加してきたのでしょうか?

今回はその点について解説をしていきたいと思います。

一番の多くは既存店の問題であると思っています。日本という環境は、少子高齢化、人口減少、人手不足、消費飽和、競争激化と既存店の環境は必ずしもいい状況とは言えません。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業はある一定の成功モデルがあるはずですが、その成功モデルを横に水平展開を実施したとしても、商圏や立地等環境や運営する人の環境などで、思うように売上を上げることが出来ていないことが発生しています。

しかも、近頃は、伸びる業態には、すぐに競合が発生し、競争激化になってしまい、個店力が伴わないとどうしても売上が苦戦するようになってきているのです。

つまり、既存店に関しては、最初はよくても売上が継続して上がることは至難に業となっており、全店同じ戦略を実施すれば売上が上がるということが減少していきているというのが実情であると思います。

つまり、チェーン店のメリットである成功している方法の徹底だけでは、数値改善に繋がりにくい環境になってきているということであると思います。

昔のスーパーバイザーは、本部からの方針や戦略を各加盟店にコミュニケーションを通じて情報伝達を行い、徹底を行うことで数値を上げてきました。現在でもその方向性は変わっていないと思います。

しかし、昨今の売上を上げにくい環境下では、全体方針の徹底だけでは数値改善が進まず、数値改善に進まなければ、全体方針の徹底も難しくなってきて、更に数値を上げる要因が減ってきているというのが本当のところではないということであると思います。

つまり、全体方針や戦略がそのお店にあっていたとしても、加盟店側がそれを実行してくれなければ、数値改善に進まなく、かつ加盟店側も素直に聞く環境でもなくなってきているということでもあると思っています。

2.今後フランチャイズ本部構築や立ち上げに求められるスーパーバイザーとは?

そのようなフランチャイズ本部構築や立ち上げをされている企業様にご提案を弊社としてお話するのは、スーパーバイザー体制の見直しと教育です。スーパーバイザーの在り方や仕事の仕方、コンサルティングの中身の変更を実施していくことが重要だと考えるからです。

これからのスーパーバイザーには、当然、フランチャイズ本部の方針や戦略の徹底も重要な役目であることは変わりません。しかし、同じように各店舗のコンサルタント的な役目が重要になってきていると思います。

各店舗の外的環境だけでなく、内的な環境も充分に把握し、現在までの経験と多店舗の成功事例だけでなく、そのお店を改善するための具体的な改善計画と計画を実行するための実行支援も併せて必要になってくると思います。

全体戦略と個店戦略の両方を企画し、実行するまで具体的に支援ができることがスーパーバイザーに要求されてきています。当然、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているスーパーバイザーですから、評論ではなりません。具体的にどうするまでがアドバイスできるスーパーバイザーになる必要があるものと存じます。

お話するのは簡単ですが、これは実行するためには、大幅なスーパーバイザー体制の改革と教育が必要になってきます。しかし、今後は全体戦略だけでは戦えないというのも事実です。全体戦略を元にした営業マン的なスーパーバイザー体制では同じフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業様間でも差別化されるものと考えています。

ぜひ、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は、スーパーバイザー体制が重要となってきている現状を把握して頂き、個店対応のできるスーパーバイザー体制を構築して頂きたいものと存じます。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築と協会ビジネスどちらが良いのか?

フランチャイズ本部構築と協会ビジネスどちらが良いのか?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の企業様に協会ビジネスとどちらが良いのか?というご質問を受けました。そのことについて解説させて頂きます。

フランチャイズ本部構築と協会の違いって・・・

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方には、今流行りの協会ビジネスとどちらにするべきか?と悩む方がいらっしゃるようです。

 

〇〇協会という協会をつくって、そこで、自分が行ってきたビジネスの方法や技術的なことを教育し、資格を発行し、運営してもらう。形から見ると、フランチャイズ本部も同じように、自社のビジネスモデルを提供し、それに関するノウハウを提供することで、事業を実施してもらうので、何が違うかというと難しくなってきるものと存じます。

 

このような場合は、協会であれば、本部の責任も少ないため、よく言われるコンサルタントと同じように気軽に・・・という意識が高いものだと思います。(私はコンサルタント業は気軽にではないと思いますが・・・)

 

協会ビジネスの場合は、規約を作り、その規約に賛同頂ける方に、入会金や会費などを徴収していくようになり、入会する条件として、各種資格等を発行するための研修費用などを徴収しているようです。

 

しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げについても実は同じような性質をもっており、加盟して頂くのに加盟金が必要で、自社のビジネスモデルを習得して頂くのに、研修費が必要で定期的なロイヤリティ等が徴収する代わりに、経営相談等のフォローやビジネスモデルの使用料などを取ることが多いものと存じます。

 

仕組み的には、あまり変わらないのでどちらか悩むというのことであると存じます。しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げは成功モデルの実績や正確な根拠が要求されますし、契約書というものがあり、本部の責任や加盟者の責任が明確に明記され、遵守を要求されるため、当然、しっかりと事業を行う方が加盟されるということになります。

 

逆に協会ビジネスのよくある内容としては、資格を取って、それで何も活動をしていないといった気軽というメリットと逆に、チェーンの反映に繋がっていなかないケースも多くあるとものと存じます。

 

弊社は多数フランチャイズ本部構築をしているのでよくわかりますが、フランチャイズ本部構築や立ち上げはどのようにも作れるものです。つまり、協会ビジネスの気軽さも取り入れることもできれば、フランチャイ本部構築や立ち上げをの事業としての位置づけの強さを両方活かすことも可能であると思っています。

 

そもそも一番重要なことは拡大したい対象を最終的にどうしたいのか?というのが根本的な問題ではないかとおもいます。事業としていろんな方に実施して欲しいのであれば、協会ビジネスであろとうフランチャイズ本部構築や立ち上げであろうとフォロー体制は重要なのではないでしょうか?それを実現するためには、充分な本部収益は必要ではないのか?と私は思います。

 

協会ビジネスは責任を持たなくていいから・・・といった理由であれば、私はそれをやる資格はそもそもないものと存じます。自分がその場で儲かればいいという考えは、協会ビジネスであろうと、フランチャイズ本部構築や立ち上げであろうとうまくはいかないからです。

 

最初だけはある程度、もうかるでしょうが、そのようなビジネスモデルはすぐにお客様に見破られてしまうからです。フランチャイズ本部構築や立ち上げをされている企業が上場した成功事例や数多くありますが、協会ビジネスで上場したなどの成功事例は少ないのはその結果であると思います。

 

お互いの責任のもとに責任を果たすことがそもそも事業として必要なポイントであると思います。

 

上記のことから、協会ビジネスをしっかり事業として育てたいのであれば、お互いに責任をもって対応するフランチャイズ本部構築や立ち上げを私であればお勧めしたいと思っております。事業はあくまでも責任と責任を果たすことによるお互いの共存共栄はあるものであると考えるからです。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、協会ビジネスをご検討されている方には参考にして頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築の際に留意して頂きたい人の問題

フランチャイズ本部構築の際に留意して頂きたい人の問題

ここ最近のフランチャイズ本部開発の状況を見ていると人の問題にぶつかることが多いのが実状です。フランチャイズ本部構築や立ち上げの際に留意して頂きたい人の問題について解説します。

1.人気のフランチャイズ本部を検証すると・・・

弊社では多数のフランチャイズ本部の加盟に関しては相談にのっております。

 

それが直近のフランチャイズ加盟希望者の要望やニーズを把握する大きなポイントにもなっています。その中でここ最近加盟希望者の方から聞かれることが多いのが人の問題です。

 

人は、どれぐらい必要なのか?果たしてその人は確保が可能なのか?

 

これは、直近、マスコミでも毎日のように言われており、かつ、直近の特に店舗型ビジネスにおいて、喫緊の課題となっているように思えます。そのために、生産性向上を図る店舗が増えているのが実状でもあるのですが、生産性向上どころか人事態がそもそも足らないということになっているのが実状であるように思えます。

 

これは将来的に解決するためには、そもそもの人が必要ない仕組みにしていくか?1人1人の生産性を上げるか?他社よりも魅力的な企業にということで取り組んでおられるのではないかと思います。

 

フランチャイズ本部に加盟される希望者が心配されるのは、その人の問題が大きくなっていると言われる環境の中で、自分が開業した場合に果たして解決されるか?という視点で心配されているようです。又は、今の自社のビジネスモデルが非常に人で苦戦する傾向があり、もうこのような思いはしたくない・・・という考えの方もいらっしゃいます。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する中で、ぜひ検討して頂きたいのはここの課題はフランチャイズ加盟店開発にも影響を及ぼしているということではないかと思います。また、実際のフランチャイズ本部の既存店の人不足による売上や利益低下の問題の解決も必要になるものと存じます。

 

特にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施される企業は店舗型が多いもので、お店を開店するには人が必要・・・という悩みもあるのではないかと思っております。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる企業様については、フランチャイズでの拡大効果を最大にするために、ここの課題は事前に解決ができるのであれば、解決をしておいた方が良い問題であると思っています。

 

このような対策を実施せずにフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施すると、売れないという要因にもなりますので、ぜひ、検討を頂きたいと思っております。

 

2.人を減らすモデルにできないか?

1つ目は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施されている方は、ぜひ、人が充分に確保が現在出来ているモデル化を再度検討して頂きたいと存じます。また、今後もその可能性はしばらく続くのか?という視点も重要です。

 

将来的には、今後フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施された後に構築されていけばよいと存じますが、直近、その可能性が出てくるのであれば、構築段階でしっかり見直しをするべきであると考えています。

 

2つ目は生産性を向上できないのか?という視点です。現在のビジネスモデルの生産性を向上するためには何をすれば良いのか?を事前に検討頂く必要があります。これは、機械化ということもありますし、業務効率化もあるでしょうし、売上や利益の改善を実施し、より高い時給を上げる環境をつくるもあるでしょう。

 

3つ目は、小さいモデルにできないか?という視点もあるでしょう。大箱のモデルであれば人がその分必要になりますが、小さいモデルであれば、人は少ない人員でまわせるようにもなると思います。

 

4つ目は、本部が人を供給できる体制をつくるというのもあると存じます。業務委託として本部が請け負うことができるのであれば、万が一の人の問題を解決することができると思います。

 

5つ目は、本部も一緒になって人の募集を掛けたりする方法です。本部に人の募集に関するノウハウがないのであれば構築をする必要があるものと存じます。

 

上記は一部の事例ですが、まずは、人の問題をクリアできるか?という視点は今後のフランチャイズ本部にとって重要な要素になるものと存じます。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる皆様につきしてはぜひ、ご検討頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築のボランタリーチェーンとは?

フランチャイズ本部構築のボランタリーチェーンとは?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様からボランタリーチェーンについて質問がありました。今回はその内容について解説して参ります。

1.ボランタリーチェーンとは何か?

ボランタリーチェーンというのを聞かれたこともあるではないでしょうか?それ以外でも聞かれるが、協同組合などともいわれることがあります。

 

流通業などで、同じ目的にあった仲間たちが結束し、組織化して、チェーンとして成している団体のことを言います。

 

例えば、トラック協同組合。各トラックの事業者は各々、個人事業主ですが、個人事業主ではなかなか仕事を継続的に獲得することが難しい。では、そのような同じ目的を持った仲間たちが結束して、チェーンとなって、協同組合をつくり、協同組合のチェーンメリットで仕事を獲得し、みんなで分配する。これもボランタリーチェーンです。

 

その他、酒の小売業者が集まる。協同組合として、チェーンのメリットを活かして、一括仕入れを実施する。その結果、スケールメリットが働くため、安く仕入れをすることができる。これもボランタリーチェーンです。

 

当然、これはフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業と同じように本部が存在します。上記の事例の場合は、協同組合が本部となります。そこに各個人事業主や企業が加盟し、チェーンをなすことになります。

 

フランチャイズ本部との大きな違いは、フランチャイズ本部については、どうしても本部主導になります。そのため、本部に依存する傾向も加盟店としては強くなりがちですが、ボランタリーチェーンは加盟店が主体の団体となるため、加盟店の横のつながりが強くなる傾向にあります。

 

逆にフランチャイズ本部のように強いリードを行う企業が弱くなるため。、バラバラになることもあるということです。

 

同じ志で集まる仲間のような関係であるため、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う企業としては、本部の儲けという考えはあまりもてなく、運営ができる程度ということには当然なりがちになり、強いマネジメントもかけづらいことになるため、経営全般という考えではなく、お互い一部分のメリットで結束するという方が妥当なビジネスモデルであると思っております

 

そのため、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する企業からすると目的と違うという考えになる傾向が強いのではないかな・・・と考えております。

 

しかし、ボランタリーチェーンは加盟店がメインのため、情報の相互活用という意味では実行しやすいものではないかなと考えております。フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業は加盟店からの意見の吸い上げの仕組みが逆にしっかり構築しないと一方向になりがちです。

 

その分、ボランタリーチェーンではお互い同じ志のため、情報交換が行われやすいという方向にはなりがちになると思います。

また、本部としてではなく、一部のメリットを享受したいという考えであれば、ボランタリーチェーンは気軽に加盟もできる傾向が強く、費用も大きくかからない傾向にあるため、検討の余地としてはあるものと存じます。

 

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の視点として

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方のボランタリーチェーンとしての見方としては、結局最終的に、フランチャイズ化をすることで何を得たいのか?につきるのではないかと思っています。

 

ある一部分の問題の解決であれば、それがチェーン化をすることでお互いメリットがあり、解決するのであれば、ボランタリーチェーンという選択肢もあるでしょうし、フランチャイズ本部として、自社がリードとして、事業全体を活性化していきたいということであれば、フランチャイズ本部という選択肢になるのではないかと存じます。

 

まずは、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業としては、導入目的をしっかり明確にされることをお勧め致します。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築は生産性改善に繋がるのか?

フランチャイズ本部構築は生産性改善に繋がるのか?

フランチャイズ本部構築は、生産性改善に繋がるのか?について今回は解説をしていきたいと思います。

1.生産性改善とは?

今、よく聞かれることで『生産性改善』という話が多数新聞やニュースで出てきているものと存じます。少子高齢化により、生産人口が減少する傾向が続き、直近どこの店舗型ビジネスであっても、人手不足が目立ってきているというのが実状ではないかと思います。

 

そもそも、生産性改善とは?アウトプット÷インプットを向上させるもので、アウトプットは売上や荒利や営業利益等が入ります。インプットには投下する経営資本(人、物、金)等が入ります。

 

つまり、生産性改善を行うには、人やモノや、金の投下資本を減らすか?人や物や金等の投下資本を同じにして、売上や荒利や営業利益を上げるか?どちらかになると思います。また、両方を取ることもできるものと存じます。

 

よく、世間では生産性改善とは業務効率化と同じに考えている企業や担当者が多いのが実状ですが、不況以降、日本はコスト削減は徹底的に実施していきている傾向もあり、生産性改善に限界がきているというのも実状ではないかと思います。

 

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げと生産性改善

では、フランチャイズ本部構築や立ち上げを生産性改善の関係について考えていきたいと思います。先ほどの式の考え方であれば、インプットでは人・物・金については、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った段階では、大きく増加する傾向はないものと存じます。

 

当然、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際の人の費用や資金は必要になるものと存じますが、直営店を増やすというとのは全く違うものであるととも思います。

 

逆に、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施することで、コスト削減に繋がるということではないと思いますので、アウトプットが変わるか?が生産性改善のポイントとなると思います。

 

アウトプットや売上や荒利や営業利益ですから、加盟店を獲得できれば、加盟金や研修費やロイヤリティ等の売上が立つことになります。また荒利率も非常に高い商品のため、当然、アウトプットは加盟店が獲得し、加盟店を成功に導けることが出来れば、インプットは同じや少し増加しても大きく改善に繋がることはご理解頂けると思います。

 

つまり、フランチャイズ本部構築や立ち上げは現行、店舗を直営店で経営を実施している企業からすると生産性は大きく改善されることがわかると思います。

 

自社の社員1人のスーパーバイザーで60店舗などを見ている企業も同然ありますし、実際に運営を行っているのは、別の企業であるため、フランチャイズ本部構築や立ち上げは本部企業からすると大きな生産性向上に繋がるのです。

 

3.しかし・・・検討しないといけないのは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げが生産性改善に繋がることは、前述しましたが、ここで検討しなくてはいけないのは?加盟店の生産性改善です。

 

フランチャイズ本部はフランチャイズ加盟店と一心同体で事業を行う事業ですから、フランチャイズ本部のみが生産性が上がっているからといって喜ぶわけにはいきません。フランチャイズ加盟店も生産性が改善されて初めて、両方がWin-Winになります。フランチャイズ加盟店が生産性が低いままであるのであれば、フランチャイズ加盟店の経営に支障が出てきて、撤退という形になります。

 

そうすると、フランチャイズ本部としても生産性が下がるということになるということです。これはビジネスモデルもあれば、収益体制もあるでしょうし、人や仕組みのレベルもあれば、機械化という視点もあるでしょう。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業はなおさら、このフランチャイズ加盟店の生産性向上を充分に考慮し、検討しなくてはらならない時代になってきていると思っております。

 

結論としては、フランチャイズ本部構築や立ち上げは本部にとっては、生産性改善の手法と充分になりえます。しかし、その際にフランチャイズ加盟店の生産性についても充分に考えてビジネスモデルを組み込むことが重要だと考えます。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築の加盟店審査基準について

フランチャイズ本部構築の加盟店審査基準について

今回はフランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討する加盟店の審査基準について解説をしていきたいと思います。

1.加盟店の審査基準はなぜ必要か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する際に、加盟店の審査基準を検討する場合がございます。今回は、審査基準として何を検討すべきか?について解説をしていきたいと思います。

 

最初にそもそもの加盟店の審査基準がなぜ必要か?ということですが、これは初期段階ではなかなか検討できないことが多いのではないかと思います。それは初期段階では、加盟店の審査基準を構築しても、その加盟開発の方が優先順位が高く、基準を満たしてなくても加盟をさせてしまうというのが実状ではないかと思います。

 

多少はしょうがない部分もあるでしょうが、それは危険な行為であるとも思います。特に初期段階の加盟店については、本部と一緒に成長して頂く候補者でもあるため、完璧な体制が出来ていない時でもあります。「誰と組むか?」は非常に重要な要素となるからです。

 

そもそも加盟基準を作る理由とは、自社のフランチャイズ本部を有効活用できるのはいったいどうのような人(会社)か?を明確にすることでもあると存じます。誰でも活用ができればいいですが、実際はそうではありません。

 

そのため、フランチャイズ本部としてもフランチャイズ加盟店としてもお互いが幸せになるために、フランチャイズ加盟基準を設定するのです。

 

どのようなフランチャイズ本部としても自社のビジネスモデルだけで、全ての加盟店を成功に導くことは正直難しいのは実状です。そのため、フランチャイズ加盟店の元々持っている力を充分に活用していく必要があります。

 

そのため、自社のビジネスモデルはどのような人や会社であれば実現してもらえるのか?を事前に明確にし、その基準に沿った人を加盟して頂くことが重要だと感じております。

 

2.加盟審査基準の設定について

加盟審査基準としてはどのようなものがあるのでしょうか?

下記は一例ですが、次のようなものがあります。

〇年齢基準

⇒例えばハードな仕事であったとして、年齢的な限界があるとき等

〇加盟時の必要人数基準

⇒1人ではできないビジネスモデル等時等

〇自己資金基準

⇒実際に事業を開始し運営する際に最低限自己資金としていくらぐらい必要か等

〇過去の経歴基準

⇒過去の同業界での経験や資格などが必要な場合の時など

〇信用性の基準

⇒過去の金銭的な信用性や経歴や人物像等

〇自社のフランチャイズ本部への適正度等

⇒考え方や志望の動機など

上記は一例ですが、参考にして頂ければ幸いです。

 

このような項目からどの程度必要なのか?を基準にしたものが加盟基準です。それを実際何で確認するのか?(証拠等)を含めて決定します。

 

当然、全てを満たしている加盟店は実際には少ない場合もありますので、最低限必要なものと、希望上必要なものとにウェイト分けをすることも必要です。

 

実際には、加盟者の状況を見ながら、この加盟基準は変更されていくものであると思いますが、最初に加盟基準を設けないことは、不適格な加盟店を加盟させるだけでなく、最初の段階で必要な既存店の成功に結び付けにくい環境となります。

 

そのため、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方については、しっかりと加盟金基準を検討して頂きたいと思っております。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築を活用したブランディング

フランチャイズ本部構築を活用したブランディング

先日ご相談がありました。フランチャイズ本部を行うことでブランディングができるのか?というご相談です。今回はこの件についてお話していきたいと思います。

1.そもそもフランチャイズ本部構築や立ち上げがブランディングになるのか?

先日の質問でフランチャイズ本部構築や立ち上げがブランディングになるのか?というご質問を受けました。今回はその内容について解説を実施していきたいと思っております。

 

そもそもブランディングとは何か?という話になりますが、私はブランディングとは、

「あるエリア等でお客様に〇〇といえば○○(ブランド)を認知されていく活動」であると考えております。つまり、ある一定の商圏の中で、「バックといえば〇〇(ブランド)」と言われように認知されている状態のことを言うと思っています。

 

私たちのような企業ブランドを認知されるためには、通常次のような活動を実施しています。

 

〇どのようなお客様に認知して欲しいのか?のターゲットを決める。

〇どのようなブランドとしてお客様に認知して欲しいのか?というブランドイメージを確立する。

〇ブランドイメージを認知して頂くための方法は何か?を決定し、実行する。

〇ブランドイメージの確立ができているかを評価し、改善する

といった活動を継続して実施していくことではないかと思っております。

 

では、ブランドイメージは何で認知されるのか?ということになりますが、それは次のような手段で知って頂く行為を実施しているものと存じます。

 

〇広告宣伝を通じて、お客様にブランドイメージを伝える。

〇拠点数を増やし、お客様に拠点を通じて認知して頂く。

〇より多くのターゲットとなるお客様に利用し、購入し、使用して頂くことでブランドを認知して頂く。

 

このようなことを実施していると思います。

 

私はその中で一番のブランディングは、商品の販売数であったり、拠点の数が一番ブランディングの中では重要ではないかと思っております。つまり販売網や販路を最大限に拡大していくことがブランディングに一番繋がるのではないかと思っています。

 

それは、世の中のブランドが知れ渡っている企業を見たらわかると思います。

 

拠点1つで広告宣伝だけでブランドを確立しているものは少なく、多くの拠点で多くの販売数をもって、ブランドを認知しているからです。つまりスケール(数)の力がブランディングに大きな影響を及ぼしているものと考えております。

 

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げとブランディングの関係

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う企業はより多くの販路を拡大し、より自社の商品を多数の多拠点で売る仕組みを構築するために実施します。

 

つまり、現状よりも販売網を広げることを目的にフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているということです。

 

当然、ブランド化を図った業態や企業については、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った後の加盟店の開発も非常に優位に運びます。

 

しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、加盟店の開発を行うことで多拠点化が進み、ブランディングが進むことも事実であると思っています。しかもそれは直営店で実施するよりも多資本で実施するため、加速度的に実施することができるものと思います。

 

また、フランチャイズに加盟する加盟店はブランドだけで加盟するものでもありません。ビジネスモデルや収益モデルに魅力を感じて、加盟の判断をします。つまり、ブランド以外の要素で、多拠点化を進めて、更に多拠点化が進めばブランディングも進む形が取れる手法であると思っています。

 

ぜひ、ブランディングを行うことを検討されている企業様はフランチャイズ本部構築や立ち上げを通じての多拠点化によるブランディングも検討されてみてはいかがでしょうか?上記の考えをご参考にして頂ければ幸いです。

 

今後も、継続してフランチャイズ本部構築や立ち上げに関するご相談の回答についてもこちらのブログから発信していきたいと思っています。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築における保証金の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げにおける保証金の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げをされる方からご相談の多い保証金の設定について解説していきます。

前回に引き続き、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様向けに保証金の設定について解説をしていきたいと思っております。

 

1.保証金とはそもそも何か?

フランチャイズ本部構築や立ち上げをしている企業にある「保証金」。これはどのような意味合いで設定をしているのでしょうか?

今回はこの内容について解説をしていきたいと思っています。

 

保証金とは、加盟店が本部に本来支払うべき債務について、支払いが滞った場合等のために本部が担保として事前に設定するものです。賃貸物件等を借りた際に敷金として納めるお金を想定されるとわかりやすいと思います。

 

当然、保証金があるからと言って、加盟店が保証金で本来支払うべく、債務と相殺するということはできません。あくまでも何かあった際の担保として抑えるという性質のものになります。

 

そのため、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされる企業様が検討する際には、まず考えないといけないのが、保証金を設定する必要があるのか?という視点ではないかと思います。

 

保証金を設定すれば、フランチャイズ本部としてはリスクヘッジになりますが、当然、初期投資は上がりますし、売上ではなく、預かり金となることも留意しなくてはなりません。加盟店の開発面との総合判断をする必要があるということになります。

 

あくまでも保証金は、預かり金ですから、加盟店が解約され、通常通り、フランチャイズ加盟店が支払うべき、金員がフランチャイズ本部に支払われれば、保証金は返金する必要があります。そこまで念頭に入れて、設定をする必要があるものと存じます。

 

2.保証金の額はどのように検討するのか?

保証金を実際に設定を行った方が良いと決めた後は、毎月、どの程度加盟店が本部に支払うものがあるのかを算出する必要があると思います。要は債務となりえる可能性があるものがどの程度あるのかを算出するということになります。

 

ではどのようなもの項目のものがあるのでしょうか?

下記は一例となりますが、ご参考にして頂ければ幸いです。

 

フランチャイズの加盟店がフランチャイズ本部に支払うものの例としては、ロイヤリティや原材料費、広告宣伝費、システム使用料等があります。こういった項目をまず抽出します。つまり、フランチャイズ本部の基本設計がされていないと算出はできないということになります。

 

その上で、モデルシュミレーションを元に額を算定されることになると思います。その何ヶ月分を担保として抑える必要があるのか?という視点で検討頂く必要があるものと存じます。

 

その上で、保証金を設定しますが、この額についても上がれば上がるほど、初期に掛かる費用は増加しますので、実際のフランチャイズ加盟店の開発戦略と照らして、妥当であるか?という視点で検討する必要があるものと存じます。

 

この保証金については、フランチャイズ加盟後にもフランチャイズ本部が抱えるリスクとしても重要になりますので、フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階で、他のフランチャイズ本部の金額をただ参考にして決めるのではなく、自社のリスクと営業戦略に照らしてじっくり検討する必要があるのではないかと思っております。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時には、様々な決め事を決める必要がありますが、それぞれが、将来的に及ぼす影響を検討すると同時にすべてが、営業戦略に関わるこもの留意して頂くことが重要です。また、本部収益にも影響を与え、その後、簡単には変更が効かないことから、ぜひ、しっかりとしたご検討をされることをお願いしたいと考えております。

 

今後も、弊社ではフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様に向けて、様々な形で情報発信をしていきたいと考えております。継続してご拝読頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築における研修費の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築における研修費の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築・立ち上げをされる方からご相談の多い研修費の設定tについて解説していきます。

前回に引き続き、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様向けに研修費の設定について解説をしていきたいと思っております。

 

1.研修費用とは何か?

加盟金についてでも解説を実施致しましたが、フランチャイズは本部が加盟店から費用として請求するもにのは、それぞれなぜ必要なのか?を具体的に明記する必要があります。

この点について、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方については留意して頂く必要があると存じます。

 

研修費の多くは、初期研修費として費用項目を検討されている方が多いと思います。また定期的にフランチャイズ加盟後の定期研修を実施するのであれば、定期研修費用を設定する必要があると存じます。

 

また、研修の合格者に加盟資格を与える場合には、加盟資格がいなくなった際はどのような処置をとるのか?やそのための研修制度はどうするのか?など詳細に決定をする必要があるものと存じます。

 

上記からご理解頂けると存じますが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業にとって、研修費用といっても実際は様々な内容があり、その様々な内容について、具体的に何をどのように実施するか?そしてその費用はどうするのか?を検討する必要があります。

 

2.研修費用の設定はどのように実施するのか?

ではフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する企業はどのように研修費用を設定すれば良いのでしょうか?

 

〇原価を算出する

まずは、原価を考えないといけません。

研修費の原価は大きく分けると人件費が発生すると存じます。

また、研修で使用するテキスト代なども必要でしょう。

更に研修会場費用も考慮にいれなければなりません。

そして、最後には、加盟店の希望エリアで実施する場合には、出張旅費費用や宿泊費用なども考慮に入れる必要があると存じます。

 

当然、研修費用とは、別の徴収スタイルにするという形もできるものと存じます。

 

〇他社の研修費用を研究する

次に重要なことは、他社の研修費用を研究することです。それは、最終的にいくらの売価をつければ良いかという視点で重要となります。

 

ここで重要なことは、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方としては、同じ業界だけでけでなく、同じようなターゲット層を狙っているフランチャイズ本部についても研究しなくてはならないということです。

 

フランチャイズ本部の選定は、商材ととらえている方も多く、違う業界も合わせて自分にあった仕事や事業を探しているものです。

 

〇最終的には初期総額に照らして検討する

最終的には、加盟初期に掛かる総額に照らして、妥当であるかは必ず評価しなくてはなりません。原価の積み上げや費用の積み上げ、実際に出来上がったフランチャイズ本部構築や立ち上げの仕組みが実際購入される加盟者の購買範囲を超えては全く意味ないからです。

 

ここで重要なことは、研修費用は、定期研修や追加研修にも影響を与えることになるということです。定期研修や追加研修も当然、原価を算出し、他社の費用も考慮に入れながら、またランニングコストとしての加盟店の購買範囲も併せて検討しますが、ここの数値と初期研修費が全く整合が取れないものになっては、公平公正なものとは言えないからです。

 

初期開業費用は、当然、その後の売上・利益モデルシュミレーションからどれくらいで投資回収可能か?という視点でも研修費の最終的な評価が必要となります。

 

上記は、最低限、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は研修費用を検討する際に、検討して頂きたいものと考えております。

 

更に詳しい情報については、弊社では無料相談も実施しておりますので、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、お気軽にご相談下さい。フランチャイズ化無料診断も実施しております。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築における加盟金の設定方法とは?

フランチャイズ本部構築における加盟金の設定方法とは?

弊社では多くのフランチャイズ本部構築・立ち上げのご相談をお受けしております。その際に多い加盟金の設定方法について解説をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は、必ず検討するといっていい加盟金。どのように決定をしているのでしょう。

今回は、そのようなご相談に対応して、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討する加盟金の設定方法について解説をしていきたいと思います。

 

1.そもそも加盟金とは何か?

そもそもフランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討する加盟金とは何でしょうか?多くの企業は以下のように設定しております。

 

〇ブランド使用料として

フランチャイズは自社のブランドや業態のビジネスモデルを活用して、商売を実施して頂くビジネスモデルです。当然、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している側としては、ブランドを使用して頂くのでブランド使用料を徴収することが多いものと存じます。

このブランド使用料として加盟金を設定することが多いのです。

 

〇経営ノウハウ提供料金として

ブランド使用と併せて、様々な成功モデルの経営ノウハウを提供することになります。この経営ノウハウ使用料として加盟金を設定することが多いものです。

 

〇初期立ち上げ費用として

これは、開業準備費用として別にするケースもありますが、多くのフランチャイズ本部では加盟金の中に入れていることが多いと思います。初期の開業立ち上げにおいては、商圏調査や物件の精査、内外装工事のアドバイスや従業員の募集・採用・教育方法、広告宣伝方法など立ち上げに関しては、実際の加盟店の店舗に入り込みを実施する必要が多くあると存じます。この費用として加盟金を徴収するというものです。

 

加盟金の内容は、各企業様で決定ができます。重要なことは加盟金は何のための費用なのかを契約書などで明確にすることであると思います。まずは、加盟金の設定において、自社のブランド使用料や経営ノウハウの使用料の対価、初期立ち上げの費用として頂くには、いくらが妥当なのか?を検討することになります。

 

2.加盟金の設定方法とは?

対外的な加盟店の加盟金の内訳は上記に明記を致しました。しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する本部にとっては、既にブランドは確立されており、経営ノウハウも確立されているため、改めて費用がかかることはないことが多いと思います。

 

そのため、加盟金は、初期の立ち上げを行う上での人件費以外については、そのまま本部の加盟になるケースが多いものと存じます。

 

〇業界にとらわれずに他社の加盟店開発戦略を参考にする

その際に一番初めに確認頂きたいのは、まず業界にとらわれず、他のフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している企業の加盟金の設定金額と内容を確認することではないかと思います。

特に業種ではなく、おなじような加盟店のターゲット層を狙っているところについては、横比較することであると思います。

 

フランチャイズの特性としては、業種で検討する場合もありますが、同じようなターゲット層のフランチャイズ本部から自分が興味のある業種を幅広く探す傾向があるためです。これはフランチャイズを1つの商材ととらえている結果であると思います。

 

加盟金の資金使途に基づき設定する

もう一つ参考にして頂きたいのは、加盟金の資金使途です。フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際に初期立ち上げを行う人件費以外に必要なものとしては、フランチャイズ加盟を促すための広告宣伝費があると存じます。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った会社の情報を加盟店は何かの方法がないとフランチャイズを募集しているかどうかわかりません。そのためには、広告宣伝を多くの場合は打つことがあります。この広告宣伝の1件あたりの獲得単価を出し、それに人件費や利益を乗せる方法となります。

 

この検討がないと、ロイヤリティ等で広告宣伝費を回収する傾向になり、フランチャイズ本部は獲得すればするほど、赤字になる可能性が出てきます。また本部としての売上シュミレーションが弱くなることもあります。

 

つまり、通常の商品で原価を確定させ、売価を乗せることと同じことになります。

 

フランチャイズ本部構築・立ち上げにおける加盟の設定については、簡単ではございますが、最低限、上記を参考にしてして頂ければ幸いです。

更に詳しい情報をお聞きになられたい方は、初回無料相談も実施しておりますので、お気軽に下記からお申込み下さい。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築時の物件の発掘方法

フランチャイズ本部構築時の物件の発掘方法

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の支援を実施していると課題になる物件の発掘。本日はその件について解説していきます。

〇フランチャイズ本部構築や立ち上げの際の課題である物件の発掘

 

弊社では多数のフランチャイズ本部構築や立ち上げを支援させて頂いております。その際に店舗型で課題になるのが物件の発掘となります。

 

フランチャイズ加盟者希望者がいるのに、又は加盟契約を実施しているのに物件がないため、開店ができないという話です。フランチャイズ本部構築や立ち上げは、多店舗展開を加速させるビジネスツールのため、当然、物件の発掘まで出来なければ加速させることはできません。

 

しかし、大前提として、大手のフランチャイズ本部でない限り、物件を発掘する専任担当者として充てることは難しいというのが実状ではないかと存じます。

 

また、フランチャイズ本部ですので、当然、出店に関する基準を設けていると存じます。その内容に沿う、更に自社の加盟店との位置関係も想定すると、店舗数が進めば進むほど、開発が難しくなるというのが実状ではないかと思います。

 

そのような企業の皆様に少しでも参考になればと解説をさせて頂きます。

 

〇最低限、ホームページに物件募集は必要です。

上記の場合、少しでも物件情報が本部に入る仕組みを作っていく必要があります。当然、不動産仲介業者との関係性を構築する必要があるわけです。

 

不動産業者も、すぐに撤退するかもしれない開業のお客様よりも安定したフランチャイズ本部の方が、紹介やしやすいものです。また、フランチャイズの方が資金的に良く、不動産業者としても儲けが上がる傾向になるため、積極的にフランチャイズ本部にお勧めするケースがあります。

 

しかし、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った段階のフランチャイズ本部は不動産業者事態も認知しておらず、物件の紹介を行いたくても行えないというものです。

 

よく問い合わせフォームにあるという話を聞きますが、それだけでは正直、物件を提案して良いものかもわからないと思います。

 

そこで最低限設けて頂きたいのは、ホームページに物件募集に内容をつくることであると思います。物件募集には、当然、自社の希望する物件条件を記入する必要があります。

 

この問い合わせは、店舗数が拡大するにつれて増加するものです。

フランチャイズ加盟案内は乗せるけど、物件募集は乗せないのは、加盟まで進まない一つの要因ですので、ぜひ、検討して頂きたいと存じます。

 

〇出店したいエリアの不動産業者をまわる

これも重要なポイントです。初期段階のフランチャイズ本部構築や立ち上げを行った企業でも、本当は出店したいエリアを回り、自社で発掘する方が良いです。しかし、実際はそのような時間はあまりないというのが実状であると存じます。

 

そこで、最低限、不動産業者まわりをする必要があると存じます。

 

これはネットで物件を探す際も同じで、ネットで掲載している不動産業者に希望する物件がなくても、電話でも物件の希望条件を伝えて、今現在で、なくても発生した際に、物件情報をもらえるようにしておくべきです。

 

〇できれば加盟店発掘担当と物件発掘担当は分けた方が良い

これは、加盟開発の勢いにも正直よるのですが、年間ある程度の開発見込が持てるのであれば、加盟開発担当と物件発掘担当は分けた方が効率的です。

 

フランチャイズ加盟開発担当は、見込客発掘から事業説明、実際の契約まで加盟店の発掘スピードが速い企業ほど、多忙となります。どうしても契約が先になるため、物件の開発が遅れることになります。

 

そこで別の担当者がいた方が良いということになります。

これは実はフランチャイズ加盟開発の契約のクロージング率を上げる結果ともなります。なぜなら、ビジネスモデル+物件でセットで提案を実施することができるため、より具体的に検討がしやすいためです。

 

あくまでも開発スピードにより決定して頂くものですが、実施されていない企業は参考にして頂ければ幸いです。

 

今回は、まず簡単な内容で解説させて頂きました。今後もフランチャイズ本部構築や立ち上げをされている企業様向けの物件発掘について内容を深耕して、解説をブログで実施して参ります。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築時の展示会の活用のポイント!!

フランチャイズ本部構築時の展示会の活用のポイント!!

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の展示会の活用について今回のブログではお話をしていきます。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の展示会の活用!!

先日、弊社のクライアントを展示会に出展して頂きました。

その際に感じた展示会の活用のポイントを解説していきたいと思っています。

 

〇展示会に出店する時期は適切か?

まずは、展示会は当然、人気のあるフランチャイズチェーンとそうでないフランチャイズチェーンにはっきりわかれます。毎回フランチャイズの展示会に参加するとそのように感じます。

 

私は、弊社のクライアントのは特にこの点を留意してアドバイスを実施しています。なぜかというと展示会は、展示会参加者にとっては、非常にフランチャイズチェーンを横比較することが簡単にできる場であり、横比較した際に、見劣りする状況であれば、出店することが費用対効果を出すことが出来ない結果となるからです。それではあれば、その費用を別の広告費を含めた費用に投資する方が妥当であると考えております。

 

中には、なんでもかんでも展示会に参加のよう助言をされているケースを見かけますが、毎年展示会に参加しているフランチャイズチェーンは、大幅に入れ替わりしており、これは、展示会に参加したけれども、意味がなかったという結果が物語っているのではないかと思います。

 

まず、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した企業様は、ぜひ、ご自身のビジネスモデルが果たして、今の段階で展示会に参加するべきか?をしっかり確認し、判断して頂きたいと考えております。

 

〇展示会の参加客層と自社のターゲットが一致しているか?

これは、マーケティングの視点でも非常に重要なポイントとなります。

 

独立開業のターゲットを狙っているのに、法人が多く参加される展示会に参加するのでは、正直あまり効果が出ないことは、よくご理解できることではないかと思います。

 

展示会の参加客層と何を目的に参加されているか?から自社の展示会参加の意味をしっかり明確にして頂き、参加して頂かないと意味がないものになるものと存じます。

 

多くの場合は、平日の昼間に展示会を実施しているということは、法人や法人の担当者、独立起業でも既に会社を退職している人等がターゲットになります。

独立開業をする場合は、やめる前に検討されるのは当たり前のことですので、この点にギャップが出ているものと考えます。

 

〇展示会はお客様に興味を持ってもらう場であること

展示会はお客様に興味を持ってもらう場です。

展示会の参加者は、限られた時間の中で、多くの企業を横比較したい、新しい情報を収集したいという目的で来場されています。

 

そのため、AIDMAの法則であれば、認知を起こし、印象を与え、イメージをもってもらい、記憶して頂くという点までが展示会の役割となります。

《A(認知)》

展示会のファザードが非常に重要となります。出るからには、ここはしっかりお客様の認知して頂くものにしなければなりません。そうすると費用もだだのブース費用ではすみませんので展示会の参加目的が重要なのです。

 

《I《印象)》

印象を与えるには、何をファザードで告知するか?が重要となります。この点が他のフランチャイズと比較して何が違うのか?強みをしっかりアピールできる必要があると存じます。また、展示会で声かけをするときのキーワードについてもこの点が関わってくるものと存じます。

 

《D(イメージ)》

お客様は、事業を認知して、印象を受ければ、自社でやったらどうなのか?のイメージがわかなければなりません。そのためには、簡単な事業説明を行わなければならないことになります。その結果、その場で商談に進むケースはまれですので、どうやって次のステップに進むかの仕掛けが必要になることになります。

 

M(記憶)》

展示会に参加した結果としてお客様に何をもって帰って頂くことで、次のアクションに繋がるように覚えて頂くかも重要です。そのためのパンフレットや資料についても充分に吟味が必要となることになります。

 

展示会に参加されている方は知らないかもしれませんが、展示会参加者が外のゴミ箱で仕分けをしている光景をよく見ます。大量に情報を収集し、その中で情報の仕分けを行い、必要なもののみを持ち帰るということです。

 

その中に残るためには、最初に認知、印象、イメージと最後の資料がしっかりしていなければ、ゴミ箱行きとなるということです。その場で捨てなくてもオフィスに戻っても同じ行為をされていると思います。

 

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされているフランチャイズ本部様に向けて、展示会の参加のポイントを簡単に解説させて頂きました。他にもいろろとポイントがありますが、また次の機会のブログで解説していきます。全ては費用対効果を考えて参加をされるようにしましょう。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築はどのような業種に向いているのか?

フランチャイズ本部構築はどのような業種に向いているのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げのご相談を受ける中で当社のような業務はフランチャイズ化に適しているか?というご相談を受けます。本日はその点について解説していきます。

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げはどの業種向けなどあるのか?

弊社では、毎月多数のフランチャイズ本部構築や立ち上げのご相談を受けております。ここ最近ではこのような業種もフランチャイズ化を検討しているのか?と思うようなことが多々あります。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げが浸透されてきている点ではないかとも思っています。私はフランチャイズ化は、小さな規模でも差別化されていればどのような業態でも大きく展開をできる可能性があるビジネスモデルと本当に考えているので、そのことは、非常に良いことであると考えております。

 

しかし、一般的な方の見方はそのようではないようです。

よく言われるのが、飲食業やコンビニ等の小売業が多いので、サービス業では適用できるのか?というご相談です。

 

確かに、飲食業や小売業のフランチャイズ化は多いのですが、現在ではサービス業も非常に増加していると考えております。代表的なものとして学習塾。これはサービス業となります。また掃除や便利業。これも同じようにサービス業です。

 

フランチャイズ化はある一定の成功したビジネスモデルがあり、かつ実績が伴って、標準化できる内容であれば充分に実現可能なビジネスモデルであると思っております。

 

つまり、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討する際に重要なことは業種や業態の分類ではなく、

 

〇一定の成功モデルがあるか?その実績はあるか?

〇それは汎用性が高いビジネスモデルであるか?

〇加盟店が経営するにあたって差別化され、期待される売上・利益が獲得可能であるか?

〇将来的にそのビジネスモデルはどうなのか?

〇加盟金や研修費用などの初期費用と売上・利益シュミレーションはどうか?

〇契約条件や本部体制はどうなのか?

 

の方が重要であると思います。

 

つまり、事業の中身と実績と本部体制によって、フランチャイズ化を行った方が良いのか?決まるのではないかと思っております。

 

2.弊社がフランチャイズ化を支援することをお断りした例

弊社では、仕事ならなんでもかんでも受けているわけでは正直ありません。ある一定の成功が私がイメージできないフランチャイズ本部構築や立ちあげについては逆に、クライアント様のデメリットになると考えております。

 

ではどのような点に留意しているのか?お話させて頂きます。

最大に確認させて頂いているのは、次の通りです。

 

〇一般的に加盟店募集を行った際に、果たして売れるのか?

これは、弊社が支援を行った場合に、結果が出る可能性が高いのか?という視点です。ビジネスモデルが差別化されているか?収益モデルはどうか?その実績はどうか?汎用性が高いか?フランチャイズ募集を行う際の資金的な面はどうか?世の中のニーズに照らしてどうか?フランチャイズの加盟店は成功できる可能性は高いのか?等を総合的に検証させて頂き、問題点があればそれは解決可能であるか?等を踏まえてお話をさせて頂いております。当然、完璧な状態はありませんのでその都度改善策をお話しております。

 

〇加盟店と共に成長を考えているか?

これは、経営者の方のお考えとして、ただの金儲けの手段としてだけでなく、加盟店の成長が軸にあるか?という視点は非常に重要視しております。加盟店が失敗してもかまわないという考えてのフランチャイズ化は決してお勧めしておりません。

 

これは社会性の面からもですが、そのようなフランチャイズ本部は長くはないからです。フランチャイズ本部構築や立ち上げは、最終的には加盟店の成長に伴う本部の成長になりますので重要な視点であると考えております。

 

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される際に、業種・業態は関係するのか?について解説をさせて頂きました。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考にして頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

 

新規客増加させる方法とは?

新規客を増加させる方法とは?

新規客が減少してきている。そのようなご相談をよく受けます。今回はこのテーマで解説します。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もご参考にして頂ければ幸いです。

1.新規客の獲得のポイントは新しい客層か新しいニーズ

新規客を獲得させる方法と考えると広告宣伝等を思いつかれる方が多いものと思います。いろいろ試したけれどもなかなか売上が上がらないというご相談を多数いただきます。そんな皆様にヒントになればと考えブログに解説をさせて頂きます。

新しいお客様を獲得しようと考えるときにぜひ、考えて頂きたいのは、新規の客層と新規のニーズです。販売促進や立地改善などの新規客誘引策を取っていてもななかなか売上が上がらないという場合は、現在のお客様の客層の獲得に限界がきているのかもしれません。

30代~50代の女性をターゲットにしているビジネスモデルに50代~60代の新しい客層を入れる商品や販促、サービスの提供などを言います。

新しい客層を獲得することで、今まで取れていなかった層となるため、当然、新規のお客様になります。そのことで客数改善を図っていこうというものです。

新しい客層を獲得するためには、商品を変える必要があるかもしれませんし、販促の伝え方や媒体を変える必要がある場合もあります。また、新しいサービス提供の仕方を考える必要がある場合もあります。

2つ目は、新しいニーズを獲得するという方法で新規客を誘引する方法もあります。同じお客様に違う使われ方やニーズを掘り起こすことで、違った店舗の使い方もしてもらい新規客を誘引する方法です。

同じお客様に提案をするために、リピーター対策ともいえますが、ターゲットとする商品が違うため、新規客になるのではないかと考えております。

ぜひ、様々な方法をとっても新規客が誘引できないとお困りの方は、上記の視点で検討して頂ければ幸いです。

2.新規客はマグネット商品で誘引する

お客様は商品やサービスを購入しにこられるわけですから、新規客を誘引するには当然、お客様を誘引するマグネット商品が必要となります。これが今まで通りでは効果がなくなってきているということになると存じます。

では、マグネット商品について次のことを検討頂きたいと思います。

別化された目的買い商品がある

 当然、差別化されていなければ、新規客を誘引できるだけでの商品とはなりえません。以前は、差別化されていたが、今はということもあると存じます。

□目的買い商品はお客様のニーズの変化に応じて変更されている。
  ※時代ニーズ、商圏ニーズ、季節ニーズ、飽きへの対応等

 商品の寿命は永遠ではありません。当然、時代のニーズや商圏のニーズ、季節のニーズ、お客様の飽きについても検討していく必要があります。

□定期的にセール商品・キャンペーン商品を設けている

 セール商品やキャンペーンは新規客を誘引するために必要な手段です。当然、定期的に開催される必要がありますし、そのキャンペーンでどのような商品を販売していくかという戦略も重要となります。

□興味を持ちやすいフロント商品がある

 高額商品などは、無料の体験会などで興味を持ちやすいものがあって、お客様との接点をつくる必要があります。リフォーム業者のメーカー展示会等はこれにあたりマス。

□マグネット商品と売場及び販促が連動している

 これは当たり前のように見えると思いますが非常に重要な要素となっております。商品だけでは当然、お客様は購入できませんので売場と連動している必要がありますし、それをお客様に知らせる販促との連動も必要となります。

□VMDがお客様を誘引できる売場になっている

VMDとは視覚的にお客様に商品を訴求し、新規客の入店を促していくものです。アパレルの店頭のマネキン等はこれにあたります。新商品を見て、興味を持ち、お客様に来店して頂くという方法となります。

今回は、商品をメインに新規客誘引の確認して頂きたいポイントを明記しました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様も参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画の店舗売上・利益改善支援】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は フランチャイズ本部構築・立ち上げコンサルタント・商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・社員研修・店長研修・講演講師:店舗売上利益改善支援バナー-1024x425.png です

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

店舗の新規客減少!!何が原因なのか?

店舗の新規客減少!!何が原因なのか?

飲食店や小売業、サービス業等の店舗の経営相談を実施していると新規客の減少が顕著な場合が多々あります。本日はその原因に考え方についてお話していきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

1.新規客はなぜ減少するのか?

新規客はなぜ、減少するのでしょうか?

まず、これを実感するためには、実際のデータをしっかり検証する必要があります。その上で新規客が減少しているとすれば、どのような原因があるのでしょうか?実はこのようなご相談が非常に増えています。

これは内的な要因と外的な要因の2つあると思っています。

〇外的な要因の場合・・・

外的な要因の場合には、大きく分けると次のようなことが考えられます。

・店舗の基礎商圏の変化

 現在このようなご相談が多くなってきるのは、外的要因もあることが多いものです。例えば、人口が減少してきているエリアでは実際に対象となるお客様が減少している場合もあります。また、新しい道路が出来て、人の流れの導線が変わったという場合もあるでしょう。更に近隣の商業施設や駅などの重要施設が誘引する力が変わる場合もあると存じます。

 このような商圏の変化は残念ながら、来店型を主力とする店舗型ビジネスは環境にさらされることは間違いないといえます。しかし、これは逆にプラス要件にもなることもあり、昔は前面道路は少なかったものが近くに集客施設が出来たことによって、売上が上がったということはよくあるものです。

 まず最初に確認しないといけないことは商圏の変化を充分に知ることであると思っています。

・競合影響による売上減少

 次の影響を検討しなくてはならないのは競合の影響です。昔は同じような業態がなかったのに新しくおなじようなお店が出来た。その場合は相手にお客様を取られたなんて言うこともよくあるものです。

 これも逆に競合が撤退することで売上が上がったということもあることも事実です。それだけ、店舗型のビジネスは近隣の商圏の影響や競合影響にさらされているということになります。

 外的変化は商圏を充分に調査し、定期的に確認しておけば、事前に対策を打つことができるものも多数あります。まずは、自店の外的変化を充分に知ることが新規客が減少する原因特定にもつながってきます。

〇内的な要因の場合

 内的な要因というのは実際の店舗の商品やサービス、販促等が合わなくなってきたことが要因となります。

 ここでよく言われるのが、接客が悪くなったのので新規客の誘引が出来なくなってきているということを言われることがあります。しかし、接客は新規客の増加要因になるものではありません。なぜなら、接客は実際に来店しないとわからないものであるからです。

 しかし、実際には、接客が新規客の来店数に影響を与えている場合もあります。それは、そのような噂が広まった場合です。『あの店は接客が悪い・・・』そのようなことを実際に経験したお客様が他の新しいお客様に言うことがあれば、新規客は減少する可能性もあるものと存じます。しかし、この場合には、リピーター客も減少するものです。両方が減少している場合といえるでしょう。

 ではどのような内的要因があるのでしょうか?

 具体的には次回のブログでお話をしていきたいと思いますが、一番はお客様を誘引するためのマグネットとなる商品の問題であると私は思っています。当然、販促方法を変えたら、売れなくなったということもあるでしょうが、そのような場合は、気づくことが多く、修正を実際にされるものと存じます。問題は、商品に問題があった場合には、気づきにくいものなのです。

 商品というのはお客様にどれだけ指示されても、何回もそれを経験していると飽きがきるものです。更に、自店がその商品は一番良いと思っていても、他社のレベルアップにより、差別化できなくなっていることもあると存じます。

 商品が近隣のお客様のニーズや利用シーンの変化などによって合わなくなってきていることもあるでしょう。どのような業態であっても商品を購入するためにお客様は来店されているわけですから、その商品力が下がれば、当然、新規客は減少することになると考えております。

 商品の販売ができる期限は無限ではなく、有限です。常に環境の変化に応じて見直しをすることが重要であると思っています。新規客誘引のためのマグネット商品の原因の考え方については、次回のブログで詳細をお話していきたいと思っております。

 このようなことはフランチャイズ本部構築や立ち上げを行った多店舗展開チェーンも充分に起こりえます。ぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

 

【販路企画の店舗売上・利益改善支援】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は フランチャイズ本部構築・立ち上げコンサルタント・商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・社員研修・店長研修・講演講師:店舗売上利益改善支援バナー-1024x425.png です

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

KPI設定がなぜ重要か?

KPI設定がなぜ重要か?

先日、小売業の売上アップ対策・利益改善支援にお伺いしました。その際のKPIの設定についてお話をした内容を共有します。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

1.KPIとは何か?

よくKPIという話を聞いたことがあると存じます。

KPIとは key performance indicator の略で、最終目標を達成するために、その最終目標を達成するための中間管理指標をとして設定するものを言います。

『重要達成度指標』や『重要管理指標』などと呼ばれる場合もあります。

例えば、売上目標があるとします。

売上を達成するためには、当然、『売上を上げよう』と言っているだけでは、上がりませんので、具体的に『見込客の発掘数を増やす』や『有効商談率を増やす』や『契約率を改善する』等の行為を実施しなければ、売上を改善することはできません。その行為の達成目標を設定することが重要な管理指標を設けるということになります。

これがKPIと言われるものです。

この管理指標を達成すれば、最終的に売上も改善するということになります。

これは、行為が有効であったのか?また、行為が本当に実現できたのか?という視点で管理をするため、実際の店舗の現場に具現化をする際に非常に重要な指標であると思います。

弊社では、既存店の売上アップ対策や利益改善等については、必ず現状を分析し、どのような改善戦略で改善を実施するかを検討しした際には、このKPIを設定しております。

これは、戦略の妥当性を評価するだけでなく、どこまで行為が実現できたのか?を評価する手法として活用しているのです。

つまり、コンサルティングの支援の間、売上だけでなく、このKPIを管理しているということになります。

2.なぜKPI設定が重要なのか?

逆にKPI設定をしないとどのようになるのでしょうか?

売上を上げましょう。〇〇をやってあげましょう。というとします。

売上を上げようだけよりも具体的ですが、〇〇が出来て売上が上がらなかったのか?どうかはよくわからないものです。

また、実際にその行為を実施している店長についても現在の段階で、行為が出来ているのか?どうなのか?も評価することはできません。

つまり行為が出来ているか?間違っているか?を評価できないわけですから、実際にはやらなくなったり、やってもただやっているだけになったり、やっていることが当たっているかどうかもわからないということになります。

成果を感じることができない内容については人は継続することはできませんので、結局のところ実行力が伴わずとのような良い戦略や行為であっても無意味になるのです。

それだけ、私はKPIの設定は重要なものであると考えております。

しかし、実際には、残念なことに様々な会議に参加し、検証を行っている現場では、売上が達成できませんでした。それは〇〇の理由だからです。という内容が非常に抽象的であったり、外的変化の内容だけになっていたりします。このような状況では売上も利益も達成することは出来ないものとなります。

これは全てKPIが設定されていないことによる要因となります。

実際同じコンサルタントでも後から入るとこのようなKPIが設定されていることは少なく、今まで何をやってきたのか?よくわからないという現場に出くわすことが非常に多いものと存じます。

ぜひ、売上アップ対策や利益改善を図ろうと検討されている企業様はまず、このKPI指標をぜひ、検討して頂きたいと存じます。売上改善や利益改善のヒントが見えてくると思います。

このような考え方はフランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際にも非常に重要な考え方となります。KPIを成功モデルの中で語れる本部はほとんどありません。ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様も参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画の店舗売上・利益改善支援】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は フランチャイズ本部構築・立ち上げコンサルタント・商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・社員研修・店長研修・講演講師:店舗売上利益改善支援バナー-1024x425.png です

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズを活用した新規事業!!何が良いかわからない時は?

フランチャイズを活用した新規事業!!何が良いかわからない時は?

先日、フランチャイズを活用した新規事業で何をすれば良いかわからないというご相談を受けました。新規事業をお考えの方もフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

1.フランチャイズで新規事業を検討しているけれども何をして良いかわからない

先日、新規事業に関するご相談がありました。それは、どのようなフランチャイズで新規事業を開業すれば良いのか?というご相談でした。

 

その企業様がフランチャイズを検討されているのは次のような理由からでした。

〇今からゼロから事業を立ち上げを行っていては、時間も人的コストもかかる。

〇最終的にはフランチャイズに加盟した方が、失敗リスクも減り、より事業発展に繋がるのではないか?

〇しかし、自社がどのようなフランチャイズに加盟したら良いかわからない

 

おおよそこのような内容が主力のご相談でした。

このようなご相談をお伺いした際にまずお伺いすることが次のようなことです。

 

〇自社の既存の業務はどのような業務を実施しているのか?

これは、既存の事業と相乗効果を上げるビジネスを検討する際にお伺いしております。既存の事業の強みや弱み、顧客層、現在の経営資源の強み・弱み等です。

 

当然、フランチャイズビジネスであっても既存の事業に上乗せできることが理想です。どんなビジネスであっても顧客獲得が最初の最大のテーマとなるため、とても重要な視点であると思っています。

 

〇新規事業で何を実現したいのか?

新規事業を行いたいという考えの中でも目的は一律ではありません。事業転換を図るために、新規事業を行いたいという考えもあれば、事業の柱を増やしたいという考えもあれば、土地・建物を有効活用したいという要望も様々あります。

 

そういった目的や目標を抜きにして、新規事業を選ぶと当然、ズレが発生し、事業として繁栄しないことになります。

 

〇どのような事業に興味をもっているのか?

これは、事業の関心をお伺いするものです。

今回もこれがメインのご相談でした。多くの場合は、よく決まっていないことが多いように感じます。そのような場合は、まずフランチャイズに特にどこの業界と決めずに資料請求や展示会などに参加し、まず業界から決めることではないかと思います。

 

多数の情報を横比較することで、様々な業界研究が見えてきます。

その興味のある事業を深堀し、本部を決定していく形が選びやすい方法ではないかと思います。

 

〇新規事業にかける資金はどの程度あるのか?

どのような企業でも限りある経営資源が資金力です。

当然、資金計画なしにフランチャイズを決定することはできませんので、最低条件ともいえると思います。まずは、この資金的に可能なビジネスに限定して先述したフランチャイズを横比較することが重要であると思います。

 

まず、どこのフランチャイズが良いかに悩む前に今一度、上記を確認された方が良いと存じます。情報収集を行うにしても上記が明確でないと方向性がぶれてしまう結果となります。この点を明確にし、その後、横比較をできるだけ行うことが重要なポイントとなると存じます。

 

2.情報収集の横比較のメリット

情報収集につきまして、横比較のメリットをお話します。

 

日本全国や海外から日本に進出しようと考えているフランチャイズ本部は山ほどある状況です。その中から、自社にあう新規事業を探すとなると情報収集だけでも非常に大変なものです。

 

特にこの業界というのが決まっていない段階では、様々な有名なフランチャイズ企業も含めて情報収集することが重要であると思っています。

 

そのために効果的なものがフランチャイズの募集サイトであったり、展示会への参加ではないかと思います。この段階ではこの業界は・・・という偏見を持たずにフラットの広く情報収集した方が良いと存じます。

 

その結果、業界の特性もわかり、またどのような業界に自社が取り組むべきかが見えてくるのではないかと思います。

 

その後、同じ業界を深く横比較することでフランチャイズ本部を選定する方が良いのではないかと思っています。

 

横比較することで、フランチャイズに関する各社の考え方だけでなく、その業界の課題や各社の強み・弱みがよく理解できると存じます。

最低限私は10社以上は比較対象として見て頂ければ、本部の対応を含めてよくわかるのではないかと思っています。

 

ぜひ、今後、フランチャイズを活用した新規事業を検討されてい方は、参考にして頂ければ幸いです。また、上記の視点でフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も見られることを念頭に入れてビジネスモデルを検討して頂きたいと存じます。

 

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

 

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

 

エリアフランチャイズとは何か?

エリアフランチャイズとは何か?

先日フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様からエリアフランチャイズについて質問がありましたので、今回のブログではその点について解説して参ります。

エリアフランチャイズとは?

フランチャイズ本部の加盟店との契約方式には様々な実施の仕方があります。

 

フランチャイズ本部と加盟店1店1店が直接契約を実施していくやり方もあれば、エリアフランチャイズと契約を行い、エリアフランチャイズがそれぞれの加盟店と契約を実施していくやり方もあります。

 

今回は、そのエリアフランチャイズについてお話をしていきたいと思います。エリアフランチャイズとは、エリアということでしすから、通常ある一定のエリアを担当しているフランチャイズ加盟店となります。

 

つまり、エリアフランチャイズ制度を導入するということは、ある一定のエリアを任せるフランチャイズということになります。

 

しかし、それでは、通常のフランチャイズ加盟店にエリアの独占権を与えたという形になってしまうように感じますが、ここでいうエリアフランチャイズはちょっと違うのです。

 

エリアフランチャイズはサブフランチャイズとも呼ばれることがあります。そのエリアにおいて、ある一定の本部機能を与えることを通常、エリアフランチャイズと呼ぶのです。

 

つまり、フランチャイズ本部にとって、地域毎にミニ本部をつくっていき、そのミニ本部に加盟開発の権利を与えたり、加盟店の立ち上げや研修を担当させたり、継続的なスーパーバイザー活動を行う権利を与えたりするのがここでいうエリアフランチャイズです。

 

そのようなエリアフランチャイズの加盟店のことをエリアフラン茶事―と呼びます。では、エリアフランチャイズー制度を導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

〇フランチャイズ本部のメリットとデメリット

フランチャイズ本部としては、加盟店に加盟開発を行う権限を与えたり、加盟店の立ち上げを行ってもらったり、スーパーバイジング活動を実施して頂くことで、フランチャイズの拡大を加速的に実施することができるのが大きなメリットになると存じます。

 

当然、加盟金や研修費用、ロイヤリティ等の一部については、エリアフランチャイジーが本部業務を代行した手数料としてもらわれるので、自社で開発し、立ち上げたフランチャイズ加盟店と比較して、収益は下がりますが、その分加速した分で補っていくという形となります。

 

逆にデメリットは、加盟店がエリアフランチャイズ本部に属する形となるため、エリアフランチャイズ本部と自社が同じ方向を向けなくなると非常に大きなチェーンイメージを崩したり、方針や戦略に従わなくなったり、最悪は大幅に加盟店を失う可能性もあるというがエリアフランチャイズ制度のデメリットであると存じます。そのため、エリアフランチャイズ本部の選定基準が非常に重要なポイントとなることは間違いありません。

 

〇エリアフランチャイズ加盟店のメリットとデメリット

エリアフランチャイズ本部のメリットとしては、加盟店としての収益だけでなく、本部としての収益を得ることができることが大きなメリットとなります。また、当然エリアフランチャイズ本部が直営を出す場合についても、通常よりは安価になることが多くなるため、メリットは非常に大きいというのがあります。

 

逆にデメリットは、通常エリアフランチャイズ契約は、加盟金や研修費などの契約にあたり、初期費用が別途必要になることが多く、費用が掛かることになります。その結果、自社で加盟店開発ができない等になると大きなデメリットになることは間違いないと存じます。

 

あくまでもエリアフランチャイズ制度は、ビジネスモデルの仕組みであるため、開発の代行だけ依頼したり、研修やSV活動まで依頼したりと、仕組みは様々に組むことができるものです。

 

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、こういった選択肢もあるということを認識頂き、まずは必要か不必要か?も含めて検討頂き、導入される際には、何を実際にやってもらうか?を具体的に決定していく必要があると存じます。

 

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考にして頂ければ幸いです。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

開業相談現場からの独立開業の年数別の壁

開業相談の現場からの独立開業年数別の壁

弊社は、仕事柄開業のご相談を多数受けます。そのことで気づくことがあります。今回は、独立開業の年数別の課題について解説していきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げの方も参考にして頂ければ幸いです。

 開業のご相談に応じていると開業年数毎に共通した壁が存在すると感じます。今回のブログでは弊社の私見になりますが、開業年数毎の壁について解説をしていきたいと思います。

 

〇開業1年以内の壁

私は、起業セミナーなどで毎回お話することは開業後、3年以内は、資金面以外は、売上以外に悩みはないと思っています。よく経費はどのように使ったら良いかとか、節税するには?などと悩まれる方がいらっしゃいますが、売上が上がらなければ基本的にはそんな悩みは全く無意味であると思っています。

 

まずは、売上を上げる仕組みと体制、そして、なによりもその能書きではない、実際の数値が必要になるのです。

 

開業後1年以内で事業がダメになる方の多くは、この売上が上がらないという面ですが、これは実は、ほとんど運転資金の不足により、事業が軌道になる前にダメになっていっているという問題があります。つまり、お客様に充分に商品価値が伝わらない前で事業がダメになっているということです。

 

これは、資金調達の問題にようにも考えられると存じますが、ほとんどの場合は、開業前の準備段階に大きな課題があると思っています。

 

早期に立ち上げができるマーケティング戦略や事業計画が不足しているということです。そのために、資金調達も弱く、実際に事業を開始してから、考えるため、当然、どこに問題があるか?事前に計画がないわけですから、計画のズレ等を検証することもできず、何が原因かわからずに、時間が経過するということです。

 

1年目の壁は、ずばり、開業準備の段階で超えられるか?決まっていると思っています。

 

〇開業後3年以内の壁

 開業後3年以内の壁は、ずばり継続して顧客が獲得できるか?が最重要であると考えております。そのためには、お客様に商品が届く仕組みが必要ですし、そのための営業力や販売力、そして、販促力などが総合的に必要なってきます。

 

どれだけ資金力があっても3年以上、売上が上がらずに継続することは難しい状況です。つまり顧客が獲得できなければ3年の壁は超えることが出来ないと思っています。

 

つまり、重要なものはマーケティング戦略とその実行と検証の繰り返しの管理により、継続してその体制が取れるかどうかということになります。最初から完璧にあたる戦略はありませんので、継続してその戦略の見直しが必要になってきます。

 

3年の壁は顧客が継続して獲得できるためのマーケティング戦略ということになると考えております。

 

〇開業後5年以内の壁

開業して5年経過すると重要なことは、売上が上がる仕組みを仕組み化できるか?という視点が重要になってくると存じます。

社長がいつまでも個人で売上を上げる仕組みから、従業員を活用して、または仕組みを活用して売上を上げる仕組みが必要になってくるのです。

 

ここでよく言われるのが、私は一人ビジネスでやっていくから、現状維持でという方がいますが、現状維持で事業が維持できる程、事業の世界は甘くないと思っています。常に上昇を目指して取り組みをやっても現状維持をする企業は少ないと思っています。つまり、会社を経営する以上、事業は常に拡大路線でないといけないと思っています。

 

5年以内の壁は、仕組化できるかという視点が重要。

 

〇開業後10年以内の壁

開業後、10年以内の壁は、時代の変化に応じて事業を変化できるか?という変化への対応ができることであると考えております。どんなに成長を続けたビジネスであっても、時代の変化に応じて事業を変化できなければ生き残りをしていくことはできないと思っています。

 

それだけ、世の中の移り変わりは大きいものであるとあると思います。業態を変化させたり、新規事業やマーケティング戦略の大幅なな見直しをもあるでしょう。重要なことは過去の成功にとらわれないことであると思います。

 

今回は開業後の年数別の壁について、弊社のご相談の現場から感じる私見を述べさせて頂きました。フランチャイ本部構築や立ち上げを検討されている方も、加盟者の成長の重要な要素であると存じますので、参考にして頂ければ幸いです。

 

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

 

【新規事業支援コンサルティング】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

【経営に役立つ情報を無料発信:店舗経営塾】 いいねお願いします。

店舗経営塾facebookバナー

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

小売業の今後の経営環境とは?

小売業の経営環境とは?

小売業の支援を多数する中で、小売業の経営環境について聞かれることがあります。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

現在の小売業の経営環境とは?

現在、小売業は、正直2極化が進んでいることを感じます。

弊社にご相談がある内容も売上が厳しく、今後どうすれば良いか?というご相談もあれば、更に拡大路線にのっていく小売業もあります。

どうしても、世の中では、マクロ的に話が進みますので、全体としては小売業は厳しいという話が聞かれています。では今後はどのようになってくるのでしょうか?小売業の経営環境について解説していきたいと思います。

〇少子高齢化・人口減少

子供が少なくなり、高齢者が増加する。このことで、併せて人口減少となります。地域毎にも当然、その格差は大きくなりますので、当然、現在の既存店の位置関係にも影響を与えるでしょうし、業種・業態も変化することになると思っています。

〇消費飽和

私は、小売業を一番苦しめているものはこれではないかと思っています。

消費が飽和し、欲しいものがあまりないという環境。そのため、お客様の価値を感じてもらわなければ購入してもらえない時代であるともいえます。

〇女性の社会進出・共働き世帯の増加

これはどちらかというとプラス要件ではないかと思っています。女性の社会進出によって、様々なライフスタイルが変化しています。中食需要の増加もこの変化が大きな要因であると考えております。

〇ワンストップからショートタイムへ

これはEC市場の発展により、より時間を短くという時代になっています。昔は1か所で全て購入できることが利便性が高かったですが、現在はインターネットでの購入ができるため、オンラインとリアル店舗の融合が重要な時代となってきています。

〇健康志向

長寿命化の時代となり、いつまでも健康でいたいという思いから健康志向が強くなってきています。昔に比べて、健康に気をつかった商品が販売が伸びたり、サービス業でいうとスポーツジムが伸びていることはこの時代の変化ともいえます。

〇ロボット・AI

小売業は現在大きな課題として人手不足という課題があります。これをカバーするためのロボットやAI機能を活用した店舗運営やビックデータを活用したマーケティングなど、機械化が進んでいくと言えます。

〇インバウンド対応

現在、首都圏や関西圏などの小売業の売上考える上で重要になっているのは外国人の方への対応ではないでしょうか?消費力もまだまだ高く、小売業の業績を支えるものとなっています。これについては更に増加されることが予測されます。

〇全体から個への対応

昔は全体に対する対応で勝てば良い時代でした。しかし、現在は、個々のお客様のニーズが多様化し、個々のお客様の対応が必要な時代となっております。これは人口減少ともリンクし、既存のお客様をいかに囲い込めるかが重要な時代となってきているといえます。

〇個店主義

 個々のニーズの多様化により、チェーン店展開を実施している企業であっても個店の特性に応じた対応が重要な要素となってきています。商圏範囲も小さくなる傾向となり、地元密着型経営として個店主義をとる必要があるようになってきています。今後小売業では商圏に応じた店舗づくりが重要な要素となってきます。

上記は、代表的な小売業の経営環境の変化について、解説をさせて頂きました。

小売業は時代の変化に応じた変化対応業であると思います。現在、数値を伸ばしている小売業では、この時代の変化に業種・業態や商品・接客・販促等を変えることで生き残っているといえます。

逆に時代の変化に対応ができれば、まだまだ大きく伸ばせるのも小売業ではないかと思っています。

小売業を展開されている企業様だけでなく、フランチャイズ本部構築や立ち上げをされている企業様についてもぜひ、参考にして頂き、時代に応じた対応を行い、生き残りをかけて欲しいものです。

【販路企画の店舗売上・利益改善支援】

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は フランチャイズ本部構築・立ち上げコンサルタント・商圏調査・出店調査・エリアマーケティング・社員研修・店長研修・講演講師:店舗売上利益改善支援バナー-1024x425.png です

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

若手スーパーバイザーの5つの実施して頂きたいこと

若手スーパーバイザーの5つの実施して頂きたいこと

フランチャイズ本部構築や立ち上げを支援しているとスーパーバイザーの研修を多数実施します。その際に質問の多い『若手スーパーバイザーの壁』について解説していきたいと思います。

1.若手スーパーバイザーに立ちはだかる壁

通常、店舗での実務経験を経て、スーパーバイザーになる方も多いと思います。業態によっては、スーパーバイザーの位置づけが違いますが、業態によっては、若手であってもスーパーバイザーになる業態も多数あります。

そのような際に、多くの場合にぶち当たる壁についてお話をしていきたいと思います。私も若手の時代からコンサルタントやスーパーバイザーを実施しておりましたので、その悩みの大きさはよくわかるつもりです。

実体験からも踏まえて、次のような壁があると思っています。

①若いからこそ、実務家でないとダメ。

 フランチャイズ本部構築や立ち上げ等でスーパーバイザー研修を実施していると必ずと言って、言うだけの方がいます。

 俗にいう評論家というのでしょうか?

 コンサルタント業界も非常にそのような方が多いのも事実です。

 抽象論を言って相手に考えさせる。これは間違ってはいませんが、それでお金を頂くコンサルタントやフランチャイズのスーパーバイザーの価値はありません。特に若いとそのような場合には、多くの場合、威厳がないためか?スルーされます。

 若いスーパーバイザーには具体的な方法論+一緒に実行するや率先垂範が必要となるのです。

②若いからこそ、接触回数が必要
 私は、現在でもそう思っています。信頼の比例は接触回数に比例します。1回で具体的な打ち合わせや提案ができなくても数回に分けて提案を実施すると通りやすくなります。

 これは、特に新人のスーパーバイザーには必要な方法であると思っています。高度な提案等が出来ないのであれば、逆に数で勝負する。根性論のように見えると思いますが、ぜひ、実行してみてください。みるみるうちに変わります。

③若いからこそ、聞くコンサルティングが重要。

 経験が浅いとどうしても、こちらからアウトプットをすることが難しくなる場合があります。そういう場合はぜひ相手の経験値をフルに生かして、具体的な方法論まで一緒に導き出しましょう。そのためには、聞くというコンサルティングが重要な要素となってきます。その話をまとめるというだけでも大きな進歩提案となります。

④若いからこそ、相手を深く知らないといけない

 経験が浅いとどうしても相手も不安というものが先に立ち、反論が多くなってしまいます。反論の裏では多くは、やりたくてもできない理由や相手への信頼感等があるものです。信頼感は上記の内容で構築していかなければなりませんが、相手を知るという視点は、経験が浅いからこそ必要な能力です。例えば、店舗の商圏について相手よりも詳しくなるや個店のお客様の動きをしっかり把握し、相手が反論する裏に何があるのかをしっかり情報収集するのです。

⑤若くても勝てる知識がある
 どれだけ経験が浅くても、店長などに提案する際に必ず勝てる知識があります。それは、他のお店の成功事例や失敗事例などです。店舗に属するとどうしても他のお店や他の業態などは目に見えにくくなるものです。他の事例を水平展開する情報はスーパーバイザーにしかできない情報です。これには当然、若いは関係ありません。

今回は若いスーパーバイザーに特に見につけて欲しい5つのことについて解説をさせて頂きました。更に詳細につきましては、今後のブログでも明確にしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様もレギュラーチェーンで展開されている皆様も参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築を検討するキッカケとは?

フランチャイズ本部構築を検討するキッカケとは?

フランチャイズ本部構築や立ち上げについて、弊社では、多くのご相談をお受けしております。本日はその他社様のキッカケについて解説していきたいと思います。

1.なぜフランチャイズ化したいのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の方からは、様々なご要望をお受けします。私は、フランチャイズ本部構築や立ち上げは多店舗展開において大きな効果を発揮すると実感しておりますから、正直、そのような企業様が増えることは非常に良いことであると思っております。

 

このブログを見ておられる方も様々なキッカケがあるのではないかと思います。弊社でどのような動機でフランチャイズ化をしたいのか?他社からのご相談の内容を簡単ではありますが、ご解説していきたいと思います。今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考にして頂ければ幸いです。

 

〇お客様や取引先から自社のビジネスモデルをさせて欲しいとの要望があったから

これは、ご相談の中でも非常に多い動機です。

この場合は、フランチャイズ化した後のフランチャイズの初期加盟店も見えていることから非常に展開が容易なパターンであると存じます。また、やりたいという人がいるということは競争力は比較的あるという証拠ですので、ぜひ、フランチャイズ化を検討して頂きたいと思っておりますが、果たして本当に拡大できるか?という視点ではぜひ、しっかり検討して頂きたいと存じます。

 

〇直営展開に限界を感じたため

これも非常に多い動機です。直営で展開を行い、事業が軌道にのり、成長路線に乗るとさらに拡大したいと考えるのは、素晴らしいことであると存じます。業態寿命が短い今、早期に拡大を図り、シェアを取る手法としてフランチャイズ化を活用したいという考えです。

 

また、銀行融資等の観点から直営を短期的に出店が難しいと考える企業様もおられます。その際に、フランチャイズ化をしていきたいという考えです。直近では、人手不足の経営環境がある中で、直営での今後の展開は難しいと考えフランチャイズ化をされる企業様もいらっしゃいます。

 

〇直営店の募集条件を良くし、人手不足解消を図りたい

 フランチャイズ本部構築や立ち上げの中ではのれん分けという手法もあります。飲食店などの人手不足が発生しやすい業界でこの『のれん分け』を活用したフランチャイズ化という考えがあります。

 

独立心が旺盛な業界では、いずれ独立させるのであれば、自分のチェーンとして独立して欲しい。また、独立支援制度ありという内容を求人募集の際に条件として明記することで現在の直営店の人手不足解消に役立てたい。そういうお考えでフランチャイズ化を検討される方もいらっしゃいます。

 

〇攻めるときに攻めるという考え方

既存の事業が軌道にのり、充分に収益が出るときに、加速的に多店舗展開を行いたいという考えの中で、直営店での展開も実施するが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、フランチャイズ展開も図りたいという考えの企業様もいらっしゃいます。

 

私の経験上、フランチャイズ展開が進んでいる企業は直営店での展開も充分可能になります。スピードが求められる経営判断の時代に一気に攻めれるときに攻めるという考え方です。

 

〇自社の商品の販路拡大のために、フランチャイズ展開を活用したい

自社になにかしらの商品があり、その販路拡大のために、取扱店を増やしたいという思いでフランチャイズ化を図る場合もあります。商品だけを卸よりも売り方までつけて売るという形です。

 

このような形は昔からよく取り組まれている内容ではないかと思います。

 

上記が、よく弊社にご相談にあるフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討の企業様からご相談を受ける内容です。ぜひ、これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は参考にして頂ければ幸いです。

 

よく、このような考えはフランチャイズ化に適している等と専門家が言っておりますが、お客様や加盟店を裏切る考えでない限り、私は経営者の自由であると思っております。むしろそのような決めつけをする方がおかしいと思っています。

 

私は重要なことは、フランチャイズ化する目的がしっかり明確になることではないかと思います。動機は最終的には目的と結果によって、やってよかったややらない方が良かったという話になります。

 

そのためにも初期の段階で今一度、フランチャイズ化の目的を検討して頂きたいと思っております。

 

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

 

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

 

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部の倒産はあり得るのか?

フランチャイズ本部の倒産はあり得るのか?

先日、フランチャイズ本部加盟に際してのフランチャイズ本部の倒産についてご相談を受けました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

1.フランチャイズ本部の倒産はあり得るのか?

フランチャイズ本部といえば、大きな企業をイメージしがちです。

そのため、フランチャイズ本部は倒産することはないと思われている方がいるようです。前回のご相談でもフランチャイズ本部がここまで経営状況が悪化しているとは思わなかったという相談を受けました。

今回は、フランチャイズ本部の倒産について、お話をしていきたいと思っています。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様も参考にして頂ければ幸いです。

結論からお話するとフランチャイズ本部の倒産はそう珍しい話ではないということです。フランチャイズ本部がある程度展開されている企業であれば可能性も低いですが、早期の立ち上げ段階のフランチャイズ本部では、倒産もよく起こりえる可能性があるという考えでぜひ、フランチャイズ加盟を検討して頂きたいと思っております。

なぜ、フランチャイズ本部が倒産するのでしょうか?

元々、加盟店の資本を活用して、多店舗展開を推進していくシステムであり、経費の大きな原資は人件費やシステム構築費等であり、基本的には、大きなマイナスになる展開方法ではありません。

つまり、ビジネスモデルや経営ノウハウを提供する多店舗展開ですので、基本的には大きな経費はあまりかからないのが実情ですが、それでも本部が倒産するケースがあります。どのような要因によるのでしょうか?

私見になりますが、次のような企業が倒産する可能性のリスクがあることを認識して頂きたいと思っています。

 

2.フランチャイズ本部の倒産要因

フランチャイズ本部の倒産理由は次の通りではないかと思っています。

〇加盟店を成功に導けない

 加盟店が成功に導けないため、加盟店からの苦情や対応に追われて、本来の本部業務を実施することができていない本部が散見されます。こういった本部はリスクが高いと感じます。

 要因は、これまで直営店が成功してきたビジネスモデルを正確に把握していない点です。成功モデルを把握しえいないため、水平展開しても内容があやふやで、再現性が低いということです。こういった本部は実際はかなりの数があると思っています。

当然、もうからないモデルでは加盟店は離脱を行います。そのような加盟店数が多いチェーンでは加盟希望者も減るのが実情です。訴訟対応等も含めて、実際の直営店の利益までも食いつぶしてしまい、倒産に至るケースがあると思っています。

〇時代の変化に対応ができない

これは、どのようなビジネスモデルでも時代の変化に応じて、ビジネスモデル事態が変化しなければならないということです。

昔から変わらないモデルで売れるのであれば問題がありませんが、ほとんどの業界でお客様のニーズは変わるものです。長いフランチャイズ本部は基本的に時代の変化に応じてビジネスモデルの見直しを実施しているものです。

 フランチャイズ本部でそういった対応が出来ない場合は、当然、フランチャイズ本部と加盟店は一心同体ですので、加盟店の数値も悪化します。同じく加盟店もフランチャイズ本部と共に共倒れということになります。

〇元々、フランチャイズ本部展開を資金調達と考えている

フランチャイズ本部の相談に応じていると実はこのような考え方の本部があるものです。弊社は絶対に支援しませんが、本部によっては、直営店の業績が良くないため、加盟店の加盟金などで賄うとするフランチャイズ本部があるものです。

元々、業績が悪いわけですから、当然、倒産のリスクが高まるということになります。

〇加盟開発の経費と加盟のバランスが取れていない

 初期のフランチャイズ本部の一番大きなコストは、フランチャイズ加盟店の募集経費です。フランチャイズ本部のご相談に応じていると実はこのようなケースは非常に多いことを感じています。

 加盟店の募集経費をかけすぎて、実際の本業の直営店の利益も食いつぶしているというケースです。このようなフランチャイズ本部は本来は構築などを支援している会社のリードミスによるものですが、フランチャイズ本部には段階があり、そのステージに応じた加盟開発の手法をとっていないケースが大きいものと存じます。

上記のようなフランチャイズ本部は倒産までしなくても、支援内容が希薄になりがちになるケースが大きいものです。フランチャイズ加盟店の反映には、フランチャイズ本部も儲かっていないと出来ないものです。

 ぜひ、上記のようなフランチャイズ本部の加盟については気をつけて頂きたいと思っています。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズコンサルタントの選び方とは?

フランチャイズコンサルタントの選び方とは?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際のコンサルタントの選び方についてご相談を受けました。弊社もコンサルタント業務を主としておりますので、今回は、客観的にお話をしていきたいと思っております。

1.フランチャイズコンサルタントは何をしてくれるのか?

最初に、フランチャイズコンサルタントとは何をしてくれるのでしょうか?

この点が非常にわかりづらいとよく言われます。

当然、各社違いますので、一概には言えません。

しかし、何をしてくれるかによって、当然、コンサルティング成果が変わってくると思いますので、ここでは一般的な内容についてお話をしていきたいと思います。

〇フランチャイズ加盟店を開発するための営業資料や開発戦略を支援してもらえる。

これは、よくあるコンサルタントのパターンであると思います。

もともと加盟店開発を主体とするコンサルタント会社が実施していることが多いと存じます。フランチャイズ本部と加盟店の役割を決定し、フランチャイズ本部のビジネスモデルの作成、開発資料だけでなく、契約書周りなども作成して頂けることが多いようです。

〇フランチャイズ本部として必要な機能を全て支援してもらえる

フランチャイズ加盟店開発に必要な営業戦略や営業資料、契約書周りだけでなく、フランチャイズ本部として必要な加盟店の立ち上げの仕組みや研修制度の構築、SV業務など、フランチャズ本部として必要な機能まで全て支援してもらえる会社もあります。

〇フランチャイズ加盟店を反映させるためには標準化が必要。標準化するためのマニュアル作成まで指導または支援してもらえる

フランチャイズ加盟店を開発するための営業戦略や営業資料だけでなく、契約書周りの作成、フランチャイズ本部としての機能に加えて、標準化するためのマニュアル等の作成の指導や監修、作成支援までをして頂ける会社です。

この場合重要なのは、自社の成功モデルの正確な把握ができることです。ここの正確な把握ができないと作成するマニュアルは無意味なものになってしまいます。

〇自社の業態の見直しから標準化、フランチャズ本部機能、加盟店開発まで一貫して支援をして頂ける。

これは上記全ての支援+業態がフランチャイズ本部として展開する上で、不足する部分がある場合には、業態の見直しまで支援を行う企業です。

ここでの視点は、加盟店が果たして獲得できるビジネスモデルであるか?また、加盟店が反映できるビジネスモデルであるか?そして、フランチャイズ本部がフランチャイズ本部展開を行うことで目的・目標を達成できる企業であるか?の視点で実施する必要があります。

弊社は、このフルパッケージで支援をすることが多いですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う企業様が何が必要なのかを充分に検討し、合うコンサルタント会社と契約を行うことが重要であると存じます。

2.フランチャイズコンサルタントに選択の基準とは?

当然のことでが、フランチャイズに精通していることは絶対的な条件であると存じます。フランチャイズ本部を構築した経験と実際にフランチャイズ本部での実務経験は私は必要であると存じます。

また、構築したフランチャイズ本部が現在、どのようになっているのかというのも重要な要素ではないかと存じます。当然、守秘義務がありますので、企業名などは言えないと存じますが、どのような業態がどのように今なっているのか?はヒアリングできるものと存じます。一番問題なのはそれを把握していないことであると存じます。把握していないということは結果について気にしていない=構築することが目的であるということになるからです。

あとは、私は、柔軟な発想が重要であると存じます。これは過去の実績よりも重要ではないかと存じます。過去の実績はあくまでも過去であり、フランチャイズに関しても日々新しく変化しています。柔軟な発想がないと他と同じになり、営業戦略事態も差別化することができません。しかし、発想だけでも問題ですので、その発想がちゃんと根拠のあるものかというのは、ヒアリングをしていればすぐにわかるものです。ぜひ、しっかり見極めて頂きたいと存じます。

最後は、コンサルタント本人との相性ではないでしょうか?

私は、常にこの点は一番成果を出す上で一番重要であると思っております。

支援するのも人、実際に成果を上げていくのも人ですから・・・

馬が合うって非常に重要な要素だと思っております。

上記は費用を除いた部分になりますが、あとは費用対効果に問題ですから、コンサルタント費用に対してどれだけ回収ができるノウハウかをしっかり見極めることになると存じます。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規事業のアイディア検討の際のポイント②

新規事業のアイディア検討の際のポイント②

本日は、新規事業のアイディアを検討する際のポイントについて前回に引き続きお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

新規事業のアイディアは、難しいと言えば、難しいものです。何が難しいかというと何をやればよいのか?ということではないでしょうか?

そこでいろいろな業態を見てマネされることもあると思います。

 

それをオリジナルでないとか?マネ=悪いなどと言われることが多くあります。

 

しかし、本当にそれはそうなのでしょうか?

私は、全く新しい新規事業もあるのはあるのですが、ほとんどが何かをマネしているものになるのではないかと思っています。

 

今回はその点について新規事業についてお話をしていきたいと思います。

 

1.マネは悪いことではない

私はマネは悪いことではないと思っています。

それは、今の上場企業をぜひ考えてもらえればと思っております。

どこの企業とは特に言いませんが・・・

 

・アメリカの最新企業を日本版で持ち込んだもの
・既存の商品やサービスの不満を一手間加えたもの

ではないでしょうか?

 

皆さんが思いつく俗に言う大手も全く新しいビジネスモデルというよりも既存のビジネスモデルに差別化要素を与えたり、既存のビジネスの不満にひと手間加えたものも多いと思っています。

 

それが悪いのではなくて、全く世の中に知られていないビジネスであれば、それはお客様にその商品やサービスを認知して頂くのに当然、時間が掛かります。

 

人は全く経験したことがないことには慎重になるものです。

時間がかかるということは、当然運転資金も必要ですから、充分な資金が必要になるということになると思います。

 

しかし、中小企業における新規事業においてそのような資金が充分に保有していることは少ないものです。つまり、全くの新しい事業の方がより、大手が取り組む内容ではないかと思っています。

 

既存のビジネスモデルがあるものであれば、それは成功ポイントを理解もしやすいですし、不満を改善するだけででも充分に差別化するものです。

 

つまり、マネは決して悪いものではないということです。

上記に加えて、海外からのフランチャイズ等でビジネスモデルを入手するということも大きな新規事業のポイントとなります。

 

国が違えば当然、全く新しい新規事業です。

しかも海外の運営ノウハウを理解し、実施するわけですから、実現可能性も高いということになります。

 

新規事業を検討される際には、ぜひ、上記のことを留意してアイディアを検討して頂きたいと思っております。

 

2.目標とするベンチマークを見つける

ではどのようなマネがよいのでしょうか?

次のような事例を参考にして頂ければと考えております。

 

・東京で売れているモデル ⇒ 福岡=新規ビジネス

 

 店舗型で全く違うエリアの成功モデルを新規事業にするパターンです。

 昔、関東でロストビーフ丼専門店がはやった時代がありましたが、それを見て、地方でもその専門店を新規事業として展開をするという方法があります。テレビ等のマスコミの普及により、消費者はその情報を知っており、それが自分が通える範囲にあるのであれば、来店しようと考えると思います。つまり、エリアが違えば全く同じ業態であっても新規事業として差別化するのです。

 

・ベンチマーク店の課題を解決⇒差別化になる
・ベンチマーク店の商品を取り扱う

・目標とできる部分だけでも真似をする

 

 これは、ベンチマーク(目標品質)となる店舗や業態を徹底的に成功モデルと課題を分析し、その課題を解決した形で新規事業にする方法です。また、目標品質の店舗の商品をそのまま扱うという方法もあるかもしれません。

 

 前述したように、他で売れているビジネスモデルであれば成功確率も高いということになります。その課題を解決するだけで差別化要因になるわけです。

 

・視察は積極的に実施することが重要
・疑問や不満からしか、商材は見つからない

 上記は視察から見えてくるものです。地方の方が関東に視察に行ったり、または海外に視察に行く方法もあるでしょう。そこで売れている業態については積極的に視察を行い、なぜ売れているのか?を検証すると新規事業のアイディアは山ほど眠っていると思います。

 

 しかし、どれだけ参考になるモデルでも疑問や不満がないビジネスはないものです。そこの改善策を見出すことができれば、御社独自の新規事業に充分なりえて、かつ成功モデルを継承することも可能であると思います。

 

 同じ業界や業態だけでなく、全く違う業態や業界にこそ、新規事業のアイディアは山ほど眠っています。ぜひ、参考して頂ければ新規事業のアイディアは見えてくるものです。

 

 上記はフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されているフランチャイズ本部の皆様も継続的な業態の見直しの際にはぜひ、参考にして頂きたいと思っております。

 

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

 

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

 

新規事業のアイディア検討の際のポイント①

新規事業のアイディア検討の際のポイント①

本日は、新規事業のアイディアを検討する際のポイントについてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

★★新規事業のアイディアを検討する際のポイント①★★

本日は、新規事業のアイディアを検討する際のポイントについてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げ等で新規事業をメインのお客様にも参考にして頂ければ幸いです。

新規事業を行う上で一番重要と考えているのは、

 「既存事業の上乗せの売上」であると考えております。

では、売上の上乗せとなるのはどのようなビジネスのことを言うのでしょうか?

私は、次のものと考えております。

「売上の上乗せは新しい客層・新しいニーズ」

既存の事業で獲得が出来ない客層や新しいニーズをとらえるために、新規事業を行う。

これが一番事業の上乗せになる新規事業であると考えております。

その際に検討して頂きたいことは次の通りです。

①既存の顧客へのアプローチができるか?

〇ゼロから顧客獲得する新規事業のモデルはお客様の購入障壁が低いことがポイントとなります。(飲食やサロンなどの店舗型が主流)

〇上記でなければ、既存顧客へのUPセル商材を探す。

新規事業を行う際に一番大変なことが、顧客の獲得であると考えております。

ゼロからの出発という点では、開業と同じであり、開業の成功確率の低さは皆様もよくご存じであると思います。新規事業が唯一違うのは、「会社には、信用がある場合が多い」「開業よりも運転資金を充分に確保している」点ではないでしょうか?

それ以外は、開業とほぼ同じになってしまいます。

しかし、既存のお客様にアプローチができるような新規事業であればどうでしょう。

元々信頼があるところに対する新規事業ですから、お客様は話を聞いてくれるはずです。

つまり、このパターンが新規事業の立ち上がりを早期に実現し、失敗しない新規事業作りに繋がると考えております。

そうでない場合には、店舗型の比較的価格が低い商売であれば、ゼロの常態からも成功する確率は充分にあると考えております。それは、店舗型という特性上、購入障壁少ないることからそのように考えております。

②既存事業との顧客の相乗効果があるか?

〇既存事業も新規事業もお客様の両方の相互集客ができるか?
〇既存保有の不動産を有効活用できるというのも相乗効果

一番新規事業の良い点は、既存事業のお客様にアプローチできるだけでなく、新規事業からのお客様についても既存事業に誘引ができる事業ではないかと考えております。

商売で一番重要かつ難しいのは、お客様の獲得です。

それを互いに補完することで新規事業だけでなく、既存事業の売上も大きく変えるきっかけになると考えております。

また、新規事業を検討の方には、ご自身の不動産を有効活用したいという考えもあると存じます。これについても、賃料が掛からないというメリットから、新規事業を比較的成功に導く要因になります。不動産事業のお客様に入居して頂くというニーズだけでなく、事業による顧客ニーズを新たに取り組むということになるからです。

③従業員の相互利用が可能か?

〇今後は人手不足が課題。既存の従業員も相互利用できる体制が理想的。

更に検討頂きたいことは、既存事業の従業員を新規事業に相互利用可能かどうかです。

逆に新規事業の従業員を既存事業に相互利用することも考えられると存じます

これからは人手不足が非常に重要な懸念材料となるものです。

既存事業が、従業員募集に難しい業種・業態であれば、新規事業で従業員を募集し、獲得していくやり方もあると存じます。従業員の希望にもよりますが、配置転換という考えも企業に魅力があれば、充分可能でしょう。

今回は、新規事業のアイディアの考え方についてお話を致しました。

次回の新規事業のアイディアを検討する際のポイントについて解説をしていきたいと思います。ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規事業の情報収集をどのように取得するのか?

新規事業の情報収集をどのように取得するのか?

本日は、新規事業のノウハウの取得についてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

1.自社独自の場合は不足しているものを明確に!!

新規事業を具体的に実施するにあたって成功のポイントやノウハウがどのようなものがあるのかを情報収集されている方をよく拝見します。当然、情報収集は必要であると思います。でもまずは何が不足しているのかをしっかり確認しなければ、必要な情報も変わってくるのも事実です。

今回は、まず何が不足しているのか?という視点でこのブログを読んで頂ければ幸いです。

①そもそもビジネスアイディアがないのか?

 そもそもビジネスアイディアがないという方も多いと思います。

 その場合は、どのようなビジネスモデルがあるのか?を情報収集する必要があると思います。既存の売れている業態を視察したり、フランチャイズを研究したりすることが必要になってくると思います。

この際の重要な視点は、自分の今やっている事業と相乗効果があるのか?という視点で様々な業態を確認された方が良いと思います。よく同業界ばかりを確認されている方がいらっしゃいますが、同業界には、新しいヒントはほとんどありません。他業界や業態を確認することで新しいビジネスアイディアは生まれるものです。

②マーケティング調査、戦略、計画策定ができないのか?

この場合は、マーケティング調査のやり方や戦略の立て方、事業計画の作り方等が情報収集すべき対象となります。書籍やセミナーやコンサルタント等の専門家の話などもあるでしょう。何が不足しているかをまず明確にしていく必要があります。

③商品開発ができないのか? 

この場合は、商品開発の専門家に依頼することが多いと思います。専門的な分野が非常に高いため、未経験ですと難しいというのが実情であると思います。また、その業界に精通している他業態の方に教えを頂いたり、そもそも商品を仕入れるという視点もあると思います。これは事業の内容によって異なりますが、商品がないでは事業としては難しいですので、しっかり情報収集して頂きたいと存じます。

上記に明記しましたのは、まず、何が不足しているか?をしっかり確認しなければ、収集する情報もぼやけてしまうからです。まず自社に何が不足しているのか?しっかり検証しましょう。

2.専門家やフランチャイズから情報収集する際の注意点とは?

次に専門家やフランチャイズから情報収集を行う際の注意点をお話していきたいと思います。

①専門家を活用して取得する

 まず、ノウハウは取得できるものと思います。近年はいろいろな新規事業セミナーも多数開催されています。当然、コンサルタントや専門家様の能力次第でもあるので、取得ができるというのは、情報収集を提供する先次第ではあると存じます。

 ここで重要なことは、有益な情報であっても最終的に実施するのは企業様です。企業様でその情報は自社に合うものかどうか?自社で実現可能なことなのか?しっかり見極めて頂くことが必要になります。

また、専門家選定とコスト効果は非常に重要です。有益な情報は基本的には有料であると存じます。そのためこの専門家を採用して、実施してどのような効果が得られるのかというコスト効果を見て、採用することが必要であると考えます。また商品開発に関しては、専門家に一任するのではなく、自社としても関わる必要があると思います。

常に専門家に頼っていてはいつまでたっても商品開発はできません。専門家を活用するのであれば、そのプロセスも含めて充分に情報を収集し、いずれは自社でできるように実施して頂きたいものです。

②フランチャイズの活用する場合

 フランチャイズ本部は成功モデルが多いものです。当然、売れているので、人にそのビジネスモデルの使用する権利を与えて、一気に広げていくことを考えている場合が多いのです。そのため、フランチャイズを研究するだけでも、新規事業のビジネスアイディアやビジネスモデルの構築に役に立ちます。

また、フランチャイズモデルをそのまま新規事業として採用することもできます。その場合、商品開発や事業モデルの検討等必要がなくなります。しかし、重要なことは、フランチャイズの選定が重要となります。フランチャイズ本部を横比較し、新規性、優秀性、成長性の他、自社事業との相乗効果や本部の信頼性を含めてしっかり検討をして頂きたいものです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規事業のスケジュールとは?

新規事業のスケジュールとは?

本日は、新規事業のスケジュールについてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

★★新規事業のスケジュールとは?★★

新規事業を検討の方は、どのようなスケジュールで進めればよいのかよくご質問があります。今回は新規事業のスケジュールについてお話をしていきたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様も新規事業として提案をされるフランチャイズ本部も多いと存じますので、スケジュールを把握することが重要であると思い参考にして頂ければ幸いです。

①事業ビジネスモデルの検討

一番初めに実施することは、事業ビジネスモデルの分析となります。

新規事業を導入する目的や目標を検討するにあたっても、この既存事業の分析が重要となります。既存事業の事業モデルや収益状況、強み・弱みも含めてしっかり分析していきましょう。

次の新規事業の目的・目標についても検討をしてきます。

なぜ新規事業を導入するのか?目的や目標をしっかり明確にしまずは当面のゴールラインを作りましょう。

そして、事業アイディアを検討し、ビジネスモデルを検討していくことになります。

どのような事業が既存の事業の上乗せできる事業であるか事業アイディアを出し、ビジネスモデルを検討していきます。

②マーケティング戦略

実際に新規事業のアイディアやビジネスモデルが検討できた場合は、あくまでも案の状況ですので、それが実際に事業化が可能であるのか?マーケティング調査を実施していきます。

そのうえで、見直しがあるべきところは見直しを実施し、実際に売っていくためのマーケティング戦略や事業計画を立案します。事業計画には、実際の初期投資や運転資金等の費用面や売上シュミレーションを含めて明確になるため、実際に資金調達を実施してきます。

ここで重要なことはマーケティング調査を必ず実施し、実際に立案を行ったビジネスモデルをブラシュアップすることです。新規事業の確度を上げる上でも重要ですのでぜひ実践して頂きたいと考えております。

③商品開発

実際にビジネスモデルやマーケティング戦略、事業計画が立案され、資金調達ができれば、実際に必要な商品開発を実施していきます。フランチャイズを活用した新規事業をされる方は、ここが実際に商品開発をされたものを導入されるため、フランチャイズ本部に加盟し、実際に研修を受けるステージになるでしょう。

自ら検討される方は、事業の商品開発を実施し、テスト販売をぜひ、実践して頂きたいと思っています。テスト販売は、商品開発を行った商品が本当に売れるものか?実際にお客様の反応はどのようなものか?価格は妥当なものか?など、立案しているビジネスモデルやマーケティング戦略について妥当性を評価する意味合いとしても重要です。

できる事業が限られる場合もありますが、できる場合にはぜひ、テスト販売を実施して頂きたいと思っております。

その結果、マーケティング戦略や事業計画に見直しの必要がある場合には、しっかり見直しを実施していきましょう。

④事業開始
ここまでのフェーズを進めて、事業化できるとなれば、新規事業開始することになります。当然、どれだけマーケティング戦略やビジネスモデルをしっかり検討をしても実際にやってみないとわからない点は必ず発生しますし、マーケティング調査やテスト販売で全てがわかるものでもありません。

最終的には、実際に新規事業をやりながら、マーケティング戦略及び事業計画見直しを行っていき、本当に事業に育てていくことが重要となります。

しかし、実際には、ここまでのフェーズをしっかり段階を経て実施していないとどこに問題があるのか?修正を行うにあたっても課題がよく見えずに、修正に時間や手間を要することがほとんどとなっております。

準備をしっかり実施していれば、修正の課題は把握することが容易となります。

この辺りは新規独立開業と同じといっても良いでしょう。

これから新規事業を検討されている方、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

新規事業の課題とは?

新規事業の課題とは?

本日は、事業が軌道にのってきた際に検討される新規事業についてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

★★新規事業の課題とは何か?★★

一つの事業が軌道にのってきた際に、更に拡大を図るためにご検討される新規事業。

弊社にも様々な新規事業のご相談があります。

独自のビジネスモデルを構築して新規事業を拡大したいというご相談であったり、また、フランチャイズを活用して新規事業をしたい等様々なご相談です。

その中で既に新規事業を行っている方からもご相談があります。

そこでご相談が多い課題が大きく分けると3つほどあります。

その内容について本日はご紹介していきたいと思います。新規事業を検討されている方以外にもフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様にも参考にして頂きたいと存じます。

①人材やノウハウ不足

1つ目の課題は、新規事業を行う前の段階に多いご相談がこのご相談です。

 新規事業を行う人材やノウハウがないというご相談です。

 当然、中小企業において、新規事業の経験者がいることは少ない状況です。

 経営者は開業という一番大きな壁を乗り越えてきていますが、実際に中小企業の従業員はそうではありません。そのため、新規事業を任されてもどうしていいのかわからないというご相談です。複数の事業を行う以上、経営者が新規事業に掛かりっきりというわけにはいけません。そのため、新規事業を誰に任せるかという点が課題になります。

 また、商品技術やノウハウをどのように得るかが課題であるという話もよく聞きます。これを埋めるために、コンサルタントを雇ったり、フランチャイズ本部に加盟をされるのであると思います。

②新規事業のマーケティングの課題

 新規事業を行ってなかなか軌道に乗らない、また、新規事業事態を間違ってしまったということも良く聞くご相談です。これは、最終的には、実施してみなければわかりませんが、中には、マーケティング調査の段階で新規事業が事業として成り立つ可能性が低い状態であることがわかるものも多く含まれています。

 マーケティング調査が不十分なまま、新規事業を始めた結果、結局、うまくいかないというものです。当然、投資が伴いますので、今後新規事業を行う方は、この点はしっかり実施しておくべきであると存じます。

 マーケティング調査をしっかり行っても事業は不確定要素を追いますから、なかなかうまくいかないこともあると存じます。しかし、その時も調査を実施した結果があれば、何が課題であるかの原因追及が容易であることは明白です。

 また、事業選定の問題の問題もあります。そもそもの事業選定が間違っているということはよくあるものです。これはマーケティング調査でおおよそ解決ができますが、事業選定が根本から違う場合には、撤退ということもあり得るようになってしまいます。

 そのため、新規事業は事業選定は慎重に取り組まなければならないということになります。

③販路開拓の問題

最後の課題は、販路開拓の課題です。マーケティング戦略が弱い場合には、販路開拓は同じように苦戦しますが、マーケティング戦略がしっかりしていたとしても、販路開拓は簡単にいくものではありません。新規事業であろうとゼロからの販路開拓は開業と同じ状況となります。

全ての事業において顧客との関係づくりが一番大きな労力でもあり、更に一番コストもかかり、時間もかかる点となります。そのため、新規事業を始めてすぐに軌道に乗るような店舗型のビジネスを除いては、この点をしっかり事前に検討して頂く必要があると思っています。

上記、3つが新規事業を実施する上で特に多い課題となります。これから、新規事業を行うことを検討されている方は、ぜひ、上記を参考にして頂き、対策を検討した上で実施して頂きたいと考えております。

 また、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も、新規事業に対して提案する本部は沢山あると思います。上記をクリアしたビジネスモデルをご提案して欲しいなと考えております。

 具体的な改善策は今後のブログの中でもお話をしていきたいと思っています。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

事業が軌道にのってきた際の更なる事業展開の方法とは?

事業が軌道にのってきた際の更なる事業展開の方法とは?

本日は、事業が軌道にのってきた際に、更に拡大を図る事業展開の方法についてお話をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様もぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

1.事業展開の種類とは?

事業が軌道にのってきた際は、必ず検討するのが事業拡大です。経営者なら当たり前であると思います。しかし、事業を拡大するといってもいろいろと方法があるのです。今回はその点について事業展開の種類についてお話をしていきたいと思います。

事業展開の方法は大きく言うと5つあります。

①新市場浸透戦略

〇既存市場において、既存の商品・サービスをさらに展開する戦略です。

〇既存市場には、競合がいることが多く、競合他社に勝つことにより、シェアを高めることになります。

②新市場開拓戦略

〇既存商品やサービスを新しい市場に売っていく戦略です。
〇そのため、新たな販路の開拓を行います。フランチャイズ本部を構築・立ち上げを実施し、展開を行っていく方法や海外展開等を行う戦略がこの戦略となります。

③新製品開発戦略

〇既存市場に新しい商品の開発を行い、既存顧客への展開を目指す戦略です。

〇既存顧客のニーズや利用シーンなどから新しい商品を開発し、顧客へ展開を図ります。

④多角化戦略(新規事業)

〇既存事業維持しながら、新しい市場で新しい商品やサービスを展開する戦略です。

〇通常言われる新規事業とはこのことを指します。

〇当然、新しい市場で新しい商品で挑みますので、高いリスクを伴う場合が多く発生しています。

⑤事業転換戦略(新規事業)

〇これも俗にいう、新規事業ですが④と違うところがあります。

〇それは、既存事業を縮小又は廃止を行い、新しい市場で新商品・サービスを展開する戦略となる点です。つまり、事業を変えていく戦略となります。

〇新規事業が軌道に乗るにしたがって、現在の市場や商品やサービスを縮小していく戦略となります。

〇当然、厳しい環境があるため行うものですから、事業の多角化よりもリスクが高くなります。

事業を更に拡大する戦略も5つもあります。

拡大を図る際は、実際のところは、事業分野に応じて1つ以上用いることが多いと存じます。

重要なことは、それぞれの展開にはそれぞれの戦略が別に必要であるということです。

かぶる部分もあるかと存じますが、必ずそれぞれに戦略を立案することが重要となります。

2.自社ならどうすべきか?を最初に決める

戦略を検討するには、方向性が決まらなければ戦略も決めようがありません。

そのため、自社ならどうすべきか?を最初に決める必要があります。

これは、自社の現状の売上状況や利益状況などの財務状況にもよるでしょうし、商品やサービスが持っている市場性や成長性によっても違うでしょう。内部の経営資源によっても変わってくると存じます。

事業の展開は基本的に動き出には、大きな労力が必要となります。

そのため、コロコロと戦略を変えるわけにもいきません。

そのため、今後の企業にビジョンや目標から、しっかり最初に方向性を決めることをお勧めします。

事業展開の取る方法や戦略の内容によっては、今まで非常に好調であった業績についても、悪化し、撤退を強いられることも発生します。

よくテレビなどであの企業は好調だったのに、近頃はうまくいっていない等を目にすることがあると存じます。きっと事業展開の方向性や戦略に何がが問題があったのでしょう。

弊社では、フランチャイズ本部構築や立ち上げを数多く扱うこと多いですし、新規事業の戦略立案なども数多く扱っています。その際でも「本当にこの企業様はこの方向性や戦略が妥当であるのか?」といつも悩まされることがあります。

それくらい重要なことですので、今後、更に事業拡大を図る企業様については、上記の5つをどうするべきか?しっかりご検討頂きたいと存じます。

上記。5つの具体的な方法については、別のブログで解説して参りますので、また参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズってなんだろう!!

フランチャイズってなんだろう!!

本日は、フランチャイズで独立開業を検討されている方、法人新規事業でフランチャイズを検討されている方からのご質問にある「フランチャイズってそもそもなんだろう」について皆様にシェアしたいと思います。

1.フランチャイズとは?

先日、基本的なことではあるのですが、独立起業を検討されている方からのご相談で、そもそもフランチャイズって何というご質問をされました。

私たちは、当たり前と思っていることでも、業界の方でないとなかなかフランチャイズが知っているようで知らないこともあると存じます。今さら聞けないという方もいらっしゃると存じますので、ブログで解説をしてきたいと思います。

フランチャイズとは、簡単に言うとフランチャイズ本部を運営している企業のビジネスモデルや商品などを活用して、フランチャイズ本部と一緒になって、自身のビジネスを反映させていく仕組みのことを言います。

フランチャイズ本部とは、ビジネスモデルや商品を貸し与える方のことを言います。

逆に加盟店とは、フランチャイズ本部からビジネスモデルや商品を貸し与えてもらい、経営活動を行う者のことを言います。

フランチャイズ本部は、自身のビジネスモデルの成功のノウハウや商品などを活用して、加盟店の成功に導くように経営活動を実施し、加盟店はその経営指導や商品提供などを元に経営活動を実施します。

では、フランチャイズに加盟するとどのようなものを貸与えてもらえるのかというと・・・

〇ビジネスモデル

〇商品

〇経営ノウハウ

〇商標や意匠など

となります。

つまり、加盟者にとっては、自分でビジネスモデルを考えたり、商品を考えたり、ゼロからブランドをつくったりすることなく、商売を行うことができる仕組みがフランチャイズです。

そのため、当然、成功確率は、ご自身でビジネスモデルを組んで経営するよりも高くなる傾向になります。それは、フランチャイズ本部の成功したノウハウを活用できるからともいえます。

しかし、それは無償で、貸し与えてもらえるわけではありません。

当然、費用がかかることになります。

それが、加盟金であり、研修費などの初期費用です。

更に、継続的にビジネスモデルを使用する料金や経営指導を受ける料金としてロイヤリティ等の支払いを行うことになります。

その分自分で独自で経営を実施するよりも、初期費用やランニングコストは割高になる傾向があります。また、成功確率が高いとは言え、ビジネスですから、必ず成功するわけではないというところもあります。あくまでも確率が高くなる傾向にあると考えた方が良いと思います。

また、近年では、成功モデルとは呼べないようなフランチャイズ本部も多数あり、騙された・・・と考える人も多くなっているというのがフランチャイズの現状ではないかと思います。

私が思うに、これから独立起業をされる方や法人新規事業をされる方も共通するのですが、あくまでもフランチャイズは商材ではないかと思います。

フランチャイズ本部と一緒になってビジネスを盛り上げていくことは非常に重要ですが、それ以上に経営者になる以上、全て自己責任の世界です。

自分で決断し、自分で責任を取る。それはご自身で経営をされていても変わらないと思います。

その時にフランチャイズという商材を活用した方が、ビジネスの発展に繋がると考えれば、フランチャイズを活用すべきでしょうし、そうでなければフランチャイズを活用するのではなく、独自で実施するべきであると思います。

だからと言って、フランチャイズ本部の責任がないというのも違うと思います。

フランチャイズ本部は加盟店の成功に向けて、体制を構築し、日々改善を続けることが重要であるとも思います。

あくまでもフランチャイズ本部は、チェーンを大きくする手段として、フランチャイズ本部と加盟店とで役割分担を実施し、共に成長することが源泉ではないかと思います。

2.フランチャイズに迷ったら

フランチャイズに迷ったら、多数のフランチャイズ本部を横比較をしっかりしましょう。

また、相談を専門家に行うことも必要でしたら、ご検討を頂いた方が良いと存じます。

フランチャイズ加盟をされるなら、後悔のないフランチャイズ選びをして頂きたいと思っております。

これから、独立起業や法人新規事業でフランチャイズを活用を検討されている方に参考にして頂ければ幸いです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイジーとフランチャイザーの違いとは?

フランチャイジーとフランチャイザーの違いとは?

本日は、フランチャイズ本部構築・立ち上げ時における相談の中であったフランチャイジーとフランチャイザーの違いについて皆様にシェアしたいと思います。

1.フランチャイザーとフランチャイジーの違いとは?

先日、基本的なことではあるのですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様からフランチャイジーとフランチャイザーの違いについて聞かれることがありました。今回はその内容について解説していきたいと思っています。

フランチャイズを少し知っている方であれば、当たり前のことだと思いますが、カタカナ文字でもありますし、フランチャイズ本部をこれから構築していきたい。立ち上げていきたいとお考えの皆様には、少し聞きなれないのかもしれません。

また、今更聞けないという方もいらっしゃると思いますので、当たり前のことですが、ブログで解説していきたいと思います。

〇フランチャイザーとは?

これは、ビジネスモデルを提供したり、ノウハウを提供したりするフランチャイズの本部のことを言います。ご自身で実施してきたいビジネスモデルを広く様々な人に活用して頂き、加盟金や研修費などの初期費用で収益上げたり、ロイヤリティ等の継続的な指導料等で加盟店を繁栄に導き出し、収益を受ける主宰者のことになります。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業様は、このフランチャイズザーになることを検討されているということになります。

〇フランチャイジーとは何か?

フランチャイジーとは、フランチャイズ本部を運営されている企業のビジネスモデルに参画し、運営を行い加盟店のことを指します。様々なフランチャイジーの中から、ご自身に目的・目標に合うフランチャイズ本部を選出し、フランチャイジーとしてフランチャイズ本部と一緒になってチェーンを盛り上げて頂く加盟店の皆様となります。

 当然、共に上げる収益ですので、フランチャイズ本部に対して、加盟金や研修費などの代金を支払うだけでなく、ロイヤリティなどの継続的な使用料などについても代金の支払いを実施していきます。

よく、聞かれることばとして、メガフランチャイジーというものがあります。また、エリアフランチャイジーというのもあると思います。詳細は、他のブログで書いておりますので、ご確認頂きたいと存じます。

2.フランチャイザーとフランチャイジーの立場って?

よく聞かれることにフランチャイザーとフランチャイジーの立場の位置づけはどのようなものか?ということを聞かれることがあります。お金を払うからフランチャイジーの方が上であるとか?そもそもビジネスの仕組みを貸し与えているのでフランチャイザーの方が上であるとかそういう議論です。

そもそも上とか下とかいう考えが、フランチャイズにはそぐわないと私は思っています。それは、役割分担によって成り立つビジネスモデルであり、両方が同じ方向で頑張らなければ、成果は見えることもできないビジネスモデルであることもあるからです。

私は、そのように聞かれた際には次のような返答をしています。

フランチャイザーとフランチャイジーは対等の関係です。

フランチャイズは役割分担によって成り立っています。

 そのため、フランチャイジー側がお金を払っているとはいえ、その代わりの対価となるサービスを受けていると思います。また、そもそもその仕組みがなければ収益は上がっていないわけですから・・・

 逆にフランチャイザーが提供しているからといって、フランチャイジーより上とも思いません。

 フランチャイジーがいなければ、フランチャイザーはそもそもフランチャイズ運営ができないわけですから・・・

 上記の理由で対等の関係であると思っております。

もし誤解されている方がいるとすれば、上記の理由を元に再度考え直して頂ければと存じます。上とか下とかいう議論はあまり、商売においては、メリットがある考え方ではないと思います。

 今回は初歩的な内容ではありますが、フランチャイザーとフランチャイジーの違いについてお話をさせて頂きました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様、またフランチャイズ加盟を検討されている方も参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築時におけるSV業務の重要性

フランチャイズ本部構築時におけるSV業務の重要性

《フランチャイズ本部構築・立ち上げ時におけるSV業務の重要性》

本日は、フランチャイズ本部構築・立ち上げ時におけるSV業務の重要性について皆様にシェアしたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時におけるSV業務がなぜ必要か?

ここ最近のフランチャイズ加盟店からのご相談で特に多いのが、フランチャイズ本部のSV業務が非常にノウハウがあるとは言えず、全く意味をなさないというご相談です。

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の皆様にもぜひ、この重要性を理解して頂きたい思いからブログに書かせて頂きます。

フランチャイズ加盟店の皆様は、その業務に関しては素人で、具体的なノウハウを享受したいという思いからフランチャイズビジネスに加盟されています。営業段階で期待が大きいので、加盟した後にそのギャップに不満が募り、フランチャイズ加盟店として本部不信に陥る結果となります。

フランチャイズ本部様からすると、パッケージを提供するのが本部の仕事であったり、SV業務をなくすために、パッケージライセンス型にしたり、看板代であると言う方もいらっしゃいます。確かにそのような契約になっていれば、それまでなのですが、今一度、加盟店のSV業務によるフォローをしっかり検討頂きたいと考えております。

フランチャイズ本部にとっても、加盟店が撤退するということは、フランチャイズ加盟店開発上不利であることは認識頂いていると存じます。加盟店は撤退が多いとさすがに、成功するかどうかわからないから他のフランチャイズに加盟した方が良いと不安になるからです。

フランチャイズは成功モデルを展開するため、当然、通常で独自で開店するよりも成功確率が高いことも事実ですが、当たり続けるということは非常に難しく、必ず売上が希望通りに上がらない店舗が出てくることも事実です。それは、ビジネスであるため加盟店経営者の責任者ももちろんありますが、フランチャイズ本部の指導内容に問題があると思うことも多々あると思います。

そこで、どのような対応を図るかと相談に応じて、提案を行うのがスーパーバイザーの一番大きな仕事になりますが、表敬訪問になっていたり、本部の動向を伝えるだけという方も多いのが事実であると思います。特に初期段階のフランチャイズ本部は成功モデルの把握が薄い点もあり、不確定要素が多い中で、出店からサービス提供を実施していることも多く、立ち上げたフランチャイズ加盟店が軌道にのらない場合があるケースも多くなります。

ですので、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した本部程余計に、スーパーバイザー業務が重要になると思っています。実際にお客様の課題がどこにあり、どのようにしたら売上や利益を改善することになるのか?ノウハウを構築する段階でもあるからです。

そういう意味で、SV業務を実施していれば今後の加盟店の研修やバックアップについても大きな糧となり、加盟店を出せば出すほど、ノウハウがたまる結果になるのに、なぜか?初期段階のフランチャイズ本部程、SV業務を苦手としたり、実施しない等の話があるケースが多いというのが事実であると思っています。

私は間違いなく、フランチャイズ本部が店舗数を大幅に拡大し、継続して存続するためには、スーパーバイザー業務が必要であると思っています。それは加盟店がどれだけ慣れている加盟店であってもそのように感じます。加盟店はスーパーバイザー業務によっては、良くも悪くも変化します。

スーパーバイザー業務を実施するには、ロイヤリティに反映できないといけないことは事実ですが、頻度や内容や方法はいくらでも工夫ができることも事実です。本部の収益も上がる方法でもあるので、スーパーバイザー業務について再度検討を頂きたいと考えております。

日本という環境は、今後も継続して伸び続けることは難しい環境でもあります。

一時のブームのフランチャイズで終わらないためには、スーパーバイザー業務が肝でもあり、加盟店からの生の現場の反応を知ることになると思います。

ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様についても検討頂きたいことであると思っています。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築時の人員配置

フランチャイズ本部構築・立ち上げ時人員配置

先日、フランチャイズ本部構築・立ち上げを検討されている本部様から、フランチャイズ本部構築において人員配置に関するご相談がありました。今回はそのことについて皆様にシェアしたいと思います。

1.フランチャイズ本部構築・立ち上げ時の人員配置

先日のご相談では、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の人員配置についてのご相談でした。

「新たに専任の方が必要なのか?」という問いでした。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討される企業様によって、人についての人員配置についても悩みの一つでしょう。今回はその内容についてお話をしていきいたいと思います。

そもそもフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業様は、小規模の方が最初は多いというのが実情です。それを一気に拡大路線を図る手法として活用するのがフランチャイズ本部構築や立ち上げのメリットでもあるため、人員に余裕があるということはあまりないというのが現状です。

その上で、人を専任で当てるといういうことは非常に難しいことでもあるということも理解しております。ではどのようにすれば良いのでしょうか?

私の見解では、最初は兼任で実施する他ないというのが結論です。

フランチャイズ本部構築や立ち上げに関しては、フランチャイズ展開で収益を得れるようにならなければ実状としては、人を専任で当てることはできないと思います。

逆に、人を専任で充ててることで、どうしても拡大を図る環境を作りたいという要望であれば別ですが、中小企業において、そのような余裕がないのも事実です。そのため、兼任ということになります。

では、どのような兼任の体制をとることが多いのでしょうか?

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の兼任体制

まずは役割として必要なのが、最初にフランチャイズ加盟店の開発及び契約を行う場面であると思います。多くの場合はこの点は業務にも精通し、かつ、会社として顔でもあり、事業の思い等も一番強い経営者が実施することが妥当であると思っています。

経営者である社長が、事業の魅力を語り、加盟店の選定にも関わることは加盟店の立場でも非常に望ましいことであり、契約の確立も通常の従業員とでは大きく異なってくると思います。

また、加盟開発においては、広告などのコストも必要になることが多い、必要な投資に関する決済権限があることも大きな理由です。

次に役割として必要になるのが、物件の開発になります。

これについても経営者が実施することが良いと思います。

店舗型ビジネスにおいては出店は大きな売上の要素となります。

弊社では出店基準もフランチャイズ本部構築や立ち上げを行う企業様では作成しますが、出店はこれまで経営者が独自で考えて実施しているケースが多く、特に初期段階では従業員に教育していないケースも多いため、経営者が行うことが妥当であると考えております。

加盟店が契約し、物件も見つかった後は、加盟店向けの研修や開業準備、スーパーバイザー活動が必要になってきます。これは現店長の中でも一番優秀な店長に任せることが重要だと思います。エリアマネージャー等の役職のある方がいらっしゃる場合は、その方になると思います。

直営店の管理と同時に加盟店の管理も実施していく。

そのような形になると思います。場合によっては、この点も経営者である社長が実施しているという企業もあると存じます。

上記のように、初期段階は経営者である社長が大きな役割を果たします。

社長はフランチャイズ業務のみを専任することはできませんが、兼任は実現しやすいとも思います。

初期段階では経営者の役割は非常に大きいということになります。

加盟店が拡大し、従業員の給料が出るだけの本部収益が上がるににしたがって、次第に従業員に業務を委譲し、最終的には従業員がフランチャイズ加盟開発からスーパーバイザー業務まで実現するということが実情では理想であると思います。

最初のフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業様については、ぜひ、兼任から初めて頂きたいと思っています。その方がフランチャイズの良さを充分に発揮できるものと存じます。参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築における専門家の価値

フランチャイズ本部構築・立ち上げにおける専門家の価値

先日、フランチャイズ本部構築・立ち上げを検討されている本部様から、フランチャイズ本部構築において専門家に依頼する必要があるのかご相談がありました。今回はそのことについて皆様にシェアしたいと思います。

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際の専門家が必要か?

「フランチャイズ本部構築や立ち上げに専門家を使うの理由がわからない・・・」

これが先方のお客様からの相談内容でした。

その時の私の回答は、

「社長様がそう思われるのであれば、必要ないのではないでしょうか?」と

いう回答を致しました。

これは私はフランチャイズに関してだけでもなく、何かの分野の専門家の知識や知恵を借りるにもお金がかかります。お金がかかるため、それに対して費用対効果が望めない場合は、当然、採用する必要がないと思うからです。

「専門家に頼まないといけませんよ・・・」等とアドバイスする気はさらさらありません。最低限フランチャイズ加盟基本契約書については、弁護士さんのリーガルチェックを受けた方が良いと存じますが・・・

ではどのようなところに専門家の価値があるのでしょうか?今回はその点についてお話していきたいと思っています。

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の専門家の価値とは?

専門家を雇うのであればどのようなメリットがあるのでしょうか?

次のポイントが重要と思っています。

これは専門家全体という話ではなく、個々の専門家に違いがあることも事実の業界です。その力がない人も当然いらっしゃることでしょう。その力については個々で確認して頂けてればと存じます。

①成功モデルを正確に客観的に把握ができる

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行ったフランチャイズ本部が加盟店を成功に導くためには、自社の成功モデルを正確に把握する必要があります。その結果がマニュアルや研修、スーパーバイザー活動に反映されることになりますが、実はこれが出来ていないことが多いのです。

社長様に成功モデルをお伺いしても曖昧な返答が多いというのが実情です。

これを商品、商圏・立地、サービス、販促の4つの視点でしっかり分析をすることが必要です。

これが曖昧な返答になってしまうのは、自社だけだと横比較ができない点と客観的にというところが弱くなってしまうからです。そういう意味で強い専門家を活用することで、この点は改善されるというメリットがあると思います。

②フランチャイズ加盟募集においてどのようなところがポイントであるかを理解している

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う本部において、一番難航するのがフランチャイズ加盟店を募集し、契約を行い、加盟店を増やす活動ではないでしょうか?

基本的には、初期のフランチャイズ本部は経験がないことも多いと思いますので、フランチャイズの加盟開発も実施している専門家に依頼することで、その流れや経験、知恵をもらえることになります。

しかし、ここで重要なことはいつもの当たり前のやり方では、どうしても大手と同じ手法となってしまう点です。独自の切り口や独自の開発手法などを絶えず、提案できる専門家であることも重要な要素となります。

③フランチャイズ加盟店の実状やトラブルなども把握し、対策が取れること

フランチャイズは、ビジネスモデルという形のない商品を高額で販売するビジネスモデルです。そのため、どうしてもトラブルが発生しがちになります。

加盟店の心理やトラブルになりやすいポイントや対処方法などを把握してシステムを構築する必要があると思います。これは、フランチャイズ本部の生経験者でないと本来はわからないと思いますが、専門家を活用することで過去の事例等を含めて事前に予防線を張ることができます。

④スーパーバイザー業務について具体的な指導を受けることができる

実はスーパーバイザー業務というのは重要な業務なのです。正直、現フランチャイズ本部でもこの点を甘く見ている本部が多いことも事実だと思います。

どんなに優れている本部であっても、加盟店を全て成功に導くことは難しいと思います。

そんなときに個店毎に課題を解決する役割がスーパーバイザーとなりますが、そのコンサルティング手法が非常に手数や手法が少なく、加盟店の不満の要因となっています。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される企業様はぜひ、このスーパーバイザー業務を強化する必要があると思っています。スーパーバイザー業務について精通しているという意味で専門家活用のメリットがあると思います。

今回は、専門家の活用についてお話をしましたが、専門家によっては、上記に記入した内容を実際にやったことがない・・・やノウハウは特にないという方もいらっしゃるのも事実です。

しっかり見極めて、ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討して頂きたいと思います。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築時に検討する開発代行業者の考え方

フランチャイズ本部構築時に検討する開発代行業者の考え方

先日、フランチャイズ本部構築・立ち上げを検討されている本部様から、開発代行についてご相談がありました。今回はそのことについて皆様にシェアしたいと思います。

 

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に活用する開発業者は何をしてくれるのか?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討するフランチャイズ加盟店開発代行業者についてお話をしていきたいと思います。

当然、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に開発業者を活用せずに、自社で実施するという企業様も多いと思います。メリット・デメリットがありますので、私は、自社でそのメリットを享受できれば活用した方が良いと思いますし、メリットよりもデメリットが大きいのであれば、現段階では使わないという選択肢もあると思います。前提は、使うかどうかは企業様毎に異なるべきであると考えております。

まず初めにフランチャイズ開発業者はどういったことをしてくれるのか?ということですが、次のようなことを実施してくれます。

〇自社のフランチャイズ事業説明会を紹介してくれ、集客してくれる

〇自社の加盟開発候補探し、本部に紹介してくれる

〇自社の加盟店開発候補を探し、更にフランチャイズ加盟契約までしてくれる。

フランチャイズの加盟店開発の側面だけでも様々な企業があると思います。

当然、費用も「固定でいくら必要です」という企業もあれば「成果報酬で頂きます」という企業様もあると思います。費用は一概には言えませんが、成果報酬の方が最終的にリスクを開発業者が持つために、割高になる傾向があります。(これは当たり前といえば当たり前ですが・・・)

また、開発業者と業務提携を行い、開発部門を全て任せるということもできる企業様もいるようです。

詳細は、各フランチャイズ加盟募集を行っている企業様に確認されることが必要であると思います。

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に活用する開発業者のメリット・デメリット

まずは、メリットについてです。フランチャイズの加盟開発は非常に難しい営業といえます。

それは、形はあるにせよ、お客様にビジネスモデルを販売し、かつかなり高額な営業スタイルとなるためです。そのため、知り合い等へのお勧めと一般の方へのお勧めでは、難しさが天と地ほど差があります。

それを「その道のプロ」に任せるということですから、比較的拡大できる確率は高いということになります。

逆にデメリットは、費用がかかるという考えの他、次のようなことがあります。

開発業者に任せた場合には、加盟店経営者の寄り好みは正直、あまりできないでしょう。

フランチャイズ加盟開発業者の成果は開発を図ることですから、どのような加盟希望者も契約することが成果となります。当然、企業様も開発の成果をフランチャイズ開発業者に問うわけですから、当たり前のことといえば当たり前です。

そのため、後で自社の考えがそぐわない経営者等が含まれてくる確率は必然的に上がってくることがデメリットです。

2つ目はフランチャイズ加盟開発業者に依頼したからといって開発ができることは保証されないということです。当たり前ですが、営業活動ですので、不確定要素が非常に高く、成果保証は、事実上難しいといえます。ですので、固定の金額でフランチャイズ開発業者に依頼したとしても結果が出ない可能性はあるということになります。

3つ目は、複数店展開を行った分もフランチャイズ加盟開発費用に含まれる場合があります。

これもフランチャイズ加盟開発を行う企業様毎によって異なると思いますが、2号店・3号店を最初の紹介を受けた加盟者が行った場合、フランチャイズ加盟開発業者がその後、フォローを実施し、複数店に至ったわけでなくても費用がかかってくることが考えられます。

上記がデメリットであると思います。

私は、上記のメリット・デメリットを照らして検討頂き、自社で実施するか?任せるか?は決めればよいと思っています。しかし、2つだけは毎回相談の時は、しっかりお話しています。

〇フランチャイズ加盟契約前の最終面談は、必ずフランチャイズ本部が実施すること。

 →最終的に加盟された経営者様に責任を持つのは、当然本部です。任せきりで本当に良いのでしょうか?

〇フランチャイズ本部の加盟契約は本部が実施すること。

 →フランチャイズ本部の契約書は3社契約ではなく、2社契約です。つまり、勝手にフランチャイズ本部の契約書の実印がおされたものを任せるということが果たして妥当なのか?検討する必要があると思います。(何かあったときは本部の責任ということです)

 解決する手法は、フランチャイズ加盟開発業者と上記に関する説明責任の取り決めをすることですが、本当にそれで充分であるとは私は思いません。

上記の2点は、ぜひ、フランチャイズ加盟開発業者を活用する際は検討頂きたいと思っています。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方には、ぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部への売上金の送金の考え方

フランチャイズ本部の売上金送金の考え方

先日、フランチャイズ本部構築・立ち上げを検討されている本部様から、売上金送金についてご相談がありました。今回はそのことについて皆様にシェアしたいと思います。

1.そもそもなぜ売上金送金を求めるフランチャイズ本部があるのか?

フランチャイズ本部には、売上金の送金を求めるフランチャイズ本部があります。

これは、商品代であったり、原材料費やロイヤリティ等の担保として、売上金を1度、フランチャイズ本部で預かり、本部で一括支払い等をして、残りをフランチャイズ加盟店に返還するものです。

コンビニエンスストア等では多く取り入れられ合理的な仕組みとして運用されています。

(コンビニエンスストアでは、商品代金をメーカーに一括で支払いを行うため、このような方法がとられています)

しかし、今回のご相談はそういった内容のものとは全く別のものでした・・・

加盟店がロイヤリティや仕入れ代を支払うかどうかわからないから、売上金は全額一括で送金を受けて、その中から、本部としては、ロイヤリティ等の清算を行い、経理計上が追いつかないため、当月のものを翌々末で支払いを行いたいけど良いのかというご相談でした。

確かに売上金というのは、加盟店だけで上げた売上だけでなく、フランチャイズ本部も共同で上げた売上金であることから、その管理はお互いの契約書などでうたって了解を得られれば良いのですが、私が一番ひっかかるのは翌々末という話です。

当月末のものを翌月末であれば、意味は理解できるのですが、翌々末ということは2ヶ月先に入金ということに加盟店はなってしまいます。その間の運転資金は加盟店が自身の力で工面するわけですから、これは果たして対等な関係なんだろうかという非常に疑問に思います。

それも経費計上上の問題ということであればこれは本部の勝手な都合であり、このようなフランチャイズ本部があってよいものかと思います。(弊社ではこのような案件はお受けいたしませんが・・・・)

このような話をするとそのようなフランチャイズ本部ばかりかと思われますが、ほとんどがそのようなフランチャイズ本部ではなく、真っ当にされているところがほとんどです。

ですが、そのようなフランチャイズ本部があることで、

「また、フランチャイズのイメージが悪化するな・・・」と思うと悲しくなります。

2.売上金送金の考え方

売上金は、フランチャイズ本部の経営ノウハウやイメージ等と加盟店営業努力で上げた、共同の売上金です。そのため、本部のものあり、加盟店のものでもあると言えます。

そのため、売上金の送金は、フランチャイズ本部が

例えば、加盟店の商品や原材料など支払いを代行していたり、

    保証金等を取らないため、ロイヤリティ等の担保としたり、

    本部が加盟店の煩雑となる経費処理を代行していたり・・・・等

合理的な場合には、私は実施するべきであると思っています。

しかし、その場合の売上金の返金の期限は遅くとも翌月末までには実施すべきであると思います。

また、ロイヤリティ等の担保としてとるのであれば保証金という考え方もあります。

保証金とは本当に未払い等の経費のリスク対策として最初に加盟金から預かり受けるお金のことです。

一方的に売上金をフランチャイズ本部が好きなように活用してよいものでもありませんし、あくまでも加盟店とフェアな関係であって欲しいと思っています。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様については、売上金の送金については今一度、加盟店とのフェアな関係ということも検討して、考えて頂きたいと思っています。

逆に売上金の送金で売上を確定させるフランチャイズ本部のご相談も過去にあったことがあります。このような場合は、売上のデータと売上金送金の相違額については必ずチェックしなければ、売上の正確な確定はできません。

売上の〇%等とロイヤリティを掛けることも多いですので、ぜひ、正確な売上金の送金額の確定をして頂く仕組みが必要になってきるものと存じます。

これについても今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、しっかりリスク対策としてご検討頂きたいと存じます。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築の際検討するエリアフランチャイズという選択肢

フランチャイズ本部構築の際検討するエリアフランチャイズという選択肢

今回は、フランチャイズ本部構築・立ち上げ時の際にご質問が多い、エリアフランチャイズという選択肢について解説していきたいと思います。

1.エリアフランチャイズとは何か?

そもそもエリアフランチャイズとは何なんのでしょうか?

まず、最初にこのエリアフランチャイズについてお話をしていきます。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方は、参考にして頂ければ幸いです。

エリアフランチャイズとは、フランチャイズ本部があるエリアのある一定の企業にフランチャイズ本部がもっている本部機能の一部を与え、フランチャイズ本部としてもそのエリアで活用して頂くことを言います。これはサブフランチャイズとも言われています。

フランチャイズ加盟店がエリアは限定されているものの、フランチャイズ加盟店からフランチャイズ本部として活動することができるわけですから、加盟店にとっても大きなメリットになるフランチャイズ手法です。しかし、メリットやデメリットもあることはしっかり理解して頂く必要があると思います。

エリアフランチャイズの加盟店には、様々な権限を与えることができます。

例えば・・・

①エリア内でのフランチャイズ加盟店を募集し、加盟契約する権利。

 →本部としてもエリアフランチャイズが加盟募集して頂けるので、加速させることができます。

②開業準備や研修やSV活動などの権利

 →開業準備や研修、SV活動などをエリアフランチャイズに任せることで、加盟金の一部や研修費、ロイヤリティ等の一部をエリアフランチャイズがエリア内の加盟店から徴収することができる。本部もそのエリア内の本部運営に関しては任せることができるため、小さい本部でも大きく伸ばすことができるというメリットがあります。

上記は代表的なものですが、加盟店にもフランチャイズ本部にもメリットが大きい展開の方法であることは間違いないと思います。

もちろん権限は契約書で入れる内容だけですので、基本的には、加盟だけ依頼することや運営まで依頼すること等、フランチャイズ本部の戦略に従って構築することが可能です。

2.エリアフランチャイズにもデメリットがある

しかし、メリットがあればデメリットもあるものです。

エリアフランチャイズにももちろんデメリットがあります。

その代表的なものがエリアフランチャイズのFC離脱です。

これは過去にも様々な問題が出てきておりますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

店舗数を大きく持つこと。本部機能も担うことで、エリアフランチャイズのフランチャイズ本部としての存在は非常に大きなものとなり、フランチャイズ本部と仮にうまくいかなくなると大きな店舗数の看板替えであったり、離脱することが予測されるようになります。

そのため、エリアフランチャイズ本部としては、非常に信頼やコミュニケーション関係がとれないと任せることができないということになります。

また、全ての機能をエリアフランチャイズに与えるとどれだけ契約書で縛っていたとしても、自分で独自で運営ができてしまうため、上記のことが発生しやすい環境となります。

おおもとのフランチャイズ本部がないと最終的な運営ができない仕組みが必要となるのです。

このエリアフランチャイズという手法は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ段階ではあまり検討することは実績の面からないと存じますが、これを将来導入するか検討された上で、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行うことが非常に重要なポイントとなります。

(エリアフランチャイズを検討されている場合だと加盟金や研修費、ロイヤリティなどの設定も変わってくると思います)

大きな効果を上げることができるのものエリアフランチャイズという手法ですが、逆に大きなリスクも負担する可能性があることを念頭にしっかりとした、フランチャイズ本部設計をして頂きたいものです。

一番、重要なことは商売においては信頼関係。信頼関係が保てるエリアフランチャイズと一緒に仕事をして頂きたいと思っております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方、現行のフランチャイズ本部様にぜひ、参考にしていただけれれば幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

対応が悪いフランチャイズ本部に関するご相談

対応が悪いフランチャイズ本部に関するご相談

《対応が悪いフランチャイズ本部に関するご相談》

先日、現フランチャイズ本部に加盟されている方から現本部に関する相談がありました。今後、フランチャイズ本部構築・立ち上げをされる方にもぜひ、ご一読頂きたい内容です。

1.フランチャイズ加盟に関するご相談の内容

先日受けたフランチャイズ加盟に関するご相談で共有した方が宜しいと考え、ブログにいたしました。フランチャイズに加盟される方だけでなく、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方にぜひ、ご一読頂きたいと思っています。

フランチャイズ本部の名前等は伏せますが、次のようなことをご相談でおっしゃっていました。

「フランチャイズ加盟契約をした後に、忙しいことを理由に開業準備が全く追いついていなくて、最終的には開業日の延期となった。」

「フランチャイズで提示された売上モデルとは程遠く、黒字化するための本部の指導も表敬訪問としかいいようがなく、何も役に立たない」

主にはそういったご相談でした。それ以外もありましたが、ここでは伏せさせて頂きます。

私は、本来高額な加盟金や研修費用などを徴収しておりますので、開業準備は本部の責任であると考えております。よく見るフランチャイズ契約書では、加盟金は商標の使用料など限定されていることも多いのですが、中小企業の商標にどれだけの価値があるのでしょうか?

どれだけ、フランチャイズ本部が価値がある名前やイメージといっても、お客様に知られていなければ、正直、加盟する側としては価値は低いのではないかと思っています。

加盟金は、経営ノウハウや開業準備などが対価と考えるのが正直妥当だと思っています。

加盟店様の意見しか聞いておりませんので、真相はわかりませんが、そのような本部が多いことは、よく聞きます。このような対応がフランチャイズ全体のイメージを悪化させているものだと思っています。

また、加盟店の経営指導を行うSV業務も質が低いという話はよく聞く話です。

弊社ではSV教育の依頼が非常に増加しておりますが、そのようなことに危機感を感じているフランチャイズ本部様はまだよく、全く改善をする意思がない本部様も正直あると思っています。

提示した売上モデルと実際が違うということはあると存じますが、そこで何をアドバイスできるかが、フランチャイズ本部としては非常に重要なポイントではないかと思います。

フランチャイズ加盟される人は、ぜひ、そのような本部をしっかり見極めて頂きたいと思っています。契約するまでは良い話が並びますので、その本部が本当のことを言っているのかは、実際にオーナーさんに面談を依頼するなどが必要でしょう。

また、年数がたっているにも関わらず、フランチャイズ加盟が進んでいない本部は、撤退が起きていることも多いものです。しっかり確認して加盟をして頂きたいと思っています。

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方には・・・

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方には、ぜひ、そのような本部にはして頂きたくないのです。

フランチャイズという販路拡大の手法は人の資本を使い、更に人に資本を自社に投資して頂くことで事業を伸ばしていき、大きく伸ばすことができる手法です。

そのため、フランチャイズ本部の倫理観が問われていると思います。

同じようなことを私たちコンサルタントが行えば、非常に問題だと思うはずです。

フランチャイズもコンサルタントと同じようなビジネスモデルなわけですから、ぜひ、加盟金を頂く意味や定期的なロイヤリティを徴収する意味をしっかり考えて頂きたいと思っています。

当然、ロイヤリティや加盟金などは、掛けた費用が高ければ高いほど、当然、高いサービスが問われると思っています。逆にそういったことができないのであれば、パッケージライセンス等のモデルに変更することが重要だと思っています。

結局は、そうしないと加盟者から大きな不満につながり、脱退や離脱が相次ぎフランチャイズ本部側も構築や立ち上げを行った意味があまりなくなります。

今一度、フランチャイズ本部様については、倫理観を持った対応が現代だからこそ必要に感じます。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

直営店がなくてもフランチャイズ本部構築は可能か?

直営店がなくてもフランチャイズ本部構築は可能か?

《直営店がなくてもフランチャイズ本部構築・立ち上げは可能か?》

今回は、フランチャイズ本部構築・立ち上げ時の際にご質問が多い、直営店がなくてもフランチャイズ本部構築や立ち上げは可能か?について解説していきたいと思います。

1.直営店がなくてもフランチャイズ本部構築・立ち上げは可能か?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方から、アイディアがあり、そのアイディアをもとにフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、加盟店を獲得したいというご要望がありました。そのような考え方を聞いたとのことでのご質問でした。

弊社はそのような案件はお承りしないのですが、ご質問があるということは、実際にそのような形でフランチャイズ本部構築や立ち上げをご検討されている方もいるのだろうと思い、解説していきたいと思います。

私がそのような質問を受けた際にまずお伺いすることがあります。

「〇〇のアイディアが加盟店として非常に売れるビジネスモデルと思われるのであれば、なぜご自身でまずやってみないのですか?」

という問いです。

その後の返答は、ある一定の言い訳をお話されるということが多いのですが、私はここがフランチャイズ本部構築や立ち上げをされる際の基本的にもって頂きたい考え方だと思っております。

「ご自身でまずやれないビジネスモデルを人に売るということは、フランチャイズ本部構築や立ち上げの良い部分を半分以上失うことになるからです」

フランチャイズ本部構築や立ち上げはコンサルタント最強モデルであることを以前のブログでも明記しました。フランチャイズ本部構築や立ち上げをする仕事とは、コンサルティングのビジネスモデルとよく似ていることもお話しました。

その中でコンサルンタントのビジネスモデルの最大の弱点は形が見えないことであることもお話しました。それがフランチャイズ本部は見えることで、高い加盟金や研修費、ロイヤリティ等を徴収できることもお話を致しました。

そういった面を、まったく形のないどちらかというとコンサルティング商品に近い形で販売しようということです。これは加盟店を繁栄させるどころか契約を締結すること事態非常に困難になります。

そこまで難しいことをするよりも自信があるビジネスモデルならまずご自身でやってみるべきだと思うからです。それが成功するならば形が当然見えますので加盟店の獲得は飛躍的に容易にもなってきますし、加盟店を成功に導くことも容易になってきます。

コンサルタント商品を高価格で販売するということは、それだけで非常に難しく、そこに実績という壁が必ず阻んできます。それよりもまず自分で形にした方が時間も短縮でき、確実性も上がると思うからです。

当然、加盟店との契約締結に前に提示するシュミレーションも架空のものでは、後からその信ぴょう性が問われたときに予測ですとしかいいようがありません。

ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討される方は、上記の件を検討して頂きたいと思っております。

事業は実際にやってみないとわからないことが本当に多いです。

コンサルタントの現場でも実際にやりながら、戦略や戦術を方向修正し、達成したい目的や目標に近づけていかなければなりません。

直営店なしで実施するということは、その事業体のノウハウを全く持たずに加盟店を成功に導くということになり、コンサルタントで言うと、売上や業績を上げるノウハウを知らずにコンサルタント業務につくことと全く同じです。

逆にそのようなコンサルタントに仕事を依頼することは逆にないはずです・・・

フランチャイズ本部構築や立ち上げは、あくまでも既存の事業の成功モデルを水平展開することで高い成功確率を達成していくものであると思っております。まず事業帯がないのであれば、新規事業でも開業でもご自身でまず実施し、既存の事業とし、フランチャイズ本部として加盟店に高い成功モデルを展開して頂きたいと思っております。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げをご検討の皆様には、少数派であるとは存じますが、ぜひ、ごいつ読頂き参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズ本部構築に最低限必要なものとは?

フランチャイズ本部構築に最低限必要なものとは?

《フランチャイズ本部構築や立ち上げに最低限必要なものとは?》

今回はフランチャイズ本部構築・立ち上げ時の最低限必要なものについて解説していきたいと思います。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様に参考になれば幸いです。

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げで最低限必要なものとは?

先日、フランチャイズ本部構築や立ち上げに関する相談がありました。

そこで、いろいろご相談になり、聞かれた質問について本日はお話をしていきたいと思います。

それは・・・

「フランチャイズ本部構築や立ち上げに関する内容やスケジュール・必要なことはよくわかりました」「その中で最低限必要なものは何ですか・・・」

という質問。これは、店舗数が少ない段階でフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方に正直、多い質問ではないかと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げは、この段階で完璧というものはありませんが、私の中では最低限ここまでないと加盟店を獲得し、成功に結びつけることができないというラインがあります。

しかし、それを更に最低限でという話です。気持ちはよくわかっております。

それは、実際「フランチャイズ本部構築や立ち上げ」を行っても、果たして加盟店を獲得できるかわからないし、それではあれば、とりあえずは費用は極力掛けずに最低限でやってみたいという話です。

経営者の判断ですから、私はそのような考えがあっても良いと思っています。

「こうあるべきだ・・・」というのがあっても実際に運用するのは企業様であり、それは実際の支援する側の一方的な考えであるからです。

これには賛否両論あると思いますが、最終的な判断は経営者が行うべきであると思っています。これは私が実際に経営者をやっているから余計にわかります。

そのような時にお答えするのは、毎回同じです。

「最低限必要なものは契約書です」という話です。

契約書があれば、教育などは口頭で行うなどしてなんとか実行することができると思います。しかし、契約書の中身はさずがにどうするかは経営者として考える必要がありますが・・・

実はこのようなフランチャイズ本部が多いことも事実です。

お客様から「このビジネスをさせて欲しい」と言われたからとりあえずやってみる等の場合が多いと思います。

2.本当に契約書だけでできるのか?

しかし、私は、どこまでの仕組みにするかは別として、「契約書」だけで最低限できるのはできる可能性もあると存じますが、それで本当に大丈夫か?と言われると非常に疑問があるのも事実です。

例えば、加盟店を獲得するには、それなりにお客様に提案するための資料は必要ではないかと思います。口頭でもできないことないかもしれませんが、お客様としては、何も残らないということに果たして高額な資金を投入するかというと疑問が残ります。

また、加盟店にフランチャイズ加盟を行う上で必要な教育を施すとします。

それも口頭で出来ないこともないと思います。しかし、期間もかかり、更に実際開業した後にわからなくなった時に当然、頻繁に連絡をしてくることになるでしょう。研修だけで出来ることは数少ないからです。

そう考えると、最低限にしないといけない理由を考えた方が良いのでは・・・と思います。それはフランチャイズ本部を実際にやるべきか?というところではないかと思っています。実は直営で広げた方が良い企業様も実際にはあります。

これは、ビジネスモデルもあれば、企業様の考えもあります。

私は契約する前は本当にフランチャイズ本部構築や立ち上げを行い、何を実現したいのか?それを実行するのにフランチャイズ本部構築や立ち上げが本当に適切な選択なのか?というところをよく話合うことが多いです。

やるのであれば、大きく広げることにフランチャイズ本部構築や立ち上げを活用して頂きたいのです。

そうすると「最低限」ではなく、「目標を達成するために何が必要か?」という発想になるのではないかと思います。

「最低限」という感覚でやっているフランチャイズ本部がそれから大きくなっていることは正直私は見たことがありません。それはその企業のレベルの問題ではなく、元々、目標設定の問題だからです。

ぜひ、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている企業様は、「最低限」を考えることも大事ですが、「これをして何を実現したいのか?」もしっかり考えて頂きたいと思っています。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズののれん分けの方法とは?

フランチャイズののれん分けの方法とは?

《フランチャイズ本部構築や立ち上げ時ののれん分けの方法とは?》

今回はフランチャイズ本部構築・立ち上げ時ののれん分けの方法について解説していきたいと思います。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様に参考になれば幸いです。

1.のれん分けの方法はまずフランチャイズ本部構築や立ち上げから始まる

のれん分けについてはメリットデメリットについて前回のブログでも解説を致しました。

のれん分けと言っても、任せる相手が従業員ではなく、新たな独立事業者となります。

元々が同じ会社の従業員で、独立支援として、「のれん分け」をするということですので、相手様は全く別の経営者となるわけです。

そのため、「のれん分け」であってもフランチャイズ本部構築や立ち上げが必要になってくることになります。

どんなに、信頼がおける従業員であっても、独立すれば別の経営者であり、同じ事業を行う上で最低限契約書は必要になってきます。つまり、これが「フランチャイズ基本契約書」となります。これを逆に口頭契約になると非常にリスクが高くなってくるため、やはりしっかりとした契約書は作成された方が良いと存じます。

どんなに信頼できる従業員であっても、環境が変われば、変わります。

私はそんな事例を山ほど、見てきました。

フランチャイズですから、本部として何を提供するのか?加盟店の役割は何か?を具体的に明確にし、その役割に基づく取り決めや費用負担、収益などを決定する必要があるのです。

つまり、「のれん分け」であってもフランチャイズ本部構築や立ち上げを行うための仕組みづくりが必要となります。しかし、通常のフランチャイズと違う点があります。

それは相手は、自社の業務をよく理解しているということです。

つまり、「のれん分け」だけであれば、研修も必要ないでしょう。

また、マニュアルも必要ないかもしれません。

スーパーバイザー業務は実施する必要があると私は思いますが、それも不必要なのかもしれません。

つまり、通常のフランチャイズとは異なり、必要なものも変わってきます。

「のれん分け」だけであれば、膨大な仕組みなどをあまり必要とせずに、フランチャイズ基本契約書だけで運用するということもあるでしょう。

これが通常のフランチャイズ本部構築や立ち上げと並行して実施するのであれば、通常のフランチャイズ本部の仕組みをつくり、その中に「のれん分け」の場合と付け加えることになると思います。

のれん分けの場合は、加盟金や研修費、ロイヤリティ等の関連が変わってくるものと思います。しかし、重要なことは、通常のフランチャイズ本部構築や立ち上げと並行する場合は、客観的な公平性が私は必要であると思っています。

研修が必要ないから研修費はいらない。というのは客観的であると思いますが、同じシステムを活用するのにシステム使用料が減額されているというのは、公平性があるとは言えないのではないでしょうか?

ぜひ、この点を留意して仕組みを構築して頂きたいと思います。

2.結局は、自社がどうしたいかで仕組みを決める必要がある

そうすると「のれん分け」をするとなると、今後のフランチャイズ本部構築や立ち上げ展開をどうするのかも一緒に検討をしておいた方が良いということになるいます。

とりあえず「のれん分け」だけという形であれば、後から通常のフランチャイズ加盟店を募集した際に整合が取れなかったり、公平でなかったりします。

ぜひ、「のれん分け」を検討する際は、自社は、今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを通じて、大きく広げていきたいのかということも併せて検討して頂ければ幸いです。2度手間になったり、過去の仕組みが足かせになったりしなくなります。

大きく広げていく目標があるのであれば、最低限それを意識した「フランチャイズ本部構築や立ち上げ」の仕組みを構築し、まずは「のれん分け」だけ適用するという形になると思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方、「のれん分け」を検討されている方には、ぜひ、参考にして頂ければ幸いです。今後のブログでも「のれん分け」については、更に詳しい内容を解説して参ります。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86

フランチャイズののれんわけのメリット

フランチャイズののれんわけのメリット

《フランチャイズ本部構築や立ち上げ時ののれん分けのメリットとは?》

今回はフランチャイズ本部構築・立ち上げ時ののれん分けのメリットについて検討していきたいと思います。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様に参考になれば幸いです。

1.のれん分けのメリットとは?

今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討する「のれん分け」についてお話をしていきたいと思っています。「のれん分け」とは?多くの場合は、長年働いている従業員さんが、独立をしたいと時に自社のビジネスモデルや看板などを与えて、開業を支援してあげる方法を言います。

長年働いてくれているし、自社の業務もわかっているなら、自社の看板や経営システムを活用させて、開業を支援させてあげるというものです。

昔からよく飲食業においては、活用されていた「フランチャイズ展開」の一つであるといえます。飲食業は独立心も高い方が多く、なおかつ、経験したビジネスモデルをベースに開業を行うことが多いので、実際の従業員だけでなく、本部としてもメリットが大きかったことが要因であるのではないかと思っています。

私は、どの業界でもこの制度をフランチャイズ本部構築や立ち上げの支援を行う際に導入することが多いというのが実情です。それは、本部としても加盟店としてもとてもメリットが大きいものであるからです。

メリットは次のようなことがあると思っています。

①初期段階の加盟店開拓を行う際の実績として反映ができる

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った際に一番課題になるのが、第1号のフランチャイズ加盟店を獲得することではないかと思っています。直営だけでの実績しかない。また店舗数が少ない段階でのフランチャイズの加盟募集ですので、当然、加盟店候補者からは実績の面で非常に不安に感じるものです。

そこを独立を行いたいと考えている従業員にフランチャイズ加盟店として「のれん分け」で独立を行って頂くことで実績に繋がります。

②初期段階のフランチャイズ本部としては管理がしやすい

当然、自社の業務を精通していますので管理も非常に簡単であり、かつ従業員さんの性格や考え方なども深く知っているため、やりやすいという点があります。

逆にデメリットとしては、独立する従業員さんが、自社のベテラン従業員である場合、SVが経験で劣ることがあります。その場合、SVとしては、独立した従業員に指摘や指導をしにくくなるという面がデメリットとして上がることも現場ではあります。

③のれん分けをされる従業員についてもメリットが大きい

のれん分けをされる従業員さんには多くの場合は、加盟金の減額や研修の免除、ロイヤリティ等の減免などの措置が取られることが多いものです。そのため、従業員さんが独立するための資金の面で大きくバックアップを頂くことになります。

かつ、自分で充分に習得してきた仕事で独立や開業を行うのであれば、当然、成功確率も高くなり、かつ元々の企業の看板や商品等のブランドや商品力を活用することができることは大きなメリットであると思います。

④独立志向が強い業界では人手不足解消の要件になることがある

人口減少の日本においては、一番の今の課題が人手不足であるといわれています。

独立支援奨励制度というのがこの「のれん分け」ということになります。

求人募集の際にもアピールできるポイントになります。

そのため、独立志向を持つ、元々モチベーションの高い従業員さんの採用に繋がることができます。独立すると、経営者になるので労働基準法の縛りもなくなり、かつ本部としては多店舗展開を実現することができるようになるのです。

2.のれん分けのデメリットとは?

逆に、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う際の「のれん分け」はデメリットも実は存在します。つぎのようなことがあります。

①優秀な社員程、独立する可能性がある

優秀な社員は現状に甘んじることがないものです。独立支援制度を使って、社内から、「のれん分け」で独立する可能性があるということです。

しかし、個人的には、優秀な社員で独立心をもっている社員はどちらにしても独立するなら、自社のチェーンにつなぎとめていた方が良いのではないかと私は個人的には思っています。

②会社として公平である必要がある

「のれん分け」は、私は会社として明確な基準を構築しておいた方が良いと思っています。そうでないと、中小企業でよくある「好きな人」ということになりかねません。

逆にそうなると公平性が下がり、制度事態が、不満の要因になりかねないということです。ここは明確に基準を設けて、評価も公平である必要があると思っています。

今回は、「のれん分け」について、簡単でありますが、メリット・デメリットを明記しました。フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様に参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築時に検討する本部運営型とは?

フランチャイズ本部構築時に検討する本部運営型とは?

《フランチャイズ本部構築や立ち上げ時に検討する本部運営型とは?》

ここ最近増えている本部運営型のフランチャイズ本部。今回はフランチャイズ本部構築・立ち上げ時の本部運営型のメリット・デメリットを検討していきたいと思います。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様に参考になれば幸いです。

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げ時の本部運営型のメリット・デメリット

前回のブログでは、加盟店側の考え方でフランチャイズの本部運営型のメリット・デメリット・ポイントを解説させて頂きました。今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げ側の本部運営型のメリット・デメリットについてお話をしていきたいと思います。

〇メリットは何か?

ずばり、メリットは、加盟する対象を広げることが出来るというとことではないでしょうか?

例えば、エステサロンを行う際には、エステティシャンを雇うか?自分でやるか?という選択肢に通常のフランチャイズはなりますが、この本部運営型は、そのような特殊業務であっても本部に運営を委託し、加盟者は経営管理のみを実施すればよくなるため、本当の素人でもできるようになります。

近年はフランチャイズを事業投資として活用したり、副業を行うためのフランチャイズ本部も多数発生してきております。そういったニーズを今までは、自分で経営も運営もしばければならないと言っていたものが、投資を行い、本部に委託し、委託料を払い、収益は下がるが、ある程度手堅く実施することができる可能性があるというニーズを拾うことができるようになります。(これが事業家としてとは別の問題です)

つまり、加盟店の獲得をするための客層の幅を広く持つことができるため、加盟獲得が進むケースが多くあります。また、当然、本部に委託する1件当たりの本部への収益も増えることになります。

また、フランチャイズの目的は、出店という投資を加盟店に負って頂き、加速的に伸ばすことであると割り切るフランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方もいると思います。その場合は、このパターンは効果的であると思います。

〇逆にデメリットは何か?

私が思う一番のデメリットは人の問題がフランチャイズ本部として、継続的に解決ができるかどうかではないかと思います。人が辞めたら、後は面倒は見れません。では、フランチャイズ加盟される方に価値のあるフランチャイズ本部とは言えません。

継続的に人を募集し、供給し、教育し続けることが重要なポイントとなります。

そのようなことが容易な業界には、本部運営型の選択肢は可能であると思います。

逆に人に苦労するパターンであれば、この方法は決して取るべきではありません。

人が手配できないことから、出店数を加速させるどころか、減速させるだけでなく、足を大きく引っ張る方法にもなるからです。

また、もう一つのデメリットはフランチャイズ本部の責任が非常に重くなるという点です。経営の全てを加盟店から任さることにはなりませんが、本部運営型は大きな部分をフランチャイズ本部が担うことになります。そのため、売上や利益が上がらないのであればフランチャイズ本部としての責任も多くのしかかってくると思います(訴訟等のパターンだけでなく、倫理上の責任としてもです)

今からフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する方は、このメリット・デメリットを自分のビジネスの強み弱みと比較して充分に検討され、本部運営型の導入を検討して頂きたいと思います。

活かせば、弊社のクライアント様でも大きく伸びる要因であり、加盟店様にも喜ばれるフランチャイズ本部構築や立ち上げのシステムにもなりますが、そうでない場合もあるという話はよく聞きます。どのような範囲をフランチャイズ本部として運営するのかも含めてしっかりご検討されることをお勧め致します。

ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている皆様の役に立てる情報になれば幸いです。また、フランチャイズ加盟を検討されている方は、上記のメリット・デメリットがご自身が加盟されているフランチャイズ本部が充分に検討されているかもしっかりご検討頂くことが重要であると思います。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

本部運営型のフランチャイズ加盟はどうなのか?

本部運営型のフランチャイズ加盟はどうなのか?

《本部運営型のフランチャイズ加盟ってどうなの?》

ここ最近増えている本部運営型のフランチャイズ本部。今回は本部運営型のメリット・デメリットを検討していきたいと思います。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様、フランチャイズ加盟を検討されている方に参考になれば幸いです。

1.本部運営型フランチャイズとは何か?

そもそも本部運営型のフランチャイズとはどういうものなのでしょうか?

一般的なフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している本部は、フランチャイズ本部が商標や商材、経営ノウハウ等を提供し、加盟店がそれに沿って、ご自身で店舗運営を行うという形が多いと思います。これが一般的なフランチャイズというイメージがあるものではないかと思います。

本部運営型とは、店舗や内外装費用、店舗設備などは加盟店の経営者が投資し、実際の業務も本部に業務委託で運営を任せることが現在では多いと思います。

そうすると、加盟店の経営者の方は何もしなくて良いのかというと大きく言うと経営管理を行うというのが仕事になると思います。当然、ご自身で経営をするよりは本部へ支払う経費が大きくなり、実際に売上が上がっても、儲けは少なくなるというものです。

運転資金等は加盟店の経営者が負担するため、本部の運営がうまくいかないのに加盟店の経営者がその負担を行うことになり、フランチャイズ本部の信用性も重要なポイントとなります。

では、そのような条件が悪いように思える本部運営型がなぜ、現在増加しているのでしょうか?それは、フランチャイズの考え方が多様化しているからだと思います。また、事業の行い方も多様している結果ではないかと思います。

例えば、現在では副業でできるフランチャイズ本部も数多く出ております。経営者の方が店舗や設備や運転資金などのお金を準備し本部へ委託することで、サラリーマンでも実際に経営を実施できるというメリットが本部運営型にはあります。

また、別の事業を行っており、新規事業を行う上で、投資的な意味合いで、本部に運営を任せて儲けは少なくても手堅く実施するという考え方もあるでしょう。

事業はやりたいけど、実際に業務を行うのは・・・という方もいると思います。

人に苦労するからな・・・という方もいると思います。

不動産投資的な意味あいで事業をやりたいという方もいると思います。

そのような様々なニーズをとらえて、本部が運営する形が増加している背景になると思います。

2.本部運営型の活用するポイント

本部運営型で一番重要なことは加盟する本部の信頼性ではないかと思います。

経営ノウハウが本物なのか?また、既存店は本当に収益を上げているのか?というポイントが重要であると思います。通常のフランチャイズと比較し、加盟者が関わる部分が少なくなる分、フランチャイズ本部への依存度が高くなり、フランチャイズ本部次第という結果になる傾向が強くなります。

もちろん、事業は投資でもありますから、どれだけ信用できるフランチャイズ本部であったとしても様々な要件で、うまくいかないこともあるでしょう。その時に納得ができるフランチャイズ本部とぜひお付き合いして頂くことが一番重要なポイントであると思います。

また、慣れるまでフランチャイズ本部に運営を委託し、慣れた後は、ご自身で経営をするということもでき可能性もあります。(契約内容によります・・・)

そのため、やはりフランチャイズ本部の選定が非常に重要になるということになります。

どれだけ、フランチャイズ本部が運営を行っても最終的に事業結果の責任は、加盟店経営者がとることになりますので、ぜひ、後悔のないフランチャイズ加盟を目指して頂きたいものです。ぜひ、フランチャイズ加盟を検討されている皆様は参考にして頂ければ幸いです。

上記を活用するフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施する本部もあると思います。今後のブログでフランチャイズ本部の視点で本部運営型について解説をしていきたいと思います。フランチャイズ本部構築や立ち上げをする側にも実はメリット・デメリットがあるのです。

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズ本部構築ができる企業はどんな企業?

フランチャイズ本部構築ができる企業はどんな企業?

《フランチャイズ本部構築や立ち上げをできる企業はどんな企業?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う相談を行っていると自社のような会社では無理なのでは?といったことを聞かれます。今回は、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う企業について解説します。

 

1.フランチャイズ本部構築や立ち上げを行うのに何かあるのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行うのあたり、企業の基準は果たしてあるのでしょうか?フランチャイズ本部構築や立ち上げの診断を行っているとそういう相談が良くあります。

うちのような小さな会社では無理ではなどのご相談です。

ご相談があるということは無理でないかもしれないと思っておられるので、あると思うのですが確証が欲しいのでしょうね。

確かにフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施している会社は大きな会社が多く存在します。事業の拡大戦略を行う上での販路拡大として、フランチャイズ本部構築や立ち上げを活用され、会社が大きくなったということです。

しかし、そのような企業様でも昔は少ない店舗数や拠点数で始めたのです。

それが加盟店様に支持されて、更に、市場に支持されて大きくなっていったといえます。

つまり、企業の大小は変わりはないといえます。

ではどのようなことが重要なのでしょうか?

今回は、その点についてお話をしていきます。

2.フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う相談の際に特に気をつけてみていること

私がフランチャイズ本部構築や立ち上げを行う相談の際に特に気をつけていることをお話します。

それは、

①まずは成功モデルであること

自分で実際に行った営業実績があり、それが汎用性があることを重要です。

 時々、今から立ち上げるビジネスをいきなりフランチャイズで売っていきたいという方がいらっしゃいます。できないことはないのでしょうが、だれが加盟されるのかをしっかりご検討頂きたいと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行う側からすれば、それで仕事になればいいのかもしれませんが、弊社では受付ておりません。それは結果が出ない確率が極めて高いためです。

以前のブログでフランチャイズ本部構築や立ち上げは、コンサルタントの最強モデルであることをお話しましたが、なぜ最強かというと、サービスの結果が目に見える形で提案ができることだからです。

 今から立ち上げを行うフランチャイズ本部では、コンサルタント契約とほぼ同じような内容であり、フランチャイズの良さをよく発揮できませんし、そんなに自信があるのだったら、なぜ、自分でやらないのか?という点が非常に疑問があります。(おおよそは成功するかどうか怪しいので、他人にやってもらおうという話が多いのが事実ですが・・・)

 加盟店様もそこは実はしっかり見ていますが・・・

やはりご自身でしっかり営業を行った実績があることが重要だと思います。

 更に、その業務内容が汎用性があるノウハウでないといけないと思います。

フランチャイズ本部構築や立ち上げはいろいろな形を取れますので、汎用性も様々な形になることも事実ですので具体的にはご相談頂きたいですが、基本は他の人が同じ結果を出せるように成功モデルを分析し、しっかり汎用性がなければならないと思います。

②加盟店が獲得できるモデルであること

 これは、このお客様にこのフランチャイズ本部を勧めたら、契約頂ける可能性があるな・・・

 という基準です。これはフランチャイズの開発も実施していないとわかりませんが、作るだけではフランチャイズ本部構築や立ち上げは掛ける費用分のリターンはありませんのでやはり売れないといけないと思います。

つまり売れるのか・・・という基準で検討する必要があると思います。

更に、フランチャイズ加盟店が果たして収益を充分に上げることができるモデルであるかも重要です。

③経営判断として妥当であるか?

 最後は、企業様の経営判断として、果たして、フランチャイズ本部構築や立ち上げがベストな選択なのか?という視点です。ここは経営目標や方針や戦略の観点からお考えをお聞きし、投資に対してリターンが見込めるかという視点で見て頂くことが重要であると思っています。

それ以外にこまごまとしたことはございますが、私は上記の3つが大きなメインであると思っています。これからフランチャイズ本部構築や立ち上げを行う方には、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

【フランチャイズ本部構築・立ち上げ支援】

フランチャイズ本部構築セミナー動画版

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スポーツジムフランチャイズってどうなの?

スポーツジムフランチャイズってどうなの?

《スポーツジムフランチャイズってどうなの?》

現在、フランチャイズ本部で伸びが著しいスポーツジムフランチャイズについて解説します。フランチャイズ本部構築・立ち上げを行う企業様、スポーツジムのフランチャイズ加盟を検討されている方に参考になれば幸いです。

伸びが著しいフランチャイズ事業「スポーツジム」事業

近年の健康ブームにのり、伸びが著しいスポーツジム事業。近年ではフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施し、大きく展開している企業も多数あります。

今回については、スポーツジムフランチャイズについて、解説をしていきたいと思います。(ここでは特定の企業様に優位な情報提供は避けております。詳しいアドバイスが欲しい方は、下記にあります、無料相談をご利用ください。)

弊社でも「スポーツジム」のを運営されている企業様から、フランチャイズ本部構築や立ち上げの依頼が多数あり、実際に本部として活躍されている企業様も多数いらっしゃいます。加盟候補者様からのニーズも高く、「本当に勢いがすごいな・・・」と感じることが多い状況です。

「スポーツジムのフランチャイズ」と言っても実はいろいろあります。

今回は、その内容についてお話をしていきたいと思います。

①大規模で運営を行うスポーツジム

 この業態は、建物も大箱で、初期投資も高いビジネスモデルとなっています。

 トレーニングを行う機器以外にもプールやレッスンのスタジオ等もあり、昔からあるスポーツジムはこのタイプが多いのではないでしょうか?中のスタッフは専門性の高い、スタッフが数多く常勤し、トレーニングに関するサポートだけでなく、集合でのレッスンなども実施しているところが多いようです。

この業態の場合は、当然、大規模の設備を設けないといけませんので初期投資が大きくかかってきます。更に、人員も多く抱える必要があるため、売上はかなり高いビジネスモデルである必要があり、集客力の高さが非常に重要になってくるものと存じます。

②24時間フィットネスジム

現在、非常に流行ってきているスポーツジムではないでしょうか?

中規模のものから小規模のものまで多数店舗が増加しているビジネスモデルです。

24時間好きな時にトレーニングができるという場の提供という位置づけが大きいと思います。セキュリティシステムを構築し、夜間やスタッフが不在でも店舗を開けることができ、人手不足の現在でもシステムが営業を続けることで収益を上げています。

当然、場の提供という考えですので、価格が一般的なスポーツジムより安価になる傾向があり、若者からお年寄りまで幅広く支持されていると思います。

場の提供ということもあり、利便性や価格が大きなお客様の選択肢となり、初期投資が大きいとその分多くの集客が必要となるビジネスモデルといえます。逆に小規模であれば集客数が低くても事業化できるということが大きなポイントになるといえます。

③パーソナルフィットネスジム

これは、個人の悩み改善がメインのマンツーマンで対応頂けるジム形態となります。

上記の2つとはお客様のニーズが全く違うため、体に関する個別コンサルティング業ともいえると思います。重要なポイントはマンツーマンで個別の悩み改善となるため、当然お客様からの単価は高くなる必要があります。

また、悩みを改善するという視点であれば結果が問われることになり、結果をもたらせることができるメソッドが必要になるということになります。

単価が高い分、集客を行うのに広告戦略を充分に実施しなければ事業として成り立つことも難しい厳しい業界でもあるということが特徴であるといえます。

④客層限定型フィットネスジム

女性限定や高齢者のリハビリ専門等のフィットネスジムが近年増加をしてきております。

個々のお客様のターゲットを絞り込むことで専門性を高くすることで差別化をしている業態です。この業態についても、客層を限定させ、専門性を高くする分、スタッフの専門的な知識や経験が必要になってきます。また、客層を限定させる分の集客をどのように実施するかが課題となる業態であると思います。

上記、各業態毎にメリットや注意点を簡単ではありますが明記を致しました。

フランチャイズ加盟をされる方は、様々な業態を横比較し、ぜひ、失敗のない開業を行って頂きたいものです。また、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方も上記の特徴をどのような形で加盟店へ伝えていくかを検討して頂く材料として参考に頂ければ幸いです。

【おすすめフランチャイズ情報】

新規事業・独立開業フランチャイズ加盟募集バナー

【フランチャイズ加盟相談アドバイザー】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

若手のスーパーバイザーの悩みとは

若手のスーパーバイザーの悩みとは

《若手のスーパーバイザーの悩みとは》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、若手スーパーバイザーの悩みについて解説します。

1.若手のスーパーバイザーの悩み

フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った本部やレギュラーチェーンのスーパーバイザー制度を設けている若手のスーパーバイザーの方からよく悩みを聞くことがあります。

それは、加盟店や店長等が話を聞いてくれない。思い通りに動いてくれないという問題です。

年齢が若い=経験がない=言うことを聞かない

という構図は別に、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行った場合だけでもなく、多店舗展開を行っている場合だけでもなくよくあることです。

昔から人を年齢で判断するといった習慣はよくあり、年齢が上がるにつれて、そのハンデが少なくなるため、自分との差をつけるためにそのような判断をすることも多いでしょう。ある意味プライドというのも邪魔していることなのかもしれません。

「今の若いものは・・・」ということで自分が優位であることをアピールしたり、自分が昔言われてもがいていたことも自分がそれなりの年齢になれば、同じようなことを言うということが習慣としてあることは事実であると思います。

私は、今の年齢になっても取引をする際や話を聞く際に年齢で判断することは全くありませんが、そのような傾向が強いことはよく理解しています。なぜなら私も23歳からコンサルタントを業としていたため、当然、年齢で判断されていた人間だからです。

しかし、その中でやはり若手も努力すべき点も多くあると思います。

今回は、その若手スーパーバイザーが抱える2つの壁について解説していきたいと思います。

2.若手スーパーバイザーの2つの壁

若手がスーパーバイジングを行うことでまず初めに重要なことは、若手だから何が不足しているのか?を客観的に考えることが重要であると思っています。

これは2つあると思っています。

1つは、外面での問題です。

これは経験や人としての人格形成などではないでしょうか?

経験が少ないため、

「戦略や計画などがそのまま実行しても失敗する可能性があるから動かない」や

「充分にその重要性が理解できるようなコミュニケーションができない」

ということがあります。

これは、若手スーパーバイザーでも充分に日々努力していかなければならないところであると思っています。

2つ目は、内面的な部分です。

つまり、「若いやつから指図されたくない」「指導なんか受けたくない」という心理的な部分です。プライドという面もあるかもしれません。

これはどうしようもないように感じるかもしれませんが、実はこれも「若手の努力」によってどうにでも改善することが可能なのです。決して理解してもらえない相手が悪いという判断さえしなければ、充分に改善が可能なことでもあります。

この外面と内面の両方を改善することで、若手スーパーバイザーでも相手を動かすことができるようになります。これは23歳からコンサルタント業についていた私が自分で実体験で感じていることなので間違えないことです。

その際で一番重要なことは、「若手だからと判断する人が悪い」という考えに行きつかないということです。この結論に行き着くと結局のところ何も改善しません。

若手の段階でこのような経験ができることを非常に幸運で、更に自分自身を成長させることができる良い機会ととらえて、ぜひ、前向きに取り組んで頂きたいと思っています。

そうすると、「今の若手は・・・」と言っている方の年齢になった際には、言っている方と全然違うレベルでの仕事ができるようになっていると思います。ぜひ、前向きに取り組んで頂きたいとおもっております。

具体的には次回以降のブログで解説していきたいと思っています。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ展開を検討されている方やレギュラーチェーンのスーパーバイザーとしてはぜひ、参考にして頂きたいと思っております

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーが一番できない検証とは?

スーパーバイザーが一番できない検証とは?

《スーパーバイザーが一番できない検証とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザー一番できない検証についてついて解説します。

1.なぜ検証が一番できないのか?

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際のスーパーバイザー研修や直営店で多店舗展開を行っているスーパーバイザー研修を行っていると一番できていないのが検証です。

管理サイクルのPーDーCーAで考えるとチェックや改善にあたるところになります。その重要性はマネジメントを行う上で重要なことはここでお話をするまでもありませんが、なかなかできないものです。

管理職が一番できないのがチェックと昔から言われていますが、正にスーパーバイザーについてもチェックが一番できないといえます。これは実はコンサルタント業界も同じなんですね・・・。(言うだけ言って、後は知らんぷり。やっていないのが悪い。そういう風土を直していかないといけないと思っています)

私は、クライアント様からの圧倒的な評価は、

『こんなに検証するコンサルタントは見たことない』とよく言われます。

それは、私が優秀だからという話ではなく、いかに検証が重要であるかをよく理解しているためだけです。検証を行わない人は信頼も信用もありません。

では、重要なのになぜ、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、直営店の多店舗展開を実施しているスーパーバイザーができないのか?それは、コミュニケーションを行う際での時間軸が現場とスーパーバイザーが違うことが大きな要因であると思っています。

通常、スーパーバイザーは、本部や本社の方針や戦略を受けて、将来のことを打ち合わせに臨店を行っています。ですから、将来のことを打ち合わし、実際の現場で漏れないように先行管理を行っていると言えます。

しかし、現場ではスーパーバイザーがコミュニケーションを行う段階は、前のコミュニケーションを受けたことを現場で具現化していることが多く、前のコミュニケーションに優先順位があります。つまりここにギャップが大きく発生するのです。

受けて側は、今に優先順位があり、スーパーバイザーは将来に優先順位があるコミュニケーションを実施しているため、検証ができないのです。受けて側は、当然、1日1日をこなしたり、成果を上げるのに必死です。そのため、スーパーバイザーの時間軸が将来であると、非常に信頼度や信用度が下がります。加えて、検証もしないということであれば、言うことを聞きたくないという判断になるわけです。

2.検証のメリット・実施方法

《検証のメリットは?》

〇方向修正ができるので、数値改善に繋がる。

⇒その場その場で方向修正ができるため、数値改善に繋がります。

〇次回の経験値として蓄積できる。

⇒終了したものであっても、経験値として蓄積でき、次回の数値改善に繋がってきます。

〇信頼関係を醸成することができる。

⇒一番大きいのは信頼関係を醸成することです。結果が出ても出なくても逃げない姿勢が信頼を大きく生んでいきます。重要なことを結果が出ることよりも逃げずに絶えず、提案を行うことです。

《検証の実施方法とは?》

検証を強制的に実施するには、一番重要なことは『検証の場の型』をつくり継続的に実施できるまで、検証を実施していることを検証することです。

検証は習慣になれば、やることは無意識で出来ますが、習慣でない人からするとなかなか続かないものです。ですので、検証をやるルール化をして、それを実行していることを習慣化するまでは強いマネジメントをかける必要があります。

習慣化した後でも定期的に実行をチェックすることも重要です。

日々忙しい、スーパーバイザーにとって、検証はすぐに後回しになりがちだからです。

結局は、仕組みと検証ということになります。

繰り返しますが、スーパーバイザーにとって、検証が一番重要な仕事です。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、直営店の多店舗展開を実施しているスーパーバイザーについては、参考にして頂き、実践して頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかける方法とは?

 スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかける方法とは?

《スーパーバイザーの指導方法におえける体制構築に働きかける方法とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーの指導方法における体制構築に働きかけるのポイントについて解説します。

1.スーパーバイザーの2つの課題解決

これまで、ブログの中でフランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際のスーパーバイザーが指導をするポイントについてお話をしていきました。

今回は、スーパーバイザーの課題解決の視点を少しお話していきたいと思います。

スーパーバイザーは通常、店舗は現場で起きている課題を2つの視点で考えます。

それは・・・

現象面の課題と原因面の課題です

この2つをまず見極めることが重要なのです。

これは、この見極めによって、提案する対策が異なってくるためです。

①現象面の課題とは?

現象面とはどういうことなのでしょうか?

例えば、窓ガラスが汚れているとします。

現象面は、発見した問題そのものですから、窓ガラスが汚れていることが課題であり、

その課題を解決する方法とは、誰が、いつまでに、どのような方法で、窓ガラスを綺麗にするということが改善のアドバイスとなります。

つまり、見つけた課題をそのまま改善する応急措置となります。

これは、これで重要なのです。なぜなら、問題を放置している間はその問題はそのまま残っており、その売上や利益やイメージ等を含めて、マイナスな状況が続いているためです。

例えば出血しているとします。お医者さんが出血を止めずに、その原因は何か?などを言ってても止まりませんから、最悪、原因を追究している間に死に至るかもしれません。

まずは、課題をそのまま治すこれはこれで非常に重要なことなのです。

②原因の課題とは?

原因面の課題とは、現象面で見つけた課題が「なぜ起きるのか?」という視点でその原因を追究し、今後発生しないような改善提案を行うことです。

あくまでも現象面を発見し→原因面を発見するという流れとなると思います。

それは、どこでもいいから原因面を探れといっても対象が絞られていないことでは、何も見つけることはできないためです。

では、原因面の課題を見つけなければどうなるのでしょうか?

常に何回も同じ問題が発生し、そのたびに応急処置をしていく、もぐら叩きの状態となります。次第に、スーパーバイザーとしては、言うことに疲れてきて、言わなくなるというのがオチではないでしょうか?

では、具体的には言うと、先ほどの窓ガラスの事例で考えるとどのようなことでしょうか?

「窓ガラスが汚れている」→掃除していない→掃除していないのは何が原因か?

窓ガラスを掃除することをその人が知らない=教育

窓ガラスをそもそも掃除することがルーチンワークに入っていない=仕組化+教育

ということになります。

ここで重要なことは、このことは、ある個人の問題であれば、教育で済むでしょうし、多くの人で発生しているのであれば仕組みの問題となる点です。

更に、仕組化は、仕組化しただけでは効果は上げないということです。

これは、よくコンサルタントである話ですが、仕組を作って導入して、それで満足というパターンです。仕組は動いて成果を上げてこそ、意味があるものですから、この場合は何も役に立たないということになります。つまり、教育が必要となるのです。

上記は、フランチャイズ本部構築や立ち上げのコンサルティング支援でもたびたび、私が、クライアント企業以外の企業様から相談を受ける内容ですので注意してください。

本題に戻りますと、この仕組化はすぐにできるものも多くありますが、時間をかけるものも当然出てきます。時間をかけるものについては、仕組化をいかに簡単に、実行度を上げるための教育と検証を行うことで実行することで、再発防止に繋がってきます。

2.スーパーバイザーは2つの課題の発見の両方が必要

この2つの課題の発見ですが、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したスーパーバイザーについては常に2つの視点で検討して頂きたいと思っております。

この2つの視点を忘れて片方でも成果が出ませんので、ぜひ、実践が必要です。

今後、フランチャイズ本部構築や立ち上げを検討されている方、レギュラーチェーンのスーパーバイザーについてもぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?

 スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?

《スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントとは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーの具体的な改善提案のポイントについて解説します。

1.一番ダメなのが評論・精神論

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施した際に、スーパーバイザーのコミュニケーション方法に悩む企業が多いというのが実情です。今回は具体的な改善提案を実施するポイントをお話していきたいと思います。

これは、コンサルタントの世界でも非常に多いのが、評論であったり、精神論であったりすることが多いのですが、現在のコンサルタント業界では非常にバッシングを受ける典型例となっています。

過去の経験又は有名な学校の先生等偉そうな先生が、評論のお話するけど、その場では役に立った気になりますが、帰って何も役に立たない。こういうことはよくある話です。

私はコンサルタントの世界でもダメだと思いますが、これはスーパーバイザーの世界では絶対ダメな行為です。相手にお話しすることは、具体的に何を改善するのか?を明示し、提案しなければ絶対に数字は変わりません。

これは、店舗の数値に関して、責任を大きく負っている結果であると思います。

(コンサルタントも本来そうなのですが・・・)

ほとんどの場合は、精神論や評論を聞いて、具体的に何をどうすればよいのか置き換えることが出来ることは少ないものです。当然、継続的にロイヤリティを徴収しておりますので、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施しているスーパーバイザーは、具体的な改善提案を行うために存在します。

あれが悪いとかこれが悪いとかを批評するためにいるわけではありません。

具体的に何をどのように改善すれば良いのかを提案するために存在しているのです。

そのため、スーパーバイザーは実務経験も積んでいるものと思います。

実務の視点から具体的な改善策を提示するために存在しているといえます。

2.具体的な改善提案のポイントとは?

私は、具体的な改善提案をする際にお願いしていることはたったの1つです。

それは・・・

行為が測定可能+5W2Hが明確になっている提案

これが重要であると思っています。

全ての行為は何らかの形で測定可能でなければ、実際の提案内容を実施した結果が良かったのかどうか検証することはできません。

例えば、商品の拡販の仕方をアドバイスしているのであれば、商品の販売数もあれば、声かけを行った人数もあるでしょうし、商品を拡販するためのプロセスの進捗率もあるかもしれません。

実際目に見える数字の他、行為についても数値目標を置くことができると思います。

この行為の数値目標の積み重ねが、最終の数値目標を達成する結果になることが理想となります。

これを行うことで、実際に検証ができるようになります。

逆に言うと、スーパーバイザーの提案の確度も検証されてしまうのも事実なのです。

よくいるコンサルタントは、これを避け、相手の責任にするためにわざと評論を語ることが多いものです。しかし、コンサルタント業界でもそれではダメなので、スーパーバイザーは余計にダメだと思います。

次に提案事項は、全て事前に5W2Hを紙に書いて提案すると非常にわかりやすい提案となります。

5W2Hとは・・・・
①なぜ  ②誰が  ③いつ  ④どこで   ⑤何を  
⑥どのように  (⑦いくらの予算をかけて)

よくある言葉ですけど、これを意識して提案することは結構難しいのです。

私もトレーニングが必要であると思っています。

そのためには、提案する内容も事前に準備しとかないとできないのですね。

これをずっとすると思うとぞっとすると思いますが・・・

なれれば自然に上記の流れで提案をすることができると思います。

それを聞くとビックリするくらい具体的な改善提案ができると思います。

ぜひ、実行してみてください。

これは、フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したスーパーバイザーやレギュラーチェーンのスーパーバイザーの両方共にぜひ、実践してほしいことです。参考になれば幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?

スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?

《スーパーバイザーがコミュニケーションで活用する論理的証拠とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーのコミュニケーションで活用する論理的証拠について解説します。

1.人は行動に動かすには客観的な判断基準が必要となる

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーは必ずと言って、加盟店や店長などに様々な売上や利益を改善する提案を実施します。

その際に、加盟店の経営者や店長などがその提案を本気で受け取っていなかったり、やらなかったりすることが多数あります。それは、本気でその提案を受け入れていないことから発生する問題です。

それでも数々の手法を活用して、スーパーバイザーは、説得を実施します。

その中の一つが論理的証拠の提示となります。

人は、行動に動かすには何か確証になるものが必要なのですね。

それが、客観的判断基準ということになります。

この客観的判断基準により、スーパーバイザーのコミュニケーションは飛躍的に向上します。そのため、この手法をぜひ、多く活用して頂きたいと考えております。

2.客観的判断基準とは何か?

①自社の商品やサービスの販売データ等

一番多く活用されるのが、実際の販売データではないでしょうか?

本部や本社全体で個々のお店でどれぐらい売れているのか?

また売れているお店はどれぐらい売れているのか?

売れていないお店ではどれぐらい売れているのか?・・・等です。

次のような事例で考えてみて頂くと良いと存じます。

・商品の販売動向、売上や利益への寄与。売場効率等

商品ごとの販売数や販売寄与、粗利金額などの客観的数値を提示するという方法です。

 本部や本社では様々なデータを取っていることが多いと思います。

 この具体的な数値を加盟店の経営者や店長等が理解していることは少ないものです。

データの良しあしは比較対象があって初めて、そのデータが良いのか、悪いのかがわかります。そのため、その比較データを提示し、客観的な判断基準を提示するということです。

・成功事例や逆に失敗事例併せて提案することが必要。

データという判断基準を提示しただけでは、人を動かすことが出来ません。

具体的なそのデータの理由となる成功事例や失敗事例等を活用し、具体的に何を実施すれば良いのかを提案することが重要なのです。

・SVの強みが一番出やすい水平展開。

このデータというのは、実はスーパーバイザーの最大の強みであると思っています。

どんな優秀な経営者であっても、店長であっても、それは自分のお店においてということです。

他店のデータはSVを通じてしか理解することができません。

また、他店の成功事例や失敗事例についても同様といえます。

他店の成功事例を水平展開することは、非常にSVの存在価値に大きな意味をもたらせることが出来ます。

②市場調査や商圏調査、競合調査のデータ

・顧客のニーズの変化や顧客の変化等のデータ

顧客のニーズの変化であったり、客層データなどの具体的なものは非常に客観性を出すことができます。現在ではインターネットでも数々の情報を入手することができます。

 もちろんネットの情報は嘘も多いですので出典元もしっかり確認していくことが重要となります。

・自店の商圏は、〇〇なので、〇〇が売れる等

市場のデータだけでなく、店舗の商圏のデータについても重要な情報源となります。

 人口等の統計データもあれば、商圏を歩いて感じた感想なども重要な情報源となり、客観的な判断基準を与える要素となると思います。

・競合のポジション

競合の強みや弱みに関する情報も重要な情報源であり客観的な判断基準です。

 しっかり競合調査を実施していれば、説得材料になると思っています。

上記のような客観的判断基準はフランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーにとって重要なコミュニケーションの方法となりますが、上記を実施するには、事前準備をしなければその場で話せるものではありません。

上記の意味も含めて、スーパーバイザーには事前準備が重要となるのです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーはぜひ、参考にして頂ければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーが行う動機づけとは?

スーパーバイザーが行う動機づけとは?

《スーパーバイザーが行う動機づけとは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーの動機付けについて解説します。

1.人は方法論だけでは動かない

フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーの仕事は、コンサルタント業務とほぼ同じであることを以前のブログでも解説しました。

コンサルタントと同じであれば、人を動かして、数値を改善していかなければなりません。

そんなとき、言っていることは間違いなく正しくても結果が出ないことが多々あります。

それは、スーパーバイザーが話をしたことを現場で実践していない時によく起こりえます。

なぜ、言っていることは正しいのに現場では実践しないのか?

これについて今回はお話をしていきます。

 

人は、方法論がどれだけ正しくても、動かされる動機がないと動かない。

私は実体験からそう思います。

ではどのように動機付けすれば良いのでしょうか?

最低限のことになりますが、解説していきたいと思います。

2.動機付けにおける最低限必要なポイント

①感情は「好き」「嫌い」が大きな影響を与える

  ・人として好きか? 「日頃の発言」「日頃の振る舞い」

   結局のところ、好きか嫌いかで物事を素直に受け止めるかどうかが決まります。

   嫌いな人が言うことであれば、何かと否定的なものの見方をしたり、素直に受け取

   れなかったりします。

   また、結果をわざと出さないでおこう等と考える人もいると思います。

   好かれるにはどうすればよいのでしょうか?これはいろいろと要素があるため、こ

   こでは一部のみ解説します。

   まず最初に日ごろの発言です。自分としては悪気はなくても相手がどう受け取るか

   は別問題です。

   常に、自分の発言を相手がどのように取るのかを考えて発言をする必要がありま

   す。これについては、日ごろのふるまいも同じことと言えます。  

  ・関心を持っているか?「気遣い」「配慮」等

   次に重要なことは関心を自分が持てているかということです。

   関心をもってくれる人に人は好意を持ちます。こちらが嫌いになれば相手も嫌いに

   なります。

   

   その中でも感情的なことですが、「気遣い」や「配慮」は非常に重要であると思っ

   ています。例えば、店長が元気がない。なんでかな?と関心を持ち、体調が悪いと

   いうことがわかれば、当然、気遣いの言葉をかけると思います。この小さい気遣い

   や配慮が動機づけにも大きくつながってくると思います。  

②「共感」を得ることができないと動かない

 

  次に共感です。人は、実際に助言を受けたことは指導を受けたことに「共感」が得ら

  れなければ動かないと思います。では、「共感」とはどのようなもので生まれるので

  しょうか?

  

  下記に一例を書きたいと思います。

  ・メリット:自分にどのようにメリットがあるか?
  ・組織の一員:店舗としてどのようなメリットがあるか?
  ・目線を同じにすること

③「評価」が必ずあること

  これは検証ともいえると思います。

  常にスーパーバイザーは多くの助言やアドバイスを行います。

  その結果、自分が行った助言やアドバイスを忘れがちです。

  更に担当店も多くなれば、他の店舗とごちゃごちゃになることもあります。

  

  その結果、助言やアドバイスを行ったことを評価や検証せずに終わってしまうという

  ことです。一度や二度程度であれば、まだいいですが、それが多いと、

  「この人は言うだけ・・・」という評価になります。

  人は言うだけの人には誰もついていきません。

  ・評価と検証は必ず実施する。感謝も動機付けになる。

④「目的」+「方法論」でのアプローチ

  最後に重要なことは、方法論だけを伝えても、人は動きません。

  なぜ?それを実施するのかという目的だったり、実際の意義等を伝えて、充分に共感

  や自分の中で重だと認識して初めて実施するようになります。

  そのため、次のようなアプローチを最低限実施していきましょう。

  ・〇〇の問題があり ⇒ 〇〇したいので ⇒方法論

今回は、動機づけで最低限抑えて頂きたいポイントを解説しました。

こう考えるとフランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーは、非常に気苦労が多いということです。

しかし、人を動かす立場は、必ずそういったものだと思います。

助言や指導内容よりも人としての価値が問われると思います。

ぜひ、参考にしてください。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

フランチャイズの加盟店はスーパーバイザーの言うことを聞くのか?

フランチャイズの加盟店はスーパーバイザーの言うことを聞くのか?

《フランチャイズの加盟店はスーパーバイザーの言うことを聞くのか?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、フランチャイズにおけるスーパーバイザーのあり方について解説します。

1.フランチャイズ本部と加盟店との関係とは?

最初に、フランチャイズの加盟店と直営店とは関係が大きく違います。

「加盟店は本部の言うことを聞くのか?」という問いでは、もともと「言うことを聞くかどうかは、加盟店の意思」ということになります。

そのため、「言うことを聞かせる」という発想が少し違うことになります。

しかし、フランチャイズチェーン上、契約で締結されている内容については、遵守をお互いに約束していますので、契約書の内容が重要ということにはなります。

今回は関係性の話ですので、関係性に焦点を当てて話をしていきます。

フランチャイズ加盟店と本部とは、ビジネスパートナーであり、対等な関係です。

これは共に独立した事業者であるため、当たり前といえば当たり前なのです。

そのために、何かを加盟店に実施して頂くためには、指示が出せることと、助言や指導となることが大きく分けれてきます。

では、そんな関係の中でスーパーバイザーは何ができるのでしょうか?

助言やアドバイスはできますので、加盟店の経営者の方には、実施することのメリットを充分に伝えることが大事なのです。

直営店では、

「窓ガラスが汚いから明日までにきれいにしておくように」

という指示で良かったものが、

加盟店となると

「窓ガラスが汚いとお店が古く見えたり、お客様が入りずらくなりますので、すぐにでもきれいにしましょう。」

ということで

なぜするのか?という動機+助言内容

ということになります。

つまり、直営店のスーパーバイザーに求められる能力からかなり高い能力でフランチャイズのスーパーバイザーは求められる能力が変わるということです。

2.加盟店との信頼関係を構築するには?

加盟店に本部が実施したいことを実行するには、当然、信頼関係が必要となります。

その信頼関係の要素についてお話をしていきたいと思います。

〇的確な助言

 直営店と同様、的確な助言が信頼関係の源泉となります。

 助言やアドバイスがしっかり成果に繋がるかという視点です。

 この打率が低いと当然、だれでも言うことは聞かなくなります。

〇加盟店の状況

 次に、加盟店の経営者及び経営環境等の状況をしっかり把握しておくことです。

 いくら戦略や政策が正しくても実際に実行するのは加盟店となりますので、その現状と合わなければ提案しても実行して頂けません。また、実行できないには、何かできない現状があるからです。それをしっかり把握していなければ当然、信頼関係が生まれません。

〇商圏の状況

 次に商圏の状況を詳しく把握することです。お店の置かれている外部環境をしっかり理解することが重要なのです。お店は外部環境に影響を受けます。その内容をしっかり把握していなければ、「よそはよそ」という言われて終わりとなります。

〇本部情報や情報伝達

 本部からの情報や情報伝達がしっかりと伝わるということも重要な信頼関係となります。こういった情報が加盟店は知らない情報がたくさんありますので、伝えられる範囲はあると存じますが、しっかり伝えていく必要があります。

〇動機付け

 これは直営店とも一緒ですが、何かを実行して頂くときには、必ずやる動機をしっかり伝えて動機付けが必要となります。自分がただ指示だけ出されたら動かないことを考えればよくご理解できると思います。

〇店舗の課題が解決できる

店舗型ビジネスは何かを実行して頂く際には、多くの場合は従業員さんを活用して実行することが多いものです。ではその時の教育はどうするのか?具体的にどうやって従業員さんを動機づけるのか?等店舗の課題を解決ができることが重要です。

〇利益改善

 最終的には、加盟店の重要指標はいくら儲かったかの利益です。売上ではありません。

スーパーバイザーのアドバイスが利益改善につながって初めて信頼関係が築けることになるということです。

最低限、加盟店との信頼関係を築く方法を簡単ではございますが、列挙しました。

フランチャイズ本部のスーパーバイザーはぜひ、参考にしていただければ幸いです。

フランチャイズ本部構築や立ち上げを実施したスーパーバイザーは上記からわかるようにコンサルタントと全く同じ仕事なのです。すべては信頼関係の上で成り立っています。

難しい仕事ではありますが、感謝される仕事でもあります。

感謝されるためには、信頼関係の醸成しかありません。

ぜひ、参考にして頂きたいと思います。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

直営店だからと言ってスーパーバイザーの言うことを聞くのか?

直営店だからと言ってスーパーバイザーの言うことを聞くのか?

《直営店だからと言ってスーパーバイザーの言うことを聞くのか?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、直営店におけるスーパーバイザーのあり方について解説します。

1.直営店だからと言ってスーパーバイザーの言うことを聞くのか?

スーパーバイザーは、フランチャイズ本部構築や立ち上げを行ったFC本部やレギュラーチェーンの管理や指導を実施します。

今回は、直営店を見るスーパーバイザーについてお話をしていきたいと思います。

最初に、直営店におけるスーパーバイザーの目的は何でしょうか?

一番の目的は、直営店の教育及び管理になると存じます。

一般の会社で言うと、部下の管理及び教育という形になるのでしょうか?

しかし、一般の会社と大きく違うのは、毎日顔を合わせるわけではないということです。

スーパーバイザーは多くは1人あたり多くの店舗や事業所を担当しています。

店舗の場合は、ほとんどが直行直帰となっており、スーパーバイザーは本部へ出勤をするため、毎日顔を合わせるわけではありません。

そのため、顔を合わせた時のコミュニケーションと顔を合わせなくてもできる管理が重要となります。顔を合わせない分、細かい管理や指導が難しく、部下が言うことを聞くか聞かないかは、スーパーバイザー次第ということになることが多いと思います。

毎日顔を合わせても言うことを聞かない部下はいっぱいいるのに、そうでない環境で指導や管理を行わなければならないのです。

つまり、直営だからと言って思い通りは動かないというのが結論になると思います。

2.直営におけるスーパーバイザーの役割

直営におけるスーパーバイザーは部下の教育や管理となります。

それ以外にどのようなものがあるのでしょうか?

〇部下の数値改善 ⇒ スーパーバイザーの数値改善

 スーパーバイザーの仕事柄、部下の数値改善がスーパーバイザーの数値改善として評価されます。つまり、間接マネジメントで結果を出す仕事となります。

そのため、部下の指導や管理の結果、部下が結果が出すことができて、初めてスーパーバイザーの結果が出ることになります。

〇指示・命令系統はあるが、実行度は部下次第。

直営店を担当するスーパーバイザーは指示・命令系統は同じ会社の人間ですから当然あります。「〇〇をやれ・・・」で動くのが普通だと思うのですが、現実はそうではないのですね・・・これは、スーパーバイザーに限らず、どの会社でも起こっていることです。

 やるかやらないかは部下次第ということになっているのではないでしょうか?

〇スーパーバイザーと部下の間の信頼関係が構築され、教育を通じて部下が独自に数値改善ができなければ改善できない

部下次第で間接マネジメントとなると、結局は信頼関係が一番重要な要素となってしまいます。信頼関係が醸成され、更に教育や管理を通じてでしか、スーパーバイザーは数値改善をできないのです。

〇現在は、「考える」部下が増加。理解させないと動かない

更に、現在では、「〇〇をやれ・・・」では「なんで?」と思って動かない部下が増加しています。ちゃんと趣旨背景含めて、理解させないと動かないのです。

当然、精神論では動きません。残念ながら・・・

 そのため、スーパーバイザーは、様々な能力を必要とされるようになってしまいました。

3.直営店にスーパーバイザーが信頼されるには?

そんな時代だと、直営店であっても加盟店と同じように、信頼関係が重要になるようになっています。

では信頼関係を醸成するためのポイントを明記していきたいと思います。

ぜひ、直営店のスーパーバイザーはセルフチェックをして頂きたいと思います。

〇的確な助言

当然、店舗やおかれている状況に応じて、的確な助言が必要です。

 部下は、実は、打率を結構計算しています。つまり上司であるスーパーバイザーが言うことがどれくらい確度が高い情報なのか?を判断しているのです。

〇部下の現状

部下の現状把握も重要です。指示を出してやらない理由はいろいろあります。

 その理由を部下の現状把握をしないで、一方的に話をすると一気に信頼を失います。

 これは、自分に置きかえるとわかりやすいと思います。

〇商圏の状況

店舗型であれば、店舗の置かれている商圏の状況を知らずに、教育や指示をしては、正直確度は上がりません。店舗においては、どんなスーパーバイザーであっても店長よりもお客様や商圏の情報を知っていることはありませんので、その土俵で充分戦える知識が必要です。

〇本部情報

 本部の情報は、直営店は様々な方法で知っていることが多いですが、直接、趣旨背景等を聞くのとでは徹底度が当然異なります。必ず趣旨背景が必要です。

〇情報伝達

コミュニケーションスキルは、スーパーバイザーにとって一番重要なスキルです。部下は当然、このスキルで上司を評価し、信頼を行っています。

〇動機付け

コミュニケーションに加え、動機付けが非常に重要になっています。

 その中でも〇〇のために・・・という趣旨背景は必ずコミュニケーションの中に入れるべきです。

〇店内体制構築

 直営店であっても店舗の体制構築が非常に重要です。部下もその点が一番の悩みとなると思います。ここについて具体的な改善策をアドバイスできることが重要となります。

〇売上利益改善

最終的な信頼は、売上や利益を指導したことで改善ができること。となります。

直営店であっても、スーパーバイザーの言うことが常に反映されるわけではありません。

人事的影響があってもその結果はたいして変わりません。

それを超えていくには、スーパーバイザーのスキルを上げるしかありません。

ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーは参考にしていただければ幸いです。

【販路企画のスーパーバイザー研修】

【販路企画の著書】

【販路企画のセミナー】

%e5%95%86%e5%9c%8f%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e5%87%ba%e5%ba%97%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%ef%bd%86
Copyright (C) hanrokikaku All Rights Reserved.

スーパーバイザーの3種の神器とは?

スーパーバイザーの3種の神器とは?

《スーパーバイザーの3種の神器とは?》

フランチャイズ本部構築・立ち上げを行った際の加盟店の指導を行うスーパーバイザー。

スーパーバイザーは、レギュラーチェーンの店長の管理・指導も行います。

今回は、スーパーバイザーがの3種の神器について解説します。

1.スーパーバイザーの3種の神器とは?

これまでのコラムでフランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーは、事前準備が重要であることをお話しております。

スーパーバイザーを事前準備を行うためには、最低限何が必要なのか?

私は、自身のスーパーバイザーでの体験及び現在数多くのフランチャイズ本部やレギュラーチェーンの支援を行う中で次の3つであると思っています。

①行為計画

②ミーティング

③店舗確認

これは、P-D-CーAという管理サイクルを回す上にあったって重要です。

つまり、

①行為計画(Plan)

②ミーティング(Do)

③店舗確認(Check、Action)

ということです。

では1つずつ見ていきたいと思います。

 

2.行為計画とは?

行為計画は、次のようなものから成り立つと思います。

〇数値計画・・・担当する店舗の売上や利益やKPI等の数値計画
〇行為計画・・・具体的に上記を達成するために実施する計画(5W2H)
〇数値進捗管理・・・上記の計画を数値で進捗管理し改善
〇行為進捗管理・・・数値だけでなく、行為についても進捗管理し改善
〇個店改善課題改善計画含む・・・その他、個店独自の改善計画と進捗管理

上記のような計画が担当するエリアでも、個店でも必要になるものと思います。

3.ミーティング

ミーティングは、数値計画や行為計画の内容を共有し、教育する場となります。

フランチャイズ店であれば、加盟店の経営者や店長となる場合もあれば、従業員も交えてということになることもあるものと存じます。

〇臨店打合せ・・・売上・利益改善するために数値だけでなく、行為も打合せ
〇従業員会議・・・従業員も交えて行為や数値を共有し、実行を促すための行為となります。

上記で一番重要なことは、計画の精度などもありますが、具体的に行動に動いてもらうための動機付けとなります。

4.店舗確認

店舗確認は、指導を行ったカルテとなります。具体的に成功モデルの実施状況をチェックするだけでなく、売上・利益を具体的に改善する行為計画のチェックもこの店舗確認で実施します。

ほとんどのフランチャイズ本部では、売上を上げるのは現場であり、現場のチェックや確認が重要となるのです。

その際に重要になることは、

〇売上・利益改善の視点
〇成功モデル実施状況の視点
〇改善状況は検証を実施

ということになります。

上記の3つがあり、初めて機能するものであると考えております。

更に上記3つが円滑に動かすためには、相手先との信頼関係となります。

この信頼関係があって初めて、真の計画が作成できますし、ミーティングも円滑にでき、更に店舗確認で指摘した事項が改善されるようになるのです。

ぜひ、フランチャイズ本部構築や立ち上げ、レギュラーチェーンのスーパーバイザーの育成をご検討されている企業様は参考にしていただければ幸いです。

詳細は、今後のブログでも触れていきたいと思います。

【販路企画のスーパーバイザー研修】